記録ID: 3270844
全員に公開
ハイキング
奥秩父
山梨側から甲武信ヶ岳周回 奥秩父縦走路で雁坂峠まで攻める(´ω`)
2021年06月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:33
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,013m
- 下り
- 2,006m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:08
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 13:32
距離 21.0km
登り 2,013m
下り 2,016m
18:54
GPSログ=21.6km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■往路 圏央・八王子西IC−中央・一宮御坂IC 1580円 ■復路 中央・一宮御坂IC−圏央・日の出IC 1580円 ガソリン代 1410円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
周回コースの甲武信小屋の東側は人が少なくなる。 この周回コースは距離も長く、標高差もあり、それなりにアップダウンがあるので1泊2日コース。 ■徳ちゃん新道 よく歩かれている道で歩きやすい道。自然林が多くて気持ちいい。 ■甲武信小屋〜破風山〜雁坂峰〜雁坂峠 破風山避難小屋まで下り、破風山の登り返しが超きつい。雁坂峰までも少し下って緩やかな登り返し。 ■雁坂峠〜道の駅みとみ 中盤の沢筋が道が分かりにくい。途中2回くらい沢を渡る箇所があるので大雨の後はこのコースはやめたほうがいいかもしれない。 |
その他周辺情報 | 国道沿いにいくつか温泉があるが入って来なかった。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(1)
ザックカバー(1)
コッヘル&バーナー(1) カセットガス(1)
ライター(1)
割り箸(1)
ヘッデン(1)
予備懐中電灯(1)
地図(1)
コンパス(1)
GPS(1)
筆記用具(1)
テープ(1)
タオル(1)
帽子(1)
スパッツ(1)
合羽(1)
折りたたみ傘(1)
手袋(1)
飴玉(1)
行動食(1)
おやつ(1)
非常食(1)
トイレットペーパー(1)
ごみ袋(3)
ストック(2)
予備充電器(1)
サブバッグ(1)
水(1)
お昼ごはん(1)
デジカメ(1)
熊鈴(1)
笛(1)
腕時計(1)
|
---|
感想
甲武信ヶ岳は2014年の10月25日に一度登っている。
その時は長野側から周回コースで\藏弊遏信濃川の源流と百名山の甲武信ヶ岳と埼玉県の最高峰を同時に攻めるという贅沢なコースを歩いた。
今回は山梨側から周回コースで歩いてみた。
というのも、奥秩父大縦走路を繋いでいきたいので次回に甲武信ヶ岳を登る際はこのコース歩きたかった。
でも、このコースはふもとからの標高差が1500mあり、きつい登り返しもあり、1日で歩き通せるか不安だったのでずっと後回しになっていた。
ここ2年で19kgくらい瘦せたのでかなり身軽になったのでチャレンジしてみた。
甲武信ヶ岳を登るあたりまでは調子よかったのだが、破風山避難小屋あたりで疲れが一気に出てきた。パーソナルトレーニングで太ももに筋肉痛が残っている状態だったので、気だるさが出てきた。なぜか左の足が痛く、登る時よりも下る時の方がつらかった。
ぷはー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する