ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 325860
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

(v´∀`*) 笛石山〜後山〜駒の尾山★縦走

2013年07月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:18
距離
21.5km
登り
1,240m
下り
1,237m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:20 松ノ木公園P
6:35 笛石山登山口
7:40 笛石山山頂
9:00 行者コース出合い
9:10 後山山頂
9:30 船木山山頂
10:10 駒ノ尾山山頂

雨が降ってきて縦走中止、駒ノ尾山登山口へ下山

13:30 松ノ木公園P到着

約7時間(休憩含む)
天候 朝方は晴れていましたが、だんだんと雲が濃くなり午前10時過ぎごろには小雨がふりだしました。とにかく蒸し暑いので雨具を着る気になれず、そのまま歩いているとすぐにまた晴れてきました
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国自動車道【山崎】ICからR29を北へ、すぐにR429左折ちくさ方面へ、その後県道72号へ右折、そのまましばらく走って松ノ木公園へ
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト見当たらず
駐車場にトイレ有

●松ノ木公園〜笛石山
道標は少なめ、道も細くわかりにくいかも。
木の枝に巻かれている赤いテープはしっかりしているのでそれをたよりに
登ると迷わないと思います。
倒木が多く、歩きにくい箇所があります(^_^;)
普通は板馬見渓谷の沢筋から行くみたいですね

●笛石山〜後山
尾根歩きになります。涼しくて気持がいいです
道幅が狭く、くねくねと曲がっていたり岩も多く、
人の背丈ほどの切り立った岩を下りる所もあり、ヒヤヒヤドキドキでした
後山山頂ちかくになると、笹が鬱蒼としています

●後山〜船木山〜駒の尾山
このあたりになると道も広くなり、歩きやすくなります
駒の尾山山頂は広く、イス代わりの岩も多く
休憩・食事に適しています




松ノ木公園でぃーっす!
朝4時に起きてやってきました
2013年07月27日 06:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 6:23
松ノ木公園でぃーっす!
朝4時に起きてやってきました
登山の人はまだだれもきていません
湧き水を汲んでいるひとが一人
トイレの建物の右からスタートです
2013年07月27日 06:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
1
7/27 6:23
登山の人はまだだれもきていません
湧き水を汲んでいるひとが一人
トイレの建物の右からスタートです
板馬見川
すずしくて気持がイイ
(^∇^)
2013年07月27日 06:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 6:24
板馬見川
すずしくて気持がイイ
(^∇^)
笛石山登山口です
こちらへ川を渡ります
2013年07月27日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 6:35
笛石山登山口です
こちらへ川を渡ります
薄暗く写真がぶれています
渡渉します
2013年07月27日 06:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 6:40
薄暗く写真がぶれています
渡渉します
濡れてます
めっちゃ滑りそうな橋
慎重に・・・
向こうに渡ったあとすぐに
大きな落石?がありビビッてしまいます
2013年07月27日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 6:43
濡れてます
めっちゃ滑りそうな橋
慎重に・・・
向こうに渡ったあとすぐに
大きな落石?がありビビッてしまいます
歩きやすいです
赤いテープを頼りに
2013年07月27日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 6:59
歩きやすいです
赤いテープを頼りに
明るくなってきました
2013年07月27日 07:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 7:04
明るくなってきました
尾根へあがってみると
倒木が多いです
2013年07月27日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 7:10
尾根へあがってみると
倒木が多いです
かなり急になってきました
2013年07月27日 07:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 7:12
かなり急になってきました
下を見下ろすと水墨画チック?!
(v)
2013年07月27日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 7:24
下を見下ろすと水墨画チック?!
(v)
ずっと急なのぼりで息切れ
(;´д`)
猫石はパス
遠かったらしんどいので
(^_^;)

2013年07月27日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 7:31
ずっと急なのぼりで息切れ
(;´д`)
猫石はパス
遠かったらしんどいので
(^_^;)

倒木をよけながら進みます
ひぃー
全然人っけないし、今日はちょっといてほしい
くらいの心細さ・・・
2013年07月27日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 7:31
倒木をよけながら進みます
ひぃー
全然人っけないし、今日はちょっといてほしい
くらいの心細さ・・・
到着!一個目の山(v´∀`*)
「笛石山」
宍粟50名山とあります

ここですでに結構体力尽き果てた感が・・・
(*゜Д゜*)ェ…
2013年07月27日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
1
7/27 7:38
到着!一個目の山(v´∀`*)
「笛石山」
宍粟50名山とあります

ここですでに結構体力尽き果てた感が・・・
(*゜Д゜*)ェ…
三角点ゲッツ!!
2013年07月27日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 7:39
三角点ゲッツ!!
894メートルなんだ
2013年07月27日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 7:40
894メートルなんだ
の眺望
なかなか涼しいです
2013年07月27日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 7:40
の眺望
なかなか涼しいです
笛石山より尾根道を縦走
結構細かったり、アップダウンあり、
段差が大きくて、なかなか歩き応えあります
別な言い方をすれば、歩きにくい…
特にこの背丈ほどの切り立った岩を下りるのは
慎重に。怪我でもしたら大変!!
2013年07月27日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 7:53
笛石山より尾根道を縦走
結構細かったり、アップダウンあり、
段差が大きくて、なかなか歩き応えあります
別な言い方をすれば、歩きにくい…
特にこの背丈ほどの切り立った岩を下りるのは
慎重に。怪我でもしたら大変!!
ブナの木
2013年07月27日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
1
7/27 8:15
ブナの木
でっかい岩
真ん中割れてます
いつになくハチがブンブン・・・ビビリます
新しく買った黒いザックはやっぱまずかった?!
( ̄□ ̄;)!!
2013年07月27日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 8:17
でっかい岩
真ん中割れてます
いつになくハチがブンブン・・・ビビリます
新しく買った黒いザックはやっぱまずかった?!
( ̄□ ̄;)!!
倒木が多いです
2013年07月27日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 8:22
倒木が多いです
くぐったり、またいだり
同じ距離を歩くのに
今日は時間がかかります
2013年07月27日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 8:39
くぐったり、またいだり
同じ距離を歩くのに
今日は時間がかかります
ほんと多い倒木
2013年07月27日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 8:40
ほんと多い倒木
久しぶりに見た立て札
進みます
2013年07月27日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 8:43
久しぶりに見た立て札
進みます
木の皮がめくれてます
シカでしょうか?
もしかしてクマ?
2013年07月27日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 8:48
木の皮がめくれてます
シカでしょうか?
もしかしてクマ?
かなり険しいらしい行者コースと
合流地点
2013年07月27日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 9:01
かなり険しいらしい行者コースと
合流地点
後山の山頂まで330メートル
2013年07月27日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 9:01
後山の山頂まで330メートル
ここへ来て、背丈ほどの笹!
人一人分の幅はありますが、
葉っぱに雫がついていて冷たいよ〜
でもすでに汗びしょなので、たいした悪影響なし
2013年07月27日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 9:06
ここへ来て、背丈ほどの笹!
人一人分の幅はありますが、
葉っぱに雫がついていて冷たいよ〜
でもすでに汗びしょなので、たいした悪影響なし
ついに2つ目の山頂!
本日の最高峰「後山」到着〜!
もうここで下山しても満足ですぅ
(´ω`)

2013年07月27日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
3
7/27 9:11
ついに2つ目の山頂!
本日の最高峰「後山」到着〜!
もうここで下山しても満足ですぅ
(´ω`)

写真では見えませんが、赤とんぼアキアカネ?
がたくさん飛んでました
2013年07月27日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 9:11
写真では見えませんが、赤とんぼアキアカネ?
がたくさん飛んでました
2013年07月27日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 9:11
溶接で書いた文字
丈夫なのは間違いないですが…
職人技が光ります
2013年07月27日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 9:11
溶接で書いた文字
丈夫なのは間違いないですが…
職人技が光ります
三角点ゲッツ!!ブィブィ♪(o´▽`o)v
二つ目!
2013年07月27日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 9:11
三角点ゲッツ!!ブィブィ♪(o´▽`o)v
二つ目!
眺望はというと、
おっと雲行きがあやしい
ヤバイヨ ヤバイヨ
2013年07月27日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 9:11
眺望はというと、
おっと雲行きがあやしい
ヤバイヨ ヤバイヨ
あれに見ゆるは次のお山、船木山!
天気に追われすぐ出発です
2013年07月27日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 9:15
あれに見ゆるは次のお山、船木山!
天気に追われすぐ出発です
パノラマコースとありました
道幅も広くなって快適です
(^-^)
2013年07月27日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 9:18
パノラマコースとありました
道幅も広くなって快適です
(^-^)
これは南の方
日名倉山です
つぎはお前だ〜
2013年07月27日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
1
7/27 9:20
これは南の方
日名倉山です
つぎはお前だ〜
スピードアップして到着
船木山
三角点は無いみたい
2013年07月27日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 9:32
スピードアップして到着
船木山
三角点は無いみたい
笹の背丈がすごい
うっそうとしてます
道幅は広く助かります
ふと草刈正雄が頭をよぎります
2013年07月27日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 9:49
笹の背丈がすごい
うっそうとしてます
道幅は広く助かります
ふと草刈正雄が頭をよぎります
つぎは〜
駒ノ尾山〜駒ノ尾山です
2013年07月27日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 9:57
つぎは〜
駒ノ尾山〜駒ノ尾山です
土がむき出しのところはやわらかく
踏み入れると靴に泥がべったりついてくるのではしっこを通ります
2013年07月27日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 9:57
土がむき出しのところはやわらかく
踏み入れると靴に泥がべったりついてくるのではしっこを通ります
横道に少しだけそれて
駒ノ尾山山頂へ向かいます
2013年07月27日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 10:10
横道に少しだけそれて
駒ノ尾山山頂へ向かいます
避難小屋があります
のぞいてみたところ・・・
だーれかいませんか〜!
2013年07月27日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 10:10
避難小屋があります
のぞいてみたところ・・・
だーれかいませんか〜!
駒ノ尾山山頂です!
d=(^o^)=b
山頂が広いといいですね
イスにできそうな岩もあつらえてあるし
2013年07月27日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
1
7/27 10:13
駒ノ尾山山頂です!
d=(^o^)=b
山頂が広いといいですね
イスにできそうな岩もあつらえてあるし
三角点ゲーッツ!!3つめ
2013年07月27日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 10:13
三角点ゲーッツ!!3つめ
あ〜、とうとう雨が降ってきた
(・´ω`・)困ッタナァ…
カメラも濡れて壊れたらいけないので
ここでしまいこみます

予定ではまだダルガ峰がありますが、雨は慣れてないので無理せず途中大海里峠から下山しました
でも今日はよく歩いたよ・・・(^-^)v
2013年07月27日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
7/27 10:13
あ〜、とうとう雨が降ってきた
(・´ω`・)困ッタナァ…
カメラも濡れて壊れたらいけないので
ここでしまいこみます

予定ではまだダルガ峰がありますが、雨は慣れてないので無理せず途中大海里峠から下山しました
でも今日はよく歩いたよ・・・(^-^)v
撮影機器:

感想

++++++++++当初の山行計画++++++++++

今回計画していたのは、
後山からダルガ峰まで縦走し、
ちくさ高原スキー場を下り、
ちくさ高原ネイチャーパークで開園中の
ユリ園もちょっと見れたらいいなぁ(v´∀`*)というものでした

他の方のヤマレコ記録を参考にしてみますと
おや?笛石山経由でも登れるんだ…
今回は一挙にいっぱい山頂制覇しちゃう?!♪(o´▽`o)v
がコンセプトだったので、笛石山も〜!と計画に追加!!
このひと山欲張ったのが裏目に(;´д`)

雨が予想より早く降ってきたのと、体力も予想外に消耗しているのが
感じられたので、ちょうどエスケープできる下山コースがあったので
ダルガ峰の手前で、泣く泣く下山しました(T_T)
結局雨はすぐ止んだのでそのまま続行していても行けたかもしれませんが、
無理せず怪我もなく帰れたのでよかったと思います



++++++++++ドキドキ?!ヒヤヒヤ?!+++++++++++

�昨日に雨が降ったのか、登山道は濡れており、葉っぱもいっぱい雫がついていました。
このジメジメした感じ・・・、山蛭でたらいやだなあ・・・
気になりだしたら心配症なもので、足元をたえず確認しながら進みました
結局いませんでした(´ω`)ホッ

�笛石山登山口に入ってすぐ、沢沿いから尾根へあがる途中で沢の反対側の
崖でものすごい何か?が落ちてきました!
ドォーーーーンという音、木の枝が折れる音からしてかなり大きな岩?
が落ちてきたようです。
さっき通ってきた道なのでぞっとしました・・・(・∀・i)タラー・・・

�「熊に注意」の立て札があり、ドキドキです。今回は朝早く6:30からでしたので他の人もいませんでした(今回すれ違ったのは3人のみ)
しかもその立て札には早朝と夕方注意と書いてあるし・・・!
途中ででっかい○ンコがあったり、木の幹にするどい爪あとがあったり、熊さんの足跡らしきものもありました(*゜Д゜*)
シカの足跡もいっぱいあり、始終ドキドキでした
結局会うことはありませんでしたが…

�ハチとザック
今まで気になっていたしっかりした雨具を購入!で今までのザックでは入らないので
モンベルグラナイトパック30LもGet!
黒がいいなと始めから決めてました。ちょっとハチのことが気になりましたが…^_^;
実際使ってみると、やはりハチの態度が若干違うような・・・ブンブン何周も回られます。やっぱ黒はタブー色でしたか・・・


+++++++++++ついに雨++++++++++++
天気予報では大気の状態が不安定、所により雨らしく
夕立があるパターンだなと推測
では朝早くから登って、ささっと下りてきましょうと計画
しかしながら9時くらいでももうかなり雨雲が空を覆って薄暗くなるほどに
まだ予定の半分の距離くらいしか歩けてないし、急げモードで歩きながら
なんとか持たないかなーと願っていたら、ぽつぽつと無情の雨が(T_T)
ザーザーになると食事もできなくなるかもしれないので、
とりあえずおにぎりと水分補給を多めに、雨具もぱっと出せるように準備!
足元が濡れ始めると、非常にすべりやすくなってきました
雨は慣れてないので、この先大丈夫かなと不安になりながら歩いていると、ちょうど下山ルートがありましたので(大海里谷)そこから県道へ下りました


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1863人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら