ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3226555
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

(信州)新緑と展望の里山:子檀嶺岳(こまゆみだけ)

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
5.9km
登り
607m
下り
607m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:38
合計
3:46
距離 5.9km 登り 607m 下り 608m
10:37
40
11:17
11:50
35
12:25
12:30
45
13:15
ゴール地点(登山者休憩所)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ガイドブック(「分県登山ガイド;長野県の山」)によると、こまゆみ岳への登山口は2か所ある。今回は菅社(かんしゃ)登山口から登った。
道路終点にバス停と、登山者用休憩舎(WC付)あり。正式な駐車場は無いようだったが、休憩舎脇に5台ほど停められる。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された道で標識も多く、問題はない。菅社登山口からのルートでは、岩場もなく、気軽に登れた。
その他周辺情報 今回は立ち寄らなかったが、周辺には、「鹿教湯(かけゆ)温泉」や「別所温泉」などがある。
麓から望む、子檀嶺岳(こまゆみだけ)。1200m程度の山だが、頂上部が富士山のように盛り上がっていて、見た目が面白い山。
2021年05月30日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/30 9:06
麓から望む、子檀嶺岳(こまゆみだけ)。1200m程度の山だが、頂上部が富士山のように盛り上がっていて、見た目が面白い山。
登山道脇には、信州名物というべきか、道祖神が立っておられた
2021年05月30日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/30 9:33
登山道脇には、信州名物というべきか、道祖神が立っておられた
登山口から少し林道を歩くと、林道から分かれ、登山道になる(分岐の写真、標識あり)
2021年05月30日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 9:37
登山口から少し林道を歩くと、林道から分かれ、登山道になる(分岐の写真、標識あり)
この山の下部は、松林が多くて明るい感じ
2021年05月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 9:49
この山の下部は、松林が多くて明るい感じ
この時期には山でよく見かける「ギンリョウソウ」。見慣れているがついつい写真を撮ってしまうな
2021年05月30日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 10:16
この時期には山でよく見かける「ギンリョウソウ」。見慣れているがついつい写真を撮ってしまうな
登山道も中腹になると、広葉樹が多く、鮮やかな新緑の中、気持ちよく登ってゆく
2021年05月30日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 10:16
登山道も中腹になると、広葉樹が多く、鮮やかな新緑の中、気持ちよく登ってゆく
平日、かつ信州でもたぶん、それほど有名でない山のようで、登山者は少なかった
2021年05月30日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:21
平日、かつ信州でもたぶん、それほど有名でない山のようで、登山者は少なかった
「岳の平(だけのたいら)」と呼ばれる中腹の平坦面は杉林の中、そこから頂上への急登の道が分岐していた。
2021年05月30日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:36
「岳の平(だけのたいら)」と呼ばれる中腹の平坦面は杉林の中、そこから頂上への急登の道が分岐していた。
この時期にしては花が少なかったが、これはレンゲツツジかな?
2021年05月30日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/30 10:39
この時期にしては花が少なかったが、これはレンゲツツジかな?
全体に、このような広葉樹の林が多くて、明るい感じ
2021年05月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 12:22
全体に、このような広葉樹の林が多くて、明るい感じ
逆光に鮮やかな緑を見せてくれる、新緑の木々たち。これは葉っぱの形から、朴の木かな?
2021年05月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 12:22
逆光に鮮やかな緑を見せてくれる、新緑の木々たち。これは葉っぱの形から、朴の木かな?
所々に生えているシダ類は、よくよく見ると、葉っぱの形が面白いなぁ
2021年05月30日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 12:12
所々に生えているシダ類は、よくよく見ると、葉っぱの形が面白いなぁ
頂上へのジグザグの登りをゆくと、ひょっこりと、祠のある山頂に到着した
2021年05月30日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 11:24
頂上へのジグザグの登りをゆくと、ひょっこりと、祠のある山頂に到着した
山頂には、後から数人のグループもやって来た。青空が広がり、初夏っぽい天気だ
2021年05月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/30 11:45
山頂には、後から数人のグループもやって来た。青空が広がり、初夏っぽい天気だ
セルフタイマーで、山頂での記念撮影
2021年05月30日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/30 11:24
セルフタイマーで、山頂での記念撮影
麓がまじかに見える。感じの良いのどかな里山だなぁ
2021年05月30日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 11:22
麓がまじかに見える。感じの良いのどかな里山だなぁ
頂上からは、東から南の展望が開けている。
この写真はおそらく東の方、浅間山あたりの展望
2021年05月30日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 11:22
頂上からは、東から南の展望が開けている。
この写真はおそらく東の方、浅間山あたりの展望
これは東北側の展望。おそらく、根子岳と四阿山の2峰だろう、どちらも約30年前に登頂した懐かしい山々だ
2021年05月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 11:45
これは東北側の展望。おそらく、根子岳と四阿山の2峰だろう、どちらも約30年前に登頂した懐かしい山々だ
これも、麓付近の写真。南側の奥には遠く、美ヶ原と思われる高原が望めた
2021年05月30日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 11:23
これも、麓付近の写真。南側の奥には遠く、美ヶ原と思われる高原が望めた
カメラをズームにしてみると、蓼科山(中央やや左の平坦な頂上)や、その奥(右手)には八ヶ岳連峰もうっすらと見えた。
2021年05月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 11:45
カメラをズームにしてみると、蓼科山(中央やや左の平坦な頂上)や、その奥(右手)には八ヶ岳連峰もうっすらと見えた。
ガイドブックでは、「北アルプス(後立山連峰)の展望も良い」と書いてあったが、木々が茂っていてあまり見えず。木々の合間から残雪の後立山の山を望む
2021年05月30日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 11:50
ガイドブックでは、「北アルプス(後立山連峰)の展望も良い」と書いてあったが、木々が茂っていてあまり見えず。木々の合間から残雪の後立山の山を望む
さて、サクッと登ってきたこまゆみ岳を振り返る。
新緑も展望もある、良い里山だった。明日からの山歩きのための足慣らしとしても、ちょうどよかった。
2021年05月30日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 13:11
さて、サクッと登ってきたこまゆみ岳を振り返る。
新緑も展望もある、良い里山だった。明日からの山歩きのための足慣らしとしても、ちょうどよかった。
【以下は、趣味の岩石観察の写真、
興味のないかたはスルーしてください】

ガイドブックや、産総研「シームレス地質図v2」によると、この山の山頂部は、中新世の火山の名残の岩頸(がんけい)らしい。あちこちに転がっている岩は、その時代の火山岩(安山岩)だろう。
2021年05月30日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/30 12:09
【以下は、趣味の岩石観察の写真、
興味のないかたはスルーしてください】

ガイドブックや、産総研「シームレス地質図v2」によると、この山の山頂部は、中新世の火山の名残の岩頸(がんけい)らしい。あちこちに転がっている岩は、その時代の火山岩(安山岩)だろう。
産総研「シームレス地質図v2」によると、この山の中腹以下は、中新世の砂岩、泥岩(海成)らしい。写りが悪いが、おそらく砂岩の層
2021年05月30日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/30 12:48
産総研「シームレス地質図v2」によると、この山の中腹以下は、中新世の砂岩、泥岩(海成)らしい。写りが悪いが、おそらく砂岩の層
こちらは色から見て明らかに、泥岩。チャコールグレーの色合い。
2021年05月30日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/30 12:58
こちらは色から見て明らかに、泥岩。チャコールグレーの色合い。

感想

【山行No. 677(1)】

※ 今年(2021年)は、昨年に引き続く、コロナ禍第二年目。
なかなか遠方の山にも行きづらく、閉そく感が半端ない。
 ・・で、地元(愛媛)も長野県もコロナ感染者が減って来たのを見計らい、思い切って、梅雨の晴れ間を狙い、信州への軽い山旅を計画した。

この日は実質、第一日目で、ガイドブックを見つつ、昨晩、行くことに決めた、中信の小ぶりな山、子壇嶺岳(こまゆみだけ:※)へ。
山の名前も変わっているし、ガイドブックによると、ユニークな形をした山のようだ。

・中腹は、花こそあまりなかったが、新緑の木々の明るさに元気づけられた。登山道もよく整備されており、歩きやすい。
・山頂からは、東から南にかけての展望が素晴らしく、四阿山、浅間山あたり、南には美ヶ原や蓼科山、八ヶ岳も望めた。

標高差600m程度の軽い山歩きの里山だが、新緑の木々が良かったし、山頂からの展望も良いし、面白い山容だしで、満足な山歩きができた。

(翌日は、志賀高原、つづく・・)


※ 「分県登山ガイド;長野県の山」によると、この変わった山名は、元々、駒(馬)を祭って有り、牧場の守護神(駒斎み:こまづみ)からきているらしいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

(自己補足)山旅でのコロナ対策
コロナ第四波の最中に、四国から信州へと旅行(山旅)をしたこの記録(シリーズ)に対して、思うところがある方もおられるかと思います。

ということで、この山旅で取った、自分なりのコロナ感染防止対策を、一応、以下に書いておきます。


1)移動;移動は公共交通機関は使わず、全て自家用車(自分のみ乗車)を使用。

2)食事;全てコンビニや高速道のSAで食べ物、飲み物を購入し、ホテルの自室、車中、および登山中の山中(人がいないところ)で飲食。
いわゆる「外食」は無論、「他人との会食」は皆無(高速のSA含め)。

3)宿泊;ビジネスホテルを利用。チェックイン/チェックアウト以外、自室にこもって、外にはでない。ホテル自体も、感染防止策は十全に行われていた。

4)行動;山歩きは、平日登山ということもあり、登山者が非常に少ない山を歩いた。他の登山者とは出会っても、必要最小限の会話、挨拶のみ。また、宿泊した街をうろつくことは無い。

5)自己健康管理;体温は毎日(毎朝)、持参の体温計にて測定し、平熱(自分の平熱は36.0-36.5℃)であることを毎日確認。
(これは昨年来ずっとやっっていること)
更に、持病である喘息の状態確認も兼ね、「ピークフローメータ」にて呼吸器機能のチェックは毎日実施。

6)マスク着用、手の消毒;コンビニ、ホテルのフロントなど、やむおえず人と会話、接触する場合は、当然ながら、マスク着用。また置いてあるアルコールでの手の消毒は欠かさず実施。

7)帰宅後の自己管理;自宅に戻ってからも、体温チェック、肺機能チェックは欠かさず行う。かつ、通常通り、必要最小限の買い物以外には、外出せず。

8)因みに、この期間、自宅のある愛媛県、旅行先の長野県とも、「非常事態宣言」や、「まんえん防止重点措置」対象区域ではない。
2021/6/4 17:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら