ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3229989
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

滝山連峰(保福寺峠より入山・御鷹山・十観山など6座縦走)

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
17.6km
登り
843m
下り
1,627m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
2:38
合計
8:20
6:46
1
6:47
6:51
1
ウォルターウエストン日本アルプス絶賛の地
6:52
6:55
43
保福寺峠
7:38
7:52
26
8:18
8:21
37
作業道横断
8:58
9:18
54
10:12
10:30
35
11:05
11:21
10
11:31
11:38
40
12:18
12:20
7
湯川コース分岐
12:27
13:38
3
13:41
13:41
22
湯川コース分岐
14:03
14:03
27
湯川コース登山口
14:30
14:30
36
田沢温泉有乳湯
15:06
青木村役場
天候 ☀️晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎青木村役場の駐車場と保福寺峠の駐車スペースを利用
◎青木村役場から保福寺峠への移動
 県道12号丸子信州新線と県道181号下奈良本豊科線で14km、30分。

※自家用車2台使用。1台をゴールの青木村役場の駐車場にデポしてから、スタート地点の保福寺峠へ。スタート地点の車はゴール後回収。
※ゴールは、横手キャンプ場や田沢温泉の駐車場を利用した方が近くて便利です。
(私たちは足跡(赤線)繋ぎのため青木村役場を利用しました)
コース状況/
危険箇所等
【保福寺峠〜十観山】
・登山道は稜線に沿って真っ直ぐ付けられていて、葛折りみたな所はほとんどありません。急な登り下りはあるものの、危険を感じるような箇所はないです。
・二ッ石峰のひとつ先のピークと御鷹山からの下りでは、間違えて枝尾根に行かないよう注意が必要です。
・全体的に踏み跡はわかりやすいですが、二ッ石峰の手前と1476mのピークの前後では、踏み跡が不明瞭でした。
【十観山〜湯川コース】
・急斜面に幅広な葛折りの道。良く整備されていますが、一部狭い箇所もあり滑落には要注意。
・登山口の先からは車道歩き。危険箇所はありません。

〜参考〜
保福寺〜十観山コース(青木村HP)
http://www.vill.aoki.nagano.jp/assoc/aruku/trek/zyuso.html
道の駅「あおき」から見た朝の滝山連峰。ちょっと雲多めです。
2021年05月30日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/30 5:56
道の駅「あおき」から見た朝の滝山連峰。ちょっと雲多めです。
スタート地点の保福寺峠。松本側は工事中のため、現在は上田側からしか来られません。
2021年05月30日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 6:53
スタート地点の保福寺峠。松本側は工事中のため、現在は上田側からしか来られません。
出発前に「ウォルターウェストン日本アルプス絶賛の地」へ行ってみました。
2021年05月30日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/30 6:47
出発前に「ウォルターウェストン日本アルプス絶賛の地」へ行ってみました。
残念ながら今朝の北アルプスは雲の中。常念がチラッと見えてるだけです。
2021年05月30日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 6:47
残念ながら今朝の北アルプスは雲の中。常念がチラッと見えてるだけです。
晴れてると槍や穂高も見えます。下山後、車の回収に来た時には、こんな風に見えました。
2021年05月30日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/30 15:47
晴れてると槍や穂高も見えます。下山後、車の回収に来た時には、こんな風に見えました。
縦走路の入口は石碑と保福寺峠スカイライン案内図の間です。ちなみにこの場所にはかつて「うずら焼」が名物のドライブインがありました。昔は今より往来の多い道だったのでしょう。
2021年05月30日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 6:51
縦走路の入口は石碑と保福寺峠スカイライン案内図の間です。ちなみにこの場所にはかつて「うずら焼」が名物のドライブインがありました。昔は今より往来の多い道だったのでしょう。
それでは十観山を目指して滝山連峰縦走のスタートです。
1
それでは十観山を目指して滝山連峰縦走のスタートです。
のっけからの急登は、1449mのピークまで標高差100mほど。
2021年05月30日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 6:56
のっけからの急登は、1449mのピークまで標高差100mほど。
いったん平坦な道になったあと…
2021年05月30日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 7:09
いったん平坦な道になったあと…
二ッ石峰へ再びの急登。こちらも標高差は100mほど。後半は踏み跡が不明瞭になるので赤テープも頼りです。
2021年05月30日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 7:20
二ッ石峰へ再びの急登。こちらも標高差は100mほど。後半は踏み跡が不明瞭になるので赤テープも頼りです。
距離と時間は後から入れるつもりだったんでしょうか?こんな道標が多い縦走路です。
2021年05月30日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 7:22
距離と時間は後から入れるつもりだったんでしょうか?こんな道標が多い縦走路です。
二ッ石峰への分岐が見えました。
2021年05月30日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 7:33
二ッ石峰への分岐が見えました。
本日1座目、二ッ石峰の山頂です。眺望はないけど三等三角点「久出地」があります。
2021年05月30日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/30 7:41
本日1座目、二ッ石峰の山頂です。眺望はないけど三等三角点「久出地」があります。
二ッ石峰を出ると間もなく、西側に開けた場所を通ります。雲がなければ北アルプスが見えたはずなんですが…。でもこれはこれで良い眺め。
2021年05月30日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/30 7:57
二ッ石峰を出ると間もなく、西側に開けた場所を通ります。雲がなければ北アルプスが見えたはずなんですが…。でもこれはこれで良い眺め。
二ッ石峰の次の小ピーク。ここで縦走路は尾根筋から外れます。道なり(写真左手)の方向は縦走路とは別の枝尾根なので要注意。
2021年05月30日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 8:02
二ッ石峰の次の小ピーク。ここで縦走路は尾根筋から外れます。道なり(写真左手)の方向は縦走路とは別の枝尾根なので要注意。
シダの目立つ斜面を急降下。
2021年05月30日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 8:06
シダの目立つ斜面を急降下。
急な坂を下りきると作業道に出会います。でもここは掠めるだけです。
2021年05月30日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 8:09
急な坂を下りきると作業道に出会います。でもここは掠めるだけです。
なだらかな丘のような1476mのピークを越えると…
2021年05月30日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 8:12
なだらかな丘のような1476mのピークを越えると…
これから向かう1548mのピークが手前に、奥には入山が見えました。
2021年05月30日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 8:15
これから向かう1548mのピークが手前に、奥には入山が見えました。
先ほどの作業道と再び合流、横断します。
2021年05月30日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 8:19
先ほどの作業道と再び合流、横断します。
小梨の花が満開で気持ちのいい場所でした。
2021年05月30日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/30 8:17
小梨の花が満開で気持ちのいい場所でした。
1548mのピーク。ここまでは割となだらかな登りで来られました。
2021年05月30日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 8:36
1548mのピーク。ここまでは割となだらかな登りで来られました。
続いて入山へ。標高差100mほどのキツい登りです。
2021年05月30日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 8:50
続いて入山へ。標高差100mほどのキツい登りです。
キツい登りが終わると、そこが入山への分岐。
2021年05月30日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 8:53
キツい登りが終わると、そこが入山への分岐。
本日2座目は入山。安曇野の人からはケツ出し山と呼ばれている入山のもう一つのピークも話題になりましたが、今回行くのは止めにしました。
2021年05月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/30 9:09
本日2座目は入山。安曇野の人からはケツ出し山と呼ばれている入山のもう一つのピークも話題になりましたが、今回行くのは止めにしました。
入山も森の中で展望なしです。でもここにも二等三角点「中川」があります。
2021年05月30日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 9:11
入山も森の中で展望なしです。でもここにも二等三角点「中川」があります。
縦走路に戻りましょう。
2021年05月30日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 9:16
縦走路に戻りましょう。
次に向かうのは御鷹山。右側のピークです。
2021年05月30日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/30 9:21
次に向かうのは御鷹山。右側のピークです。
ダケカンバなどの新緑が青空に映えてきれい。
2021年05月30日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/30 9:23
ダケカンバなどの新緑が青空に映えてきれい。
入山の先には、里山とは思えない清々しい森が広がっていました。
2021年05月30日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/30 9:25
入山の先には、里山とは思えない清々しい森が広がっていました。
今年初お目見えのギンリョウソウ。
2021年05月30日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/30 9:29
今年初お目見えのギンリョウソウ。
御鷹山まで急な登りは少ないです。
2021年05月30日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 9:37
御鷹山まで急な登りは少ないです。
道標よりも隣りの木の引っ掻き傷が気になります。
2021年05月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 9:49
道標よりも隣りの木の引っ掻き傷が気になります。
熊さんが来てから、あまり時間は経っていないと思われます。
2021年05月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 9:49
熊さんが来てから、あまり時間は経っていないと思われます。
御鷹山の手前、1622mのピークへの登り返し。
2021年05月30日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/30 9:57
御鷹山の手前、1622mのピークへの登り返し。
1622mのピークです。ここまで来れば御鷹山はすぐそこですが…
2021年05月30日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 9:59
1622mのピークです。ここまで来れば御鷹山はすぐそこですが…
きれいなミツバツツジに足が止まります。
3
きれいなミツバツツジに足が止まります。
ミツバツツジ。
2021年05月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/30 10:11
ミツバツツジ。
本日の3座目は御鷹山。明るい森に囲まれて、とっても気持ちの良い山頂でした。
2021年05月30日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/30 10:23
本日の3座目は御鷹山。明るい森に囲まれて、とっても気持ちの良い山頂でした。
御鷹山を出ると八ヶ岳みたいな雰囲気の森に。
2021年05月30日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 10:37
御鷹山を出ると八ヶ岳みたいな雰囲気の森に。
三角点みたいな花崗岩の標柱が気になりますが、何て書いてあるのかわかりませんでした。多分境界標だと思うのですが…
2021年05月30日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 10:37
三角点みたいな花崗岩の標柱が気になりますが、何て書いてあるのかわかりませんでした。多分境界標だと思うのですが…
稜線が広々としてきました。このまま尾根伝いに下りて行く踏み跡も見えますが、縦走路はここで尾根から離れます。目印のピンクテープや踏み跡を見落とさないように注意が必要です。
2021年05月30日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 10:40
稜線が広々としてきました。このまま尾根伝いに下りて行く踏み跡も見えますが、縦走路はここで尾根から離れます。目印のピンクテープや踏み跡を見落とさないように注意が必要です。
この辺りではあまり見ないブナの大木に出逢えました。
2021年05月30日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/30 10:58
この辺りではあまり見ないブナの大木に出逢えました。
本日4座目は滝山連峰の滝山。青木村の方向に向かって祠が建っていました。昔は青木村を見下ろせたのかなと想像しました。
2021年05月30日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/30 11:16
本日4座目は滝山連峰の滝山。青木村の方向に向かって祠が建っていました。昔は青木村を見下ろせたのかなと想像しました。
次の三ツ頭は、滝山のすぐ隣り、目と鼻の先です。
2021年05月30日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 11:23
次の三ツ頭は、滝山のすぐ隣り、目と鼻の先です。
滝山から10分で三ツ頭に到着。本日5座目。
2021年05月30日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 11:36
滝山から10分で三ツ頭に到着。本日5座目。
稜線の途中みたいで、祠がなければ気がつかないで通り過ぎてしまいそうなところでした。
2021年05月30日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/30 11:34
稜線の途中みたいで、祠がなければ気がつかないで通り過ぎてしまいそうなところでした。
一面シダの森を下ります。
2021年05月30日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 11:43
一面シダの森を下ります。
自然石に直彫りの境界標。この先にも幾つかありました。最初は珍しいものかと思ったけど、そうでもなさそうでした。
2021年05月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 11:45
自然石に直彫りの境界標。この先にも幾つかありました。最初は珍しいものかと思ったけど、そうでもなさそうでした。
意外と草花の少ない縦走路でしたが、マイヅルソウはチラホラと見られました。
2021年05月30日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/30 11:47
意外と草花の少ない縦走路でしたが、マイヅルソウはチラホラと見られました。
十観山が近づくと、稜線近くの畑が見えて来ます。
2021年05月30日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 12:09
十観山が近づくと、稜線近くの畑が見えて来ます。
そして最低鞍部で畑の脇に出ました。
2021年05月30日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/30 12:12
そして最低鞍部で畑の脇に出ました。
畑を見たら、すかさず森の中へ。隣の作業道の方が目立つので、ここでもルートを間違えないよう注意が必要。
2021年05月30日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 12:13
畑を見たら、すかさず森の中へ。隣の作業道の方が目立つので、ここでもルートを間違えないよう注意が必要。
湯川コースと合流すれば、十観山はすぐそこ。
2021年05月30日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 12:19
湯川コースと合流すれば、十観山はすぐそこ。
ヤマツツジを見ながら最後の上りへ。
2021年05月30日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/30 12:21
ヤマツツジを見ながら最後の上りへ。
いよいよ山頂が見えて来ました。
2021年05月30日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 12:25
いよいよ山頂が見えて来ました。
そして滝山連峰縦走の最終目的地、十観山に到着しました。東に開けた山頂からの眺めは雄大です。
2021年05月30日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
5/30 12:26
そして滝山連峰縦走の最終目的地、十観山に到着しました。東に開けた山頂からの眺めは雄大です。
根子岳や四阿山、浅間連峰の山々や上田盆地を一望。
2021年05月30日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/30 13:32
根子岳や四阿山、浅間連峰の山々や上田盆地を一望。
ちょっと角度を変えると、根子岳と四阿山の手前に子檀嶺岳も見えます。
2021年05月30日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
5/30 12:40
ちょっと角度を変えると、根子岳と四阿山の手前に子檀嶺岳も見えます。
独鈷山や夫神岳、女神岳も見えました。
2021年05月30日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/30 13:34
独鈷山や夫神岳、女神岳も見えました。
絶景を眺めながら、お昼ごはんにしました。
2021年05月30日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 12:40
絶景を眺めながら、お昼ごはんにしました。
山に乾杯!
2021年05月30日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/30 12:43
山に乾杯!
十観山山頂にて。三等三角点「苦木」も一緒に。
2021年05月30日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/30 13:20
十観山山頂にて。三等三角点「苦木」も一緒に。
下山は田沢温泉へ。
2021年05月30日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 13:40
下山は田沢温泉へ。
湯川コースを下ります。
2021年05月30日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 13:41
湯川コースを下ります。
急斜面の葛折りですが、太郎山の登山道みたいに広くて歩きやすい道。
2021年05月30日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 13:44
急斜面の葛折りですが、太郎山の登山道みたいに広くて歩きやすい道。
藤の花が咲いていました。
2021年05月30日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 13:58
藤の花が咲いていました。
湯川(湯入沢)を渡るところが…
2021年05月30日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 14:01
湯川(湯入沢)を渡るところが…
湯川コースの登山口になります。
2021年05月30日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 14:01
湯川コースの登山口になります。
あとは田沢温泉まで林道歩き。
2021年05月30日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 14:03
あとは田沢温泉まで林道歩き。
林道沿いには黄色い花がたくさん咲いていました。ヒメヘビイチゴだと思うのですが自信ないです。
2021年05月30日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/30 14:06
林道沿いには黄色い花がたくさん咲いていました。ヒメヘビイチゴだと思うのですが自信ないです。
ツボスミレや…
2021年05月30日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 14:07
ツボスミレや…
ヤマブキの花も見られました。
2021年05月30日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 14:08
ヤマブキの花も見られました。
林道は最初だけダートで、あとはほとんどが舗装されています。
2021年05月30日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 14:11
林道は最初だけダートで、あとはほとんどが舗装されています。
田沢温泉に下山しました。こちらは共同浴場の有乳湯です。コロナ禍でなければ汗を流していきたいところでした。
2021年05月30日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/30 14:31
田沢温泉に下山しました。こちらは共同浴場の有乳湯です。コロナ禍でなければ汗を流していきたいところでした。
島崎藤村も泊まった「ますや旅館」の高楼。田沢温泉はこぢんまりとしてますが、歴史と風情を感じられる温泉です。
2021年05月30日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/30 14:33
島崎藤村も泊まった「ますや旅館」の高楼。田沢温泉はこぢんまりとしてますが、歴史と風情を感じられる温泉です。
田沢温泉を過ぎて子檀嶺神社前を通過。子檀嶺岳も見えてます。
2021年05月30日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/30 14:42
田沢温泉を過ぎて子檀嶺神社前を通過。子檀嶺岳も見えてます。
夫神岳を見ながら歩くのも気分が良かったです。
2021年05月30日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/30 14:46
夫神岳を見ながら歩くのも気分が良かったです。
青木村役場にゴール。このあと再び保福寺峠へ車の回収に向かいました。
2021年05月30日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/30 15:05
青木村役場にゴール。このあと再び保福寺峠へ車の回収に向かいました。
帰りがけに振り返って見た滝山連峰。今回は奥に見える山々全部を左から右へ歩き通して来ました。今日も1日本当におつかれさまでした。
2021年05月30日 16:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/30 16:45
帰りがけに振り返って見た滝山連峰。今回は奥に見える山々全部を左から右へ歩き通して来ました。今日も1日本当におつかれさまでした。
撮影機器:

感想

 滝山連峰と聞いて、大抵の人はどこそれ?ってなってしまうと思いますが、上田から青木村に向かって行くと、目の前に屏風のように連なって見える山々が滝山連峰です。知名度はイマイチですが、私の家の居間からは良く見える山々なので、いつかは歩いてみたいと思っていました。
 今回初めて訪れてみると、ほとんどが森の中を歩くコースで、眺めの良いところはあまりありませんでしたが、途中の6つのピークが良い目標になるし、場所によって森の様子がどんどん変化するので飽きる事なく歩き通すことが出来ました。また、途中の眺めが良くない分、最後に辿り着く十観山からの大展望は、初めて見たわけではないのに感動ものでした。新緑の森もすごく気持ち良かったので、歩くなら今の時期がおすすめだなと思いました。

5月の後半となりましたが新緑がとても美しく気持がちいいトレッキングとなりました。また、oshuchanさんは今回でなにやら(正確に説明することができないので)壮大な目標の一部を達成されたとのこと、おめでとうございます。その山行に同行できたことは光栄であります。
コース自体はアップダウンのある稜線歩きが中心で、ここに木が生えていなければ日本アルプスがよく見えるのに・・・というポイントがたくさんありました。後半が下り基調のせいか、翌日の日中からじわじわとお尻の辺りが筋肉痛となっていきました。
滝山連峰という割にはピークは入山ということに多少の疑問が残っています。また、そのなかで一番低いピークである十観山が青木三山の一つだとoshuchanさんから教わり謎が更に深まりました。
青木三山の一つの子檀嶺岳には以前やはりoshuchanさんと登ったことがあり(これがoshuchanさんとのはじめての山行)、青木三山を制覇するため、下山中に夫神岳を眺めつつ、いつかはチャレンジしようと野望を抱いたのであります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人

コメント

お疲れさまでした
こんにちは、長野県民です。
戸谷峰から三才山峠を冬に歩いた時に、保福寺峠のある北の方に向けて伸びる長い山塊を見て、ここは登山コースとして歩かれているのだろうか、と気になって眺めていました。こちらのレコを見て、上田方面と松本・安曇平を隔てる山塊も味わい深いものがあるなと、あらためて思いました。
2021/6/4 8:37
Re: お疲れさまでした
atovさんこんにちは。はじめまして。
上田の周りは長野県にしては低い山ばっかりですが、人里に近い分、城跡や古い峠、祠などがあって歴史を感じられる素敵な山が多いです。アルプスや八ヶ岳に行かれない秋から初夏にかけては特にお勧めだと思うので、ぜひ登りに来てみてください。
コメントありがとうございました。
2021/6/4 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら