記録ID: 3277113
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
帝釈山-田代山【オサバグサ祭り2021】
2021年06月14日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:36
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 897m
- 下り
- 904m
コースタイム
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼馬坂峠駐車場 ・檜枝岐村「燧の湯」の脇(川俣檜枝岐林道)を延々と登っていきます。9割未舗装ですが、基本フラットダート。時々ジャンプ台や落とし穴もあり。30km/h以下推奨 ・すれ違い不能箇所も多いので、路肩スペース等を確認しながら走ることが重要 ・無料で20台程度。オサバグサ祭り期間中は大変込み合います。今年はシャトルバスは出ていません ・本日は5時30分到着時で先行0台。10時15分帰着時でも他2台 ・オサバグサ祭り期間中の土日は駐車場から溢れ、少し下の路肩に誘導されるほど混むと聞きます。私はあの道を土日祝に走る勇気はありません ・なお、馬坂峠から栃木県川俣方面への通り抜けはできません https://www.oze-fnd.or.jp/db/route/route.php?id=49 ◆オサバグサ祭り ・今年は6/5(土)〜20(日) ・期間中の8時〜12時まで、馬坂峠に村の職員が常駐しておりバッジをもらえます。それ以外に特にイベントは行われません ・「帝釈山・台倉高山」オサバグサ祭りではありますが、帝釈山〜田代山の間が1番多く咲いています http://www.oze-info.jp/2021osaba/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 ▼馬坂峠⇄帝釈山 ・木段・木道が多く、本日のように雨だと大変滑ります ▼帝釈山⇄田代山湿原 ・帝釈山直下に大岩とハシゴあり。気を付ければ問題ありません ・田代山湿原は反時計回り一方通行です ・田代山避難小屋(弘法大師堂)はとても綺麗で泊まってみたい。向かいにトイレ専用棟あり。こちらもとても綺麗で匂いも無し ◆登山ポスト たしか、馬坂峠のトイレにあったはず(今回はCompassにて提出済み) |
写真
撮影機器:
感想
東京都に緊急事態宣言なるものが出されていることは理解していますし、これまでルールはルールとして順守してきました。
しかし、オリンピックのために一旦どこかで解除するでしょうし、この宣言自体、そして6/20という日付に一体何の意味があるのかも不明。
20日を待たずに出かけることにしました。
ただし、気にする方も一定程度いらっしゃるでしょうから、温泉・買い物もせず、どこにも立ち寄らず、敢えて平日の雨の日を選択しました。
昨年は中止になった、帝釈山・台倉高山オサバグサ祭。
2014年から5年間(2018年は不参加)の参加となりました。
祭りといっても、馬坂峠登山口に檜枝岐村職員が待機しており、登山者にバッジを配るだけですが、、、このバッジの変遷を見るのも楽しい。
写真にも載せましたが、毎年発注業者が変わるんですかね?
あまりに違いすぎて笑えます。
さて、帝釈山までのオサバグサですが、例年以上に株数が少なかった気がします。
「祭!」と言うにはとても物足りない。
田代山まで歩けばかなり多く観ることができますので、帝釈山ピストンでは勿体無いと思います。
田代山の山上湿原は、周囲の景色は何も見えませんでしたが、チングルマをはじめとする御花畑が相変わらず見事。
檜枝岐村で裁ち蕎麦を食べれなかったのは残念ですが、もう暫くはそれなりに大人しくしてようかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する