【御嶽山を眺めに】小秀山【二の谷→三の谷周回コース】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:51
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,274m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:50
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯 各種割引で650→550円 |
写真
感想
近場のコースタイムが短めの山へ登っていましたが、
コロナ前と同じくらいの体力に戻ってきたようなので、
コースタイムが長めの山へチャレンジしました。
飛騨川、白川沿いの道を走って登山口に向かいましたが、
路上駐車の車が沢山いて、なにかイベントでもあるんだろうか?
と思っていたら、川の中にはすでに渓流釣りの人が沢山いました。
とても早起きだなぁと思いました。
登山口に着くと、まだ停まっている車はまばらでした。
二の谷方面へ入山するとすぐに木道歩きになりました。
かなり落石の多い渓谷らしく、木道がちょくちょく、破損していました。
夫婦滝から先は木道がなくなり、登山道になりました。
この後も子滝、孫滝と続いたので、しばらく沢沿いなのかと思いきや
その後は一旦は笹の道になり、ちょっとだけ沢沿いあるきの後は
尾根歩きになりました。
カモシカ渡りはなかなかの岩場でした。
鎖やロープがあるわけではありませんが、
岩をしっかり掴んで登ったほうがいい道でした。
これを越えると三の谷からのコースと合流しました。
兜岩まではしばらく上り坂でしたが、
その後は比較的平坦になりました。
しかし、パラパラと雨が降り出してきました。
空に多少は雲が増えていましたが暗くなってきているわけではありませんでした。
山頂につくとどっしりと構えた御嶽山を望むことができました。
周囲の山について写真付きで説明されている看板があり助かりました。
避難小屋に入り、早めにごはんを食べました。
少し先に休憩していた方に、周辺のおすすめの山を教えてもらうことでき、
まだ登れいていない山がたくさんあることがわかりました。
下山道の三の谷コースは、非常に平坦で
つづら折りのコースだったので、
なかなか高度を下げることができませんでしたが、
ひざには優しいコースだと思いました。
避難小屋で教えて頂いた、名古屋周辺から行きやすい
おすすめの山について調べてみようと思います。
白山以外は初めて聞いた山だったのでとても参考になりました。
白草山:御嶽山の眺めが良い 小秀山から近い!
白山:6月中は別当出合までマイカーで行ける
∪佚闇鬚ら三ノ峰 途中に避難小屋があり宿泊可
大川入山:猿投グリーンロードでアクセスする場合は6:00まで無料
霊仙山:眼下に琵琶湖がよく見えるとのこと。
三河方面はアクセスしづらいとのこと
以前から静岡県水窪町と長野県飯田市の境目あたりを歩いてみたいと
思っていましたが、やはりこのあたりはアクセスしづらいようです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する