ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3237172
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ホテイランとツクモグサを見に八ヶ岳周回(硫黄岳-横岳-赤岳-阿弥陀岳)

2021年06月01日(火) ~ 2021年06月02日(水)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:13
距離
22.0km
登り
2,175m
下り
2,167m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:10
休憩
2:17
合計
10:27
5:00
38
5:38
5:38
5
5:43
5:50
0
5:50
5:52
86
7:18
7:19
67
8:26
8:40
7
8:47
8:47
17
9:04
9:23
4
9:33
9:33
66
10:39
10:47
33
11:20
11:43
15
11:58
12:24
32
12:56
12:57
35
13:32
13:46
9
13:55
13:55
18
14:13
14:25
11
14:36
14:37
6
14:43
14:48
11
14:59
15:02
11
15:13
15:13
11
15:24
15:24
3
2日目
山行
4:38
休憩
1:01
合計
5:39
5:35
32
6:07
6:09
14
6:23
6:27
4
6:31
6:37
3
6:40
6:48
4
6:52
6:52
15
7:07
7:21
7
7:28
7:33
51
8:24
8:40
1
8:41
8:42
5
8:47
8:52
45
9:37
9:37
37
10:14
10:14
60
11:14
天候 初日:晴れ
2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
去年は赤岳山荘の駐車場に停めたが底を擦ったので今年は美濃戸口に駐車。
コース状況/
危険箇所等
赤岳の登山道に1箇所残雪があるけど鎖を持てば大丈夫。
阿弥陀岳にも1箇所残雪があり、こっちは鎖がないので慎重に。
どちらもチェーンスパイク等は必要なかった。
諏訪南ICで降りてから八ヶ岳ズームラインからの八ヶ岳シルエットがかっこいい!
2021年06月01日 04:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/1 4:12
諏訪南ICで降りてから八ヶ岳ズームラインからの八ヶ岳シルエットがかっこいい!
美濃戸口に到着。駐車場はガラガラ。
2021年06月01日 04:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 4:55
美濃戸口に到着。駐車場はガラガラ。
5:00スタート。まずは美濃戸まで悪路を歩く。
2021年06月01日 05:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 5:00
5:00スタート。まずは美濃戸まで悪路を歩く。
車で突っ込まなくてよかった。
2021年06月01日 05:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 5:24
車で突っ込まなくてよかった。
赤岳山荘に到着。コースタイム1時間のところを38分で行けた。
2021年06月01日 05:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 5:38
赤岳山荘に到着。コースタイム1時間のところを38分で行けた。
去年は日帰りで南沢から赤岳、横岳、硫黄岳を縦走して北沢から戻ってきたけど時間の余裕がなくてホテイランもツクモグサも見つけられなかった反省から1泊するので絶対見つけるぞ!
2021年06月01日 05:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 5:50
去年は日帰りで南沢から赤岳、横岳、硫黄岳を縦走して北沢から戻ってきたけど時間の余裕がなくてホテイランもツクモグサも見つけられなかった反省から1泊するので絶対見つけるぞ!
まずはホテイランを探す。
2021年06月01日 05:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 5:56
まずはホテイランを探す。
去年もこの辺りを探したけどなあ。。。
見つけるまで先へは進まんつもりでウロウロしていると
2021年06月01日 05:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/1 5:59
去年もこの辺りを探したけどなあ。。。
見つけるまで先へは進まんつもりでウロウロしていると
おー!ホテイラン見つかった!!
2021年06月01日 06:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
6/1 6:09
おー!ホテイラン見つかった!!
レコではよく見たホテイランですが、実物はホントに小さいのね。
2021年06月01日 06:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
6/1 6:09
レコではよく見たホテイランですが、実物はホントに小さいのね。
絶対見つけるぞ、という気持ちがないとこれはなかなか見つからないはずだ。
2021年06月01日 06:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 6:09
絶対見つけるぞ、という気持ちがないとこれはなかなか見つからないはずだ。
さらに別の場所でも発見!
2021年06月01日 06:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 6:24
さらに別の場所でも発見!
フォルムがかっこいいわ!
2021年06月01日 06:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/1 6:26
フォルムがかっこいいわ!
被写体が小さいのでiPhoneでピント合わすのが難しい。
2021年06月01日 06:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/1 6:29
被写体が小さいのでiPhoneでピント合わすのが難しい。
またまた見つけた。今度は2輪並んで咲いてる。
結局30分以上かけて6輪見つけることができました。
2021年06月01日 06:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
6/1 6:30
またまた見つけた。今度は2輪並んで咲いてる。
結局30分以上かけて6輪見つけることができました。
八ヶ岳はこの苔っぷりが素晴らしい。
2021年06月01日 06:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/1 6:50
八ヶ岳はこの苔っぷりが素晴らしい。
朝日を浴びるとさらに輝きを増すなあ。
2021年06月01日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 7:58
朝日を浴びるとさらに輝きを増すなあ。
美濃戸から2時間50分で行者小屋に到着。ホテイラン探しで時間使ったわりには早く着いたかな。
2021年06月01日 08:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 8:29
美濃戸から2時間50分で行者小屋に到着。ホテイラン探しで時間使ったわりには早く着いたかな。
テント1張りだけポツンと。周りは誰もいない。まあ火曜日だしなあ。
2021年06月01日 08:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 8:38
テント1張りだけポツンと。周りは誰もいない。まあ火曜日だしなあ。
今日は赤岳天望荘で宿泊するので、赤岳鉱泉から周回する予定。
2021年06月01日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 8:40
今日は赤岳天望荘で宿泊するので、赤岳鉱泉から周回する予定。
このルートは初めて。
2021年06月01日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 8:44
このルートは初めて。
まだ雪が残ってる。
2021年06月01日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 8:50
まだ雪が残ってる。
行者小屋から24分で赤岳鉱泉に着いた。
2021年06月01日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 9:04
行者小屋から24分で赤岳鉱泉に着いた。
赤岳鉱泉は営業中。テントは数張り。
2021年06月01日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/1 9:09
赤岳鉱泉は営業中。テントは数張り。
アイスキャンディにも残雪が。
2021年06月01日 09:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 9:11
アイスキャンディにも残雪が。
小休憩してから硫黄岳へ向けて出発。
2021年06月01日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 9:23
小休憩してから硫黄岳へ向けて出発。
ここにも残雪が。でも登山道の右側を歩けば問題ない。
2021年06月01日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 10:15
ここにも残雪が。でも登山道の右側を歩けば問題ない。
高度を上げてようやくチラッと見えてきた。
2021年06月01日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 10:23
高度を上げてようやくチラッと見えてきた。
横岳から赤岳の姿を確認。
2021年06月01日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/1 10:35
横岳から赤岳の姿を確認。
樹林帯を抜けて硫黄岳を捉えた。
2021年06月01日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/1 10:41
樹林帯を抜けて硫黄岳を捉えた。
あらら、ガスってきたやん。
2021年06月01日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 10:48
あらら、ガスってきたやん。
赤石の頭
2021年06月01日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 10:54
赤石の頭
ガスが取れてホッと。
2021年06月01日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/1 11:03
ガスが取れてホッと。
もう少しだ。
2021年06月01日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/1 11:13
もう少しだ。
岩を越えると山頂台地がドーン。
2021年06月01日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:18
岩を越えると山頂台地がドーン。
1座目の硫黄岳に登頂。晴れてて風も弱く最高のコンディション。
2021年06月01日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:19
1座目の硫黄岳に登頂。晴れてて風も弱く最高のコンディション。
東側から雲が湧き上がってくるのが気になるところ。
2021年06月01日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:20
東側から雲が湧き上がってくるのが気になるところ。
これから縦走するルートが一望だ。
2021年06月01日 11:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:27
これから縦走するルートが一望だ。
去年はヘトヘトでじっくり見てなかった爆裂火口。
2021年06月01日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/1 11:28
去年はヘトヘトでじっくり見てなかった爆裂火口。
火口沿いの行けるところはここまで。
2021年06月01日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:32
火口沿いの行けるところはここまで。
引き返すと火口内にも残雪が。
2021年06月01日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:32
引き返すと火口内にも残雪が。
東側からの雲は稜線を越えそうで越えない。
2021年06月01日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:34
東側からの雲は稜線を越えそうで越えない。
雲が越えてこないことを願いつつ横岳へ向けて出発。
2021年06月01日 11:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:43
雲が越えてこないことを願いつつ横岳へ向けて出発。
昼ごはんを食べるため硫黄岳山荘に立ち寄り。
2021年06月01日 11:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:56
昼ごはんを食べるため硫黄岳山荘に立ち寄り。
なんかオシャレな感じ。
2021年06月01日 11:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:59
なんかオシャレな感じ。
本日の気まぐれカレーはほうれん草カレー。外で食べるカレー最高!
2021年06月01日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/1 12:06
本日の気まぐれカレーはほうれん草カレー。外で食べるカレー最高!
遠目からはそんなにキツくない感じだったけど、なかなかの急登だ。
2021年06月01日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 12:32
遠目からはそんなにキツくない感じだったけど、なかなかの急登だ。
大同心を横から。迫力満点だ。
2021年06月01日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/1 12:46
大同心を横から。迫力満点だ。
東側の斜面にはまだまだ残雪あり。
2021年06月01日 13:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/1 13:00
東側の斜面にはまだまだ残雪あり。
ここから岩岩ゾーンに突入だ。と、ここでカメラ構えてる人がいるので「ツクモグサですか?」と聞くと、「咲いてますよ」との返事にテンション上がる。
2021年06月01日 13:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/1 13:09
ここから岩岩ゾーンに突入だ。と、ここでカメラ構えてる人がいるので「ツクモグサですか?」と聞くと、「咲いてますよ」との返事にテンション上がる。
ふと足元に目をやると、「あったぞ!」
2021年06月01日 13:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/1 13:11
ふと足元に目をやると、「あったぞ!」
初めてのツクモグサ!
2021年06月01日 13:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/1 13:11
初めてのツクモグサ!
紛れもなくツクモグサだ。
2021年06月01日 13:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/1 13:11
紛れもなくツクモグサだ。
かわいい!
2021年06月01日 13:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/1 13:11
かわいい!
全開です!
2021年06月01日 13:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
6/1 13:12
全開です!
レコではアップの写真がほとんどなので、実際はこんなに小さかったのか〜
2021年06月01日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/1 13:13
レコではアップの写真がほとんどなので、実際はこんなに小さかったのか〜
近くでまた見っけ!
2021年06月01日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/1 13:14
近くでまた見っけ!
この様子だとあの向こう側でも期待できそうだ。
2021年06月01日 13:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 13:16
この様子だとあの向こう側でも期待できそうだ。
ここはもちろん上を進む。横岳のカニのヨコバイ(笑)
2021年06月01日 13:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 13:18
ここはもちろん上を進む。横岳のカニのヨコバイ(笑)
そして西側斜面のトラバース。岩稜帯は楽しい!
2021年06月01日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 13:20
そして西側斜面のトラバース。岩稜帯は楽しい!
横岳登頂。
2021年06月01日 13:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/1 13:29
横岳登頂。
赤岳方面のガスはすっかりなくなったようだ。よしよし。
2021年06月01日 13:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/1 13:40
赤岳方面のガスはすっかりなくなったようだ。よしよし。
これからいくつかハシゴも登場します。
2021年06月01日 13:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 13:47
これからいくつかハシゴも登場します。
この辺りでもツクモグサを探すも見つけられず。。。
2021年06月01日 13:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/1 13:54
この辺りでもツクモグサを探すも見つけられず。。。
去年とは逆ルートなので印象がだいぶ違う。
2021年06月01日 14:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 14:00
去年とは逆ルートなので印象がだいぶ違う。
これはなんの花かな?
2021年06月01日 14:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 14:05
これはなんの花かな?
これもわからない。
2021年06月01日 14:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 14:05
これもわからない。
三叉峰。この辺りにも咲いてるはず。
2021年06月01日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 14:14
三叉峰。この辺りにも咲いてるはず。
これはオヤマノエンドウかな?そういえば今日はあまり見かけない。
2021年06月01日 14:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/1 14:22
これはオヤマノエンドウかな?そういえば今日はあまり見かけない。
ツクモグサ発見!
2021年06月01日 14:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/1 14:25
ツクモグサ発見!
だいぶ成長してる感じ。
2021年06月01日 14:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/1 14:26
だいぶ成長してる感じ。
ここにも咲いてた。
2021年06月01日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 14:27
ここにも咲いてた。
いっぱい咲いてる。
2021年06月01日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/1 14:27
いっぱい咲いてる。
こんなにたくさん見られるとは思わなかった。
2021年06月01日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/1 14:27
こんなにたくさん見られるとは思わなかった。
ロープの向こう側にも咲いてる。越えて行けないけど。
2021年06月01日 14:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 14:34
ロープの向こう側にも咲いてる。越えて行けないけど。
ズームするとほら。
2021年06月01日 14:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 14:34
ズームするとほら。
ここにもあった。
2021年06月01日 14:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 14:41
ここにもあった。
だいぶ茎が伸びてる。
2021年06月01日 14:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/1 14:41
だいぶ茎が伸びてる。
ちょうど登山道沿いの緑のザックに人がいるところでした。
2021年06月01日 14:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 14:44
ちょうど登山道沿いの緑のザックに人がいるところでした。
まだまだ岩稜帯が続く。
2021年06月01日 14:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/1 14:46
まだまだ岩稜帯が続く。
ツクモグサ発見。
2021年06月01日 14:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/1 14:49
ツクモグサ発見。
またロープの向こう側で咲いてる。
2021年06月01日 14:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 14:51
またロープの向こう側で咲いてる。
と、岩の根元で一輪見っけ。
2021年06月01日 14:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 14:52
と、岩の根元で一輪見っけ。
この場所もロープの向こう側なのでズームで。
2021年06月01日 14:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/1 14:53
この場所もロープの向こう側なのでズームで。
この激下りはクライムダウンで。
2021年06月01日 14:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/1 14:59
この激下りはクライムダウンで。
下りきったところから振り返る。
2021年06月01日 15:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:03
下りきったところから振り返る。
今日の宿泊地、赤岳天望荘を捉えた。
2021年06月01日 15:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/1 15:03
今日の宿泊地、赤岳天望荘を捉えた。
まだ結構あるなあ。
2021年06月01日 15:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/1 15:09
まだ結構あるなあ。
眼下には行者小屋と赤岳鉱泉が一望だ。
2021年06月01日 15:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:10
眼下には行者小屋と赤岳鉱泉が一望だ。
そしてだんだん赤土に変わってきた。
2021年06月01日 15:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:20
そしてだんだん赤土に変わってきた。
ヘトヘトになりながらも見覚えのある光景が。
2021年06月01日 15:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:21
ヘトヘトになりながらも見覚えのある光景が。
地蔵の頭まで来た。
2021年06月01日 15:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:22
地蔵の頭まで来た。
あと少し。
2021年06月01日 15:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:24
あと少し。
当初の予定では14時ごろに着くはずだったけど、ホテイランとツクモグサ両方見ることができたので大満足。
2021年06月01日 15:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:27
当初の予定では14時ごろに着くはずだったけど、ホテイランとツクモグサ両方見ることができたので大満足。
快晴なのでこのあと赤岳にも登頂したいけど・・・
2021年06月01日 15:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:28
快晴なのでこのあと赤岳にも登頂したいけど・・・
受付を済まして部屋へ。個室です。
2021年06月01日 15:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/1 15:36
受付を済まして部屋へ。個室です。
この秘密基地っぷりも初体験。
2021年06月01日 15:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:41
この秘密基地っぷりも初体験。
大部屋は改装中のようです。
2021年06月01日 15:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:42
大部屋は改装中のようです。
結局赤岳には行かずに部屋でひと眠りしたらもう夕食の時間だ。
この日の宿泊者はグループ2組とソロ4名で12名程度。
2021年06月01日 16:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 16:56
結局赤岳には行かずに部屋でひと眠りしたらもう夕食の時間だ。
この日の宿泊者はグループ2組とソロ4名で12名程度。
今日の晩飯。
2021年06月01日 17:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/1 17:01
今日の晩飯。
食後に外に出てみるとガスが出てきてた。
2021年06月01日 17:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 17:37
食後に外に出てみるとガスが出てきてた。
西の空もいつの間にか雲で覆われていて夕日は見れなかった。
2021年06月01日 18:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 18:09
西の空もいつの間にか雲で覆われていて夕日は見れなかった。
翌朝は3:45起床。曇り空だがガスはない。
2021年06月02日 04:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 4:01
翌朝は3:45起床。曇り空だがガスはない。
日の出時刻は4:20。雲に阻まれてご来光はなし。
2021年06月02日 04:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/2 4:23
日の出時刻は4:20。雲に阻まれてご来光はなし。
北アルプスは雲海に顔を覗かせていた。槍穂高の稜線がくっきり。
2021年06月02日 04:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 4:38
北アルプスは雲海に顔を覗かせていた。槍穂高の稜線がくっきり。
朝食。
2021年06月02日 05:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 5:00
朝食。
5:35に2日目スタート。先行者はいないようだ。
2021年06月02日 05:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 5:35
5:35に2日目スタート。先行者はいないようだ。
すぐに急登が始まる。
2021年06月02日 05:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 5:38
すぐに急登が始まる。
後ろには誰もいないが落石させないよう慎重に登る。
2021年06月02日 05:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 5:42
後ろには誰もいないが落石させないよう慎重に登る。
山頂まで唯一の残雪ゾーン。カチカチなので鎖を持って左側を登る。
2021年06月02日 05:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 5:57
山頂まで唯一の残雪ゾーン。カチカチなので鎖を持って左側を登る。
登り切ると赤岳頂上山荘。今年も休業のようだ。
2021年06月02日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 6:07
登り切ると赤岳頂上山荘。今年も休業のようだ。
振り返ると硫黄岳から歩いてきたルートが一望だ。
2021年06月02日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/2 6:07
振り返ると硫黄岳から歩いてきたルートが一望だ。
山頂はもう目の前。
2021年06月02日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 6:07
山頂はもう目の前。
県界尾根と真教寺尾根。
2021年06月02日 06:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 6:09
県界尾根と真教寺尾根。
ビクトリーロード
2021年06月02日 06:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 6:10
ビクトリーロード
去年に続いて2回目の赤岳登頂。そして去年は倒れていた山頂標識が立っていた!
2021年06月02日 06:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 6:11
去年に続いて2回目の赤岳登頂。そして去年は倒れていた山頂標識が立っていた!
曇りだが視界は良好。風も穏やかで最高だ。
2021年06月02日 06:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/2 6:13
曇りだが視界は良好。風も穏やかで最高だ。
まるで浮世絵のような富士山。
2021年06月02日 06:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/2 6:17
まるで浮世絵のような富士山。
15分くらい山頂でまったりしたがまだ誰も来ない。
もっとゆっくりしたいがこの先は初ルートなので出発。
2021年06月02日 06:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 6:27
15分くらい山頂でまったりしたがまだ誰も来ない。
もっとゆっくりしたいがこの先は初ルートなので出発。
まずはハシゴから。
2021年06月02日 06:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 6:27
まずはハシゴから。
鎖があるので下りやすい。
2021年06月02日 06:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 6:32
鎖があるので下りやすい。
振り返る。
2021年06月02日 06:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 6:40
振り返る。
キレット分岐
2021年06月02日 06:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 6:42
キレット分岐
おお!八ヶ岳の稜線が見渡せる。いちばん奥は蓼科山。
2021年06月02日 06:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 6:50
おお!八ヶ岳の稜線が見渡せる。いちばん奥は蓼科山。
文三郎尾根分岐まで下りてきた。
このまま階段で下りようかと一瞬迷ったが初志貫徹で阿弥陀岳へ向かう。
2021年06月02日 06:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 6:51
文三郎尾根分岐まで下りてきた。
このまま階段で下りようかと一瞬迷ったが初志貫徹で阿弥陀岳へ向かう。
中岳に初登頂。
2021年06月02日 07:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/2 7:10
中岳に初登頂。
後続者はいないが赤岳頂上には数名確認できた。
2021年06月02日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 7:20
後続者はいないが赤岳頂上には数名確認できた。
阿弥陀岳が目の前にそびえてる。よく見ると登山道に1箇所だけ残雪があるかも。
2021年06月02日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 7:20
阿弥陀岳が目の前にそびえてる。よく見ると登山道に1箇所だけ残雪があるかも。
やはり残雪ありだった。しかもここには鎖もないのでより慎重に。
2021年06月02日 07:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 7:34
やはり残雪ありだった。しかもここには鎖もないのでより慎重に。
その先がさらにいやらしかった。残雪のヘリを登るが今度は雪が柔らかくてズルっといきそうなので何度も蹴り込んで固めてから登る。
2021年06月02日 07:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 7:36
その先がさらにいやらしかった。残雪のヘリを登るが今度は雪が柔らかくてズルっといきそうなので何度も蹴り込んで固めてから登る。
そしてついに!
2021年06月02日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 8:06
そしてついに!
阿弥陀岳に初登頂だ!!!
鎖場もほとんどなく、今回の縦走路のなかではいちばん難関だった。
2021年06月02日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 8:06
阿弥陀岳に初登頂だ!!!
鎖場もほとんどなく、今回の縦走路のなかではいちばん難関だった。
さあご褒美タイムの始まりです。この瞬間のためにわざわざジェットボイルを持ってきたのだ。
2021年06月02日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 8:14
さあご褒美タイムの始まりです。この瞬間のためにわざわざジェットボイルを持ってきたのだ。
山頂を独り占めして飲む珈琲は格別にウマいぞ!
2021年06月02日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 8:18
山頂を独り占めして飲む珈琲は格別にウマいぞ!
赤岳の上にハロ出現。
2021年06月02日 08:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/2 8:25
赤岳の上にハロ出現。
誰もいない山頂で30分以上もゆっくりできたし、そろそろ御小屋尾根をのんびり美濃戸口まで下るとしよう。
2021年06月02日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 8:39
誰もいない山頂で30分以上もゆっくりできたし、そろそろ御小屋尾根をのんびり美濃戸口まで下るとしよう。
と思ってたら、いきなり岩岩ゾーンじゃないか!
2021年06月02日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 8:42
と思ってたら、いきなり岩岩ゾーンじゃないか!
その先には長い長い一枚岩?をクライムダウンで下りてきた。
2021年06月02日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 8:45
その先には長い長い一枚岩?をクライムダウンで下りてきた。
さらにグラグラの梯子。。。
2021年06月02日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 8:53
さらにグラグラの梯子。。。
ようやく樹林帯に突入するころにはすっかりガスガス。
2021年06月02日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 9:07
ようやく樹林帯に突入するころにはすっかりガスガス。
そして結構激下りだった。想像していたのと違う(笑)
2021年06月02日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 9:16
そして結構激下りだった。想像していたのと違う(笑)
そしてようやく緩やかな道になってきた。
2021年06月02日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 10:03
そしてようやく緩やかな道になってきた。
山頂から約1時間半で御小屋山に到着。
2021年06月02日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 10:04
山頂から約1時間半で御小屋山に到着。
さらに下りていくと周りは笹原になってきた。
2021年06月02日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 10:48
さらに下りていくと周りは笹原になってきた。
御小屋尾根はある意味修行のようだった。今度上りに使おうとは思わない(笑)
2021年06月02日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 10:53
御小屋尾根はある意味修行のようだった。今度上りに使おうとは思わない(笑)
別荘地のなかをしばらく歩いていく。道の両側には立派な別荘が建ち並んでいて、こんな別荘を所有できる人生になりたかったと(笑)
2021年06月02日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 10:58
別荘地のなかをしばらく歩いていく。道の両側には立派な別荘が建ち並んでいて、こんな別荘を所有できる人生になりたかったと(笑)
今回の長い周回路の終わりが目前に。。。
2021年06月02日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 11:14
今回の長い周回路の終わりが目前に。。。
同じ道を歩かないのでいろいろ楽しめた。
2021年06月02日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 11:14
同じ道を歩かないのでいろいろ楽しめた。
八ケ岳山荘に到着。ゴール!
結局、今日は赤岳天望荘をスタートしてから誰一人すれ違うことはなかった。
2021年06月02日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 11:15
八ケ岳山荘に到着。ゴール!
結局、今日は赤岳天望荘をスタートしてから誰一人すれ違うことはなかった。
2日分の駐車料金1000円を払うと、珈琲サービス券をもらったのでさっそく。
2021年06月02日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 11:18
2日分の駐車料金1000円を払うと、珈琲サービス券をもらったのでさっそく。
念願のホテイランとツクモグサもたっぷり鑑賞できたし今回も充実した山行で大満足だった。やっぱり平日山行は最高!
2021年06月02日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 11:29
念願のホテイランとツクモグサもたっぷり鑑賞できたし今回も充実した山行で大満足だった。やっぱり平日山行は最高!
もみの湯に立ち寄り、これまた温泉独り占めで気持ちいい!
2021年06月02日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 11:52
もみの湯に立ち寄り、これまた温泉独り占めで気持ちいい!
すぐ隣の樅の木荘で豪華な生姜焼き定食を食らう。
2021年06月02日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/2 12:24
すぐ隣の樅の木荘で豪華な生姜焼き定食を食らう。
帰りの諏訪湖SAで八ヶ岳連峰を見納めするも雲で見えなかった。残念。
2021年06月02日 13:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/2 13:19
帰りの諏訪湖SAで八ヶ岳連峰を見納めするも雲で見えなかった。残念。

感想

去年6月に初めて八ヶ岳に行ったが日帰り強行したので時間的な余裕もなく、ホテイランもツクモグサも見つけられなかった。
今年こそはとレコの情報と天気をにらめっこしながら、しかも6月5日から名神集中工事が始まると夜間通行止めになるので行くならこの日しかないと火曜・水曜と有休とった。
予想どおり天気にも恵まれて、ホテイランとツクモグサもたっぷり見ることができて、阿弥陀岳にも初登頂できて大大大満足の山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら