ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3244463
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥日光の秘境・錫ヶ岳♪ 静寂の白錫尾根☆

2021年06月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:40
距離
18.6km
登り
1,780m
下り
1,779m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:22
休憩
1:19
合計
11:41
距離 18.6km 登り 1,780m 下り 1,780m
4:01
4
スタート地点
4:05
4:06
19
4:25
4:28
63
5:31
17
5:48
19
6:07
12
6:19
4
6:23
9
6:32
6:33
16
6:49
7:03
26
7:29
44
8:13
8:14
34
8:48
8:59
88
10:27
10:47
43
11:30
11:31
27
11:58
38
12:36
12:42
24
13:06
13:25
10
13:35
13:36
7
13:43
4
13:47
13:48
12
14:00
29
14:29
14
14:43
38
15:21
16
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯本温泉の無料駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
湯元温泉〜前白根
昨夜の雨で、小さな崩落個所あり。
急斜面、浮石の登山道が続くので特に下りは注意。

前白根〜白根隠
一般登山道ではありませんが、明瞭です。特に問題無しです。

白根隠〜白檜岳
短い岩場、ガレ場あり。滑落注意。

白檜岳〜錫ノ水場
濃い目の笹藪、針葉樹の藪あり。
笹藪は落ち着いて笹の中を覗いたりして探せば必ずあります。
笹の背丈は高くても腰骨程度です。
残雪も落ち着いて、笹もまだ成長していない今がチャンス!?かもしれません。
藪は写真で見るとかなり濃そうですが、実際はそうでもありません。
絡み合った藪では無いので、手で簡単に掻き分けられる程度です。
等間隔でピンクリボンもあるので、見逃さなければ迷わないはず。
途中、残雪の樹林帯区間は踏み跡はどうしても見失うので、GPS等で方向の見定めが必要。私もロストしてます。泣

錫ノ水場〜錫ヶ岳
踏み跡分かり辛い笹原がありますが、特に問題ありません。

錫ヶ岳はどこから登っても歩行時間が長いです。
十分計画を練って、体力と相談しながらの登山が良いと思います。
おはようございます!湯本スキー場からスタート。
2021年06月05日 04:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
6/5 4:07
おはようございます!湯本スキー場からスタート。
鹿の群れ発見!ここだけで20匹ぐらい居たな。汗
2021年06月05日 04:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
6/5 4:10
鹿の群れ発見!ここだけで20匹ぐらい居たな。汗
お!今日は天気良さそうだ♪
2021年06月05日 04:17撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/5 4:17
お!今日は天気良さそうだ♪
スキー場を登り詰めて、ここから登山道へ。
2021年06月05日 04:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/5 4:33
スキー場を登り詰めて、ここから登山道へ。
沢沿いの道。
2021年06月05日 04:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/5 4:30
沢沿いの道。
おっと。 昨夜の雨で木が根こそぎ倒れて道を塞いでいる。 横を無理やり通過。
2021年06月05日 04:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/5 4:36
おっと。 昨夜の雨で木が根こそぎ倒れて道を塞いでいる。 横を無理やり通過。
外山鞍部までは鬼の急登を攻める!
2021年06月05日 04:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/5 4:45
外山鞍部までは鬼の急登を攻める!
途中、太陽光が差し込んできて、暖かい光景。
2021年06月05日 05:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/5 5:01
途中、太陽光が差し込んできて、暖かい光景。
外山近くでシャクナゲが咲いていた。でも、まだ見頃は先かな。来週あたり良いかも。
2021年06月05日 05:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
6/5 5:05
外山近くでシャクナゲが咲いていた。でも、まだ見頃は先かな。来週あたり良いかも。
先週那須で見た、オオカメノキも咲いていた。
2021年06月05日 05:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/5 5:06
先週那須で見た、オオカメノキも咲いていた。
もちろん苔もあり!
2021年06月05日 05:21撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/5 5:21
もちろん苔もあり!
今日は調子も良くて、割と早めに外山鞍部に到着♪
2021年06月05日 05:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/5 5:30
今日は調子も良くて、割と早めに外山鞍部に到着♪
ここからは優しい尾根歩き。
2021年06月05日 05:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/5 5:32
ここからは優しい尾根歩き。
大好きな白樺ゾーンに到達。
2021年06月05日 05:41撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
6/5 5:41
大好きな白樺ゾーンに到達。
いつも、ここは残雪が残るんだよな。でもアイゼン無しで問題無く通過できる。
2021年06月05日 05:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/5 5:45
いつも、ここは残雪が残るんだよな。でもアイゼン無しで問題無く通過できる。
コバイケイソウの赤ちゃんが大量に。
2021年06月05日 05:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12
6/5 5:45
コバイケイソウの赤ちゃんが大量に。
こちらは芽吹いている。
2021年06月05日 05:44撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/5 5:44
こちらは芽吹いている。
ここで妖精さんを発見。
2021年06月05日 05:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
6/5 5:48
ここで妖精さんを発見。
振り返ると、暖かい光が。
2021年06月05日 05:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/5 5:49
振り返ると、暖かい光が。
向かう先は青空。
2021年06月05日 05:52撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
6/5 5:52
向かう先は青空。
大好きな白樺の森をアクロスモードで。
2021年06月05日 05:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
6/5 5:53
大好きな白樺の森をアクロスモードで。
後もう少しで、絶景ポイント♪
2021年06月05日 05:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/5 5:54
後もう少しで、絶景ポイント♪
出ました〜!日光連山のシルエット。背後は雲海。
2021年06月05日 05:59撮影 by  X-T2, FUJIFILM
18
6/5 5:59
出ました〜!日光連山のシルエット。背後は雲海。
そして会いたかった、白根山!! 手前の尾根が今日歩く、白錫尾根♪
2021年06月05日 06:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
19
6/5 6:00
そして会いたかった、白根山!! 手前の尾根が今日歩く、白錫尾根♪
前白根山に到着☆ 冬のモルゲン撮影山行以来。
2021年06月05日 06:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12
6/5 6:05
前白根山に到着☆ 冬のモルゲン撮影山行以来。
山頂裏の祠にご挨拶。
2021年06月05日 06:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/5 6:06
山頂裏の祠にご挨拶。
白根と五色沼♪ 美し過ぎる組み合わせ。 左下には見覚えのない池塘が。
2021年06月05日 06:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
19
6/5 6:09
白根と五色沼♪ 美し過ぎる組み合わせ。 左下には見覚えのない池塘が。
池塘に、早速降りて来てみた。こんな池あったっけ?季節限定かな。
2021年06月05日 06:12撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
6/5 6:12
池塘に、早速降りて来てみた。こんな池あったっけ?季節限定かな。
池塘の近くで、ショウジョウバカマ発見!
2021年06月05日 06:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
6/5 6:14
池塘の近くで、ショウジョウバカマ発見!
さーここから、一般登山道を外れて白錫尾根へ。
2021年06月05日 06:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
6/5 6:19
さーここから、一般登山道を外れて白錫尾根へ。
歩きやすい明瞭な登山道を進む先に、白根隠山。
2021年06月05日 06:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/5 6:35
歩きやすい明瞭な登山道を進む先に、白根隠山。
白根隠山に到着〜♪ ここから見る白根は優しい山容で好き。
2021年06月05日 06:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
14
6/5 6:48
白根隠山に到着〜♪ ここから見る白根は優しい山容で好き。
さ〜ここからいよいよ未踏のルート!
2021年06月05日 06:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
6/5 6:50
さ〜ここからいよいよ未踏のルート!
と、その前に休憩!汗 風強いので、窪地に逃げる。
2021年06月05日 06:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/5 6:53
と、その前に休憩!汗 風強いので、窪地に逃げる。
ハイマツが赤くなり、青空と組み合わさって美しい。
2021年06月05日 06:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
6/5 6:58
ハイマツが赤くなり、青空と組み合わさって美しい。
見上げる空は宇宙のように濃い青だった。
2021年06月05日 06:55撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
6/5 6:55
見上げる空は宇宙のように濃い青だった。
さ〜いよいよ行きます。歩き出していきなり危険個所。登山道が無くなったと思ったら…
2021年06月05日 07:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/5 7:05
さ〜いよいよ行きます。歩き出していきなり危険個所。登山道が無くなったと思ったら…
急なガレ斜面が続いていた。
2021年06月05日 07:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/5 7:06
急なガレ斜面が続いていた。
崩れやすいので、一歩一歩確認しながら降りる。
2021年06月05日 07:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/5 7:07
崩れやすいので、一歩一歩確認しながら降りる。
振り返るガレ場。
2021年06月05日 07:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/5 7:08
振り返るガレ場。
お〜出てきた、ブリキの案内板。
2021年06月05日 07:12撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
6/5 7:12
お〜出てきた、ブリキの案内板。
美し過ぎる、笹の稜線を進む。
2021年06月05日 07:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
6/5 7:16
美し過ぎる、笹の稜線を進む。
青空に導かれる、穏やかな稜線歩き♪
2021年06月05日 07:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
6/5 7:19
青空に導かれる、穏やかな稜線歩き♪
無事に白檜岳に到着!
2021年06月05日 07:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
16
6/5 7:26
無事に白檜岳に到着!
山頂はこんな感じです。
2021年06月05日 07:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/5 7:27
山頂はこんな感じです。
いよいよ全容が見えた錫ヶ岳とこれから歩く稜線。まだまだ遠いなー^^;
2021年06月05日 07:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
15
6/5 7:30
いよいよ全容が見えた錫ヶ岳とこれから歩く稜線。まだまだ遠いなー^^;
笹原を進んでいく。足先に全集中して、踏み跡を辿る。
2021年06月05日 07:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
6/5 7:32
笹原を進んでいく。足先に全集中して、踏み跡を辿る。
不思議な立ち枯れゾーンを通過。森の名残か、足元には苔が生えていた。
2021年06月05日 07:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
6/5 7:50
不思議な立ち枯れゾーンを通過。森の名残か、足元には苔が生えていた。
始めて見る角度の白根。背後には燧ヶ岳。
2021年06月05日 07:52撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
6/5 7:52
始めて見る角度の白根。背後には燧ヶ岳。
標高を下げていくと、藪が出てきた。シャクナゲと針葉樹。
2021年06月05日 08:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/5 8:06
標高を下げていくと、藪が出てきた。シャクナゲと針葉樹。
足元に、ナミケダニ。小ダニを引き連れてる。ダニも子育てするんですね!
2021年06月05日 08:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
6/5 8:04
足元に、ナミケダニ。小ダニを引き連れてる。ダニも子育てするんですね!
残雪ゾーンに入ると踏み跡を見失う。GPSで修正しながら進む。
2021年06月05日 08:11撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/5 8:11
残雪ゾーンに入ると踏み跡を見失う。GPSで修正しながら進む。
足元は美しい苔の登山道。フカフカ。
2021年06月05日 08:18撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
6/5 8:18
足元は美しい苔の登山道。フカフカ。
こういったマーキングを見逃さないように進んでいく。
2021年06月05日 08:20撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/5 8:20
こういったマーキングを見逃さないように進んでいく。
再び藪に入り…
2021年06月05日 08:25撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/5 8:25
再び藪に入り…
笹原に出たり…
2021年06月05日 08:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/5 8:32
笹原に出たり…
また藪に入ったり…
2021年06月05日 08:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/5 8:35
また藪に入ったり…
視界が開けると、水場の入り口に出る。 ここは噂のテン場か!
2021年06月05日 08:46撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
6/5 8:46
視界が開けると、水場の入り口に出る。 ここは噂のテン場か!
水場の道標。
2021年06月05日 08:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/5 8:47
水場の道標。
マイカメラと苔。今日は藪漕ぎを意識して、防塵防滴の16単焦点。
2021年06月05日 08:58撮影 by  iPhone 6, Apple
10
6/5 8:58
マイカメラと苔。今日は藪漕ぎを意識して、防塵防滴の16単焦点。
さ〜引き続き錫ヶ岳へ向かいましょう!
2021年06月05日 08:59撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/5 8:59
さ〜引き続き錫ヶ岳へ向かいましょう!
再び藪を楽しみながら…
2021年06月05日 09:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
6/5 9:13
再び藪を楽しみながら…
笹の海を泳ぎ…
2021年06月05日 09:18撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/5 9:18
笹の海を泳ぎ…
こんな池塘も愛でつつ。
2021年06月05日 09:22撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
6/5 9:22
こんな池塘も愛でつつ。
いよいよ最後の登りか!
2021年06月05日 09:22撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
6/5 9:22
いよいよ最後の登りか!
少し登ると絶景に出会う。
2021年06月05日 09:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
6/5 9:26
少し登ると絶景に出会う。
中禅寺湖・男体山・大真名子・白根…日光の盟主が並ぶ。
2021年06月05日 09:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
16
6/5 9:28
中禅寺湖・男体山・大真名子・白根…日光の盟主が並ぶ。
そして傾斜が緩くなり…
2021年06月05日 09:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/5 9:47
そして傾斜が緩くなり…
いよいよ山頂に到着しました!!
2021年06月05日 09:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
6/5 9:51
いよいよ山頂に到着しました!!
やった〜!達成感がヤバイ。錫ヶ岳2388m。やりました!
2021年06月05日 09:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
24
6/5 9:51
やった〜!達成感がヤバイ。錫ヶ岳2388m。やりました!
記念に!嬉しい山頂です。
2021年06月05日 09:55撮影 by  X-T2, FUJIFILM
27
6/5 9:55
記念に!嬉しい山頂です。
三等三角点。基準点名・錫ヶ岳。
2021年06月05日 09:55撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/5 9:55
三等三角点。基準点名・錫ヶ岳。
山頂からは中禅寺湖方面の展望が良い!景色見えないかと思ったけど、ご褒美あり!
2021年06月05日 09:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
13
6/5 9:58
山頂からは中禅寺湖方面の展望が良い!景色見えないかと思ったけど、ご褒美あり!
人が居ない事を覚悟した今回の山行だったけど、休憩していると、2人の同志が上がってきた。楽しい時間をありがとうございます。
2021年06月05日 10:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
6/5 10:43
人が居ない事を覚悟した今回の山行だったけど、休憩していると、2人の同志が上がってきた。楽しい時間をありがとうございます。
憧れのブリキの道標。これには夢が詰まっているな。この先の宿堂坊方面もいつかは歩いてみたい。これを見ると意外と水場もあるんですね♪
2021年06月05日 09:59撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12
6/5 9:59
憧れのブリキの道標。これには夢が詰まっているな。この先の宿堂坊方面もいつかは歩いてみたい。これを見ると意外と水場もあるんですね♪
さて、下山します!
2021年06月05日 10:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/5 10:00
さて、下山します!
帰りもこの景色をカメラに収める。男体山から白根までの山々と、歩いて来た稜線。
2021年06月05日 11:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
6/5 11:04
帰りもこの景色をカメラに収める。男体山から白根までの山々と、歩いて来た稜線。
カメラを右に振ると、中禅寺湖と湖畔の山々。
2021年06月05日 11:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
6/5 11:04
カメラを右に振ると、中禅寺湖と湖畔の山々。
さ〜帰りも気を付けて歩こう♪
2021年06月05日 11:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/5 11:04
さ〜帰りも気を付けて歩こう♪
ここで嬉し過ぎる出会いが!
フォローさせて頂いている、taka0129さんとお会いしました♪
とても尊敬している方なので、会えて光栄でした!
こんな事あるんだな!って正直思いました。
お会い出来て嬉しかったです。
2021年06月05日 11:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
21
6/5 11:15
ここで嬉し過ぎる出会いが!
フォローさせて頂いている、taka0129さんとお会いしました♪
とても尊敬している方なので、会えて光栄でした!
こんな事あるんだな!って正直思いました。
お会い出来て嬉しかったです。
帰りはなんだか、藪もスイスイ。
2021年06月05日 11:29撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/5 11:29
帰りはなんだか、藪もスイスイ。
迷った雪原も足跡ついてるからスイスイ♪
2021年06月05日 11:55撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
6/5 11:55
迷った雪原も足跡ついてるからスイスイ♪
立ち枯れゾーン通過。
2021年06月05日 12:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/5 12:15
立ち枯れゾーン通過。
気持ち良過ぎる、白檜岳への稜線。帰りは気持ちにも余裕があってサイコー!
2021年06月05日 12:25撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
6/5 12:25
気持ち良過ぎる、白檜岳への稜線。帰りは気持ちにも余裕があってサイコー!
ここからの景色が一番印象的。笹の谷の先に続く中禅寺湖の絶景。
2021年06月05日 12:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
17
6/5 12:26
ここからの景色が一番印象的。笹の谷の先に続く中禅寺湖の絶景。
白檜岳を通過。
2021年06月05日 12:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/5 12:38
白檜岳を通過。
続いていくビクトリーロード。
2021年06月05日 12:42撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
6/5 12:42
続いていくビクトリーロード。
立ちはだかるガレ場。でも青空に映えてとてもかっこいい!
2021年06月05日 12:55撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
6/5 12:55
立ちはだかるガレ場。でも青空に映えてとてもかっこいい!
白根隠山に戻って来た。ここまで来れば、安心だ。
2021年06月05日 13:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/5 13:06
白根隠山に戻って来た。ここまで来れば、安心だ。
五色沼が見えてきた。帰りは深い緑色だ。
2021年06月05日 13:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
6/5 13:37
五色沼が見えてきた。帰りは深い緑色だ。
帰りは花も探しながら♪
2021年06月05日 13:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/5 13:28
帰りは花も探しながら♪
黄色いお花畑。
2021年06月05日 13:52撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/5 13:52
黄色いお花畑。
これはリンドウでしたっけ。綺麗。
2021年06月05日 13:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/5 13:35
これはリンドウでしたっけ。綺麗。
白いお花畑〜♪
2021年06月05日 13:44撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/5 13:44
白いお花畑〜♪
可憐に咲いています。
2021年06月05日 13:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/5 13:45
可憐に咲いています。
一般登山道へ合流!
2021年06月05日 13:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
6/5 13:47
一般登山道へ合流!
後は前白根へ登り返すのみ。
2021年06月05日 13:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/5 13:50
後は前白根へ登り返すのみ。
この景色も見納めだな〜。たくさん歩いて来たな。
2021年06月05日 14:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/5 14:01
この景色も見納めだな〜。たくさん歩いて来たな。
前白根を通過。
2021年06月05日 14:02撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/5 14:02
前白根を通過。
前白根近辺はコマクサが咲くけど、まだ全然先。
2021年06月05日 14:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/5 14:03
前白根近辺はコマクサが咲くけど、まだ全然先。
少し休憩〜。足が蒸れた。笑
2021年06月05日 14:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/5 14:13
少し休憩〜。足が蒸れた。笑
帰りに美味しそうなコバイケイソウの芽を発見。でも調べると毒があるらしい!汗
2021年06月05日 14:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/5 14:08
帰りに美味しそうなコバイケイソウの芽を発見。でも調べると毒があるらしい!汗
桜が咲いていた!
2021年06月05日 14:39撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
6/5 14:39
桜が咲いていた!
無事に外山鞍部へ。
2021年06月05日 14:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/5 14:43
無事に外山鞍部へ。
浮石の急斜面をリズムよく下る。
2021年06月05日 14:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
6/5 14:49
浮石の急斜面をリズムよく下る。
段差の小さい、冬季の方が歩きやすいな〜
2021年06月05日 15:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
6/5 15:05
段差の小さい、冬季の方が歩きやすいな〜
無事に降り立った。
2021年06月05日 15:18撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/5 15:18
無事に降り立った。
スキー場へ到着。
2021年06月05日 15:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/5 15:24
スキー場へ到着。
帰りの湯本キャンプ場。長く充実した山行だった!感謝の一日。
2021年06月05日 15:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
6/5 15:34
帰りの湯本キャンプ場。長く充実した山行だった!感謝の一日。
帰りにG系ラーメンを。汗 今日はたくさん歩いたから、いいよね。笑
2021年06月05日 17:38撮影 by  iPhone 6, Apple
16
6/5 17:38
帰りにG系ラーメンを。汗 今日はたくさん歩いたから、いいよね。笑
ここからは翌日のおまけ写真です。光徳牧場の裏のクリンソウが開花してました!
2021年06月06日 15:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
13
6/6 15:54
ここからは翌日のおまけ写真です。光徳牧場の裏のクリンソウが開花してました!
ピンクに紫に…
2021年06月06日 15:55撮影 by  X-T2, FUJIFILM
17
6/6 15:55
ピンクに紫に…
可憐に咲いてる♪
2021年06月06日 15:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
6/6 15:58
可憐に咲いてる♪
この薄ピンク、可愛い〜
2021年06月06日 16:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
6/6 16:01
この薄ピンク、可愛い〜
戦場ヶ原のズミも良い感じに咲いてる!
2021年06月06日 16:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
6/6 16:07
戦場ヶ原のズミも良い感じに咲いてる!
透き通るような白でたくさん咲いている!
2021年06月06日 16:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12
6/6 16:13
透き通るような白でたくさん咲いている!
でもまだ、蕾も多かった。
2021年06月06日 16:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
6/6 16:13
でもまだ、蕾も多かった。
これは、光徳牧場の3にゃんず。可愛い〜
2021年06月06日 15:44撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
6/6 15:44
これは、光徳牧場の3にゃんず。可愛い〜
こちらは湯ノ湖の鹿さん。
2021年06月06日 17:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
6/6 17:09
こちらは湯ノ湖の鹿さん。
5mぐらいに居るのに、リラックスし過ぎじゃないですか。笑
2021年06月06日 17:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
6/6 17:10
5mぐらいに居るのに、リラックスし過ぎじゃないですか。笑
歌ヶ浜に移動して…昨日歩いた白錫尾根を見ながら、夕日を待つ♪
2021年06月06日 18:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
6/6 18:19
歌ヶ浜に移動して…昨日歩いた白錫尾根を見ながら、夕日を待つ♪
雲の間から太陽が顔を出してくれた!
2021年06月06日 18:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
6/6 18:28
雲の間から太陽が顔を出してくれた!
錫ヶ岳の横へ太陽が沈んでいく。
2021年06月06日 18:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
15
6/6 18:30
錫ヶ岳の横へ太陽が沈んでいく。
お!空が赤くなってきた!!
2021年06月06日 19:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
6/6 19:05
お!空が赤くなってきた!!
染まって来てる!
2021年06月06日 19:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
6/6 19:06
染まって来てる!
白錫尾根から光線が出てる!
2021年06月06日 19:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
18
6/6 19:06
白錫尾根から光線が出てる!
なにこれ!凄すぎる。感動の景色。
2021年06月06日 19:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
22
6/6 19:07
なにこれ!凄すぎる。感動の景色。
最後は真っ赤に焼けた。白錫尾根からパワーを頂きました。素晴らしい夕日でした♪
2021年06月06日 19:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
34
6/6 19:07
最後は真っ赤に焼けた。白錫尾根からパワーを頂きました。素晴らしい夕日でした♪
撮影機器:

装備

MYアイテム
dera_san
重量:0.84kg
備考 水分
ゼリー×2、コーラ500×1、水1.5L 余り500ml

行動食
プロテインバー× 1、ゼリー× 2、ジャガビー× 1
カシューナッツ× 1、マカダミア× 1、タケノコの里× 1
アミノ酸× 3、 塩分タブレット× 5
※タケノコの里はでろでろに溶けて、行動食には不適だった。笑

藪漕ぎ対策
靴:ゲイター付きトレランシューズ サロモン・XA ALPINE
モンベルゲイター
常にグローブ着用
暑いけど長袖
ディート成分が濃い目の虫よけを露出部に塗り込み

感想

笹の海を泳いで…
藪を掻き分けて到着した山頂は…
まさに…秘境。
静かな山頂と、絶景の稜線歩きは言葉にならないものがありました。

自分でルートを探し、藪漕ぎして登った達成感は相当なものです。
無事に下山出来た時の喜びも、いつも以上に感じました。

今まで、整備の行き届いた登山道を当たり前のように歩いていましたが…
こういう山の楽しみ方もあるんだ!と、気付いてしまいました。笑

久しぶりに12時間近く歩いたし…色々と大変な所はありましたが…
だからこそ、静かで濃い山歩きを楽しむ事が出来ました。

天気も最高で、ずっとお会いしたかった方とも偶然会えたりして…
素晴らしい一日でした♪

翌日の、奥日光散策でも花やものすごい夕日も見れて…
とても充実した週末に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2023人

コメント

お疲れ様でした!
栃百難峰の錫ヶ岳踏破おめでとうございます!ここ、メチャメチャキツかったのを思い出しました😅
今年は栃百飛躍の年ですね🗻✨どんどんと踏破していてさすがです👍
2021/6/6 21:42
Re: お疲れ様でした!
kageroboさん、こんばんは
ありがとうございます!自分も結構きつかったです。笑
行きは慣れない藪漕ぎで不安の塊でした
幸い、天気にも恵まれて心配していた藪漕ぎもそれほどでは無かったのが幸いです。
今年は栃100ガンガン登りますよ〜
kageroboさんにはまだまだ追いつけませんが、少しずつ歩こうと思います
2021/6/7 17:57
錫ヶ岳は遠い憧れの地です
dera_sanさん、またまたロングルートお疲れさまでした❗️
いやー素晴らしいです。一度は歩いてみたい白錫尾根、感動ですよ✨
大佐飛山と錫ヶ岳に登頂したら、栃百完登は時間の問題ですね😁まだ早いけど?おめでとうございます👍️
ログ見ると、錫ヶ岳直下にすごいアップダウンがあるようですね。それにガレた急斜面や藪など。
私など到底無理なルートですが、レコ見せていただいて、臨場感を勝手に共有させていただきました😅
それと夕陽の写真もきれいですね✨感動もひとしおだったでしょう❗️
ともかくお疲れさまでした❗️ゆっくり余韻に浸り、体をいたわってください。
2021/6/6 22:07
Re: 錫ヶ岳は遠い憧れの地です
meinekoさん、こんばんは
ありがとうございます!
まだまだ低山関係が残っているので少しずつ登っていきたいです
…それと奥鬼怒の黒岩山と皇海山が難関です

白錫尾根は一度は歩いて頂きたいぐらい素晴らしかったです
錫ヶ岳まで行かなくても、白檜岳近辺の笹原歩きは最高なので是非
白檜岳からは藪漕ぎが若干あるので、少し覚悟が必要です

夕焼けは、最高のご褒美でした
あんなに赤く焼ける空を見たのは始めてです
しかも歩いた山の横に太陽が沈んでいくんです
感動で少し泣きそうになりました。笑
2021/6/7 18:05
素晴らしい夕映え
こんばんは!
夕映えが素晴らしいですね。きれいに写真に納められてなによりです。
なかなかのロングコース、お疲れ様~。
2021/6/6 22:20
Re: 素晴らしい夕映え
AERIALさん、こんばんは
ありがとうございます!
夕焼けの写真は、本当に運が良かったです。
山の稜線と雲の間に、少し隙間があって…
そこから光線が出て焼けないかな?と期待して待っていました
しかし、太陽が沈んで暗くなっていくだけで変化が無く…
諦めて車を動かした矢先、空が一気に赤く染まっていきました
慌ててまた車を停めて撮影しました。
僅か3分ぐらいだけの素晴らしい時間でした。
諦めて帰らなくて本当に良かったです
2021/6/7 18:09
deraさま
先日は偶然の出会いに感謝です😊😊
おじさんでビックリしたでしょ〜(笑)
記録拝見致しました👍
素晴らしい写真が最高!

山遊びしていて偶然の出会いに心躍ります。
また、どこかでお会いできるかもですね♪
2021/6/7 6:19
Re: deraさま
taka0129さん、こんばんは
いや〜本当にお会い出来て感激でしたよ

足尾の未踏尾根も残りわずかというお話しで…
まさか!?と思いましたよ。笑
使用されていたヤマレコマップで、確信に変わりました。笑
勇気を出してユーザー名をお聞きして良かったです

いやいや、自分にはおじさんには見えませんでしたよ
その代わり、何か強いオーラを感じました。笑

>山遊びしていて偶然の出会いに心躍ります。
本当ですね!自分も、心躍る最高の時間をありがとうございました!
今度はまた足尾あたりでお会いしたいです
これからもレコ楽しみにしております
2021/6/7 18:21
笹もまだ成長していない今がチャンス!?
dera-sanさん
はじめまして。レコは良く読ませて頂いてます。

錫ヶ岳踏破素晴らしいですね!
前夜の雨も笹原や藪漕ぎには特に悪影響は無かったようですね。

今がチャンスですか。
確かに日の長い6月辺りで天気の良い週末はねらい目かな〜。
相当厳しい山行に、中々腰が上がらないですが、大変参考になりましたので、前向きに検討してみます。

お疲れ様でした!
2021/6/7 10:46
Re: 笹もまだ成長していない今がチャンス!?
number-shot さん、こんばんは
はじめまして!自分も良く、レコ拝見させて頂いております
いつも凄い勢いで栃100やら300名山等を攻められてて、感心しながら読ませて頂いております。
そして、実は…初めまして!ではないんですよね
4/3の大佐飛山ですれ違っているようです
多分、自分がまだ山頂からほど遠い場所で、number-shotさんとすれ違いました。笑
健脚で羨ましいな〜と思いました

錫ヶ岳、梅雨入り前の今がチャンスかもですね
自分も前夜の雨の影響で、下半身がびしょ濡れになるかと思いましが…
幸い天気が良いのと風があったので、乾いていてくれました。
何気に心配していたマダニにもやられませんでした。

白檜岳から、藪が出始めて錫ノ平辺りがこの山行の神髄と感じました
一度ガクッと降りてからの錫ヶ岳への登り返しがかなり辛く感じました。
ただ振り返ると絶景が広がっているので、なんとか登り切れました。

それと、笹の稜線は天気が良いと遮る物が無くとても暑いです。
今回は熱中症予防で持って行った塩分タブレットが効きました。
熱中症対策は十分に行った方が良いかもしれません

かなりロングにはなりますが、ご褒美もありますので!
是非、歩かれてみてください。
レコ楽しみにしております!?
2021/6/7 18:37
Re[2]: 笹もまだ成長していない今がチャンス!?
dera_sanさん、大佐飛でニアミスしてましたね〜

しかしdera_sanさんは翌週に男鹿岳登るとかバイタリティの凄さに脱帽ですよ!
今週末辺りは皇海山ですか?

またどこかでニアミスしたときはお声掛けしてください!
2021/6/7 21:33
Re[3]: 笹もまだ成長していない今がチャンス!?
number-shotさん、こんばんは
そうなのですよ!実はニアミスしてるのです
皇海山良いですね〜
しかし、皇海山も相当ハードそうですね
錫ヶ岳と同じく日の長い時期にアタックしたい山ですよね
このままの勢いで登ってしまいたいところですが…ひとまず落ち着いて…計画してみます

そうですね!いつかまたお会いしそうなので、その時はよろしくお願い致します
2021/6/8 17:56
白錫尾根の夕景が素晴らしい
夕暮れまで待った甲斐がありましたね。
あんな光景を見たらますます山にはまりますね。
お疲れ様でした。
2021/6/7 16:24
Re: 白錫尾根の夕景が素晴らしい
ery100さん、こんばんは
コメントありがとうございます
山で見る朝日も格別ですが、夕日も良いですね〜
この夕日は実は駐車場からなのです
駐車場からでもこんな絶景が見れる奥日光…やっぱり大好きです。
疲れたらまたフラっと夕日を見に行こうかと思います。笑

本当ですね。こんな光景を見るとますます山にハマってしまいます
そして次は山の上から夕日を眺めたいものです
山の稜線でテント張って…ゆっくり眺めたいですね
2021/6/7 18:43
お疲れ様でした〜!やはりこの稜線は笹深いけど素晴らしい景色ですね☺︎茶臼岳のようなプリンみたいな形の白根山はここからしか見れませんね笑
自分は錫の水場に沢から登り上げて錫ヶ岳に登頂したので白錫尾根は歩いた事ないんですよね、そのうち行ってみようと思います⛰
下山後の夕焼けの写真も素晴らし過ぎて拍手一回しかできないのが悔やまれます笑
2021/6/7 19:48
Re:
yzn0131さん、こんばんは
そうなんですよ
白檜岳の先から見る白根山は本当にプリンのようでした
白根山は登るのも好きですが、見るのも好きなので…
前白根からどんどん表情を変えていく白根山を眺めるのが至福の時でした

yzn0131さんの、錫ヶ岳のレコ拝見しましたよ〜
こんなルートもあるのですね
丁度計画している時に、みんなの足跡で気になるトレースがあって、
調べてみたらyzn0131さん達のレコでした
面白そうなルートですが、技術が要りそうですね

yzn0131さんが白根隠山辺りの稜線を走ってたら…
良い絵になりそうですね〜
2021/6/7 20:09
お疲れ様! そしておめでとうございます
dera_sanさん おはよございます

遅いコメですみません
相変わらず精力的に歩かれていて素晴らしいです
白錫尾根〜錫ヶ岳遠い世界へ行かれましたネ
BOKUも憧れと願望は持っていますが・・・足が足りない
このルートの日帰りはCT0.6〜0.7位の健脚が無ければ無理でしょうネ
いまのBOKUではおそらく無理だろうと思うと悲しいです
栃木百名山の中でも難峰のトップクラスでしょうね

taka0129さんとも出会いましたか!
BOKUも皇海山の時に出逢って写真を一緒に撮って貰いましたが
あのお方はそんな風な困難ルートへ行くと会えるのかも(^_-)-☆
嬉しい出会いでしたね

美しい写真が沢山あって楽しませて貰いましたが
最後の一連の夕景の写真とNo36の空の写真が特に心に残りました
今後の dera_sanさんの山行に増々注目していきます(●^o^●)
2021/6/8 6:36
Re: お疲れ様! そしておめでとうございます
BOKUTYANNさん、こんばんは
いえいえ〜コメントありがとうございます
今回の錫ヶ岳は、CT0.8で計画しました
CT0.8だと、4:00に登り始めて18:00下山となります。※休憩2時間含む
日の長い今の時期でしたら、なんとか明るいうちに下山出来る感じです
それでも歩行時間は12時間になりますから、藪漕ぎもあってヘロヘロになります。笑
でも…皇海山を日帰りで踏破されたBOKUさんなら、行けそうな気がするのですが

BOKUさんもtakaさんとお会いしたのですか
しかも皇海山で
BOKUさんと出会った時のように、山での嬉しい出会いはパワーになりますよね
何か帰りは足が軽くなりましたよ

No36の空の写真、見て頂けましたか〜
休憩中に見上げた空があまりにも綺麗で…
標高が高いせいか、青の純度が凄かったです。
宇宙から見た地球もこんな色なのかな?と思いながらシャッターを切りました。
少し露出補正を暗めに補正して、宇宙のようにしてみました

ありがとうございます
自分もこれからもBOKUさんのレコ、楽しみにしております
2021/6/8 18:11
いやー!!ラーメン(笑)
G系は美味しいですか、その日何もいらなくなります最近は(笑)
食べるとニンニクで必ずバレるので休みの前しか食べれません(笑)
それにしても、奥日光!!すごい良いですね〜!!
今年こそは登りたいです。※麓まで行くも天気が悪く…温泉入って帰るだけを繰り返してます…。
2021/6/8 14:54
Re: いやー!!ラーメン(笑)
ratelさん、こんばんは
G系行っちゃいましたよ〜
最近は山の帰りに毎週のようにG系食ってます。笑
その度に嫁からクレームが入るのですが、やめられません
ratelさんもG系行くんですね
何か親近感が湧きます。笑
宇都宮は結構激戦区なので、是非食べに来てください

今度は天気の良い時に、奥日光や足尾に遊びに来てください
でも、温泉も凄く良いので…温泉だけゆっくりってのも良さそうですね
いつかは湯本温泉に宿泊してゆっくりお酒を飲みたいです
2021/6/8 18:17
錫ヶ岳は遠いですね。
dera_sanさん、こんにちは。
いや〜、錫ヶ岳は遠いですね。
でも、dera_sanは相変わらず快調な足取りで、素晴らしいです。
帰りの白檜岳への登り返しも余裕そうでしたね。
私なんかはヘロヘロになってしまいました。
あんな遠い錫に行けたことは、きっと自信にもなったことでしょうし、充足感にも満たされたのではないでしょうか。。
しかも、下山後のあの夕日は素晴らし過ぎる。
takaさんとは、冬の中倉山で私もお会いしたことがあります。
吹雪の中、ナイフリッジのような尾根上でお会いしたのには、流石に驚きました。
2021/6/19 16:02
Re: 錫ヶ岳は遠いですね。
nin_niku_yoroi さん、こんばんは
nin_niku_yoroi さんも錫ヶ岳アタックお疲れ様でした!
そして、登頂おめでとうございます

白檜岳の登り返し…自分も実は辛かったです。笑
藪漕ぎが終わった安心感と、青空が背中を押してくれたのでなんとか登れました

錫ヶ岳、皇海山の反省点を忘れずに今後の山行に繋げたいと思います。
しかし…梅雨時期は行先に迷いますね
これからもnin_niku_yoroi さんのレポを参考にしつつ…山に出かけたいと思います

takaさんとは、ハードなルートを歩くと会えるような気がします。笑
中倉山のナイフリッジで遭遇とは…凄いですね。笑
今後、自分も経験を積んでまたどこかでお会いしたいものです
2021/6/21 18:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら