ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 325435
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

乾徳山

2013年07月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:20
距離
6.1km
登り
687m
下り
671m

コースタイム

大平〜山頂11:00-14:20〜大平16:20
天候 曇り ときどきガス
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
クイチさん作
徳和の登山口
2013年07月25日 07:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/25 7:40
徳和の登山口
ノリウツギの花
2013年07月25日 07:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/25 7:57
ノリウツギの花
バイケイソウ
2013年07月25日 08:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/25 8:09
バイケイソウ
バイケイソウ
2013年07月25日 08:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/25 8:09
バイケイソウ
コナシの森
2013年07月25日 08:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/25 8:47
コナシの森
マムシ草
2013年07月25日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/25 9:31
マムシ草
オダマキ
2013年07月25日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/25 10:53
オダマキ
手洗い岩
2013年07月25日 11:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/25 11:31
手洗い岩
カミソリ岩
2013年07月25日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/25 12:20
カミソリ岩
山頂三人
2013年07月25日 13:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/25 13:33
山頂三人
山頂4人
2013年07月25日 14:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/25 14:09
山頂4人
母胎
2013年07月25日 14:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/25 14:30
母胎
母胎
2013年07月25日 14:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/25 14:30
母胎
昭和28年の鎖
2013年07月25日 14:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/25 14:38
昭和28年の鎖
扇平
2013年07月25日 15:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/25 15:13
扇平
フキの花
2013年07月25日 15:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/25 15:32
フキの花
朴と栃
2013年07月25日 16:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/25 16:15
朴と栃
朴と栃
2013年07月25日 16:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/25 16:15
朴と栃
撮影機器:

感想

鎌倉時代末期に高僧の夢窓国師が開いたという甲斐で最も立派な寺、恵林寺の乾(いぬい)=北西にある山、乾徳山。夢窓国師が籠ったという山岳修験道の痕跡多数あり。塩山の恵林寺は武田信玄が眠る菩提寺。
クイチさんとキコーさん、マオサさんと登る。
雲が低いが、笛吹川を上流に向かうところで乾徳山の姿は見えた。予報では少し持ちなおすと期待して登ってみる。行き止まりの徳和は急流急斜面に残る小さな集落。イワナとヤマメの養殖池や釣り堀もある。ここが乾徳の表玄関なのだが、今回は東側の大平から登る。大平は乾徳山の中腹にあるやや緩い傾斜地で、戦後、牧草地として、10件近い開拓農家が入植したが、今は一件のみ。10年ほど前に牛の放牧も無くなったそうだ。満洲からの帰還後、ここに入植したという。日本中の山腹で、そういう話を聞く。
標高1300mの大平から標高1570mの国師ヶ原に延びる登山道は、避難小屋と牧場が盛んだった頃は車が通っていた「もと車道」なので幅が広い。今は歩き易い登山道。途中山梨の名の由来になったコナシの大木のある林や、八重皮(やえひ)カンバという、ダケカンバより葉が小さく、幹のゴワゴワが激しいカンバを教わる。パタゴニアの南極ブナに似ている。ノリウツギの花が咲き、バイケイソウも盛りだ。茎がまだら模様のマムシ草がはえている。
国師ヶ原で森を抜けると、乾徳山の尖った山頂が見えた。徳和ルートとの合流点なので、少し徳和側に戻って錦晶水という水場に寄る。とてもうまいお水だ。赤いつぼみ、黄色い大きな花が咲くマルハダケブキというフキを教わる。
国師が原から斜面を登ると、前宮。ここは修験者には結界で、以前はおそらく大きな建物があったところ。立派な石垣と階段がノヅラ積みで組んである。大きな屋根状の岩があって、その下が祭壇だったのだろうか。今も独鈷を握った仏像がある。前宮の向かいには、山岳修験道の始祖、役小角(えんのおづぬ)の像がある。こうした話はすべてクイチさんが徳和の古老(95歳くらい)ナトリチカラさんに聞いた話。一般的な案内にはあまり書かれていないことだ。
結界を超えると扇平という、最高段の草原に出る。ここはよく山火事がおきるためダル(草地)になっているそうで、古老の話でも、山火事を消すのに逆サイドから火をつける術のこと等聞いたという。扇平から森に入る左側には窪んで水たまりをたたえた、手洗い石というのがある。古老に聞いて何度も探したクイチさんは今回ようやく発見したとの事。すぐ脇なのに何度来ても気がつかない事もある。古老の伝えた記憶が途切れずに済む。毎日何十年も乾徳山に通って、山仕事をしていた人の記憶が世から消えるのは惜しい事だから。このさき傾斜の増した森の中には修験道ポイントが連発して現れる。
「ヒゲソリ岩」は幅一尺、長さ18mほどの真っ平らな岩に挟まれたチムニーで、あごが擦れてヒゲが剃れそうなのである。行き止まりは絶壁の上で結構怖い。
「胎内」は前宮にあったようなかぶさり屋根の大岩の奥に、富士の胎内巡りみたいに岩の重なったトンネルがあって、その裏側に抜けられる場所。ここも雨除けに良い。
「カミナリ岩」は見上げたときにジグザグの岩模様が見えるからそう呼ぶのだと、古老が云ったそうだ。ここには鎖が下がっているが、その中間部にはひときわ古い鎖がある。60年前にその古老が背負って揚げたとの事。今は擦れて連結部の太さが半分近くになっているが、鍛冶屋が手で鍛えた手作りの鎖だそうで、そこらの安ものとは違うとの事。なるほどなあ。聞かなきゃ知らず通り過ぎるもの。確かにこの鎖は味があるよ。
最後は山頂直下に鎖の垂れた高さ15mくらいのジェードル岩がある。スパイク地下足袋で摩擦は無しだが、クラックにつま先ねじ込んで登ると楽なもの。山頂にはやはり古老が60年前に担ぎあげたと云う、花崗岩の祠があり、手を合わせる。こりゃ100キロはあります。
ガスの晴れ間を待っていたが、時折奈落の底が垣間見えるだけで、大きく変化はなし。あれこれ話をして腰を上げると、山ガール2人組が登って来た。初めての登山との事でとてもうれしそうだった。視界がきかなくても、ガスでも、楽しいものだよ山は。下りは堂満尾根を下る。堂満小僧の伝説を聞きながら。
大平は、徳和より300m以上高い。大平から笛吹川の谷底までは結構な急斜面に作った道をくねくね下って行く。笛吹川の対岸には山に張り付いた地すべり地形の上に甲斐風建築の兜造りの民家の残る山里が張り付いている。集落名を聞けば雷(いかづち)とか。良い名前だ。1月15日には良い祭りがあるとか。それにこの近くの山村には国師岳に今も修験登山をするお講があるとか。
最後はキコーさんの車で山梨市駅まで送ってもらって汽車で甲府へ帰る。なぜ山梨市は山梨市というのかという長い歴史絵巻を聞いて、すっかり謎が解けた。こういう話って地元以外は誰も知らないしあんまりどこにも書いていないのです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら