ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3287425
全員に公開
ハイキング
甲信越

鬼ヶ面山⇔北岳(今年もヒメサユリを見に行きました。)

2021年06月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
10.3km
登り
1,122m
下り
1,122m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:19
合計
6:40
距離 10.3km 登り 1,122m 下り 1,125m
5:20
1
六十里越トンネル前駐車場
5:21
5:24
19
5:43
114
7:37
7:43
36
8:19
8:20
41
9:01
9:03
48
9:51
9:55
31
10:26
10:27
69
11:36
21
11:57
11:59
1
12:00
六十里越トンネル前駐車場
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<六十里越登山口前駐車場>
六十里越トンネル入口近くにある無料の駐車場です。
登山口は駐車場から歩いて数十mほどの場所にあります。

以下、登山口ナビさんのページ( https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-20713 )からの引用です。

緯度経度:37.302310 139.210458

国道252号線(六十里越雪わり街道)の新潟と福島の県境を結ぶ六十里越トンネルの新潟県側の出口付近にある駐車スペース。
アクセスは関越道の小出ICを下りて県道371号線へ直進、しばらく道なりに進み国道252号線につき当たったら右折して只見・会津若松方面へ向かう。
豪雪地帯にある国道は、大白川地区より奥の区間は11月中旬から5月上旬にかけて冬期閉鎖となる。
浅草岳の六十里越登山口は、国道の手前のヘアピンカーブ付近にある。
コース状況/
危険箇所等
登山道は明瞭で、道迷いの心配はありません。

雨が降ると、登山道がドロドロになります。
チョロチョロと水が流れている区間もあります。
登山口からすぐの場所に、道が崩れて高い段差ができている場所があり、右から登っていきます。かなり急なうえ滑りやすいので、登り下りに注意が必要です。

マイクロ中継局反射板までは傾斜がキツめ・粘土質で滑りやすく、特に下りでは足を置く場所に注意が必要です。

マイクロ中継局反射板から南岳までは、緩やかな登り&平行移動の区間が続きます。

南岳付近から鬼ヶ面山までは、基本的にヤセ尾根を歩きます。
場所によっては崩れてかなり細くなっている箇所があるので、注意が必要です。
ヒメサユリが多く咲いているのは、この区間です。

鬼ヶ面山から北岳まではアップダウンのある尾根歩きです。
その他周辺情報 <神湯温泉倶楽部>
内湯と露天風呂、サウナがあるスタンダードな温泉施設です。
内湯はかなり広く、快適に過ごすことができました。

■営業時間(日中)
平日10:00〜17:00
土日祝日 10:00〜18:00
■営業時間(ナイター)
平日17:00〜21:00
土日祝日 18:00〜21:00

入浴料金(日中):700円(JAF会員証提示で100円引き)
入浴料金(ナイター):550円(JAF会員証提示で50円引き)

コロナ対策により、マスク着用、入口での検温、記名(住所、氏名、電話番号)が必要です。
(緊急事態宣言発令中の都道府県からの来場者は入浴できません。自分が住む千葉はこの日で宣言解除されたため、入浴できました。)

URL
http://www.kamiyuonsen.com/dayspa/
六十里越トンネルの新潟県側の入り口手前にある駐車場からスタートです。
今は雨は降っていませんが、たぶん時々は降られそうなので、レインウェアを着て出発です。
ここに来たのは昨年の7月4日以来、2度目です。
2021年06月20日 05:20撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/20 5:20
六十里越トンネルの新潟県側の入り口手前にある駐車場からスタートです。
今は雨は降っていませんが、たぶん時々は降られそうなので、レインウェアを着て出発です。
ここに来たのは昨年の7月4日以来、2度目です。
駐車場から歩いて数十mの場所に登山口があります。
2021年06月20日 05:22撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/20 5:22
駐車場から歩いて数十mの場所に登山口があります。
マイクロ中継局反射板に到着です。
真っ白で何も見えません。
前回よりも状況が悪いですねぇ。
まあ、今日は景色を期待していないので、別にいいです。
2021年06月20日 06:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 6:11
マイクロ中継局反射板に到着です。
真っ白で何も見えません。
前回よりも状況が悪いですねぇ。
まあ、今日は景色を期待していないので、別にいいです。
ホウチャクソウ。
2021年06月20日 06:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 6:13
ホウチャクソウ。
マイクロ中継局反射板の先にある三連鉄塔の脇を歩きます。
辺りは、近くに立つ鉄塔もボケて見えるくらいの濃いガスに包まれています。
2021年06月20日 06:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 6:19
マイクロ中継局反射板の先にある三連鉄塔の脇を歩きます。
辺りは、近くに立つ鉄塔もボケて見えるくらいの濃いガスに包まれています。
タニウツギ。
2021年06月20日 06:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 6:23
タニウツギ。
こちらも。
この区間にたくさん咲いていました。
2021年06月20日 06:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 6:25
こちらも。
この区間にたくさん咲いていました。
細かい水滴の付いた蜘蛛の巣。
雨上がりだと、こういったものも見られていいですよね。
2021年06月20日 06:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 6:30
細かい水滴の付いた蜘蛛の巣。
雨上がりだと、こういったものも見られていいですよね。
ウワミズザクラ。
2021年06月20日 06:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 6:31
ウワミズザクラ。
チゴユリ。
2021年06月20日 06:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 6:36
チゴユリ。
数はあまりありませんでしたが、サンカヨウが咲いていました。
雨に濡れて透けているのが美しいですね。
2021年06月20日 06:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10
6/20 6:49
数はあまりありませんでしたが、サンカヨウが咲いていました。
雨に濡れて透けているのが美しいですね。
このように散ってしまっていたサンカヨウも結構ありました。
2021年06月20日 06:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 6:59
このように散ってしまっていたサンカヨウも結構ありました。
エンレイソウ。
2021年06月20日 06:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 6:55
エンレイソウ。
オオカメノキ。
この花は葉も好きです。
2021年06月20日 07:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 7:00
オオカメノキ。
この花は葉も好きです。
この株はかろうじて花が1つだけ残っていました。
スケスケでいいですね。
雨上がりでなければ見られなかった光景ですね。
2021年06月20日 07:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 7:01
この株はかろうじて花が1つだけ残っていました。
スケスケでいいですね。
雨上がりでなければ見られなかった光景ですね。
サワハコベ。
2021年06月20日 07:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 7:04
サワハコベ。
ガスガスですが、下を見るとまだ雪が残っていました。
2021年06月20日 07:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 7:21
ガスガスですが、下を見るとまだ雪が残っていました。
アカモノ。
付いた水滴がいい感じです。
2021年06月20日 07:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 7:25
アカモノ。
付いた水滴がいい感じです。
ゴゼンタチバナ。
大振りで形が美しいものを選んで撮りました。
2021年06月20日 07:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 7:30
ゴゼンタチバナ。
大振りで形が美しいものを選んで撮りました。
小雨が降ったり止んだりしています。
予報では、この後天気が良くなっていくみたいですが・・・。
2021年06月20日 07:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 7:32
小雨が降ったり止んだりしています。
予報では、この後天気が良くなっていくみたいですが・・・。
ウラジロヨウラク。
2021年06月20日 07:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 7:33
ウラジロヨウラク。
ヤマグルマ。
2021年06月20日 07:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 7:35
ヤマグルマ。
南岳の山頂に到着。
辺り一面、気持ちのいいくらいの真っ白(笑)。
2021年06月20日 07:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 7:35
南岳の山頂に到着。
辺り一面、気持ちのいいくらいの真っ白(笑)。
地面に置かれた南岳の山頂標プレート。
・・・何で上下がズレた状態でネジ止めしちゃったのかな(笑)?
2021年06月20日 07:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 7:36
地面に置かれた南岳の山頂標プレート。
・・・何で上下がズレた状態でネジ止めしちゃったのかな(笑)?
アザミはまだ蕾。
葉はトゲトゲなので、触ると痛いです。
2021年06月20日 07:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 7:37
アザミはまだ蕾。
葉はトゲトゲなので、触ると痛いです。
南岳を越えると、さっそく右に第一ヒメサユリ発見!
2021年06月20日 07:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 7:38
南岳を越えると、さっそく右に第一ヒメサユリ発見!
第一ヒメサユリをアップで。
今年も見られました。
いつ見ても可憐な花ですね!
2021年06月20日 07:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
6/20 7:37
第一ヒメサユリをアップで。
今年も見られました。
いつ見ても可憐な花ですね!
この三姉妹は斜面側を向いてしまっているので、後ろ姿で。
2021年06月20日 07:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 7:39
この三姉妹は斜面側を向いてしまっているので、後ろ姿で。
このコは開き始めたばかり。
今週中には綺麗に咲くでしょう。
2021年06月20日 07:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 7:40
このコは開き始めたばかり。
今週中には綺麗に咲くでしょう。
う〜ん、素晴らしいですね。
2021年06月20日 07:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 7:40
う〜ん、素晴らしいですね。
花びらに付いた水滴がまたいい感じなのです。
2021年06月20日 07:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 7:41
花びらに付いた水滴がまたいい感じなのです。
天気は前回より悪いですが、見られたヒメサユリの数は今回のほうが多いですね。
2021年06月20日 07:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
6/20 7:41
天気は前回より悪いですが、見られたヒメサユリの数は今回のほうが多いですね。
もうすぐ咲きそう。
2021年06月20日 07:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 7:43
もうすぐ咲きそう。
後ろが青空だったら、さらに映えるのですけどねー。
2021年06月20日 07:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 7:43
後ろが青空だったら、さらに映えるのですけどねー。
ほとんどが斜面側を向いて咲いているのは何でかな?
2021年06月20日 07:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 7:45
ほとんどが斜面側を向いて咲いているのは何でかな?
このコはかなり大きく開いていました。
下が斜面になっていて、正面に回れないのが残念。
2021年06月20日 07:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 7:46
このコはかなり大きく開いていました。
下が斜面になっていて、正面に回れないのが残念。
ここはなかなかに密集しています。
2021年06月20日 07:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 7:47
ここはなかなかに密集しています。
ピンク色が濃い三姉妹。
2021年06月20日 07:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 7:48
ピンク色が濃い三姉妹。
その奥には、通常のピンク色の三姉妹。
2021年06月20日 07:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 7:49
その奥には、通常のピンク色の三姉妹。
いや〜、写真撮りまくりで、なかなか前に進みません(笑)。
2021年06月20日 07:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 7:49
いや〜、写真撮りまくりで、なかなか前に進みません(笑)。
ウラジロヨウラクがたくさん!
2021年06月20日 08:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 8:02
ウラジロヨウラクがたくさん!
ミツバオウレン。
2021年06月20日 08:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 8:07
ミツバオウレン。
ナナカマド。
2021年06月20日 08:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 8:08
ナナカマド。
横から見るのも良いですね。
2021年06月20日 08:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 8:14
横から見るのも良いですね。
足元にはアカモノがたくさん。
2021年06月20日 08:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 8:14
足元にはアカモノがたくさん。
まだ蕾ですが、バランスが良いですね。
咲いたらきっと美しい姉妹になるでしょう。
2021年06月20日 08:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 8:16
まだ蕾ですが、バランスが良いですね。
咲いたらきっと美しい姉妹になるでしょう。
うつむき加減に咲く姿がなんとも可憐です。
2021年06月20日 08:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 8:18
うつむき加減に咲く姿がなんとも可憐です。
コイワカガミ。
結構たくさん咲いていました。
2021年06月20日 08:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 8:23
コイワカガミ。
結構たくさん咲いていました。
ベニサラサドウダン。
2021年06月20日 08:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 8:26
ベニサラサドウダン。
この辺りはまだ蕾。
少し時期が早かったようです。
2021年06月20日 08:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 8:29
この辺りはまだ蕾。
少し時期が早かったようです。
と思ったら、裏側に咲いているコたちもいました。
2021年06月20日 08:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 8:30
と思ったら、裏側に咲いているコたちもいました。
コバイケイソウ。
2021年06月20日 08:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 8:39
コバイケイソウ。
キスミレ。
2021年06月20日 08:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 8:40
キスミレ。
登山道から斜面を少し下った先に、シラネアオイが咲いているのを見つけました。
ここは崖ではないので、下ることができました。
2021年06月20日 08:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 8:44
登山道から斜面を少し下った先に、シラネアオイが咲いているのを見つけました。
ここは崖ではないので、下ることができました。
綺麗ですねー。
ですが、もう終盤かな。
見られるとは思わなかったので、僥倖でした。
2021年06月20日 08:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
6/20 8:43
綺麗ですねー。
ですが、もう終盤かな。
見られるとは思わなかったので、僥倖でした。
北岳近くにあった岩屋。
簡単に入れるので、復路ではここでご飯を食べようかなと思いましたが、見事に忘れてスルーしてしまいました(笑)。
2021年06月20日 08:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 8:50
北岳近くにあった岩屋。
簡単に入れるので、復路ではここでご飯を食べようかなと思いましたが、見事に忘れてスルーしてしまいました(笑)。
ここが北岳の山頂かと思いましたが違ったようです。
2021年06月20日 08:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 8:58
ここが北岳の山頂かと思いましたが違ったようです。
北岳山頂は、登山道を外れて左に登った先にあるようです。
2021年06月20日 08:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 8:58
北岳山頂は、登山道を外れて左に登った先にあるようです。
ツクバネウツギ。
2021年06月20日 09:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 9:00
ツクバネウツギ。
北岳の山頂は標識もなく、場所ははっきりとしません。
この先は薮です。
ここで引き返しました。
2021年06月20日 09:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 9:02
北岳の山頂は標識もなく、場所ははっきりとしません。
この先は薮です。
ここで引き返しました。
北岳山頂への分岐入口にて、一輪だけ咲いていたヒメサユリと。
現在雨は降っていませんが、脱ぐのが面倒くさいのでレインウェアは着たままにしています。
2021年06月20日 09:11撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
7
6/20 9:11
北岳山頂への分岐入口にて、一輪だけ咲いていたヒメサユリと。
現在雨は降っていませんが、脱ぐのが面倒くさいのでレインウェアは着たままにしています。
地面に大量に落ちていたベニサラサドウダンの花。
頭上にはたくさんのベニサラサドウダンが咲いていて写真を撮ったのですが、ボケてしまっていたのでボツにしました(笑)。
2021年06月20日 09:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 9:20
地面に大量に落ちていたベニサラサドウダンの花。
頭上にはたくさんのベニサラサドウダンが咲いていて写真を撮ったのですが、ボケてしまっていたのでボツにしました(笑)。
今日見た中で、一番まとまって咲いていたコたち。
七姉妹ですね。
ただし、末っ子はまだ蕾です。
2021年06月20日 09:32撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
6/20 9:32
今日見た中で、一番まとまって咲いていたコたち。
七姉妹ですね。
ただし、末っ子はまだ蕾です。
今週中には解けて無くなるかな?
2021年06月20日 09:33撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/20 9:33
今週中には解けて無くなるかな?
今日見た中で、一番色の濃かったコ。
2021年06月20日 09:36撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/20 9:36
今日見た中で、一番色の濃かったコ。
ここまでくると、ピンクというよりは赤紫といったほうがいいかも。
2021年06月20日 09:37撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
6/20 9:37
ここまでくると、ピンクというよりは赤紫といったほうがいいかも。
正面から。
形もこのコが一番美しかったかも。
2021年06月20日 08:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 8:35
正面から。
形もこのコが一番美しかったかも。
寄り添うように咲く、姉妹のヒメサユリ。
2021年06月20日 09:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/20 9:56
寄り添うように咲く、姉妹のヒメサユリ。
もうすぐ咲きそう。
2021年06月20日 10:00撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/20 10:00
もうすぐ咲きそう。
ツマトリソウ。
2021年06月20日 10:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 10:03
ツマトリソウ。
蕾はたくさんあったので、見頃は来週以降くらいかな?
2021年06月20日 10:18撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/20 10:18
蕾はたくさんあったので、見頃は来週以降くらいかな?
ヒメサユリたちは、このように斜面側に集中して咲いています。
2021年06月20日 10:19撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/20 10:19
ヒメサユリたちは、このように斜面側に集中して咲いています。
三姉妹たちにお別れ。
2021年06月20日 10:20撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/20 10:20
三姉妹たちにお別れ。
来年もまた来るよ!
2021年06月20日 10:20撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
6/20 10:20
来年もまた来るよ!
楽しませてくれてありがとう!
2021年06月20日 10:21撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/20 10:21
楽しませてくれてありがとう!
このコたちは反対側に咲いていたので、思う存分正面から鑑賞することができました。
2021年06月20日 10:25撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/20 10:25
このコたちは反対側に咲いていたので、思う存分正面から鑑賞することができました。
このサンカヨウも、もうすぐ花が落ちちゃうかな・・・。
2021年06月20日 10:42撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
6/20 10:42
このサンカヨウも、もうすぐ花が落ちちゃうかな・・・。
今シーズン初ギンちゃん。
2021年06月20日 10:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
6/20 10:48
今シーズン初ギンちゃん。
ムラサキザキゴケ。
往路では気が付きませんでした。
2021年06月20日 11:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 11:00
ムラサキザキゴケ。
往路では気が付きませんでした。
実になったエンレイソウ。
2021年06月20日 11:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 11:01
実になったエンレイソウ。
タニウツギの葉の上にいた、ハムシダマシのつがい。
緑色の光沢が美しいですね。
2021年06月20日 11:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 11:03
タニウツギの葉の上にいた、ハムシダマシのつがい。
緑色の光沢が美しいですね。
この辺りはタニウツギロードと言っても過言ではないくらい、たくさん咲いていました。
2021年06月20日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 11:04
この辺りはタニウツギロードと言っても過言ではないくらい、たくさん咲いていました。
ツボスミレかな?
2021年06月20日 11:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 11:06
ツボスミレかな?
ホウチャクソウをややローアングルで。
マイクロ中継局反射板のある広場にたくさん咲いていました。
2021年06月20日 11:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/20 11:08
ホウチャクソウをややローアングルで。
マイクロ中継局反射板のある広場にたくさん咲いていました。
いつの間にか、この辺りの稜線を覆っていたガスが晴れ、田子倉湖が見えるようになっていました。
2021年06月20日 11:15撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/20 11:15
いつの間にか、この辺りの稜線を覆っていたガスが晴れ、田子倉湖が見えるようになっていました。
田子倉湖をアップで。
この後、ガスったり晴れたりを繰り返していました。
2021年06月20日 11:15撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/20 11:15
田子倉湖をアップで。
この後、ガスったり晴れたりを繰り返していました。
ギンちゃんをまた発見。
2021年06月20日 11:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 11:27
ギンちゃんをまた発見。
陽が射してきました。
気温が上昇して暑いです。
2021年06月20日 11:28撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/20 11:28
陽が射してきました。
気温が上昇して暑いです。
遠くは依然として雲が多い感じですが、この辺りのガスは完全に取れたみたいですね。
2021年06月20日 11:30撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/20 11:30
遠くは依然として雲が多い感じですが、この辺りのガスは完全に取れたみたいですね。
見えているのは田子倉湖の西側部分ですね。
2021年06月20日 11:31撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/20 11:31
見えているのは田子倉湖の西側部分ですね。
晴れ間が出てきたので、久しぶりに(笑)。
稜線上のガスは晴れたかな?
2021年06月20日 11:32撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/20 11:32
晴れ間が出てきたので、久しぶりに(笑)。
稜線上のガスは晴れたかな?
おっちょこちょいなハルゼミが自分の足元に着地したため、すかさず捕獲しました(笑)。
辺りからは、早朝は聞こえなかったハルゼミの鳴き声が聞こえてきました。
(※このハルゼミは写真を撮った直後、元気に飛んでいきました。)
2021年06月20日 11:35撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
6/20 11:35
おっちょこちょいなハルゼミが自分の足元に着地したため、すかさず捕獲しました(笑)。
辺りからは、早朝は聞こえなかったハルゼミの鳴き声が聞こえてきました。
(※このハルゼミは写真を撮った直後、元気に飛んでいきました。)
ギンちゃん集合体発見!
2021年06月20日 11:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 11:36
ギンちゃん集合体発見!
アサヒナカワトンボ。
2021年06月20日 11:39撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/20 11:39
アサヒナカワトンボ。
ここで顔を洗ってスッキリしました。
2021年06月20日 11:42撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/20 11:42
ここで顔を洗ってスッキリしました。
高い位置にはまだ雲があるようです。
奥に見えているのは前毛猛山ですね。
2021年06月20日 11:53撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/20 11:53
高い位置にはまだ雲があるようです。
奥に見えているのは前毛猛山ですね。
早朝は真っ白で、正面の近くの山でさえ、全く見えませんでしたが、今はこの通りです。
2021年06月20日 11:54撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/20 11:54
早朝は真っ白で、正面の近くの山でさえ、全く見えませんでしたが、今はこの通りです。
登山口まで戻ってきました。
2021年06月20日 11:58撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/20 11:58
登山口まで戻ってきました。
ただいま〜。
早朝時点でも車は多かったですが、倍増してました。
2021年06月20日 11:59撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/20 11:59
ただいま〜。
早朝時点でも車は多かったですが、倍増してました。
帰り途中にあった、「神湯温泉倶楽部」に寄って、さっぱりしてから帰途に就きました。
2021年06月20日 13:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 13:22
帰り途中にあった、「神湯温泉倶楽部」に寄って、さっぱりしてから帰途に就きました。
撮影機器:

装備

MYアイテム
MonsieurKudo
重量:7.68kg

感想

やっと山に行けました。
5月15日の越駒山行以来、約1ヶ月振りの山行です。

開花が始まったヒメサユリを見に、今年も鬼ヶ面山に登ってきました。
ちょっと早いかもしれないと思いましたが、前山行から仕事やらで忙しくて時間が取れず、今日行かないとまたいつ行けるかわからなかったので強行しました。

早朝は雨、9時頃から天気が回復する予報でしたが、途中何度か小雨に降られ、残念ながら稜線上はずっと真っ白でした。

ですが、お目当てもヒメサユリは昨年以上に見ることができて満足です。
ただ、まだ蕾が多く、見頃はもう少し先といったところだと思います。

前回は鬼ヶ面山まで行ったところで雨が降り出したので、そこで引き返しましたが、今回は北岳まで行ってみました。
時間的には十分浅草岳まで行けましたが、それはもっと晴れた日の楽しみにとっておくことにしました。

1ヶ月以上、一切運動をしていませんでしたが、脚が痛くなったりすることもなく、無事歩き通すことができました。
気持ちゆっくりと歩くことを心掛けたのが良かったのかもしれません。

天気が悪いにも関わらず、結構な人とすれ違いました。
さすがのヒメサユリ人気です。

いつか、文句が無いくらいの快晴の日に、六十里登山口〜田子倉登山口(もしくは逆)の周回で登ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人

コメント

約1ヶ月振りの山行です
MonsieurKudoさん

毎週山行に行かれていたのに1ヶ月空くなんてどうされたのかなと思っていました。
2021/6/21 6:59
Re: 約1ヶ月振りの山行です
sakakibaraeさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ご心配をおかけしました。
週末は仕事だったり、天気が悪かったり、気分が乗らなかったりで、気が付いたら1ヶ月経っていました(笑)。

しばらくは忙しそうなので、あまり山へは行けないかもです。
2021/6/21 20:20
ヒメサユリの魅力
 MonsieurKudoさん、こんにちは。
 何といってもこの時期の新潟・山形・福島。ヒメサユリ推しです。
 初めて見た「天空のヒメサユリ」、尾瀬でも見たし。昨年は大朝日でヒメサユリを見ました。見るほどに魅力的でか活力をくれるユリですね。
 レコを見て、「ああ、浅草岳もヒメサユリが見られるんだ。」と思いました。行きたくなってしまいましたが、どのルートが良いか、いつがいいかよく考えて計画を立てようと思っています。
 本当、可愛らしい花です。毎年見たい花です。
 aideieiでした。
2021/6/21 20:05
Re: ヒメサユリの魅力
aideieiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ヒメサユリは絶滅危惧種に指定されている貴重な花で、福島・新潟・山形の県境の一部にしか見られないんですよね。
昨年、今回と同じ場所で初めてヒメサユリを見たときは、それはそれは感動したものです。

ニッコウキスゲの黄色も良いですが、自分はヒメサユリのピンクのほうが好きです。
大朝日岳のヒメサユリも有名ですよね。
2021/6/21 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら