六十里越トンネルの新潟県側の入り口手前にある駐車場からスタートです。
今は雨は降っていませんが、たぶん時々は降られそうなので、レインウェアを着て出発です。
ここに来たのは昨年の7月4日以来、2度目です。
0
6/20 5:20
六十里越トンネルの新潟県側の入り口手前にある駐車場からスタートです。
今は雨は降っていませんが、たぶん時々は降られそうなので、レインウェアを着て出発です。
ここに来たのは昨年の7月4日以来、2度目です。
駐車場から歩いて数十mの場所に登山口があります。
0
6/20 5:22
駐車場から歩いて数十mの場所に登山口があります。
マイクロ中継局反射板に到着です。
真っ白で何も見えません。
前回よりも状況が悪いですねぇ。
まあ、今日は景色を期待していないので、別にいいです。
0
6/20 6:11
マイクロ中継局反射板に到着です。
真っ白で何も見えません。
前回よりも状況が悪いですねぇ。
まあ、今日は景色を期待していないので、別にいいです。
ホウチャクソウ。
2
6/20 6:13
ホウチャクソウ。
マイクロ中継局反射板の先にある三連鉄塔の脇を歩きます。
辺りは、近くに立つ鉄塔もボケて見えるくらいの濃いガスに包まれています。
0
6/20 6:19
マイクロ中継局反射板の先にある三連鉄塔の脇を歩きます。
辺りは、近くに立つ鉄塔もボケて見えるくらいの濃いガスに包まれています。
タニウツギ。
2
6/20 6:23
タニウツギ。
こちらも。
この区間にたくさん咲いていました。
3
6/20 6:25
こちらも。
この区間にたくさん咲いていました。
細かい水滴の付いた蜘蛛の巣。
雨上がりだと、こういったものも見られていいですよね。
0
6/20 6:30
細かい水滴の付いた蜘蛛の巣。
雨上がりだと、こういったものも見られていいですよね。
ウワミズザクラ。
2
6/20 6:31
ウワミズザクラ。
チゴユリ。
2
6/20 6:36
チゴユリ。
数はあまりありませんでしたが、サンカヨウが咲いていました。
雨に濡れて透けているのが美しいですね。
10
6/20 6:49
数はあまりありませんでしたが、サンカヨウが咲いていました。
雨に濡れて透けているのが美しいですね。
このように散ってしまっていたサンカヨウも結構ありました。
0
6/20 6:59
このように散ってしまっていたサンカヨウも結構ありました。
エンレイソウ。
1
6/20 6:55
エンレイソウ。
オオカメノキ。
この花は葉も好きです。
0
6/20 7:00
オオカメノキ。
この花は葉も好きです。
この株はかろうじて花が1つだけ残っていました。
スケスケでいいですね。
雨上がりでなければ見られなかった光景ですね。
2
6/20 7:01
この株はかろうじて花が1つだけ残っていました。
スケスケでいいですね。
雨上がりでなければ見られなかった光景ですね。
サワハコベ。
0
6/20 7:04
サワハコベ。
ガスガスですが、下を見るとまだ雪が残っていました。
0
6/20 7:21
ガスガスですが、下を見るとまだ雪が残っていました。
アカモノ。
付いた水滴がいい感じです。
3
6/20 7:25
アカモノ。
付いた水滴がいい感じです。
ゴゼンタチバナ。
大振りで形が美しいものを選んで撮りました。
2
6/20 7:30
ゴゼンタチバナ。
大振りで形が美しいものを選んで撮りました。
小雨が降ったり止んだりしています。
予報では、この後天気が良くなっていくみたいですが・・・。
0
6/20 7:32
小雨が降ったり止んだりしています。
予報では、この後天気が良くなっていくみたいですが・・・。
ウラジロヨウラク。
1
6/20 7:33
ウラジロヨウラク。
ヤマグルマ。
2
6/20 7:35
ヤマグルマ。
南岳の山頂に到着。
辺り一面、気持ちのいいくらいの真っ白(笑)。
0
6/20 7:35
南岳の山頂に到着。
辺り一面、気持ちのいいくらいの真っ白(笑)。
地面に置かれた南岳の山頂標プレート。
・・・何で上下がズレた状態でネジ止めしちゃったのかな(笑)?
0
6/20 7:36
地面に置かれた南岳の山頂標プレート。
・・・何で上下がズレた状態でネジ止めしちゃったのかな(笑)?
アザミはまだ蕾。
葉はトゲトゲなので、触ると痛いです。
0
6/20 7:37
アザミはまだ蕾。
葉はトゲトゲなので、触ると痛いです。
南岳を越えると、さっそく右に第一ヒメサユリ発見!
0
6/20 7:38
南岳を越えると、さっそく右に第一ヒメサユリ発見!
第一ヒメサユリをアップで。
今年も見られました。
いつ見ても可憐な花ですね!
7
6/20 7:37
第一ヒメサユリをアップで。
今年も見られました。
いつ見ても可憐な花ですね!
この三姉妹は斜面側を向いてしまっているので、後ろ姿で。
1
6/20 7:39
この三姉妹は斜面側を向いてしまっているので、後ろ姿で。
このコは開き始めたばかり。
今週中には綺麗に咲くでしょう。
2
6/20 7:40
このコは開き始めたばかり。
今週中には綺麗に咲くでしょう。
う〜ん、素晴らしいですね。
2
6/20 7:40
う〜ん、素晴らしいですね。
花びらに付いた水滴がまたいい感じなのです。
3
6/20 7:41
花びらに付いた水滴がまたいい感じなのです。
天気は前回より悪いですが、見られたヒメサユリの数は今回のほうが多いですね。
4
6/20 7:41
天気は前回より悪いですが、見られたヒメサユリの数は今回のほうが多いですね。
もうすぐ咲きそう。
2
6/20 7:43
もうすぐ咲きそう。
後ろが青空だったら、さらに映えるのですけどねー。
2
6/20 7:43
後ろが青空だったら、さらに映えるのですけどねー。
ほとんどが斜面側を向いて咲いているのは何でかな?
2
6/20 7:45
ほとんどが斜面側を向いて咲いているのは何でかな?
このコはかなり大きく開いていました。
下が斜面になっていて、正面に回れないのが残念。
3
6/20 7:46
このコはかなり大きく開いていました。
下が斜面になっていて、正面に回れないのが残念。
ここはなかなかに密集しています。
1
6/20 7:47
ここはなかなかに密集しています。
ピンク色が濃い三姉妹。
3
6/20 7:48
ピンク色が濃い三姉妹。
その奥には、通常のピンク色の三姉妹。
3
6/20 7:49
その奥には、通常のピンク色の三姉妹。
いや〜、写真撮りまくりで、なかなか前に進みません(笑)。
0
6/20 7:49
いや〜、写真撮りまくりで、なかなか前に進みません(笑)。
ウラジロヨウラクがたくさん!
1
6/20 8:02
ウラジロヨウラクがたくさん!
ミツバオウレン。
2
6/20 8:07
ミツバオウレン。
ナナカマド。
2
6/20 8:08
ナナカマド。
横から見るのも良いですね。
1
6/20 8:14
横から見るのも良いですね。
足元にはアカモノがたくさん。
1
6/20 8:14
足元にはアカモノがたくさん。
まだ蕾ですが、バランスが良いですね。
咲いたらきっと美しい姉妹になるでしょう。
0
6/20 8:16
まだ蕾ですが、バランスが良いですね。
咲いたらきっと美しい姉妹になるでしょう。
うつむき加減に咲く姿がなんとも可憐です。
2
6/20 8:18
うつむき加減に咲く姿がなんとも可憐です。
コイワカガミ。
結構たくさん咲いていました。
2
6/20 8:23
コイワカガミ。
結構たくさん咲いていました。
ベニサラサドウダン。
2
6/20 8:26
ベニサラサドウダン。
この辺りはまだ蕾。
少し時期が早かったようです。
0
6/20 8:29
この辺りはまだ蕾。
少し時期が早かったようです。
と思ったら、裏側に咲いているコたちもいました。
1
6/20 8:30
と思ったら、裏側に咲いているコたちもいました。
コバイケイソウ。
2
6/20 8:39
コバイケイソウ。
キスミレ。
1
6/20 8:40
キスミレ。
登山道から斜面を少し下った先に、シラネアオイが咲いているのを見つけました。
ここは崖ではないので、下ることができました。
1
6/20 8:44
登山道から斜面を少し下った先に、シラネアオイが咲いているのを見つけました。
ここは崖ではないので、下ることができました。
綺麗ですねー。
ですが、もう終盤かな。
見られるとは思わなかったので、僥倖でした。
5
6/20 8:43
綺麗ですねー。
ですが、もう終盤かな。
見られるとは思わなかったので、僥倖でした。
北岳近くにあった岩屋。
簡単に入れるので、復路ではここでご飯を食べようかなと思いましたが、見事に忘れてスルーしてしまいました(笑)。
0
6/20 8:50
北岳近くにあった岩屋。
簡単に入れるので、復路ではここでご飯を食べようかなと思いましたが、見事に忘れてスルーしてしまいました(笑)。
ここが北岳の山頂かと思いましたが違ったようです。
0
6/20 8:58
ここが北岳の山頂かと思いましたが違ったようです。
北岳山頂は、登山道を外れて左に登った先にあるようです。
0
6/20 8:58
北岳山頂は、登山道を外れて左に登った先にあるようです。
ツクバネウツギ。
2
6/20 9:00
ツクバネウツギ。
北岳の山頂は標識もなく、場所ははっきりとしません。
この先は薮です。
ここで引き返しました。
0
6/20 9:02
北岳の山頂は標識もなく、場所ははっきりとしません。
この先は薮です。
ここで引き返しました。
北岳山頂への分岐入口にて、一輪だけ咲いていたヒメサユリと。
現在雨は降っていませんが、脱ぐのが面倒くさいのでレインウェアは着たままにしています。
7
6/20 9:11
北岳山頂への分岐入口にて、一輪だけ咲いていたヒメサユリと。
現在雨は降っていませんが、脱ぐのが面倒くさいのでレインウェアは着たままにしています。
地面に大量に落ちていたベニサラサドウダンの花。
頭上にはたくさんのベニサラサドウダンが咲いていて写真を撮ったのですが、ボケてしまっていたのでボツにしました(笑)。
0
6/20 9:20
地面に大量に落ちていたベニサラサドウダンの花。
頭上にはたくさんのベニサラサドウダンが咲いていて写真を撮ったのですが、ボケてしまっていたのでボツにしました(笑)。
今日見た中で、一番まとまって咲いていたコたち。
七姉妹ですね。
ただし、末っ子はまだ蕾です。
3
6/20 9:32
今日見た中で、一番まとまって咲いていたコたち。
七姉妹ですね。
ただし、末っ子はまだ蕾です。
今週中には解けて無くなるかな?
0
6/20 9:33
今週中には解けて無くなるかな?
今日見た中で、一番色の濃かったコ。
1
6/20 9:36
今日見た中で、一番色の濃かったコ。
ここまでくると、ピンクというよりは赤紫といったほうがいいかも。
3
6/20 9:37
ここまでくると、ピンクというよりは赤紫といったほうがいいかも。
正面から。
形もこのコが一番美しかったかも。
2
6/20 8:35
正面から。
形もこのコが一番美しかったかも。
寄り添うように咲く、姉妹のヒメサユリ。
2
6/20 9:56
寄り添うように咲く、姉妹のヒメサユリ。
もうすぐ咲きそう。
2
6/20 10:00
もうすぐ咲きそう。
ツマトリソウ。
2
6/20 10:03
ツマトリソウ。
蕾はたくさんあったので、見頃は来週以降くらいかな?
0
6/20 10:18
蕾はたくさんあったので、見頃は来週以降くらいかな?
ヒメサユリたちは、このように斜面側に集中して咲いています。
0
6/20 10:19
ヒメサユリたちは、このように斜面側に集中して咲いています。
三姉妹たちにお別れ。
1
6/20 10:20
三姉妹たちにお別れ。
来年もまた来るよ!
3
6/20 10:20
来年もまた来るよ!
楽しませてくれてありがとう!
1
6/20 10:21
楽しませてくれてありがとう!
このコたちは反対側に咲いていたので、思う存分正面から鑑賞することができました。
0
6/20 10:25
このコたちは反対側に咲いていたので、思う存分正面から鑑賞することができました。
このサンカヨウも、もうすぐ花が落ちちゃうかな・・・。
5
6/20 10:42
このサンカヨウも、もうすぐ花が落ちちゃうかな・・・。
今シーズン初ギンちゃん。
5
6/20 10:48
今シーズン初ギンちゃん。
ムラサキザキゴケ。
往路では気が付きませんでした。
0
6/20 11:00
ムラサキザキゴケ。
往路では気が付きませんでした。
実になったエンレイソウ。
0
6/20 11:01
実になったエンレイソウ。
タニウツギの葉の上にいた、ハムシダマシのつがい。
緑色の光沢が美しいですね。
0
6/20 11:03
タニウツギの葉の上にいた、ハムシダマシのつがい。
緑色の光沢が美しいですね。
この辺りはタニウツギロードと言っても過言ではないくらい、たくさん咲いていました。
1
6/20 11:04
この辺りはタニウツギロードと言っても過言ではないくらい、たくさん咲いていました。
ツボスミレかな?
0
6/20 11:06
ツボスミレかな?
ホウチャクソウをややローアングルで。
マイクロ中継局反射板のある広場にたくさん咲いていました。
0
6/20 11:08
ホウチャクソウをややローアングルで。
マイクロ中継局反射板のある広場にたくさん咲いていました。
いつの間にか、この辺りの稜線を覆っていたガスが晴れ、田子倉湖が見えるようになっていました。
0
6/20 11:15
いつの間にか、この辺りの稜線を覆っていたガスが晴れ、田子倉湖が見えるようになっていました。
田子倉湖をアップで。
この後、ガスったり晴れたりを繰り返していました。
0
6/20 11:15
田子倉湖をアップで。
この後、ガスったり晴れたりを繰り返していました。
ギンちゃんをまた発見。
1
6/20 11:27
ギンちゃんをまた発見。
陽が射してきました。
気温が上昇して暑いです。
0
6/20 11:28
陽が射してきました。
気温が上昇して暑いです。
遠くは依然として雲が多い感じですが、この辺りのガスは完全に取れたみたいですね。
0
6/20 11:30
遠くは依然として雲が多い感じですが、この辺りのガスは完全に取れたみたいですね。
見えているのは田子倉湖の西側部分ですね。
0
6/20 11:31
見えているのは田子倉湖の西側部分ですね。
晴れ間が出てきたので、久しぶりに(笑)。
稜線上のガスは晴れたかな?
1
6/20 11:32
晴れ間が出てきたので、久しぶりに(笑)。
稜線上のガスは晴れたかな?
おっちょこちょいなハルゼミが自分の足元に着地したため、すかさず捕獲しました(笑)。
辺りからは、早朝は聞こえなかったハルゼミの鳴き声が聞こえてきました。
(※このハルゼミは写真を撮った直後、元気に飛んでいきました。)
3
6/20 11:35
おっちょこちょいなハルゼミが自分の足元に着地したため、すかさず捕獲しました(笑)。
辺りからは、早朝は聞こえなかったハルゼミの鳴き声が聞こえてきました。
(※このハルゼミは写真を撮った直後、元気に飛んでいきました。)
ギンちゃん集合体発見!
3
6/20 11:36
ギンちゃん集合体発見!
アサヒナカワトンボ。
2
6/20 11:39
アサヒナカワトンボ。
ここで顔を洗ってスッキリしました。
0
6/20 11:42
ここで顔を洗ってスッキリしました。
高い位置にはまだ雲があるようです。
奥に見えているのは前毛猛山ですね。
0
6/20 11:53
高い位置にはまだ雲があるようです。
奥に見えているのは前毛猛山ですね。
早朝は真っ白で、正面の近くの山でさえ、全く見えませんでしたが、今はこの通りです。
0
6/20 11:54
早朝は真っ白で、正面の近くの山でさえ、全く見えませんでしたが、今はこの通りです。
登山口まで戻ってきました。
0
6/20 11:58
登山口まで戻ってきました。
ただいま〜。
早朝時点でも車は多かったですが、倍増してました。
0
6/20 11:59
ただいま〜。
早朝時点でも車は多かったですが、倍増してました。
帰り途中にあった、「神湯温泉倶楽部」に寄って、さっぱりしてから帰途に就きました。
2
6/20 13:22
帰り途中にあった、「神湯温泉倶楽部」に寄って、さっぱりしてから帰途に就きました。
MonsieurKudoさん
毎週山行に行かれていたのに1ヶ月空くなんてどうされたのかなと思っていました。
sakakibaraeさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ご心配をおかけしました。
週末は仕事だったり、天気が悪かったり、気分が乗らなかったりで、気が付いたら1ヶ月経っていました(笑)。
しばらくは忙しそうなので、あまり山へは行けないかもです。
MonsieurKudoさん、こんにちは。
何といってもこの時期の新潟・山形・福島。ヒメサユリ推しです。
初めて見た「天空のヒメサユリ」、尾瀬でも見たし。昨年は大朝日でヒメサユリを見ました。見るほどに魅力的でか活力をくれるユリですね。
レコを見て、「ああ、浅草岳もヒメサユリが見られるんだ。」と思いました。行きたくなってしまいましたが、どのルートが良いか、いつがいいかよく考えて計画を立てようと思っています。
本当、可愛らしい花です。毎年見たい花です。
aideieiでした。
aideieiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ヒメサユリは絶滅危惧種に指定されている貴重な花で、福島・新潟・山形の県境の一部にしか見られないんですよね。
昨年、今回と同じ場所で初めてヒメサユリを見たときは、それはそれは感動したものです。
ニッコウキスゲの黄色も良いですが、自分はヒメサユリのピンクのほうが好きです。
大朝日岳のヒメサユリも有名ですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する