ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3259350
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳(西黒尾根↑天神尾根↓)ハクサンイチゲを見に😊土合橋駐車場

2021年06月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:09
距離
12.5km
登り
1,464m
下り
1,459m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
1:34
合計
9:08
7:36
7:36
9
7:45
7:47
131
10:06
10:16
71
11:27
11:29
15
11:44
11:46
7
11:53
11:59
36
12:35
12:35
14
12:49
13:20
5
13:25
13:48
9
13:57
13:58
5
14:03
14:07
12
14:19
14:20
26
14:46
14:47
25
15:12
15:16
19
15:51
15:53
11
16:04
16:04
6
16:10
16:11
5
16:27
16:27
2
16:29
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※土合橋駐車場 60台 無料 ダート無 トイレ無 今回はここに駐車
※土合霊園地駐車場(15台) 工事中の為立ち入り禁止😭
 土合橋に抜ける道は敷地内に安全通路として確保されている
※インフォメーションセンター駐車場 完成されているが立ち入り禁止
 鎖ゲートで閉ざされて入る事が出来ない😭
 (追記:6月19日(土)オープン😊)
※土合駅駐車場 (40台)駅を利用する人しか利用できない
※谷川岳ロープウェイ(1100台)トイレ有り・ダート無 普通車:500円/台
 立体駐車場は1Fのみ夜間・早朝入庫可能
コース状況/
危険箇所等
■土合橋駐車場〜登山指導センター〜西黒尾根ルート〜
トマノ耳〜オキノ耳〜奥の院〜肩ノ小屋〜天神尾根ルート〜
谷川岳ロープウェイ〜土合橋駐車場に戻る周回コース

※C-3のグレードの登山道
※谷川岳ロープウェイ片道1250円(往復2100円)
 営業時間 平日9:00〜16:30 土日祝 8:00〜16:30
 通常より短いので注意
 (追記:6月19日(土)より通常営業になりました😊)
※トイレ協力金 100円 (肩ノ小屋)

◆西黒尾根ルート
 ・肩ノ小屋前に雪渓あり ロープ設置有り(緩い勾配)
 ・鎖等有り、岩の表面は滑りやすいので注意
◆トマノ耳〜オキノ耳(山頂尾根)
 ・シャクナゲの花数は少な目・・少し遅かったかな
 ・ハクサンイチゲが咲き見頃
 ・眺望は非常に良い
◆天神尾根ルート
 ・肩ノ小屋前に雪渓あり ロープ設置あり(やや急勾配)
 (滑りやすく、尻もちをついている人もいた:要注意)
 ・少ないが鎖等有り、岩の表面は滑りやすいので注意
その他周辺情報 湯テルメ・谷川 鈴森の湯等多数有り
みなかみ温泉・湯檜曽温泉
土合砂防堰堤(どあいさぼうえんてい)
1
土合砂防堰堤(どあいさぼうえんてい)
登山口までのルートにて タニウツギのピンク色が綺麗😊
2
登山口までのルートにて タニウツギのピンク色が綺麗😊
西黒尾根ルートに入り ブナの巨木
1
西黒尾根ルートに入り ブナの巨木
鉄塔付近 タニウツギが咲いていました
1
鉄塔付近 タニウツギが咲いていました
ベニサラサドウダン ここで上手くフォーカスできず苦戦 やっと この一枚だけ😓
2
ベニサラサドウダン ここで上手くフォーカスできず苦戦 やっと この一枚だけ😓
武尊山方面 すっきり青い😊
1
武尊山方面 すっきり青い😊
イワカガミ
白毛門方面
マチガ沢の雪渓
ユキワリソウ
ミヤマキンバイ
タチツボスミレ
ラクダの背より山頂尾根
3
ラクダの背より山頂尾根
雪渓が残る天神尾根
2
雪渓が残る天神尾根
ナエバキスミレ
オオカメノキ
巌剛新道分岐
巌剛新道分岐付近のムラサキヤシオ トウゴクミツバツツジとの違いは 葉の数での確認が簡単😊
2
巌剛新道分岐付近のムラサキヤシオ トウゴクミツバツツジとの違いは 葉の数での確認が簡単😊
ホソバナウスユキソウ ヨーロッパのエーデルワイスに似た外見 風が強く撮影が大変でした💦
3
ホソバナウスユキソウ ヨーロッパのエーデルワイスに似た外見 風が強く撮影が大変でした💦
ハクサンイチゲ😊 咲きたてで綺麗
5
ハクサンイチゲ😊 咲きたてで綺麗
ミヤマキンバイ 日差しが強く 撮影は黄色の色飛びに苦戦😓
1
ミヤマキンバイ 日差しが強く 撮影は黄色の色飛びに苦戦😓
氷河の跡で またも楽しみました💦
4
氷河の跡で またも楽しみました💦
ナエバキスミレ 撮影は手強い
1
ナエバキスミレ 撮影は手強い
肩ノ小屋へ向かう雪渓 こちらは緩やかなのでいいのですが・・
1
肩ノ小屋へ向かう雪渓 こちらは緩やかなのでいいのですが・・
谷川岳 トマノ耳 いつも真っ白なのに 今日はスッキリ😊
2
谷川岳 トマノ耳 いつも真っ白なのに 今日はスッキリ😊
トマノ耳より白毛門・笠ヶ岳・朝日岳
1
トマノ耳より白毛門・笠ヶ岳・朝日岳
これから向かうオキノ耳
4
これから向かうオキノ耳
斜面に咲くシラネアオイ 
3
斜面に咲くシラネアオイ 
万太郎・仙ノ倉山方面 谷川主脈
1
万太郎・仙ノ倉山方面 谷川主脈
シャクナゲと谷川主脈
2
シャクナゲと谷川主脈
ミネザクラ
ハクサンイチゲ 強い日差しの中で
4
ハクサンイチゲ 強い日差しの中で
谷川岳 オキノ耳 素晴らしい眺望 
2
谷川岳 オキノ耳 素晴らしい眺望 
白毛門・笠ヶ岳・朝日岳を超広角撮影 白い雪渓が綺麗だ😊
1
白毛門・笠ヶ岳・朝日岳を超広角撮影 白い雪渓が綺麗だ😊
谷川連峰主脈と青い空 超広角撮影 
1
谷川連峰主脈と青い空 超広角撮影 
登山道のハクサンイチゲ
2
登山道のハクサンイチゲ
木陰に咲くシャクナゲ
1
木陰に咲くシャクナゲ
シャクナゲと谷川主脈
3
シャクナゲと谷川主脈
ユキワリソウ
奥の院 終盤のシャクナゲと馬蹄形の山々 
2
奥の院 終盤のシャクナゲと馬蹄形の山々 
奥の院より 馬蹄形の山々
1
奥の院より 馬蹄形の山々
オキノ耳よりトマノ耳へ向かい 置き撮り 山頂で今日は半袖😓💦
1
オキノ耳よりトマノ耳へ向かい 置き撮り 山頂で今日は半袖😓💦
ハクサンイチゲ この場所が多く群生していました
6
ハクサンイチゲ この場所が多く群生していました
咲きたて ハクサンイチゲ
1
咲きたて ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲとトマノ耳 標準撮影
5
ハクサンイチゲとトマノ耳 標準撮影
谷川主脈とトマノ耳とハクサンイチゲ 超広角撮影
1
谷川主脈とトマノ耳とハクサンイチゲ 超広角撮影
シャクナゲと谷川主脈
2
シャクナゲと谷川主脈
肩ノ小屋からの雪渓 こちら急なので注意😱
1
肩ノ小屋からの雪渓 こちら急なので注意😱
ロープが設置されているので安心ですが 滑ります 雪質はシャーベット チェーンスパイクは持って来ましたが使わず 踵蹴り込みで降りました😊
2
ロープが設置されているので安心ですが 滑ります 雪質はシャーベット チェーンスパイクは持って来ましたが使わず 踵蹴り込みで降りました😊
ナエバキスミレ 撮影は手強すぎる 日差しが強い
ナエバキスミレ 撮影は手強すぎる 日差しが強い
ミツバオーレン
イワカガミ
青空にムラサキヤシオ
1
青空にムラサキヤシオ
これはわかりませんでした😔
1
これはわかりませんでした😔
タチツボスミレとミヤマキンバイ
1
タチツボスミレとミヤマキンバイ
登山道に沢山咲いている ミヤマキンバイ
1
登山道に沢山咲いている ミヤマキンバイ
インフォメーションセンター駐車場 完成しているがゲートで入る事はできない せめて駐車場位は開放しても良いと思うが・・😔(追記:6月19日(土)オープン😊)
1
インフォメーションセンター駐車場 完成しているがゲートで入る事はできない せめて駐車場位は開放しても良いと思うが・・😔(追記:6月19日(土)オープン😊)
土合霊園地駐車場(15台) 工事中の為立ち入り禁止😔 土合橋に抜ける道は敷地内に安全通路として確保されている
1
土合霊園地駐車場(15台) 工事中の為立ち入り禁止😔 土合橋に抜ける道は敷地内に安全通路として確保されている
土合駅駐車場 (40台)駅を利用する人しか利用できない
1
土合駅駐車場 (40台)駅を利用する人しか利用できない
今回はじめてFitbitを利用してみた 結構な数値が出ました😊
1
今回はじめてFitbitを利用してみた 結構な数値が出ました😊

装備

個人装備
ドライレイヤー上 ベースレイヤー Tシャツ 夏パンツ レインジャケット レインパンツ グローブ 帽子 防寒着 昼飯 行動食 ハイドレーション 地図(地形図) ガイド地図 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン 時計 タオル ストック カメラ ゴミ袋 座布団クッション ロールペイパー ヘッドライト 熊除け鈴 財布 除菌クリーナー ティッシュペーパー ココヘリ 虫除けスプレー チェーンスパイク

感想

June.09.2021(Wed)
谷川岳(西黒尾根↑天神尾根↓)土合橋駐車場

谷川岳にハクサンイチゲの開花情報があり
予定していた山行を行う事にした
上手くすればシャクナゲの撮影もできればと期待した

今回撮影重視で天神尾根のピストンか
少しハードな登山をいれたコースにするか迷ったが
この時期の西黒尾根は初めてで高山植物もチェックしたいので
登山がメインの西黒尾根コースを歩く事にした

天候は晴れ、降雨確率も発雷確率も少なく
ゆっくり目の撮影には丁度良くロープウェイの最終時間を
注意すれば良いだけある

けれども登山当日は暑かった😓💦
谷川岳登山指導センターまで歩くと、もう暑くて
長袖のベースレイヤーを脱ぎドライレイヤーと
Tシャツだけになった

標高を上げ寒くなったら、また着れば良いと進んだが
・・下山迄Tシャツだけで過ごせた💦
標高1970Mでも全く寒さは感じず、風が気持ち良い位で
真夏の登山だ

高山植物はハクサンイチゲが見頃でミヤマキンバイ
ナエバキスミレも多く見られたが
シャクナゲの花数は少なく、蕾も少々の為少し寂しかった

一緒に歩いた人が山岳写真を専門に撮っている方で
後で撮影ポイントを教えて頂いたので
次回は行って見たいと思った

もう一つは駐車場が現在どうなっているのか
確認する為土合橋駐車場から歩いてみた

完成したインフォメーションセンターは鎖ゲートで封鎖され
あの広い駐車場も利用できない状態
直ぐ埋まってしまうが土合霊園地駐車場も
工事中で利用できなかった

水は2.5ℓ+350奸覆湯)を用意したが
全て飲干してしまった

前回の山行から中3日での西黒は少しバテ気味の登山になり
プラス暑さ、薄着になったが未だ体が慣れてなく
半袖Tシャツに強い日差しで腕を日焼けして
まだヒリヒリしている

谷川岳は山に起伏があり尾根からの眺望が良い為
花と山の撮影をするには楽しめるコースだ
今度この時期に来るときは天神コースピストンで
撮影主体で臨んでみたいと思った

最後に余談だがFitbitを初めて装着し登山をしてみた
32900歩 6422Kcalは凄い数値だ
万歩計ではなかなかでない数値だか
感度が良いのか少し驚いた😲

これにした方が万歩計より楽しい
一定の数値を達成すると
いろいろと知らせてくれるのだ

登山は健康に良いと思っていたが
結構なカロリーを消費するスポーツだ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

annafanさん、ハクサンイチゲが純白で綺麗に撮れてますね❗️
山と渓谷6月号の谷川岳のアズマシャクナゲにも負けてませんよ😊
2021/7/6 9:43
Re:
renarena さん
コメントありがとうございました

6月号、素晴らしかったと思います
花の山岳写真は天候と個体が上手くマッチしないと難しく
毎日出かける訳では無いので運も有ります

花の時期の山行は楽しいので
また頑張りたいと思います

マイページから新規コメントに気づきづらく
返信遅れてしまいました
renarenaさんの投稿を楽しみにしております
今後ともよろしくお願い申し上げます😊
2021/7/9 6:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら