ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329126
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

笹藪突破で本白根山2171mゲットしコマクサ鑑賞

2013年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
10.0km
登り
564m
下り
551m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:23レストハウス駐車場-8:34逢ノ峰-8:45リフト乗り場-9:20本白根山-
9:48分岐-10:01遊歩道最高地点10:07-
10:20分岐-10:26本白根山展望所-10:45鏡池-
11:02殺生方面分岐-11:24山頂駅-11:39レストハウス-
11:55展望台-12:11駐車場

総山行時間:3時間48分(昼食はレストハウスのため時間に含まず。また、オプションツアーも山行時間には含めず)

GPXデータはiPhone5+DIYGPSで取得
天候 曇りのち雨のち晴れ

朝からずっと曇りで11時過ぎから雨が降り出しました。
午後1時ごろはピーカンとなり暑いぐらいでした。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レストハウス駐車場

乗用車の駐車料金は410円。
到着時はゲートは開いていましたが係りの人がおらずスルーで駐車場に停めました。まもなく係りの人が出勤(?)し車まで徴収に来られました。
コース状況/
危険箇所等
噴火警戒による接近禁止は湯釜のみ。
それ以外はコマクサ養生注意となっていました。

本白根山へはバリエーションルートです。
地図とコンパスを持ってる、腰までの笹藪を歩いた経験がある、冬道が夏にはどうなるか想像できる、がそろっていればなんとかなるでしょう。

鏡池経由の道はアップダウンがそこそこある長距離の土が多い道なので、登山客向けだと思います。
観光でコマクサを見に来ただけなら、展望台に登ったら来た道を戻られた方がいいと思います。
トイレをすませ道路を渡って逢ノ峰に向かいます
2013年08月04日 17:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 17:44
トイレをすませ道路を渡って逢ノ峰に向かいます
最初に気になったのはコケモモの実
2013年08月04日 17:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 17:45
最初に気になったのはコケモモの実
単調な階段は歩調が合わず疲れます
2013年08月04日 17:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 17:45
単調な階段は歩調が合わず疲れます
薄い黄色や薄いピンクの花がいっぱい咲いています
2013年08月04日 18:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 18:21
薄い黄色や薄いピンクの花がいっぱい咲いています
オンタデみたいです
2013年08月04日 18:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 18:21
オンタデみたいです
土の登りは歩きやすいです
2013年08月04日 17:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 17:45
土の登りは歩きやすいです
林間には必ずゴゼンタチバナが咲いていました
2013年08月04日 18:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 18:21
林間には必ずゴゼンタチバナが咲いていました
逢ノ峰でさっと三角点を探しましたが見つからず
2013年08月04日 17:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 17:46
逢ノ峰でさっと三角点を探しましたが見つからず
逢ノ峰から湯釜方面。早朝は近くの山が良く見えていました
2013年08月04日 18:19撮影
8/4 18:19
逢ノ峰から湯釜方面。早朝は近くの山が良く見えていました
あちこちで白いつぼみが集合した花がいっぱいありました。ヤマハハコらしいですが、つぼみなので残念
2013年08月04日 18:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 18:20
あちこちで白いつぼみが集合した花がいっぱいありました。ヤマハハコらしいですが、つぼみなので残念
あそこのリフト乗り場まで下ります
2013年08月04日 17:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 17:48
あそこのリフト乗り場まで下ります
ヤナギラン
2013年08月04日 18:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 18:24
ヤナギラン
登り始めは土の道
2013年08月04日 17:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 17:49
登り始めは土の道
赤い茎のアカモノ
2013年08月04日 18:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 18:24
赤い茎のアカモノ
ここは三叉路だっけ?
2013年08月04日 08:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 8:52
ここは三叉路だっけ?
この木道は非常に歩きにくいです
2013年08月04日 17:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 17:49
この木道は非常に歩きにくいです
ここは分岐で左にいくとリフト降り場です
2013年08月04日 08:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 8:57
ここは分岐で左にいくとリフト降り場です
尾瀬にあったのと同じ自動カウンタ
2013年08月04日 08:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 8:57
尾瀬にあったのと同じ自動カウンタ
ここの右の窪みは小さな小川なので、トレースすると靴がどろどろ。なので突入は無理
2013年08月04日 18:27撮影
8/4 18:27
ここの右の窪みは小さな小川なので、トレースすると靴がどろどろ。なので突入は無理
怪しい箇所ですが背丈ほどの藪でパス
2013年08月04日 09:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 9:00
怪しい箇所ですが背丈ほどの藪でパス
調査中
2013年08月04日 20:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 20:51
調査中
葉の感じから「クロマメノキ」でしょうか
2013年08月04日 17:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 17:51
葉の感じから「クロマメノキ」でしょうか
藪は無理だけどこのざればなら
2013年08月04日 18:36撮影
1
8/4 18:36
藪は無理だけどこのざればなら
ここから藪突入
2013年08月04日 09:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/4 9:09
ここから藪突入
げげ、登り返しがあるぞ
2013年08月04日 09:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 9:10
げげ、登り返しがあるぞ
藪をくぐりぬけて本白根山1171mタッチ
2013年08月04日 09:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
8/4 9:20
藪をくぐりぬけて本白根山1171mタッチ
登りきったときは山名版があったのでよかったのですが、下る方向は覚えていないとわからないと思います
2013年08月04日 09:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 9:21
登りきったときは山名版があったのでよかったのですが、下る方向は覚えていないとわからないと思います
ゴゼンタチバナをまたぐ場所があります
2013年08月04日 17:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 17:53
ゴゼンタチバナをまたぐ場所があります
数か所に倒木があります
2013年08月04日 17:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 17:53
数か所に倒木があります
草津で最高地点のコマクサ
2013年08月04日 20:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 20:53
草津で最高地点のコマクサ
ここを左の藪に戻ります
2013年08月04日 09:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 9:30
ここを左の藪に戻ります
ここを下まで行って北側の雰囲気を見ましたが冬限定みたいでした
2013年08月04日 09:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 9:33
ここを下まで行って北側の雰囲気を見ましたが冬限定みたいでした
分岐のところに戻ってここを越えると最初のガレ場です
2013年08月04日 09:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 9:36
分岐のところに戻ってここを越えると最初のガレ場です
ヒメシャジン
2013年08月04日 20:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 20:53
ヒメシャジン
中央が展望所で右から2つ目が本白根山。草津白根山は見えていません
2013年08月04日 18:46撮影
8/4 18:46
中央が展望所で右から2つ目が本白根山。草津白根山は見えていません
すぐ横に看板があったので間違いなく「シラタマノキ」です
2013年08月04日 18:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 18:47
すぐ横に看板があったので間違いなく「シラタマノキ」です
マイヅルソウ
2013年08月04日 09:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 9:42
マイヅルソウ
シロバナノニガナ。11枚花弁というのも珍しい
2013年08月04日 17:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 17:56
シロバナノニガナ。11枚花弁というのも珍しい
ウスユキソウは一輪だけ見つけました
2013年08月04日 17:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 17:56
ウスユキソウは一輪だけ見つけました
コキンレイカ
2013年08月04日 18:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 18:48
コキンレイカ
360度パノラマ
2013年08月04日 18:56撮影
1
8/4 18:56
360度パノラマ
コケの何か?
2013年08月04日 17:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 17:58
コケの何か?
写真では良く分かりませんが、草津白根山のガレ場はどこもかしこもコマクサだらけです
2013年08月04日 17:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 17:58
写真では良く分かりませんが、草津白根山のガレ場はどこもかしこもコマクサだらけです
ふむふむなるほど(さきほど「おいた」をしてしまいましたが。。。)
2013年08月04日 17:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 17:58
ふむふむなるほど(さきほど「おいた」をしてしまいましたが。。。)
ヒメシャジンとコマクサ
2013年08月04日 17:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/4 17:58
ヒメシャジンとコマクサ
パノラマ
2013年08月04日 19:03撮影
8/4 19:03
パノラマ
写真中央が昔コマクサの密猟を見張ったという小屋
2013年08月04日 18:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 18:59
写真中央が昔コマクサの密猟を見張ったという小屋
遊歩道最高地点。草津白根山へはほぼ平坦な丘越えで取りつきポイントも不明瞭で藪も濃かったです。最高地点に到着したのでここはパス
2013年08月04日 19:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
8/4 19:04
遊歩道最高地点。草津白根山へはほぼ平坦な丘越えで取りつきポイントも不明瞭で藪も濃かったです。最高地点に到着したのでここはパス
見ごろのコマクサはいっぱい残っています
2013年08月04日 20:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
8/4 20:11
見ごろのコマクサはいっぱい残っています
丸い葉なのでコケモモ。5mmほどの小さな花でした
2013年08月04日 10:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 10:16
丸い葉なのでコケモモ。5mmほどの小さな花でした
展望所に登ります
2013年08月04日 10:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/4 10:20
展望所に登ります
展望所
2013年08月04日 19:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/4 19:39
展望所
山が書いてありますが、赤城山・榛名山・浅間山が圏内で他はわかりません
2013年08月04日 18:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 18:02
山が書いてありますが、赤城山・榛名山・浅間山が圏内で他はわかりません
展望所から。左が本白根山です
2013年08月04日 19:40撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 19:40
展望所から。左が本白根山です
ここを90度に曲がって
2013年08月04日 19:43撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 19:43
ここを90度に曲がって
土の気持ちいい道
2013年08月04日 18:03撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 18:03
土の気持ちいい道
鏡池への分岐は分かりづらい位置にあります
2013年08月04日 18:03撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 18:03
鏡池への分岐は分かりづらい位置にあります
きれいな形のキノコ
2013年08月04日 18:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 18:03
きれいな形のキノコ
オオバダケブキがここだけで咲いていました
2013年08月04日 18:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 18:03
オオバダケブキがここだけで咲いていました
鏡池。ロープで水にはさわれません
2013年08月04日 10:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 10:47
鏡池。ロープで水にはさわれません
ここが鏡池への分岐地点です
2013年08月04日 10:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 10:51
ここが鏡池への分岐地点です
ノアザミ?
2013年08月04日 10:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 10:52
ノアザミ?
ハナニガナ
2013年08月04日 21:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 21:22
ハナニガナ
急斜面のトラバースで木道が無いと通れない場所です
2013年08月04日 18:05撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 18:05
急斜面のトラバースで木道が無いと通れない場所です
木の階段はあいかわらず歩きにくいです
2013年08月04日 18:05撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 18:05
木の階段はあいかわらず歩きにくいです
トリアシショウマ
2013年08月04日 21:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 21:23
トリアシショウマ
アキノキリンソウですね
2013年08月04日 18:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 18:06
アキノキリンソウですね
三叉路で東に行くと殺生方面
2013年08月04日 18:06撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 18:06
三叉路で東に行くと殺生方面
ぎょろっとギンリョウソウ
2013年08月04日 11:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/4 11:08
ぎょろっとギンリョウソウ
暗がりの中で横向でたくさん咲いていました。これだけ上向き。ツルリンドウ
2013年08月04日 21:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 21:03
暗がりの中で横向でたくさん咲いていました。これだけ上向き。ツルリンドウ
大きな花のバイケイソウ
2013年08月04日 21:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/4 21:03
大きな花のバイケイソウ
草に隠れるようにイチヤクソウ
2013年08月05日 20:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/5 20:09
草に隠れるようにイチヤクソウ
各7段ほどのハシゴと鉄階段でガレ沢を渡ります
2013年08月04日 11:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 11:17
各7段ほどのハシゴと鉄階段でガレ沢を渡ります
途中から雨が降り始め、ゴンドラ頂上駅では本降りになってしまいました
2013年08月04日 11:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 11:24
途中から雨が降り始め、ゴンドラ頂上駅では本降りになってしまいました
頂上駅の西側に帰り道があります
2013年08月04日 11:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 11:26
頂上駅の西側に帰り道があります
とっとこ歩いて
2013年08月04日 18:07撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 18:07
とっとこ歩いて
レストハウスに戻りました
2013年08月04日 11:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 11:39
レストハウスに戻りました
ここは通行禁止なので展望台に向かいます
2013年08月04日 11:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 11:40
ここは通行禁止なので展望台に向かいます
湯釜はぼんやり見える程度、残念です
2013年08月04日 11:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/4 11:55
湯釜はぼんやり見える程度、残念です
坂は全てこんな感じでした
2013年08月04日 18:09撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 18:09
坂は全てこんな感じでした
ウツボグサ
2013年08月04日 18:10撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/4 18:10
ウツボグサ
さて食事。レストハウスでゴマダレザルウドン
2013年08月04日 18:10撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/4 18:10
さて食事。レストハウスでゴマダレザルウドン
赤城のトウモロコシは甘くておいしい
2013年08月04日 12:29撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/4 12:29
赤城のトウモロコシは甘くておいしい
間髪いれずにクマザサソフト
2013年08月04日 12:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/4 12:42
間髪いれずにクマザサソフト
レストハウスの裏側を歩いていたら黄色い花が遠くに咲いてました。もしかしてニッコウキスゲ?
2013年08月04日 21:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/4 21:06
レストハウスの裏側を歩いていたら黄色い花が遠くに咲いてました。もしかしてニッコウキスゲ?
ヤナギランもきれいに。。。あれれ太陽が出てるぞ。こりゃオプションツアーやらなくっちゃ
2013年08月04日 12:45撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/4 12:45
ヤナギランもきれいに。。。あれれ太陽が出てるぞ。こりゃオプションツアーやらなくっちゃ
でもって展望台。湯釜がくっきりきれいに見えました
2013年08月04日 18:13撮影 by  iPhone 5, Apple
4
8/4 18:13
でもって展望台。湯釜がくっきりきれいに見えました
逢ノ峰と本白根山が良く見えます
2013年08月04日 13:05撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 13:05
逢ノ峰と本白根山が良く見えます
でも、装備はすべて解除して観光モードだったので
2013年08月04日 18:14撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 18:14
でも、装備はすべて解除して観光モードだったので
あの尾根には行けませんでした
2013年08月04日 18:14撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 18:14
あの尾根には行けませんでした
下は万座プリンスですな。昔あそこに泊まったことがあります
2013年08月04日 13:07撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 13:07
下は万座プリンスですな。昔あそこに泊まったことがあります
図鑑から切り取ったかのようにはねの周囲が白い蝶がいました。ヤマトシジミは都市部でもよく見るそうです
2013年08月04日 13:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/4 13:16
図鑑から切り取ったかのようにはねの周囲が白い蝶がいました。ヤマトシジミは都市部でもよく見るそうです
きれいに満開になっている花はナナカマドみたいです
2013年08月04日 18:15撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 18:15
きれいに満開になっている花はナナカマドみたいです

感想

2週間前の休日の早朝、ジャンプの荻原次晴の番組で草津白根山のコマクサをやっていました。

そう、前回の錫ヶ岳では探す時間を惜しんでしまい前白根山周辺で咲いているというコマクサを見逃していたのでした。もう一度前白根山にいくのは何だけど、まだ行っていない草津白根山なら行ってみようということになりました。

天気予報では土曜日は曇りで日曜日は曇りのち晴れ。実際、土曜日の逢ノ峰のWEBカメラは終日ガスでしたが夕方から晴れで、日曜日の早朝は晴れているようでした。
Googleで3時間経路のところでしたが、早朝はやっぱりサクサク走れるのでだいぶ短縮。でも、朝6時すぎだとトラックも走るのであまりペースは上がらず。それでも途中でコンビニに寄っても2時間半と少しで到着できました。

最高峰の2171m本白根山については、前日に登頂者のブログをチェック済み。同じ場所から取りつくことになるとは思いながら、行きは他に怪しい場所が無いか探しながら歩いていました。
やっぱり同じ尾根から取りつき、笹をかきわけ、ここは冬道になるからその下のシラビソはこういう風に痛むはずだな、とか考えながら、基本は尾根伝いに歩いていると、向こうで茶色い山名板が見える場所がありました。GPSでは確認しませんでしたが頂上到着ということで。
下りは笹を向こう側に押し倒してしまうので、足元が見えず尾根を外すことが2回。1mほどずれて戻って。無事に遊歩道に戻ってきました。

草津白根山へは取りつきがわかりません。積雪期オンリーということでしょう。

鏡池経由の道が、思ったよりも時間がかかりました。景色もなく薄暗い道なので小さな子供さんや観光メインの人はこちらを選択しないほうがよいかなと思いました。逆にいえば、それまでの遊歩道ではなく登山道になるので、それが楽しい人間には良い道だと思います。

草津レストハウスには無料の24時間トイレ、観光案内所、お土産屋が併設されているので、山に登らなくてもそこそこの時間をつぶすことができそうです。今日はバスはほとんど停まっていませんでしたが、昼ごろにはメイン駐車場は満杯になっていました。観光案内所にて、500円の2171m記載のほうの山バッジを購入しました。

八ツ場ダム建設予定地のところを通りましたが、数年前に「あんな高い場所に横断する形で橋を造ってどうするんだ」と思った道がバイパスになっていて、今回通ることになりました。景勝地だった吾妻渓谷の横も通りませんでした。

さて、来週は夏休みか?どこいこう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1370人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら