ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3274669
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

早朝の尾瀬沼ぬけて残雪輝く会津駒&中門岳へ、帰りは裏燧林道で湿原周遊

2021年06月12日(土) ~ 2021年06月13日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
17:18
距離
47.8km
登り
2,662m
下り
2,440m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:52
休憩
1:00
合計
11:52
4:13
45
4:58
4:58
12
5:10
5:10
10
5:20
5:21
26
5:47
5:47
14
6:01
6:10
18
6:28
6:28
7
6:35
6:35
15
6:50
6:50
32
7:22
7:23
93
8:56
8:56
22
9:49
9:56
38
10:34
10:40
85
12:05
12:05
17
12:22
12:28
33
13:01
13:08
46
13:54
14:05
46
14:51
14:57
28
15:25
15:25
20
15:45
15:45
14
15:59
16:01
4
16:05
宿泊地
2日目
山行
6:33
休憩
0:25
合計
6:58
7:05
7:05
5
7:10
7:11
4
7:15
7:15
17
7:32
7:33
5
7:38
7:38
4
7:42
7:43
7
7:50
7:50
24
8:14
8:14
27
9:17
9:28
1
9:29
9:29
14
9:43
9:43
13
9:56
9:56
13
10:09
10:09
14
10:23
10:23
40
11:03
11:04
15
11:19
11:27
35
12:02
12:02
21
12:23
12:25
17
12:42
12:42
21
13:03
13:03
7
13:10
13:10
9
13:19
13:19
38
13:57
【1日目】 04:15     大清水
     05:00     一ノ瀬
     06:00〜06:05 三平下
     06:30     長蔵小屋エリア
     07:25     沼山峠  (行動 3時間10分)
        バス移動
     09:00     会津駒ヶ岳登山口バス停
     10:35〜10:45 水場ベンチ
     12:20〜12:25 会津駒ヶ岳
     01:00〜01:10 中門岳
     01:50〜02:05 駒の小屋
     04:00     下山   (行動 7時間)

【2日目】 07:00     御池
     09:15〜09:25 温泉小屋エリア
     09:55     見晴
     11:20〜11:35 沼尻
     12:25     三平下
     01:20     一ノ瀬
     02:00     大清水  (行動 7時間)
天候 晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
大清水駐車場 駐車料金 500円/日

会津バス 沼山峠〜檜枝岐 1,070円
 〃   檜枝岐〜御池   700円
その他周辺情報 民宿たきさわ 一泊二食8,800円(一人割り増し料金)
 ※宿屋さんは一般的に1名宿泊を嫌いますが、ここは歓迎してくれます。
  登山口バス停近くなので便利です。料理美味しくて、温泉は気持ちよかった。
【第1部 尾瀬沼・田代湿原】
おはようございます
午前4時、
尾瀬の玄関口大清水はまだ眠っています。
2021年06月12日 04:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/12 4:13
【第1部 尾瀬沼・田代湿原】
おはようございます
午前4時、
尾瀬の玄関口大清水はまだ眠っています。
一ノ瀬までは風情のない砂利道です
しゃかしゃか歩いて45分でした
2021年06月12日 04:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 4:57
一ノ瀬までは風情のない砂利道です
しゃかしゃか歩いて45分でした
冬路沢を越えると本格的な登りになります
一気にスピードダウンします
2021年06月12日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 5:12
冬路沢を越えると本格的な登りになります
一気にスピードダウンします
快調ルンルン気分で三平峠を越えます
2021年06月12日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/12 5:47
快調ルンルン気分で三平峠を越えます
三平下でトイレ借りました
尾瀬のトイレはどこもキレイです♪
2021年06月12日 06:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 6:00
三平下でトイレ借りました
尾瀬のトイレはどこもキレイです♪
三平下にはベンチがたくさんありますが、まだ誰もいません
2021年06月12日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 6:01
三平下にはベンチがたくさんありますが、まだ誰もいません
(ほぼ)無人のハイウェイをシャカシャカ
2021年06月12日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 6:24
(ほぼ)無人のハイウェイをシャカシャカ
水芭蕉と尾瀬沼と燧ヶ岳
斜めでスミマセン!
2021年06月12日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/12 6:27
水芭蕉と尾瀬沼と燧ヶ岳
斜めでスミマセン!
ビジターセンターの隣りです
あらら、また何か造ってますよ
2021年06月12日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 6:29
ビジターセンターの隣りです
あらら、また何か造ってますよ
大江湿原は花境季(端境期)ですが
小さな花はたくさん咲いています
キリッとしたシナノキンバイ
2021年06月12日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/12 6:32
大江湿原は花境季(端境期)ですが
小さな花はたくさん咲いています
キリッとしたシナノキンバイ
小さくてかわいい水芭蕉
2021年06月12日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/12 6:33
小さくてかわいい水芭蕉
ニリンソウ
2021年06月12日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/12 6:34
ニリンソウ
大江湿原から尾瀬沼を見返す
目立つ花は無いけれど、無人の景色は一見の価値あり!
2021年06月12日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/12 6:37
大江湿原から尾瀬沼を見返す
目立つ花は無いけれど、無人の景色は一見の価値あり!
なんとかスミレ
2021年06月12日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 6:38
なんとかスミレ
黄色い花はむずかしい
シナノキンバイでいいと思います
2021年06月12日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/12 6:40
黄色い花はむずかしい
シナノキンバイでいいと思います
ミツバオーレン
2021年06月12日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/12 6:52
ミツバオーレン
ワタスゲの残り物
2021年06月12日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/12 6:44
ワタスゲの残り物
食べられるか?(笑)
2021年06月12日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 6:45
食べられるか?(笑)
イワカガミもいます
2021年06月12日 06:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/12 6:47
イワカガミもいます
結局、大江湿原はまったく無人だったよ!
2021年06月12日 06:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/12 6:47
結局、大江湿原はまったく無人だったよ!
沼山峠に着きました
青いバスは御池とのシャトルバス
檜枝岐へは08:10が始発です、だいぶ待ちますね
2021年06月12日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 7:23
沼山峠に着きました
青いバスは御池とのシャトルバス
檜枝岐へは08:10が始発です、だいぶ待ちますね
【第2部 会津駒ヶ岳】
沼山峠から会津駒ヶ岳登山口バス停までは45分
乗客は僕ひとりでした
2021年06月12日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/12 8:55
【第2部 会津駒ヶ岳】
沼山峠から会津駒ヶ岳登山口バス停までは45分
乗客は僕ひとりでした
国道から徒歩2分でトイレがあります
外水道とブラシがあったので、下山時ここで靴洗えました
2021年06月12日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 8:58
国道から徒歩2分でトイレがあります
外水道とブラシがあったので、下山時ここで靴洗えました
ダルい車道歩きですが、歩行者用に近道ありました
2021年06月12日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 9:06
ダルい車道歩きですが、歩行者用に近道ありました
「上の駐車場」と呼ばれている所らしいです
2021年06月12日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 9:19
「上の駐車場」と呼ばれている所らしいです
たわわに咲くタニウツギ
2021年06月12日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/12 9:20
たわわに咲くタニウツギ
レコでよく見る階段ですね
2021年06月12日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 9:21
レコでよく見る階段ですね
大好きなニガナ(地味!)
2021年06月12日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/12 9:23
大好きなニガナ(地味!)
木漏れ日が気持ちいい
でも、あっちい
2021年06月12日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 9:36
木漏れ日が気持ちいい
でも、あっちい
アウェイの山は休憩ポイントがわからない
水場のベンチで小休みしました
2021年06月12日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 10:34
アウェイの山は休憩ポイントがわからない
水場のベンチで小休みしました
陽射しが暑くなってきたので笠かぶりました
笠の内側に防虫スプレー噴霧しておくと快適なんですよ
2021年06月12日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
50
6/12 10:40
陽射しが暑くなってきたので笠かぶりました
笠の内側に防虫スプレー噴霧しておくと快適なんですよ
ピンクがステキなショウジョウバカマです
2021年06月12日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/12 10:53
ピンクがステキなショウジョウバカマです
気持ちの良い青空になりました
2021年06月12日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 11:03
気持ちの良い青空になりました
足元は雪解け水で軽い小川状態
2021年06月12日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 11:08
足元は雪解け水で軽い小川状態
山頂付近が見えてきました♪
のどかな斜面の残雪がステキな景色ですね
2021年06月12日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 11:28
山頂付近が見えてきました♪
のどかな斜面の残雪がステキな景色ですね
雪がつながった感じがします
アプローチシューズは雪面グリップないのでチェーンアイゼン着けました
グサグサ雪なので滑りますが、無いよりはマシと思います
2021年06月12日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/12 11:37
雪がつながった感じがします
アプローチシューズは雪面グリップないのでチェーンアイゼン着けました
グサグサ雪なので滑りますが、無いよりはマシと思います
早起きして出てきたので、あくびが出ます
2021年06月12日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/12 11:44
早起きして出てきたので、あくびが出ます
左端の駒の小屋から右の山頂までが見えました
胸が高鳴りますよ♪
2021年06月12日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/12 11:48
左端の駒の小屋から右の山頂までが見えました
胸が高鳴りますよ♪
駒の小屋をアップで
牧歌的な雰囲気ですね
2021年06月12日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 11:48
駒の小屋をアップで
牧歌的な雰囲気ですね
すたこら、すたこら、
トラバースは足元が安定しません
2021年06月12日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/12 11:52
すたこら、すたこら、
トラバースは足元が安定しません
駒の小屋直下の斜面はだいぶ融けてるね
2021年06月12日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/12 11:57
駒の小屋直下の斜面はだいぶ融けてるね
左方に、燧ヶ岳と至仏山が見えました
2021年06月12日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/12 11:58
左方に、燧ヶ岳と至仏山が見えました
駒の小屋です
帰りに時間があったら寄りましょう
2021年06月12日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/12 12:05
駒の小屋です
帰りに時間があったら寄りましょう
それでは山頂へ向かいます
2021年06月12日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 12:06
それでは山頂へ向かいます
真っ白です!
2021年06月12日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/12 12:15
真っ白です!
途中の展望所で駒の小屋を見下ろしてみる
うっすらガスですが、左に日光白根山・温泉ケ岳・右の燧ヶ岳など眺望良いです
2021年06月12日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 12:20
途中の展望所で駒の小屋を見下ろしてみる
うっすらガスですが、左に日光白根山・温泉ケ岳・右の燧ヶ岳など眺望良いです
およそ30年ぶりの会津駒ヶ岳山頂
写真撮ったら中門へ向かいます
2021年06月12日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
30
6/12 12:22
およそ30年ぶりの会津駒ヶ岳山頂
写真撮ったら中門へ向かいます
中門岳への稜線はまだ積雪いっぱいですよ♪
2021年06月12日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/12 12:30
中門岳への稜線はまだ積雪いっぱいですよ♪
越後の駒ヶ岳と中ノ岳が見えました
2021年06月12日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 12:30
越後の駒ヶ岳と中ノ岳が見えました
稜線を歩く先行者がひとり
その後4人とスライドしました
背景は未丈ケ岳と思います
2021年06月12日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/12 12:31
稜線を歩く先行者がひとり
その後4人とスライドしました
背景は未丈ケ岳と思います
中門へ向かっていますが、どこがピークかしら?
2021年06月12日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/12 12:33
中門へ向かっていますが、どこがピークかしら?
中門岳へは、緩くアップダウンを繰り返しながらの気分良いルートです
2021年06月12日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 12:39
中門岳へは、緩くアップダウンを繰り返しながらの気分良いルートです
スライドした2人パーティ
2021年06月12日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 12:42
スライドした2人パーティ
通りすがりの紳士に写真お願いしました
2021年06月12日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/12 12:47
通りすがりの紳士に写真お願いしました
これも撮っていただいた
2021年06月12日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
30
6/12 12:48
これも撮っていただいた
予定通りに中門岳です
ベンチで休めます
背景は会津朝日岳でしょう
2021年06月12日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/12 13:01
予定通りに中門岳です
ベンチで休めます
背景は会津朝日岳でしょう
坪入山ですか?
2021年06月12日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 13:04
坪入山ですか?
高幽山ですか?
2021年06月12日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 13:04
高幽山ですか?
これはスグわかる
燧ヶ岳と至仏山です
2021年06月12日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/12 13:09
これはスグわかる
燧ヶ岳と至仏山です
さて、駒ヶ岳へ戻りましょう
2021年06月12日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/12 13:05
さて、駒ヶ岳へ戻りましょう
ホントに、気分のいい稜線です♪
2021年06月12日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 13:11
ホントに、気分のいい稜線です♪
春ですね
2021年06月12日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 13:14
春ですね
名残惜しく何度も見返してみる
2021年06月12日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 13:33
名残惜しく何度も見返してみる
目の前の凸が駒ヶ岳ですが、
2021年06月12日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 13:35
目の前の凸が駒ヶ岳ですが、
帰りは山腹トラバースで山頂はパスします
2021年06月12日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 13:41
帰りは山腹トラバースで山頂はパスします
右端に駒の小屋
左の尾根が下山ルートです
2021年06月12日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 13:48
右端に駒の小屋
左の尾根が下山ルートです
時間あるので駒の小屋に寄ってゆきますか
2021年06月12日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 13:52
時間あるので駒の小屋に寄ってゆきますか
女将さんに「フレさんの友達だ」と話したら、大サービスしてくれました!
サービス内容は満面の笑顔とツーショット写真(笑)
「来てね♡」とフレさんに伝言頼まれました
2021年06月12日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
35
6/12 13:55
女将さんに「フレさんの友達だ」と話したら、大サービスしてくれました!
サービス内容は満面の笑顔とツーショット写真(笑)
「来てね♡」とフレさんに伝言頼まれました
赤いコーラは500円
こちらはサービスありません(笑)
2021年06月12日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/12 13:57
赤いコーラは500円
こちらはサービスありません(笑)
さて、下山するよ
2021年06月12日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 14:06
さて、下山するよ
駒ヶ岳を見返す
心に引っかかっていた山なので、登れて良かったよ
2021年06月12日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 14:14
駒ヶ岳を見返す
心に引っかかっていた山なので、登れて良かったよ
トレースは見づらいので、赤テを確認しながら下ります
2021年06月12日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 14:31
トレースは見づらいので、赤テを確認しながら下ります
帰りも水場のベンチで一休み
2021年06月12日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 14:50
帰りも水場のベンチで一休み
タムシバはたくさん咲いてる
2021年06月12日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 15:01
タムシバはたくさん咲いてる
疲れてるツツジ
2021年06月12日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/12 15:03
疲れてるツツジ
階段まで下ってきました
けっこう疲れた気分です
2021年06月12日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 15:42
階段まで下ってきました
けっこう疲れた気分です
トイレの外水道で靴を洗って国道にでました
ここを右折します
2021年06月12日 16:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 16:01
トイレの外水道で靴を洗って国道にでました
ここを右折します
徒歩3〜4分で今宵の宿です
建物は味気ないが、ご主人の対応は心地よい♪
お風呂(温泉)はちょうどいい湯温でしたよ
2021年06月12日 16:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/12 16:05
徒歩3〜4分で今宵の宿です
建物は味気ないが、ご主人の対応は心地よい♪
お風呂(温泉)はちょうどいい湯温でしたよ
山の幸は美味しい♪
この後、椀物と岩魚の刺し身と風味豊かなハットウが出てきます
頑張ったけど、小食なので少し残してしまった
2021年06月12日 18:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
31
6/12 18:03
山の幸は美味しい♪
この後、椀物と岩魚の刺し身と風味豊かなハットウが出てきます
頑張ったけど、小食なので少し残してしまった
〆は檜枝岐名物の裁ち蕎麦
2021年06月12日 18:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
29
6/12 18:36
〆は檜枝岐名物の裁ち蕎麦
【第3部 裏燧林道】
おはようございます
朝食も炊き込みご飯を残しました、すみませんです
栄養いっぱい頂いて元気に出発できます
2021年06月13日 05:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/13 5:43
【第3部 裏燧林道】
おはようございます
朝食も炊き込みご飯を残しました、すみませんです
栄養いっぱい頂いて元気に出発できます
始発バスは檜枝岐を06:30通過
今朝も乗客は僕ひとりです
2021年06月13日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/13 6:33
始発バスは檜枝岐を06:30通過
今朝も乗客は僕ひとりです
御池です
今日はここから大清水まで歩きます
2021年06月13日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/13 6:58
御池です
今日はここから大清水まで歩きます
登山口は大駐車場の奥(西端)にあります
2021年06月13日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/13 7:01
登山口は大駐車場の奥(西端)にあります
スタートは観光自然園風
2021年06月13日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/13 7:02
スタートは観光自然園風
燧ヶ岳経由ならば左です
僕は右だよ〜ん
2021年06月13日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/13 7:03
燧ヶ岳経由ならば左です
僕は右だよ〜ん
すぐに御池田代
このあと、今日も長らく無人の歩きを楽しみました
2021年06月13日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/13 7:04
すぐに御池田代
このあと、今日も長らく無人の歩きを楽しみました
水辺には水芭蕉
2021年06月13日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/13 7:06
水辺には水芭蕉
このルートはツツジ・タムシバ・オオカメノキが豊富
2021年06月13日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/13 7:13
このルートはツツジ・タムシバ・オオカメノキが豊富
姫田代
何にも咲いていないように見えますが、
2021年06月13日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 7:14
姫田代
何にも咲いていないように見えますが、
タテヤマリンドウはたくさん咲いてた
2021年06月13日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/13 7:15
タテヤマリンドウはたくさん咲いてた
これもスミレかな
2021年06月13日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/13 7:18
これもスミレかな
木製階段をてくてく
2021年06月13日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 7:20
木製階段をてくてく
上田代だったと思います
2021年06月13日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 7:26
上田代だったと思います
ワタスゲと、ガスに煙る燧ヶ岳
2021年06月13日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/13 7:27
ワタスゲと、ガスに煙る燧ヶ岳
チングルマがいっぱい♪
2021年06月13日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/13 7:30
チングルマがいっぱい♪
アップでね
2021年06月13日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/13 7:27
アップでね
イワカガミもたくさん
2021年06月13日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/13 7:30
イワカガミもたくさん
横田代です
あそこのベンチで恋を語ってみたいもんです(笑)
2021年06月13日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/13 7:32
横田代です
あそこのベンチで恋を語ってみたいもんです(笑)
これは何ですか?
調べたら、ヒメシャクナゲなんですね
2021年06月13日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/13 7:41
これは何ですか?
調べたら、ヒメシャクナゲなんですね
ちょぼちょぼ
2021年06月13日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 7:45
ちょぼちょぼ
また湿原!
2021年06月13日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 7:45
また湿原!
真っ白キレイでカメラ向けましたが写真じゃどうもね、、、
2021年06月13日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/13 7:46
真っ白キレイでカメラ向けましたが写真じゃどうもね、、、
小さな池糖と少しの水芭蕉
こんなくらいがいいと思います
2021年06月13日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/13 7:47
小さな池糖と少しの水芭蕉
こんなくらいがいいと思います
忘れてならないオオカメノキ
2021年06月13日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/13 8:02
忘れてならないオオカメノキ
渋谷温泉小屋跡への分岐
ほぼ廃道のようですね
2021年06月13日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 8:04
渋谷温泉小屋跡への分岐
ほぼ廃道のようですね
吊り橋ありました
2021年06月13日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/13 8:14
吊り橋ありました
ブナの森もステキ
2021年06月13日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/13 8:23
ブナの森もステキ
普通に歩く若者に追い越されました
一瞬、胸の中に小さな波が立ちましたが、「まてまて、僕は還暦4年生なんだ」と言い聞かせて心を鎮めました
こうして徐々に大人になるんです(笑)
2021年06月13日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/13 8:40
普通に歩く若者に追い越されました
一瞬、胸の中に小さな波が立ちましたが、「まてまて、僕は還暦4年生なんだ」と言い聞かせて心を鎮めました
こうして徐々に大人になるんです(笑)
左は温泉小屋への段吉新道
右は三条の滝・平滑の滝経由でちょっと遠い
午後から雨予報なので左へゆきます
2021年06月13日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 8:42
左は温泉小屋への段吉新道
右は三条の滝・平滑の滝経由でちょっと遠い
午後から雨予報なので左へゆきます
初めて歩く段吉林道
ちょっと風化した感じが好きです
2021年06月13日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/13 8:56
初めて歩く段吉林道
ちょっと風化した感じが好きです
滝ルートとここで合流
2021年06月13日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 9:14
滝ルートとここで合流
ここからは尾瀬らしい高速道路になります
2021年06月13日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/13 9:14
ここからは尾瀬らしい高速道路になります
温泉小屋エリアです
出発から2:15、休んでゆきましょう
2021年06月13日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/13 9:16
温泉小屋エリアです
出発から2:15、休んでゆきましょう
しばし呆然ボッチ
2021年06月13日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/13 9:18
しばし呆然ボッチ
温泉小屋の先は、尾瀬ヶ原の末端の赤田代です
2021年06月13日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/13 9:29
温泉小屋の先は、尾瀬ヶ原の末端の赤田代です
ワタスゲと温泉小屋
2021年06月13日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/13 9:32
ワタスゲと温泉小屋
コバイケイソウの子供か?
2021年06月13日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/13 9:33
コバイケイソウの子供か?
ここにもタテヤマリンドウ
2021年06月13日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/13 9:42
ここにもタテヤマリンドウ
ワタスゲと処水林と至仏山
2021年06月13日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/13 9:44
ワタスゲと処水林と至仏山
尾瀬ケ原を縦断している人々
2021年06月13日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/13 9:53
尾瀬ケ原を縦断している人々
ミネサクラがきれいです
2021年06月13日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/13 9:54
ミネサクラがきれいです
見晴に到着しました
2021年06月13日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/13 9:54
見晴に到着しました
ここだけは少し街くさい
でも、嫌いじゃありません
2021年06月13日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/13 9:55
ここだけは少し街くさい
でも、嫌いじゃありません
にぎやかな見晴も裏山に入ればすぐにブナの森です
2021年06月13日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/13 9:58
にぎやかな見晴も裏山に入ればすぐにブナの森です
右が尾瀬沼へ
左は燧ヶ岳へ突き上げる見晴新道、ぐちょぐちょです
2021年06月13日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/13 10:09
右が尾瀬沼へ
左は燧ヶ岳へ突き上げる見晴新道、ぐちょぐちょです
ニリンソウの群生
2021年06月13日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/13 10:24
ニリンソウの群生
アップでね
2021年06月13日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/13 10:24
アップでね
普通の山道もあります
2021年06月13日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 10:30
普通の山道もあります
樹林を抜けて白砂湿原へ
2021年06月13日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/13 11:05
樹林を抜けて白砂湿原へ
白砂湿原には池糖があります
2021年06月13日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 11:07
白砂湿原には池糖があります
沼尻休憩所でコーラ飲みたかったのですが、お休みですね
小休みしてパン食べてゆきましょう
2021年06月13日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/13 11:18
沼尻休憩所でコーラ飲みたかったのですが、お休みですね
小休みしてパン食べてゆきましょう
尾瀬沼
長蔵小屋は対岸になります
2021年06月13日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 11:33
尾瀬沼
長蔵小屋は対岸になります
小沼湿原で振り返る
燧ヶ岳に残る雪渓は、スキーで滑るナデックボ沢です
2021年06月13日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/13 11:42
小沼湿原で振り返る
燧ヶ岳に残る雪渓は、スキーで滑るナデックボ沢です
突然あらわれて驚いた!
木道の両側に水芭蕉がびっしり続いていました
2021年06月13日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/13 11:44
突然あらわれて驚いた!
木道の両側に水芭蕉がびっしり続いていました
湖畔遊歩道にはツツジが多い
2021年06月13日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/13 11:46
湖畔遊歩道にはツツジが多い
風があるので逆さ燧にならず
2021年06月13日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/13 12:04
風があるので逆さ燧にならず
ボッチ撮り
山ヤというよりお遍路さんか?(笑)
2021年06月13日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/13 12:18
ボッチ撮り
山ヤというよりお遍路さんか?(笑)
三平下は通過
2021年06月13日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 12:23
三平下は通過
わずかな登りにひぃひぃ言ってなんとか三平峠
2021年06月13日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/13 12:42
わずかな登りにひぃひぃ言ってなんとか三平峠
楽しみにしていた力水です
手酌で3口、ゴックンゴックン
おぉ生き返るぞ!
2021年06月13日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/13 13:02
楽しみにしていた力水です
手酌で3口、ゴックンゴックン
おぉ生き返るぞ!
一ノ瀬です
停車しているのは大清水までのシャトルバス
もちろん、乗りません
2021年06月13日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/13 13:18
一ノ瀬です
停車しているのは大清水までのシャトルバス
もちろん、乗りません
事故無く大清水に戻ってこられました♪
最後の砂利道林道はダルかったよ
2021年06月13日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/13 13:57
事故無く大清水に戻ってこられました♪
最後の砂利道林道はダルかったよ
赤いコーラで「お疲れさん!」
2021年06月13日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
6/13 14:03
赤いコーラで「お疲れさん!」

装備

個人装備
チェーンアイゼン 防虫スプレー

感想

■ほぼ30年ぶりの会津駒ヶ岳
前回はいつだったのか記録はありません。
実は当時流行っていたヘリスキーで、極めて安直に山頂に立ってしまったのでした。
そんな訳で気分はさっぱりせず、いつか自分の脚で登らねば! と思っていたのでした。

できれば駒の小屋に投宿したかったのですが、昨年はコロナで定員を縮小していて一年間予約がとれませんでした。 今年も難しいでしょう。
今回は次善の策で檜枝岐民宿泊としましたが、温泉入ってご馳走いただいてこれはこれで良かったです。

駒ヶ岳から中門岳への残雪の稜線歩きは実に素晴らしかったと、特記しておきます。

■この時期の尾瀬は静か
花境季(端境期)の尾瀬は静かで落ち着けます。
初日の早朝に通過した尾瀬沼畔から大江湿原。
沼山峠へのバスがコロナ対応で遅くなっているので無人でした。

翌日、始発バスで移動して7:00から歩き始めた裏燧林道も感激的な静けさでした。
めくるめくように出現する湿原で足元の小さな花にカメラを向けてしゃがみ込む。
キリがないほど同じ動作を繰返しました(笑)

■近くて遠い檜枝岐
隣県の檜枝岐村まで直線距離で40kmほどですが、車道を走ると大迂回で結構遠い。
かつては会津まで、尾瀬沼畔から檜枝岐を通って沼田街道が設置されていたのです。
”尾瀬経由で南会津の山に行きたい” と思って早数年。

さて、幸か不幸かコロナの影響で仕事は忙しくない(笑)
週末の天気まずまずの様子なので急に思いたち、前日昼に民宿を探してようやく決行となった次第です。
公共交通を使い、宿に泊まって温泉に浸かり、思いの外に楽しい山旅でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人

コメント

すごい〜💦
こんにちわん🐶
がんこさん、ホントに、いつも、やる気が凄いですね。
本当にお山が好きなんだな。
動けるうちに動かないと、後悔が残りそうですね。←(私のこと…です)
お疲れ様でした
2021/6/14 12:52
Re: りんごさん
こんにちは。
今回も一生懸命に歩いてきました(笑)
スピードは相当劣化しているのですが、欲望だけは上り調子なので調整に困っています
いつまで続けられることやら、、、、はぁ
2021/6/14 15:01
裏燧林道
こんにちは

見事に人のいないルート選択
裏燧林道って、いい季節でも歩く人が少なくて、好きなルートです
人があまり入ってないから、木道も古いままで歩きづらい

桧枝岐は、路線バスがあるから、
大清水起点でこんなルートも取れるんですね・・って、思い出したら、
私も会津駒行くときに沼山峠から尾瀬沼行ったりしてました

静かな尾瀬を楽しませて頂きました<(_ _)>
2021/6/14 13:50
Re: 憧れのワンゲル女子
jikyoonさんこんにちは。
水芭蕉やニッコウキスゲの頃には人々の足音が絶えない尾瀬も、今の時期は静かです。
ましてやバス便の運行前などは静かすぎて、映画のワンシーンを歩いているような錯覚さえします。
今回は思いがけずに静かなルートを拾ったように歩けて ”お得感” いっぱいです

次回の尾瀬は、ニッコウキスゲを見にゆく事になると思います。
青空の下で満開の黄色いニッコウキスゲ。
次から次へと絶え間なくやって来る登山者と、明るい歓声。
それもステキな尾瀬です
2021/6/14 15:14
元気なお遍路さんだこと(^ω^)
ganko師匠、こんにちは〜

愛しのアイコマを丸一日でのんびり堪能されずに大清水から入られるとは、相変わらずせっかちですね

駒の小屋は今は土日の売店だけ営業されてるようですが、愛しの女将さんにお会いできて何よりでした

「また来てね♡」にホントに♡マークが付いてたか否か、気になる爺ちゃんです

爺ちゃんもボチボチ遠征しようかしら
2021/6/14 14:46
Re: フレさん
”出ていけ! と怒られたら困るな”
と心配しながらおずおずと「フレさんの友達」宣言をしたら、喜んでもらえました
女将さん、嬉しそうなお顔だったよ。 
営業スマイルかもしれんけど

ポッチャリ爺ちゃんがデップリ爺ちゃんにならないように、ハスラー満タンにして飛び回って下さいな
2021/6/14 15:24
お疲れさま
ガンコさん、お疲れさまでした。
🌟🌟🌟🌟🌟+🌟です。
ニッコウキスゲの頃は、三平峠付近で土木作業員してるかも...です😀
2021/6/14 19:27
Re: さいさん
こんにちは。
普通の登山とは異なる部分も多いですが、
尾瀬歩きは楽しいですね

三平峠通過する時は、前後左右を良〜く確認してみます
2021/6/14 21:00
一石三鳥ですね〜
こんばんは、ガンコヤさん
お住まいの沼田市からまともに車でいけば遠い会津駒ヶ岳!
こんな方法があったとは驚きました
一泊で尾瀬も会津駒も楽しめて、浮いた交通費で民宿でまったり
ほぼ同い歳で残り少ない人生、お互い楽しみましょう
2021/6/14 20:27
Re: ウルさん
こんばんは。

実は会津駒ヶ岳を登りながら、「ひょっとしたらウルさんも来てるかな?」なんて思っていたのでした
ウルさんも追い越されると競争心(?)に火がつくようですが、
お互いになかなかオトナになりきれませんね
自分の脚が遅くなっている事実も気になりますし。。。
今回は沼尻から三平下まで50分でした。 以前は45分だったんですけどね。

加齢のせいにして簡単に諦める事はせず、可能な限り抵抗してゆきましょう
2021/6/14 21:18
いい山行ですね!
こんなふうに尾瀬と会津駒を一泊二日で繋げられるんですね!

会津駒には1995年の福島国体山岳競技の事前練習で夏休みに選手たちとともに何回か登りました (もう1つの会場であった浅草岳とともに。燧は会場ではありませんでしたが、練習の合間に一度だけ登りました)。

会津駒はいい山だとは思いましたが、国体練習はせかせかした登山だったので、一度ゆっくりと、そして残雪期に訪れてみたいですね😀
2021/6/15 5:43
Re: にっしーさん
おはようございます。
かつて、沼田と会津を結ぶ沼田街道というのがあって、それが尾瀬沼脇を通っていたのです。
今回、バスも使いましたけど沼田街道を歩いて会津駒ヶ岳に登ることができて本望でした。
通過する尾瀬も単なるアプローチではなくて見どころ多く雰囲気良いので、”一粒で2度おいしい” 状態でした

道の駅と日帰り温泉利用で檜枝岐に逗留し、周辺の山々を歩かれるのも楽しいと思います。
ぜひお越しください。
2021/6/15 8:05
Re[2]: にっしーさん
なるほど、古の街道だったのですね
2021/6/15 11:55
おかしいな?フレさんは・・・
おかしいな フレさんついこの前まで駒の小屋出禁だったはずのに

あれワタクシの記憶違いか、認知症か
2021/6/15 5:55
Re: てん先輩
こんにちは。
事件は、先輩とフレさんのコラボ登山の時でしたね
女将さんの「もう来るな!」発言のくだりは思い出しただけで笑えます

あの時、先輩は怒られなかったのかな ・・・
2021/6/15 8:10
想定外のルート
大清水起点にバス移動を加え、会津駒・中門岳をピストンして、最終的に大清水に戻る。考えもつかないコース取りです
結局、自宅から最短距離で檜枝岐・会津駒に行ってきた訳で驚きです。しかも一人泊を嫌がらない宿で、豪勢な食事までしてきて、最高の気分だったのでは

お疲れ様でした。
2021/6/23 13:54
Re: けんさん
こんにちは。

けんさんの昨年初冬の『飛騨沢から鑓ヶ岳』は経験と技術に裏打ちされた見事な山行でしたが、今回のこれは歴史と思いつきの産物ですが終始楽しい山行でした
意外なルート取りで皆さんが驚いて(呆れて)くださるので、下山後がさらに楽しい山行になりました
コメントありがとうございます。
2021/6/23 15:21
繋がるって凄い。
がんこやさん、こんばんわ。大清水から尾瀬沼は登りに使うと辛いよなぁ・・・とか思っていましたが、その先の会津駒までその日のうちに行ける、というのは目から鱗でした。よく考えたら同じ国立公園、沼田街道で繋がっていた縁を考えるとまったく「あり」な道なんでしょうが、実行できるって凄いなぁ。目の黒いうちにやりたいことを箇条書きにでもしておきたくなるレコでした(^^)
2021/6/24 0:00
Re: やまおんせさん
おはようございます。
尾瀬を抜けて檜枝岐へ、というのは地元民ゆえの発想だと承知しています。
首都圏の方がわざわざ同じルートをたどるとも思えません(笑)
でも、同宿した高崎市のご夫婦との会話で今回のルートを話しましたら、「あら、まあ!」と感激してくださいました。

5月に行った足尾の社山〜太平山もそうでしたが、1年くらい温めたプランを実行する時は楽しいですね♪
私は目下、記録を拝見した佐渡の縦走に惹かれております。
コメントありがとうございました。
2021/6/24 7:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら