ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3231473
全員に公開
トレイルラン
尾瀬・奥利根

皇海山クラシックルート(中倉山より)

2021年05月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
ゆぞ その他2人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:05
距離
37.4km
登り
3,068m
下り
3,084m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:46
合計
9:02
5:20
5:23
37
6:10
6:12
3
6:15
6:15
20
6:34
6:38
26
7:04
7:08
32
7:41
7:45
3
7:48
7:51
3
7:54
7:54
8
8:02
8:04
5
8:08
8:09
9
8:18
8:21
2
8:23
8:25
25
8:50
8:54
12
9:07
9:11
24
9:34
9:55
13
10:08
10:09
14
10:23
10:33
25
10:58
10:58
3
11:01
11:04
6
11:10
11:10
5
11:15
11:15
9
11:24
11:25
4
11:29
11:35
1
11:36
11:36
7
11:43
11:51
12
12:03
12:08
2
12:09
12:09
16
12:25
12:25
7
12:32
12:32
27
12:59
13:05
18
13:23
13:32
20
13:52
13:52
9
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園に駐車
コース状況/
危険箇所等
銅親水公園〜沢入山 
→概ね明瞭なルート

沢入山〜庚申山 
→不明瞭箇所や笹藪漕ぎ有り。尾根を外さなければ問題無し

庚申山〜薬師岳 
→笹刈りが入ったようで明瞭

薬師岳〜不動沢のコル 
→キレた尾根や鎖場有り。鎖は新しくなっている物も多いです。侵食で脆くなってる部分もある為足元注意

不動沢のコル〜皇海山・庚申山〜銀山平 
→明瞭なルート
その他周辺情報 かじか荘
どうも、スタンダードプランなので月初騒がしくて月末静かなアカウントのわたしです。今回は茨城といわきからゲストをお迎えして銅親水公園から皇海山を目指します!
2021年05月28日 04:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/28 4:38
どうも、スタンダードプランなので月初騒がしくて月末静かなアカウントのわたしです。今回は茨城といわきからゲストをお迎えして銅親水公園から皇海山を目指します!
ということでもう中倉山山頂。なんせ先は長いので一般ルートはガッツリ省略。それにしても天気が良い!
2021年05月28日 06:11撮影 by  iPhone XR, Apple
9
5/28 6:11
ということでもう中倉山山頂。なんせ先は長いので一般ルートはガッツリ省略。それにしても天気が良い!
ブナちゃん
2021年05月28日 06:13撮影 by  iPhone XR, Apple
7
5/28 6:13
ブナちゃん
この稜線はほんとに良いですよね。走れるし。
新緑も良いし遥か奥は雲海に
2021年05月28日 06:26撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 6:26
この稜線はほんとに良いですよね。走れるし。
新緑も良いし遥か奥は雲海に
走って走って沢入山
2021年05月28日 06:34撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 6:34
走って走って沢入山
沢入山を越えると樹林に突入。ここからは栃木の山らしくなってきます
2021年05月28日 06:54撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 6:54
沢入山を越えると樹林に突入。ここからは栃木の山らしくなってきます
うるさい石楠花はトラバースでかわしながらオロ山のピークに到着!この山頂標識味があって好き
2021年05月28日 07:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/28 7:05
うるさい石楠花はトラバースでかわしながらオロ山のピークに到着!この山頂標識味があって好き
ここからは踏み跡の薄い区間。初めて通るので慎重に
2021年05月28日 07:16撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 7:16
ここからは踏み跡の薄い区間。初めて通るので慎重に
尾根が広くてルート取りに悩みますが概ね尾根の右側の樹林帯を行けば最小限の藪で済みそう。まだ笹の勢力もそんなにな感じなので歩けば進みます
2021年05月28日 07:16撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 7:16
尾根が広くてルート取りに悩みますが概ね尾根の右側の樹林帯を行けば最小限の藪で済みそう。まだ笹の勢力もそんなにな感じなので歩けば進みます
庚申山直下の樹林帯に入る前になると腰丈の藪も出てきます。まぁ栃百でもぼちぼち出てくる程度の藪でしょうか。錫を思い出します
3
庚申山直下の樹林帯に入る前になると腰丈の藪も出てきます。まぁ栃百でもぼちぼち出てくる程度の藪でしょうか。錫を思い出します
バックにオロ山。かっこいいですな
2021年05月28日 07:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/28 7:25
バックにオロ山。かっこいいですな
庚申山に到着!本当に繋がった☺︎ここからが本題ですね
2021年05月28日 07:41撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/28 7:41
庚申山に到着!本当に繋がった☺︎ここからが本題ですね
薬師岳までの笹深い区間は笹刈りが入ったようで明瞭でした。クラシックルートの核心部というとやっぱりここかな
2021年05月28日 08:29撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 8:29
薬師岳までの笹深い区間は笹刈りが入ったようで明瞭でした。クラシックルートの核心部というとやっぱりここかな
鎖も新しくなってて感動したけど四年前に登った時と比べるとどうも尾根の侵食が進んでいるような気がする。前より痩せてる?
3
鎖も新しくなってて感動したけど四年前に登った時と比べるとどうも尾根の侵食が進んでいるような気がする。前より痩せてる?
とてもじゃないけど一般ルートには見えないな笑
2021年05月28日 08:42撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/28 8:42
とてもじゃないけど一般ルートには見えないな笑
そんなこんなで鋸山。足尾の山々や沼田の街並みが見下ろせてナイスな山です
2021年05月28日 08:50撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/28 8:50
そんなこんなで鋸山。足尾の山々や沼田の街並みが見下ろせてナイスな山です
ここからはすっ飛ばして皇海山。なんせ見所が少ない笑 でも植生はやっぱり日光の山って感じで親近感があります。シラビソが香るとおっ、てなりますね
2021年05月28日 09:37撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/28 9:37
ここからはすっ飛ばして皇海山。なんせ見所が少ない笑 でも植生はやっぱり日光の山って感じで親近感があります。シラビソが香るとおっ、てなりますね
久々の皇海山。崩落した群馬県側の林道を走って登ってみたりもしたいしやっぱり白根to皇海はやってみたいですよね
7
久々の皇海山。崩落した群馬県側の林道を走って登ってみたりもしたいしやっぱり白根to皇海はやってみたいですよね
帰りも尾根道でピストンします
4
帰りも尾根道でピストンします
今度は庚申山から銀山平側に下山。庚申山荘からかじか荘までの緑豊かな区間を走るのがめちゃくちゃ楽しみでした。エゾハルゼミの大合唱が響く中気持ちよく走れました
2021年05月28日 12:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/28 12:17
今度は庚申山から銀山平側に下山。庚申山荘からかじか荘までの緑豊かな区間を走るのがめちゃくちゃ楽しみでした。エゾハルゼミの大合唱が響く中気持ちよく走れました
かじか荘で水分補給
2021年05月28日 13:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/28 13:02
かじか荘で水分補給
さて、ここからはロードで銅親水公園を目指します。登り返しの峠走。今日は暑いから気持ち良いことになりそうです
2021年05月28日 13:05撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 13:05
さて、ここからはロードで銅親水公園を目指します。登り返しの峠走。今日は暑いから気持ち良いことになりそうです
船石峠までの登り、なかなかタフでしたが楽しかったです。今日のルートはかなり細かいアップダウンの繰り返しなので良い練習
2021年05月28日 13:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/28 13:25
船石峠までの登り、なかなかタフでしたが楽しかったです。今日のルートはかなり細かいアップダウンの繰り返しなので良い練習
3人で最後の記念撮影。船石峠からの景色も良いですよね
2021年05月28日 13:31撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/28 13:31
3人で最後の記念撮影。船石峠からの景色も良いですよね
足尾の山々はこの標高でこの景色なのがすごい。負の側面もあるのでなんとも言えないけどかつての鉱山跡や遺構を見て考えを巡らせながら走るのも好きな時間です
2021年05月28日 13:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/28 13:59
足尾の山々はこの標高でこの景色なのがすごい。負の側面もあるのでなんとも言えないけどかつての鉱山跡や遺構を見て考えを巡らせながら走るのも好きな時間です
銅親水公園に到着。おつかれ様でした
2021年05月28日 14:07撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/28 14:07
銅親水公園に到着。おつかれ様でした
おまけ
これは別の日ですが息子が中倉山で登山デビューしました
2021年05月23日 07:00撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/23 7:00
おまけ
これは別の日ですが息子が中倉山で登山デビューしました
と言っても殆ど背中に収まってただけですが笑
2021年05月23日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/23 9:15
と言っても殆ど背中に収まってただけですが笑
それでも雲の上まで来たことに衝撃だったようで楽しんでもらえたようです。そのうち子連れ登山レコも書こうかな
2021年05月23日 11:51撮影
12
5/23 11:51
それでも雲の上まで来たことに衝撃だったようで楽しんでもらえたようです。そのうち子連れ登山レコも書こうかな

感想

4年ぶりの皇海山クラシックルートは中倉山からの周回。中倉山の尾根を楽しんだ上にクラシックルートも楽しめてほんと藪あり絶景あり鎖場有り走れるトレイル有りの楽しいルートでした。

オロ山〜庚申山間はとりあえず上に向かって歩いていれば迷うこともないと思います。庚申山からオロ山に戻るとしたらもっと難しいかも?
笹刈りや鎖の更新なんかもされてて以前より手が入っている印象を受けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

お疲れさまでした!
良いルートですね!!
天気も最高で羨ましい!
皇海山久しぶりに行ってみたいなぁ〜

トレランみたいに早くは走っていけませんが、ゆっくり歩いて行ってみようと思いました!カッコイイ写真が良かったっす(*‘ω‘ *)
2021/6/1 16:45
ゆーぞーさん。お疲れ様です。
最高の天気じゃないですか!
このルート最高ですよね????
しかし相変わらずの怪物ぶりですね。
2021/6/1 17:48
Re:
のりおさんこんばんは!
本当に天候が安定しない中の嬉しい好天でした!オロ山から先もやっぱり足尾の山と言った感じでかなり楽しめました!今年は足尾の山々を歩き倒したいと思ってます🏔
2021/6/1 18:57
魅力溢れるルート
こんばんは^_^
いやー中倉山から皇海を目指すとは!
とても魅力的なルートですね。
薮の状況など、参考になりました。
普通に銀山平から往復するより楽しそうですね!
最近、皆さん皇海山をアタックしていて見ているとウズウズしてきます。笑

それと、お子さん背負っても行ってたんですね!すごいです!
お子さんも可愛いですねー❤
今後のレコも楽しみにしております^ ^
2021/6/1 18:13
Re: 魅力溢れるルート
dera_sanさんこんばんは!
以前オロ山から見た皇海山のドーンっぷりが忘れられなかったので県外の人からこのルート歩きたいという打診が来た時は驚きとともに二つ返事でOKしてしまいました笑 本当に内容が濃く退屈しないルートです!不動沢のコルに幕営するのも山深さを味わえて良さそうだなと思いました☺
たしかにこの時期は笹の勢力もまだ穏やかなので皆さん皇海山ラッシュですね😂

初めての子連れ登山で20kg背負って登るのは普段やらないのでかなり堪えました😂厳冬期フル装備で歩かれてる方を改めて尊敬しました!
2021/6/1 19:04
Re:お疲れさまでした!
taka0129さんこんばんは!
足尾の山深さを味わえる良いルートでした☺好天の山々は緑が眩しくて気持ちよかったです!クラシックルートから歩くと皇海山が百名山に選ばれた理由がわかりますね🏔
普段足尾をかなり歩かれてるtaka0129さんならサクッと踏破してしまいそうですね😂
2021/6/1 18:55
お疲れ様です。
絶対、自分だったら庚申山までで満足してしまうだろうなぁ〜・・・。
子連れレコ、楽しみにお待ちしております(^^ゞ
2021/6/1 20:18
Re: お疲れ様です。
kazura084さんこんにちは
正直オロ山ピストンでも十分すぎるボリュームなのですが同行した方が足尾マニア過ぎてこんなルートになってしまいました😂庚申山の山頂標識の正面に出てくるのはかなり衝撃的でした!

子連れ、次はどこの山に行くか悩みます🏔少しは歩いてくれると良いのですが笑
2021/6/2 17:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら