ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

中房温泉〜燕岳〜北燕岳: コマクサはじめ高山植物を楽しむ稜線散歩

2013年07月27日(土) ~ 2013年07月29日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
26:43
距離
16.4km
登り
1,810m
下り
1,836m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:08
休憩
0:58
合計
10:06
6:49
16
7:07
7:08
37
7:45
7:46
27
8:13
8:17
31
8:48
8:54
32
9:26
9:32
23
9:55
10:17
15
10:31
10:34
32
11:06
11:07
223
14:50
14:50
7
14:57
14:59
21
15:20
15:20
7
15:26
15:35
15
15:51
15:53
20
16:13
16:13
1
16:14
16:16
0
16:16
16:16
4
16:20
16:20
31
16:52
16:52
6
16:58
2日目
山行
2:48
休憩
0:14
合計
3:02
6:29
21
6:50
6:50
10
7:01
7:03
25
7:28
7:28
18
7:46
7:50
24
8:13
8:14
22
8:36
8:39
33
9:12
9:17
12
9:28
9:29
3
9:32
ゴール地点
7/27(土)
16:50 有明荘(泊)

7/28(日)
6:50 有明荘  
7:06 中房登山口
7:45 第一ベンチ
8:10 第二ベンチ
8:47 第三ベンチ
9:26 富士見ベンチ
9:55 合戦小屋
10:31 合戦沢の頭
11:20 燕山荘 (昼食休憩)

14:50 山頂へ向けて出発
14:59 イルカ岩
15:28 燕岳山頂
15:48 北燕岳分岐
15:50 北燕岳山頂
16:19 メガネ岩
17:00 燕山荘 (泊)

7/29(月)
6:20 燕山荘
6:50 合戦沢の頭
7:03 合戦小屋  
7:29 富士見ベンチ
7:46 第三ベンチ
8:13 第二ベンチ
8:41 第一ベンチ
9:15 中房登山口
9:30 有明荘 (入浴、休憩)
天候 7/27 曇り
7/28 曇り
7/29 雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉 市営第三駐車場利用(未舗装)
さらにその上に市営第一、第二駐車場有。 いずれも無料

トイレは中房温泉登山口に有り
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
 中房温泉登山口にあり

○登山道
 北アルプス三大急登とガイドブックにありますが、よく整備されていて歩き易い道でした。 適度な距離で休憩ポイントがあるので、助かります。

○温泉
 有明荘の温泉はおすすめです。 日帰り利用 ¥600
 燕山荘のポイント倶楽部に入会すると 半額
 宿泊者は下山後の入浴無料の特典あり。

 登山者用駐車場がある麓のしゃくなげ荘でも入浴可、足湯もあります。

○買い物等
 しゃくなげ荘の隣にあるvif穂高で、新鮮な安曇野産野菜が買えます。
 ここで買ったミニトマトを山で食べたらとてもおいしかったので
 帰りにたくさん買い込みました。
 きゅうり、ナス、アスパラガスなど、水がおいしいところの野菜は
 そのままいただくのが一番ですね。

○水汲み
 安曇野の里に水汲み場があります。
 地元の方々はたくさん来ていました。

 
今夜の宿、有明荘に到着。
車はすぐ裏手の登山者用第三駐車場に置きます。
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
今夜の宿、有明荘に到着。
車はすぐ裏手の登山者用第三駐車場に置きます。
開放的な露天風呂
by  N01B, DoCoMo
開放的な露天風呂
内湯も落ち着いた良いお風呂です
by  N01B, DoCoMo
内湯も落ち着いた良いお風呂です
朝6時から朝食です。
焼き魚、温泉卵、山芋と盛りだくさん。
しっかり食べて登るぞ。
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
朝6時から朝食です。
焼き魚、温泉卵、山芋と盛りだくさん。
しっかり食べて登るぞ。
朝の第三駐車場は7時で満車になっていました。
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
朝の第三駐車場は7時で満車になっていました。
登山口に到着。
2013年08月03日 16:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/3 16:53
登山口に到着。
第一ベンチ
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
第一ベンチ
左手に水場があるそうです。
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
左手に水場があるそうです。
第二ベンチ到着
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
第二ベンチ到着
向かいの稜線はガスの中
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
向かいの稜線はガスの中
大きなきのこがあります
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
大きなきのこがあります
銀竜草(ぎんりょうそう)
以前丹沢の大山で見て以来、2回目です。
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
銀竜草(ぎんりょうそう)
以前丹沢の大山で見て以来、2回目です。
これもきのこかな?
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
これもきのこかな?
第三ベンチに着きました。
ここまで来ると下ってくる人も多くなりにぎやかです。
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
第三ベンチに着きました。
ここまで来ると下ってくる人も多くなりにぎやかです。
富士見ベンチから、相変わらずガスで遠くは見えません。
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
富士見ベンチから、相変わらずガスで遠くは見えません。
合戦小屋まであと10分、がんばろう。
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
合戦小屋まであと10分、がんばろう。
大きな岩が出て来ました
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
大きな岩が出て来ました
あと5分でスイカ!
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
あと5分でスイカ!
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
合戦小屋に到着
2013年08月03日 16:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/3 16:45
合戦小屋に到着
小屋の脇にあった彫り物
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
小屋の脇にあった彫り物
マイヅルソウ
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
マイヅルソウ
ツマトリソウ
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
ツマトリソウ
ミヤマダイコンソウ
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
ミヤマダイコンソウ
ハクサンフウロ
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
ハクサンフウロ
合戦の頭
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
合戦の頭
ナナカマドの花、初めて見ました
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
ナナカマドの花、初めて見ました
稜線沿いに咲いてます
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
稜線沿いに咲いてます
コイワカガミ
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
コイワカガミ
アオノツガザクラ
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
アオノツガザクラ
ミツバオウレン
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
ミツバオウレン
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
斜面一帯がお花畑
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
斜面一帯がお花畑
ゴゼンタチバナ
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
ゴゼンタチバナ
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
チングルマ
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
チングルマ
オオヒョウタンボク
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
オオヒョウタンボク
ハクサンシャクナゲ
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
ハクサンシャクナゲ
ウサギギク
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
ウサギギク
コバイケイソウの群落
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
コバイケイソウの群落
ハイマツの実でしょうか?
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
ハイマツの実でしょうか?
ペアのコバイケイソウ
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
ペアのコバイケイソウ
小屋が見えてきた。
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
小屋が見えてきた。
ミヤマクワガタ
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/31 23:46
ミヤマクワガタ
シナノキンバイが斜面一面に咲いている!
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
シナノキンバイが斜面一面に咲いている!
稜線に着いた!
槍方面
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
稜線に着いた!
槍方面
裏銀座方面
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
裏銀座方面
燕岳と北部の山
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
燕岳と北部の山
燕山荘に到着。
お世話になります。
2013年08月03日 16:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/3 16:47
燕山荘に到着。
お世話になります。
12時前だけとちょっと早めにランチをいただきます。
カツカレーともちもちパスタランチセット
美味しかった。
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
12時前だけとちょっと早めにランチをいただきます。
カツカレーともちもちパスタランチセット
美味しかった。
自炊室をチェック
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
自炊室をチェック
だんだんガスが濃くなってきました
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
だんだんガスが濃くなってきました
ヨツバシオガマ
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
ヨツバシオガマ
ハクサンフウロ
2013年07月31日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:46
ハクサンフウロ
テガタチドリ
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
テガタチドリ
テント場も混んできました。
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
テント場も混んできました。
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
斜面一帯コマクサが咲いてます
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
斜面一帯コマクサが咲いてます
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/31 23:44
イワギキョウ?
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
イワギキョウ?
名物 イルカ岩
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
名物 イルカ岩
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
セリバシオガマ
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
セリバシオガマ
こけももの花
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
こけももの花
燕岳山頂へ向かう
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
燕岳山頂へ向かう
陽がさして、湯俣川が光る
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
陽がさして、湯俣川が光る
ハイマツの中に咲くハクサンシャクナゲ
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
ハイマツの中に咲くハクサンシャクナゲ
イワギキョウ
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
イワギキョウ
燕岳山頂ゲット
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
燕岳山頂ゲット
山頂からの景色、ガスで見えません。
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
山頂からの景色、ガスで見えません。
山頂は狭いので長居はできません
2013年08月03日 16:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/3 16:40
山頂は狭いので長居はできません
イワイチョウの群落
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
イワイチョウの群落
北燕岳に向かうルートはコマクサの大群落が見事でした
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
北燕岳に向かうルートはコマクサの大群落が見事でした
こんなに大きな株で咲いているのは初めてです
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
こんなに大きな株で咲いているのは初めてです
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
北燕岳山頂への分岐点
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
北燕岳山頂への分岐点
ハクサンイチゲ
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
ハクサンイチゲ
クモマスミレ
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
クモマスミレ
標識は何もありませんが、たぶんここが北燕岳の山頂でしょう。
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
標識は何もありませんが、たぶんここが北燕岳の山頂でしょう。
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
今回いちばん見事だったコマクサの群落
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/31 23:44
今回いちばん見事だったコマクサの群落
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
タカネツメクサ
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
タカネツメクサ
ミヤマダイコンソウ
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
ミヤマダイコンソウ
イワウメ
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
イワウメ
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
めがね岩
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
めがね岩
一瞬ガスが晴れて、表銀座の縦走路が見えました
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
一瞬ガスが晴れて、表銀座の縦走路が見えました
燕山荘を遠望
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
燕山荘を遠望
燕岳山頂をふり仰ぐ
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
燕岳山頂をふり仰ぐ
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
気持ちのよい稜線散歩です
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
気持ちのよい稜線散歩です
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
イワギキョウ
2013年07月31日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:44
イワギキョウ
谷間に川筋が見えました
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
谷間に川筋が見えました
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
硫黄山方面
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
硫黄山方面
クルマユリ、稜線ではここにしか咲いていなかった
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
クルマユリ、稜線ではここにしか咲いていなかった
一瞬の斜光線
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
一瞬の斜光線
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
夕暮れの燕岳
ガスがかかって幻想的です。
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
夕暮れの燕岳
ガスがかかって幻想的です。
安曇野方面が少し晴れてきました
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
安曇野方面が少し晴れてきました
蛙岩に続く尾根道
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
蛙岩に続く尾根道
暗くなる前に、小屋に引返します
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
暗くなる前に、小屋に引返します
燕岳と燕山荘
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
燕岳と燕山荘
有明山
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
有明山
中央:龍王岳と右手:立山方面
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
中央:龍王岳と右手:立山方面
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
たそがれのテント場
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
たそがれのテント場
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
すっかり暗くなりました
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
すっかり暗くなりました
ガスが晴れず、星空は期待できません。
諦めて小屋に戻ります。
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
ガスが晴れず、星空は期待できません。
諦めて小屋に戻ります。
早朝起きだしてみたものの、相変わらずガスの中
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
早朝起きだしてみたものの、相変わらずガスの中
小屋のあかりもぼんやりと
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
小屋のあかりもぼんやりと
4時を過ぎるとみなさん活動開始、
小屋に灯りも全開モード。
朝食は4時半からでした。
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
4時を過ぎるとみなさん活動開始、
小屋に灯りも全開モード。
朝食は4時半からでした。
雨の中下山、第三駐車場に帰着。下に有明荘の屋根。
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
雨の中下山、第三駐車場に帰着。下に有明荘の屋根。
安曇の里にて、名水百選のおいしい水をいただきます
2013年07月31日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/31 23:45
安曇の里にて、名水百選のおいしい水をいただきます

感想

北アルプス入門の山として有名な燕岳、槍も双六も歩いているので今更と言われそうですが、高山の花々を見に初挑戦しました。 燕山荘も人気の小屋ということで楽しみでした。

初日は道すがら大菩薩嶺で足慣らしをして、午後に安曇野入り。
しゃくなげ荘の登山者用駐車場とvif穂高をチェックしました。
ここには八面大王の足湯というのがあって、しばしくつろぎました。
赤松の林の中で、少し熱めの湯で気持ちよかったです。
vif穂高で干し杏とミニトマトを購入。

その後、曲りくねった山道を延々と走って登山口の有明荘に到着。
食事、温泉ともに大満足して、翌日の登山に備えます。

翌日は朝6時から朝食、7時前に出発。
登山口からいきなり急な斜面を登っていきます。
まだ体が慣れないうちなのでゆっくり、ゆっくり上がりました。
vif穂高で買った干し杏が絶品で、休憩の都度口に入れて疲れを癒します。

合戦小屋では名物のスイカをいただきました。
赤いところはすべてジューシー、種もそんなに多くなく、こんなにおいしいとスイカは初めての経験でした。

合戦尾根の稜線に上がると、コイワカガミとアオノツガザクラが沿道で迎えてくれ、コバイケイソウ、シナノキンバイ等花々のオンパレード。
ガスで展望はないものの、手元の景色で十分楽しめました。

燕山荘に着いて、さっそくチェックイン。 まだ早い時間だったので、本館の2Fに案内されました。かいこ部屋で8人用のスペースに6人でした。
館内、新館や別館には共用スペースが用意されていて、夜は歓談場になっていました。

昼食は小屋でいただきました。山の上でこんなにおいしいランチをいただけるのは幸せです。 ガスが晴れていればもっと良かったのに。
一服してから山頂を目指そうとしたのですが、午後は雨になりました。

3時前に雨が止んだので山頂アタック開始です。
相変わらず展望はないものの、足元の可憐な花々を眺めらがらゆるゆると登っていきます。途中ハイマツの影で何か小動物が逃げ込むのを視界の外れで確認しました。あれは雷鳥だったのか、オコジョだったのか分かりません。帰りに同じ場所でしばらく見てましたが何も出て来ませんでした。

2763mの燕岳山頂は数人が立てば一杯の狭いスペースです。交代で記念写真を撮って、北燕岳に向かいます。 あいにくの天候で少し迷っていましたが、途中お会いした方にコマクサの写真を見せていただき、それならぜひとも見に行こうと決めました。

斜面一帯にピンクの花々が咲いているのは圧巻で、しっとりとしたたたずまいが何とも言えません。 こんなに大きいな株で見事に咲いているのを見るのは初めてで感動しました。

夕食は5時から。写真は撮り忘れましたが、お魚とチーズインハンバーグ、とてもおいしかったです。食後に小屋の御主人のごあいさつ。小さな石の下にもそこで生きている命があり、石一つ動かすのも自然をこわすことにつながるというお話は印象に残りました。アルペンホルンの演奏も楽しかったです。

食後小屋の前のテラスに出るとちょっとした歓声があがってました。
東側にガスの中にブロッケンが出ていました。 写真を撮ろうとピント調整している間に見えなくなってしまいました。 相棒は初めての体験に大感激。

その後夕暮れまで、表銀座の尾根をしばらく散歩したり、テラスでアマチュア無線運用。長野、下諏訪、東御市のOM局、ありがとうございました。

翌日、御来光を期待して3時ごろ起床。
外に出たものの、一面ガスで星も見えない状態です。
4時すぎてだんだん明るくなっても、いっこうに晴れる気配無く、雨が強くなってきたので小屋に戻ります。
朝食1回目、4時半の回は大行列だったのでパスして、5時15分の回で朝のパワーをいただきました。

6時過ぎても相変わらず雨。降りるしかないとあきらめレインウェアを着込みます。下りではストックを差さえに足元に気をつけながら無事降りてきました。

下山後、有明荘で4回目のお風呂につかり、冷えた体を温めます。
露天に行くと湯量が少なく、やけに熱い! 10秒で飛び出しました。
きっと掃除した直後だったんですね。

昼ごろまでくつろいで、安曇野に下りました。
近くでそばをいただき、おひさまのロケ地あたりを散策したり、道祖神にあいさつしたりで、ゆったり安曇野を楽しむことができました。
vif穂高で、安曇野産野菜を買い込んで、安曇野の里で水汲みをして帰路につきました。

今回はちょうど花々の見頃の時期に登れて良かったです。
ただ期待の展望が無かったので、次回来るときはぜひとも表銀座コースで槍まで歩いて見たいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4318人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら