駐車場奥に登山ポストと登山口があります
0
7/21 21:49
駐車場奥に登山ポストと登山口があります
登山口周辺は5cmほどの大きな菊科の花が咲き乱れていました
0
7/21 21:49
登山口周辺は5cmほどの大きな菊科の花が咲き乱れていました
ガレ場だと思ったら右の林の中に踏跡が続いています
0
7/21 21:49
ガレ場だと思ったら右の林の中に踏跡が続いています
昔は左の崖崩れは小さかったんでしょうね
0
7/21 21:27
昔は左の崖崩れは小さかったんでしょうね
林の中を歩き、崩落地もそれほど注意せずに抜けました
0
7/21 21:27
林の中を歩き、崩落地もそれほど注意せずに抜けました
段差の大きな階段や壊れそうなハシゴが出てきました
1
7/21 21:27
段差の大きな階段や壊れそうなハシゴが出てきました
急登が終わったところに分岐があり、右にいくと金精峠をパスして温泉ヶ岳方面に行くようです
1
7/21 21:27
急登が終わったところに分岐があり、右にいくと金精峠をパスして温泉ヶ岳方面に行くようです
金精峠の神社が見えました
2
7/21 21:27
金精峠の神社が見えました
金精峠はχ字の分岐点。いつでも雨が降りそうな天気でした
1
7/21 21:28
金精峠はχ字の分岐点。いつでも雨が降りそうな天気でした
ご神体はコンクリの中らしいっす
2
7/21 21:28
ご神体はコンクリの中らしいっす
ごちゃごちゃ集合していて名前がわからなかった花が咲いていました。単独咲きがあったので撮影。花冠が5裂なのでコメツツジのようです
0
7/22 8:50
ごちゃごちゃ集合していて名前がわからなかった花が咲いていました。単独咲きがあったので撮影。花冠が5裂なのでコメツツジのようです
2cmほどと大きなゴゼンタチバナ
0
7/21 21:29
2cmほどと大きなゴゼンタチバナ
コオニユリが笹に隠れるように咲いていました
4
7/21 21:29
コオニユリが笹に隠れるように咲いていました
最初のピークの金精山。結構傾斜が急です
1
7/21 21:29
最初のピークの金精山。結構傾斜が急です
ゴゼンタチバナは樹林帯のあちこちで咲いていました
0
7/21 21:29
ゴゼンタチバナは樹林帯のあちこちで咲いていました
金精山のふもとですがトラバースが続いています
0
7/21 21:29
金精山のふもとですがトラバースが続いています
これはじみ〜な花のカニコウモリかな?
1
7/21 21:30
これはじみ〜な花のカニコウモリかな?
登りはサクサク登れます
0
7/21 21:30
登りはサクサク登れます
金精山に到着
1
7/22 8:53
金精山に到着
山頂からの眺め。曇りで遠くの山は見えませんが、日光連山までなら良く見えます
2
7/21 21:30
山頂からの眺め。曇りで遠くの山は見えませんが、日光連山までなら良く見えます
ここから尾根沿いに下ります。最初に目に入る右下への道を行かずに、岩の段差の左へ道を行きました
0
7/21 21:30
ここから尾根沿いに下ります。最初に目に入る右下への道を行かずに、岩の段差の左へ道を行きました
展望台から金精山。笈吊岩(おいつるいわ)は逆ハングに見えます
1
7/21 21:31
展望台から金精山。笈吊岩(おいつるいわ)は逆ハングに見えます
数日前に笹を下刈りしていただいたようで歩きやすく感謝です。錫ヶ岳周辺の笹の踏跡とはほぼ同じ幅だったりします。
0
7/21 21:31
数日前に笹を下刈りしていただいたようで歩きやすく感謝です。錫ヶ岳周辺の笹の踏跡とはほぼ同じ幅だったりします。
国境峠
0
7/21 21:31
国境峠
笹がずっと続きます
0
7/21 21:31
笹がずっと続きます
展望のよい笹道。右は2303m峰と奥に五色山
2013年07月21日 20:24撮影
1
7/21 20:24
展望のよい笹道。右は2303m峰と奥に五色山
ちょいとガレた登りで五色山
1
7/21 21:31
ちょいとガレた登りで五色山
五色沼と日光白根山。目標の錫ヶ岳はまだ見えてません
2013年07月21日 21:32撮影
0
7/21 21:32
五色沼と日光白根山。目標の錫ヶ岳はまだ見えてません
前白根山までの尾根道。こちらから見ると気持ちよさそうに見えますが、実際は石の多いガレた道です
1
7/21 21:32
前白根山までの尾根道。こちらから見ると気持ちよさそうに見えますが、実際は石の多いガレた道です
最初のハクサンフウロ
0
7/21 21:32
最初のハクサンフウロ
ぼんぼりのようにかわいいハクサンシャクナゲもあちこちで残っていました
0
7/21 21:32
ぼんぼりのようにかわいいハクサンシャクナゲもあちこちで残っていました
シラネニンジン
0
7/21 21:32
シラネニンジン
イワオトギリがあちこちで咲いていました
1
7/22 9:03
イワオトギリがあちこちで咲いていました
とがった葉なのでアカモノ、、、じゃなくて、花のすぐ上の葉は丸いじゃないか。5mmほどと小さいですがコケモモですな
1
7/21 21:32
とがった葉なのでアカモノ、、、じゃなくて、花のすぐ上の葉は丸いじゃないか。5mmほどと小さいですがコケモモですな
左に前白根山、右に白根山、間の一番高いのが白根隠山。一番遠くのぽこぽこした山が錫ヶ岳
2013年07月21日 21:33撮影
3
7/21 21:33
左に前白根山、右に白根山、間の一番高いのが白根隠山。一番遠くのぽこぽこした山が錫ヶ岳
ウスユキソウ
0
7/22 9:04
ウスユキソウ
前白根山でぐるっと撮影。白根隠山の左に皇海山、その左の袈裟丸連峰が良く見えます
2013年07月21日 21:33撮影
2
7/21 21:33
前白根山でぐるっと撮影。白根隠山の左に皇海山、その左の袈裟丸連峰が良く見えます
目的の花は見つからず、マルバシモツケが少しだけ
1
7/22 9:07
目的の花は見つからず、マルバシモツケが少しだけ
コイワカガミを一輪だけ見つけました
0
7/21 21:34
コイワカガミを一輪だけ見つけました
五色沼への分岐は窪地にあります
1
7/21 21:34
五色沼への分岐は窪地にあります
ミツバオウレンにしては花弁が丸い。普通にシロバナノヘビイチゴかな
0
7/22 9:08
ミツバオウレンにしては花弁が丸い。普通にシロバナノヘビイチゴかな
ハクサンフウロはなぜ群生せず、ぽつりぽつりと咲くんでしょう
0
7/21 21:34
ハクサンフウロはなぜ群生せず、ぽつりぽつりと咲くんでしょう
たぶんキジムシロ。イワオトギリが目立って多く、良く見ないとキジムシロだと気付かない
0
7/22 9:09
たぶんキジムシロ。イワオトギリが目立って多く、良く見ないとキジムシロだと気付かない
分岐右は避難小屋で、真っ直ぐの白根隠山へはめっきり踏跡が薄くなります
1
7/21 21:34
分岐右は避難小屋で、真っ直ぐの白根隠山へはめっきり踏跡が薄くなります
地震避難小屋
2013年07月21日 21:34撮影
0
7/21 21:34
地震避難小屋
白根隠山まではなだらかな道が続いており、右下に雪渓が残っていました。目指す錫ヶ岳も見えていますが、この時点ではどの山かはわかっていません
2013年07月21日 21:35撮影
0
7/21 21:35
白根隠山まではなだらかな道が続いており、右下に雪渓が残っていました。目指す錫ヶ岳も見えていますが、この時点ではどの山かはわかっていません
白根隠山で360度パノラマ。写真右のピークが錫ヶ岳で、左に皇海山・袈裟丸連峰、その間に雲に浮かぶ赤城山が映っていました。そうすると写真の一番右は武尊山だな
2013年07月21日 21:35撮影
2
7/21 21:35
白根隠山で360度パノラマ。写真右のピークが錫ヶ岳で、左に皇海山・袈裟丸連峰、その間に雲に浮かぶ赤城山が映っていました。そうすると写真の一番右は武尊山だな
エクセルVBで山名同定を行った結果と画像を重ね合わせ。前袈裟丸の右は後袈裟丸。武尊山はよく見えるがすぐ向こうの谷川岳はぼんやり。天気がよければ富士山の見える方向も記載(2013/7/25追加)
1
エクセルVBで山名同定を行った結果と画像を重ね合わせ。前袈裟丸の右は後袈裟丸。武尊山はよく見えるがすぐ向こうの谷川岳はぼんやり。天気がよければ富士山の見える方向も記載(2013/7/25追加)
風が強くキャップが飛ばされました。幸いステッキが届く範囲で、このあと頭を押さえながら歩きました
1
7/21 21:35
風が強くキャップが飛ばされました。幸いステッキが届く範囲で、このあと頭を押さえながら歩きました
尾根道から2mほど離れたところに3株だけ咲いていました。花冠の先端に毛が無いのでイワギキョウ
4
7/21 21:35
尾根道から2mほど離れたところに3株だけ咲いていました。花冠の先端に毛が無いのでイワギキョウ
手前は日光白根山から避難小屋に下る道と同じようなざれた下りです。歩きにくさは後で出てくる笹の登りに比べれば天国です
2
7/21 21:35
手前は日光白根山から避難小屋に下る道と同じようなざれた下りです。歩きにくさは後で出てくる笹の登りに比べれば天国です
踏跡がうっすら見える笹道になりました。写真はちゃんと水平にカメラを構えていて、木は右に傾いています
1
7/21 21:36
踏跡がうっすら見える笹道になりました。写真はちゃんと水平にカメラを構えていて、木は右に傾いています
白根隠山から見ていた写真のコルのところです。まだまだ前哨戦ということなのか、周囲に標識・リボン・テープの類は見当たりません
0
7/21 21:36
白根隠山から見ていた写真のコルのところです。まだまだ前哨戦ということなのか、周囲に標識・リボン・テープの類は見当たりません
岩尾根は巻き道を通ります
1
7/21 21:36
岩尾根は巻き道を通ります
やっと錫ヶ岳と向かい合わせになり、ここから標識・リボン・テープが多くなりました
0
7/21 21:37
やっと錫ヶ岳と向かい合わせになり、ここから標識・リボン・テープが多くなりました
バイケイソウ。谷川岳で見たコバイケイソウの10倍(こちらは約5cm)ほど花が大きい
3
7/21 21:37
バイケイソウ。谷川岳で見たコバイケイソウの10倍(こちらは約5cm)ほど花が大きい
こんな沼がありました。動物の足跡がついています
1
7/21 21:37
こんな沼がありました。動物の足跡がついています
このあたりで踏跡を見失いました。踏跡の上に笹を踏みつけてしまっているのかもしれません。適当に歩いていると踏み跡とリボンがありました。復路でも全く同じ場所で踏跡を見失いました
0
7/21 21:37
このあたりで踏跡を見失いました。踏跡の上に笹を踏みつけてしまっているのかもしれません。適当に歩いていると踏み跡とリボンがありました。復路でも全く同じ場所で踏跡を見失いました
木はほとんど枯れています
0
7/21 21:37
木はほとんど枯れています
雪が残っている北の山並み。山名は全く分かりません
1
7/22 9:15
雪が残っている北の山並み。山名は全く分かりません
林になりました
0
7/21 21:38
林になりました
ここはミツバオウレン単独の花畑になっていました
0
7/22 9:16
ここはミツバオウレン単独の花畑になっていました
どこがピークかわからないまま歩いています
0
7/21 21:38
どこがピークかわからないまま歩いています
林を抜けるとこんな感じで杉orシャクナゲの藪に突入です。足元は幅40cmほどの踏跡がちゃんとあります
0
7/21 21:38
林を抜けるとこんな感じで杉orシャクナゲの藪に突入です。足元は幅40cmほどの踏跡がちゃんとあります
上からは踏み跡はさっぱり見えません。すり足で笹をかきわけ歩きます
0
7/21 21:38
上からは踏み跡はさっぱり見えません。すり足で笹をかきわけ歩きます
いきなり平地に出ました。右を見たら水場とあり、帰りに寄ることにしました
0
7/21 21:38
いきなり平地に出ました。右を見たら水場とあり、帰りに寄ることにしました
ここはまだ道に迷っている場面ではなく、普通に手前枯れ木の左にある踏跡を歩いて尾根に向かっています。迷っている時の写真は恥ずかしいので撮影しませんでした
0
7/21 21:38
ここはまだ道に迷っている場面ではなく、普通に手前枯れ木の左にある踏跡を歩いて尾根に向かっています。迷っている時の写真は恥ずかしいので撮影しませんでした
コルに出て、最後の登りです。ここの笹の登りが厳しく、これまで下りだった笹の道を戻るのかと思うと気が重くなりました
1
7/21 21:39
コルに出て、最後の登りです。ここの笹の登りが厳しく、これまで下りだった笹の道を戻るのかと思うと気が重くなりました
変な形の三角点と思いきや、御料局三角点というらしいです。三等三角点は点名:錫ケ岳・2388m。珍しく小数点以下の数字のない標高です
1
7/21 21:39
変な形の三角点と思いきや、御料局三角点というらしいです。三等三角点は点名:錫ケ岳・2388m。珍しく小数点以下の数字のない標高です
錫ヶ岳の山名板
1
7/21 21:39
錫ヶ岳の山名板
展望が無いと聞いていましたが、東と南方向が見えました
1
7/21 21:39
展望が無いと聞いていましたが、東と南方向が見えました
白根山スキー場を出発して皇海山を経由して銀山平まで単独で行く予定という人に撮ってもらいました
5
7/21 21:40
白根山スキー場を出発して皇海山を経由して銀山平まで単独で行く予定という人に撮ってもらいました
帰り道の笹原です
2013年07月21日 21:40撮影
1
7/21 21:40
帰り道の笹原です
ここが道を間違えたところ。右に青テープがあって踏跡もあるんですよね。正規のルートはは左の尾根に向かう踏跡です
2013年07月21日 21:40撮影
2
7/21 21:40
ここが道を間違えたところ。右に青テープがあって踏跡もあるんですよね。正規のルートはは左の尾根に向かう踏跡です
水場分岐から斜めに下り、途中に青い水標識があってこのまま歩いていいのかなと思いつつ歩いていると沢っぽいところに出ました
1
7/21 21:40
水場分岐から斜めに下り、途中に青い水標識があってこのまま歩いていいのかなと思いつつ歩いていると沢っぽいところに出ました
帰りのここの笹登りが一番堪えました。左の山は日光白根山みたいです。こっちから見たらハゲ山ですね
5
7/21 21:41
帰りのここの笹登りが一番堪えました。左の山は日光白根山みたいです。こっちから見たらハゲ山ですね
笹の登りを終え、気持ちのいい笹原にて。左に白根隠山が見えます
2013年07月21日 21:41撮影
2
7/21 21:41
笹の登りを終え、気持ちのいい笹原にて。左に白根隠山が見えます
五色沼への下りは左の尾根を通ると別ログにありました
0
7/22 10:12
五色沼への下りは左の尾根を通ると別ログにありました
ハナニガナが咲いていました
2
7/21 21:42
ハナニガナが咲いていました
黄色いスミレで見分け方は柱頭(花の中央のめしべ)の形。これがY字形なのでここに咲いているのはキバナノコマツノメ。楕円だとタカネスミレらしい
1
7/22 9:23
黄色いスミレで見分け方は柱頭(花の中央のめしべ)の形。これがY字形なのでここに咲いているのはキバナノコマツノメ。楕円だとタカネスミレらしい
コオニユリとハクサンシャクナゲ
0
7/21 21:43
コオニユリとハクサンシャクナゲ
イブキトラノオというんでしょうか
1
7/22 9:25
イブキトラノオというんでしょうか
燧ケ岳が見えるところでパノラマ
2013年07月21日 21:44撮影
0
7/21 21:44
燧ケ岳が見えるところでパノラマ
アカモノの実で解決と思いきや、葉が丸いのでコケモモでした。とすると周辺で咲いていたのもコケモモだったか
1
7/21 21:44
アカモノの実で解決と思いきや、葉が丸いのでコケモモでした。とすると周辺で咲いていたのもコケモモだったか
ツマトリソウらしいです。ちなみに、ツマトリソウは一般に7枚花弁らしいですが、ここのは6枚ばかりでした
0
7/22 9:27
ツマトリソウらしいです。ちなみに、ツマトリソウは一般に7枚花弁らしいですが、ここのは6枚ばかりでした
たくさん群生していて花がひらいているのが数株ありました。ハンゴンソウらしいです
0
7/21 21:45
たくさん群生していて花がひらいているのが数株ありました。ハンゴンソウらしいです
苔の花?つぼみ?
0
7/21 21:45
苔の花?つぼみ?
マルバダケブキも群生していて咲き始めです
0
7/22 9:28
マルバダケブキも群生していて咲き始めです
白根山からは人の声が聞こえ、五色沼の周囲も人がいっぱいいます。向こうは楽しそうだな。こっちはバテバテです
2013年07月21日 21:46撮影
3
7/21 21:46
白根山からは人の声が聞こえ、五色沼の周囲も人がいっぱいいます。向こうは楽しそうだな。こっちはバテバテです
金精山で最後の休憩。前を見たらトンボがたくさん飛んでいました。足元の岩にとまっていたので撮影
1
7/22 9:29
金精山で最後の休憩。前を見たらトンボがたくさん飛んでいました。足元の岩にとまっていたので撮影
朝はつぼみだったバイケイソウが満開になっていました
2
7/21 21:48
朝はつぼみだったバイケイソウが満開になっていました
下りはしっかりロープを握ってストックもザックにしまってます
0
7/21 21:48
下りはしっかりロープを握ってストックもザックにしまってます
金精峠から。駐車場が見えます
0
7/21 21:48
金精峠から。駐車場が見えます
駐車場に戻りました。帰りの中禅寺湖はガスガスになっていました
3
7/21 21:48
駐車場に戻りました。帰りの中禅寺湖はガスガスになっていました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する