ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 324709
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

中央蔵王周回・・・坊平から

2013年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:37
距離
11.5km
登り
935m
下り
922m

コースタイム

08:08 蔵王ライザワールド駐車場
08:26 Hotel too Cotton 裏の、お清水水場
09:08 パトロール小屋
09:34 クラーク碑
09:52 御釜リフト乗り場
10:25 刈田岳
11:23 熊野岳
12:38 中丸山
13:17 下山開始
14:45 蔵王ライザワールド駐車場
天候 晴れ、ガス、晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蔵王ライザワールドの広大な駐車場に停めさせていただきました。
ライザウッディーロッジでの宿泊、ライザレストランでの食事など可能なようです。
http://www.zaoliza.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
大雨被害のあった山形県ではあったが、登山道は問題なかった。中丸山からの下りには泥濘さえなし。

http://zao-bodaira.info/kyougikai/areamap.html

スキー場を登ったところに登山ポストあり。

蔵王温泉には入浴施設が多数あり。今回は、蔵王大露天風呂へ。

http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/db/cgi-bin/search/search.cgi?d01=67&panel=detail
坊平高原、蔵王ライザワールドを出発
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
坊平高原、蔵王ライザワールドを出発
ゲレンデを登っていく。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
ゲレンデを登っていく。
コガネムシ、草食とは知らなかった。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
コガネムシ、草食とは知らなかった。
ウツボグサ、ゲレンデで目立った。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
ウツボグサ、ゲレンデで目立った。
コウゾリナ?
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
コウゾリナ?
ミヤマニワトコ?
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
ミヤマニワトコ?
ヨツバヒヨドリ?のつぼみ
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/23 10:33
ヨツバヒヨドリ?のつぼみ
ゲレンデから登山道への入口に登山ポスト
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
ゲレンデから登山道への入口に登山ポスト
こちらは下山に利用する。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
こちらは下山に利用する。
登山口のHotel too Cotton
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
登山口のHotel too Cotton
お清水の水場
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
お清水の水場
お清水の森を登っていく。急登だ。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
お清水の森を登っていく。急登だ。
道標見つけた。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
道標見つけた。
お清水の森を抜けて、またゲレンデへ。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
お清水の森を抜けて、またゲレンデへ。
ゲレンデにはたくさんの蝶やトンボが飛んでいた。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
ゲレンデにはたくさんの蝶やトンボが飛んでいた。
ヤマブキショウマ
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
ヤマブキショウマ
ゲレンデを登っていく。日差しがきつい。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
ゲレンデを登っていく。日差しがきつい。
オニアザミとタテハチョウ
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/23 10:33
オニアザミとタテハチョウ
ぶら下がるアゲハチョウ
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/23 10:33
ぶら下がるアゲハチョウ
再びゲレンデから登山道へ。
ガスが出てきて涼しくなる。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
再びゲレンデから登山道へ。
ガスが出てきて涼しくなる。
大雨の直後なのに、泥濘なし。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
大雨の直後なのに、泥濘なし。
パトロール小屋、ガスが濃くなってきた。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/23 10:33
パトロール小屋、ガスが濃くなってきた。
実を付けたコバイケイソウ、でかい。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
実を付けたコバイケイソウ、でかい。
キンコウカが今の主役
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/23 10:33
キンコウカが今の主役
ガスの中、御田神湿原に到着。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
ガスの中、御田神湿原に到着。
ギンリョウソウ見っけ
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/23 10:33
ギンリョウソウ見っけ
ハクサンシャクナゲ、そろそろ終盤
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
ハクサンシャクナゲ、そろそろ終盤
稚児車が風に揺れる。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
稚児車が風に揺れる。
ガスの中のウィリアム・クラーク、阿部虎次碑

2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
ガスの中のウィリアム・クラーク、阿部虎次碑

真新しい木道
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
真新しい木道
シロバナトウウチソウ
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
シロバナトウウチソウ
シロニガナ?
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
シロニガナ?
エコーラインで分断された御田神湿原を巡る。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
エコーラインで分断された御田神湿原を巡る。
廃線リフト小屋(廃墟)が見えてきた。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
廃線リフト小屋(廃墟)が見えてきた。
刈田駐車場に着いた。
ガスの中、トンボが飛ぶ。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
刈田駐車場に着いた。
ガスの中、トンボが飛ぶ。
お釜リフトの方へ進む。
車はちらほら。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
お釜リフトの方へ進む。
車はちらほら。
リフト乗り場には売店、トイレあり。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
リフト乗り場には売店、トイレあり。
登山道はこっち
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
登山道はこっち
マルバシモツケ
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
マルバシモツケ
ミネヤナギ
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
ミネヤナギ
ゲレンデでは終わりかけていたオニアザミのつぼみ
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
ゲレンデでは終わりかけていたオニアザミのつぼみ
ガスがかかっていたからか、リフトで登る人は見えなかった。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
ガスがかかっていたからか、リフトで登る人は見えなかった。
登山者はこっち。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
登山者はこっち。
ヤマハハコ?
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
ヤマハハコ?
ガスが晴れた!
レストハウスには観光客がたくさん。
2013年07月23日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:33
ガスが晴れた!
レストハウスには観光客がたくさん。
刈田岳への道。
サンダルでも大丈夫そうです。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
刈田岳への道。
サンダルでも大丈夫そうです。
刈田岳山頂
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
刈田岳山頂
先月歩いた南蔵王縦走路
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
先月歩いた南蔵王縦走路
シラネニンジン?
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
シラネニンジン?
いつ見てもお釜はいいなあ。刈田岳より。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/23 10:34
いつ見てもお釜はいいなあ。刈田岳より。
刈田岳避難小屋
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/23 10:34
刈田岳避難小屋
実にいかつい構え
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
実にいかつい構え
南蔵王の峰々
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
南蔵王の峰々
再びお釜。馬の背の中程より。

観光客、登山者がいっぱい。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/23 10:34
再びお釜。馬の背の中程より。

観光客、登山者がいっぱい。
実にダイナミックな風景。馬の背の熊野岳寄りより。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/23 10:34
実にダイナミックな風景。馬の背の熊野岳寄りより。
イワオトギリ?のつぼみ
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
イワオトギリ?のつぼみ
熊野岳避難小屋
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/23 10:34
熊野岳避難小屋
熊野岳山頂
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
熊野岳山頂
三角点
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/23 10:34
三角点
中丸山へ向う。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
中丸山へ向う。
整備された登山道を下る。
熊野岳を過ぎると、とたん静かな道となる。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
整備された登山道を下る。
熊野岳を過ぎると、とたん静かな道となる。
諦めかけていたコマクサを発見!
最盛期を過ぎてはいるが見事な群落。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/23 10:34
諦めかけていたコマクサを発見!
最盛期を過ぎてはいるが見事な群落。
低木帯に入り、緩やかに下る。
すれ違ったのは二組のみ。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
低木帯に入り、緩やかに下る。
すれ違ったのは二組のみ。
イチヤクソウも残っていた。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
イチヤクソウも残っていた。
これは??
調べたけどわかりませんでした。

オノエラン(sirotenguさん)でした。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
これは??
調べたけどわかりませんでした。

オノエラン(sirotenguさん)でした。
シロバナハクサンチドリのつもりで撮影してきたけど、異なった。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
シロバナハクサンチドリのつもりで撮影してきたけど、異なった。
ここにも新しい木道。
大変なご苦労があったと思います。
整備された方々に感謝!
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
ここにも新しい木道。
大変なご苦労があったと思います。
整備された方々に感謝!
ガスの中、静かな道を進む。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
ガスの中、静かな道を進む。
ナナカマドの実は緑
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
ナナカマドの実は緑
上を向くサラサドウダンの実
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
上を向くサラサドウダンの実
ゴゼンタチバナも残っていた。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
ゴゼンタチバナも残っていた。
少しだけ登って中丸山の頂上へ。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
少しだけ登って中丸山の頂上へ。
中丸山の山頂。
ガスで眺望なし。
ここでお昼にした。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
中丸山の山頂。
ガスで眺望なし。
ここでお昼にした。
熊野岳からは、ずっとトンボに導かれるように歩いてきたように思う。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
熊野岳からは、ずっとトンボに導かれるように歩いてきたように思う。
ガスが晴れたので、出発。
不動滝とエコーライン。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
ガスが晴れたので、出発。
不動滝とエコーライン。
目指す坊平、蔵王ライザワールドが見えた。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
目指す坊平、蔵王ライザワールドが見えた。
刈田岳の山頂が見える。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
刈田岳の山頂が見える。
中丸山を振り返る。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
中丸山を振り返る。
オオカメノキの実
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
オオカメノキの実
ブナの樹林帯に入った。
長い下り。
谷の方からは仙人沢の水音が。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
ブナの樹林帯に入った。
長い下り。
谷の方からは仙人沢の水音が。
この日、今年初めてヒグラシの声を聞いた。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/23 10:34
この日、今年初めてヒグラシの声を聞いた。
水音が大きくなり、ようやく橋が見えた。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
水音が大きくなり、ようやく橋が見えた。
仙人橋です。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
仙人橋です。
深い谷底。ちょっと怖い。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
深い谷底。ちょっと怖い。
崩落と言えるようなところはあったのだろうか、気付かなかった。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
崩落と言えるようなところはあったのだろうか、気付かなかった。
ここにも登山ポスト
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
ここにも登山ポスト
ゲレンデに帰ってきた。
中丸山を振り返る。
2013年07月23日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/23 10:34
ゲレンデに帰ってきた。
中丸山を振り返る。

感想

 未だ梅雨明けが遠い東北地方だが、ようやく週末晴れの予報が出た。土曜、日本海側で晴れそうだ。

 先月の南蔵王縦走と、晴天を待って予定している北蔵王縦走をつなぐ山行を計画した。

坊平高原、蔵王ライザワールドから刈田岳を目指し、熊野岳・中丸山を回って、坊平に降りるコース。終わりかけというコマクサが見れればラッキーと思い、出発した。

 坊平は晴れていたが、雲は多い。蔵王ライザワールドの広大な駐車場に車を停め、スキー場ゲレンデに入っていく。登山道はどこから始まるのか?「山と高原地図」の「TOOコットン」を目指しゲレンデを登っていく。やがて Hotel too Cotton を発見、その山側にお清水の水場・東屋がありここからスタートとなる。林間を少し登るが、コースは再びゲレンデへ。暑いゲレンデを最上部まで登り、右方向へ向かいパトロール小屋の脇を抜け、はっきりとした登山道を登っていく。やがてエコーラインと出会い、ガスガスの御田神湿原へ。ほどなく、刈田駐車場に出る。リフトを脇目に、ガレた道を登っているうち、ガスが晴れ刈田岳山頂が姿を現した。刈田岳レストハウス方向からはたくさんの観光客が歩いてくる。この日は夏休み初日、子供の姿も見られる。刈田岳山頂はレストハウス方向からの観光客、熊野岳や大黒天からのハイカーで大賑わいであった。

 熊野岳から中丸山方向へ少し下った登山道脇にコマクサの群落あり。大雨の後でもあったし、もう終わっているかと諦めかけていただけに、会うことができ、嬉しかった。

 馬の背、熊野岳までは人がいっぱいであったが、熊野岳から中丸山、坊平までは静かな山を満喫できた。

 中丸山からの下りはひたすら長かったが、登山道は荒れておらず、泥濘もなし。

 最後まで雨は降らず、風も強くなく、大事な所でガスは晴れるし、変化に富むコースを充分楽しめた。

 *7月20日は「ツールド東北」(先行予約は落選)の一般受付のエントリーが14時開始であったので、ライザには14時まで下りたかったのだが、予定より遅くなってしまい、途中の林間でインターネット接続を試みた。結果、3Gでもストレス無く接続でき、チケットを無事獲得できた、万歳!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3692人

コメント

re:No.65の花は
sirotenguさんへ

初めまして。早速のコメントありがとうございます。
現場では、シロバナハクサンチドリを見つけたつもりで写真を撮ってきたのですが、PCのモニターでよく見てみると全く違うことに気がついた次第で・・・
いろいろ検索してみたのですが、わかりませんでした。
名前がわかってすっきりしました。ありがとうございました。
2013/7/23 17:52
シロバナハクサンチドリ
私がかつて、一度だけ出会ったシロバナハクサンチドリの画像がある記録です。参考までに。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-116789.html
2013/7/24 0:41
re:シロバナハクサンチドリ
sirotenguさんへ

お写真、拝見させていただきました。
重厚な感じの純白、清楚な佇まい、すばらしいですね
今後もよろしくお願いいたします
2013/7/24 13:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら