笹藪突破で本白根山2171mゲットしコマクサ鑑賞
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:48
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 564m
- 下り
- 551m
コースタイム
9:48分岐-10:01遊歩道最高地点10:07-
10:20分岐-10:26本白根山展望所-10:45鏡池-
11:02殺生方面分岐-11:24山頂駅-11:39レストハウス-
11:55展望台-12:11駐車場
総山行時間:3時間48分(昼食はレストハウスのため時間に含まず。また、オプションツアーも山行時間には含めず)
GPXデータはiPhone5+DIYGPSで取得
天候 | 曇りのち雨のち晴れ 朝からずっと曇りで11時過ぎから雨が降り出しました。 午後1時ごろはピーカンとなり暑いぐらいでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
乗用車の駐車料金は410円。 到着時はゲートは開いていましたが係りの人がおらずスルーで駐車場に停めました。まもなく係りの人が出勤(?)し車まで徴収に来られました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
噴火警戒による接近禁止は湯釜のみ。 それ以外はコマクサ養生注意となっていました。 本白根山へはバリエーションルートです。 地図とコンパスを持ってる、腰までの笹藪を歩いた経験がある、冬道が夏にはどうなるか想像できる、がそろっていればなんとかなるでしょう。 鏡池経由の道はアップダウンがそこそこある長距離の土が多い道なので、登山客向けだと思います。 観光でコマクサを見に来ただけなら、展望台に登ったら来た道を戻られた方がいいと思います。 |
写真
感想
2週間前の休日の早朝、ジャンプの荻原次晴の番組で草津白根山のコマクサをやっていました。
そう、前回の錫ヶ岳では探す時間を惜しんでしまい前白根山周辺で咲いているというコマクサを見逃していたのでした。もう一度前白根山にいくのは何だけど、まだ行っていない草津白根山なら行ってみようということになりました。
天気予報では土曜日は曇りで日曜日は曇りのち晴れ。実際、土曜日の逢ノ峰のWEBカメラは終日ガスでしたが夕方から晴れで、日曜日の早朝は晴れているようでした。
Googleで3時間経路のところでしたが、早朝はやっぱりサクサク走れるのでだいぶ短縮。でも、朝6時すぎだとトラックも走るのであまりペースは上がらず。それでも途中でコンビニに寄っても2時間半と少しで到着できました。
最高峰の2171m本白根山については、前日に登頂者のブログをチェック済み。同じ場所から取りつくことになるとは思いながら、行きは他に怪しい場所が無いか探しながら歩いていました。
やっぱり同じ尾根から取りつき、笹をかきわけ、ここは冬道になるからその下のシラビソはこういう風に痛むはずだな、とか考えながら、基本は尾根伝いに歩いていると、向こうで茶色い山名板が見える場所がありました。GPSでは確認しませんでしたが頂上到着ということで。
下りは笹を向こう側に押し倒してしまうので、足元が見えず尾根を外すことが2回。1mほどずれて戻って。無事に遊歩道に戻ってきました。
草津白根山へは取りつきがわかりません。積雪期オンリーということでしょう。
鏡池経由の道が、思ったよりも時間がかかりました。景色もなく薄暗い道なので小さな子供さんや観光メインの人はこちらを選択しないほうがよいかなと思いました。逆にいえば、それまでの遊歩道ではなく登山道になるので、それが楽しい人間には良い道だと思います。
草津レストハウスには無料の24時間トイレ、観光案内所、お土産屋が併設されているので、山に登らなくてもそこそこの時間をつぶすことができそうです。今日はバスはほとんど停まっていませんでしたが、昼ごろにはメイン駐車場は満杯になっていました。観光案内所にて、500円の2171m記載のほうの山バッジを購入しました。
八ツ場ダム建設予定地のところを通りましたが、数年前に「あんな高い場所に横断する形で橋を造ってどうするんだ」と思った道がバイパスになっていて、今回通ることになりました。景勝地だった吾妻渓谷の横も通りませんでした。
さて、来週は夏休みか?どこいこう?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する