ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 330897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(登り:夜叉神峠 下り:ドンドコ沢)

2013年08月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.2km
登り
2,182m
下り
2,466m

コースタイム

【計画】
夜叉神峠登山口6:00〜夜叉神峠6:45〜杖立峠7:30〜苺平8:45(小休止10分)〜南御室小屋9:15(小休止5分)〜薬師岳10:10(小休止5分)〜観音岳10:45〜賽ノ河原11:15〜地蔵岳11:25(小休止10分)〜賽ノ河原11:45〜鳳凰小屋12:15(小休止5分〜五色滝12:50(小休止5分)〜白糸ノ滝13:15(小休止5分)〜鳳凰ノ滝・南精進滝13:50(小休止10分)〜青木鉱泉14:45

【実際】
夜叉神峠登山口5;34〜夜叉神峠6:13(小休止5分)〜杖立峠7:01(小休止5分)〜苺平8:07(小休止10分)〜南御室小屋8:38〜薬師岳9:39〜観音岳10:02〜アカヌケ沢ノ頭10:45〜地蔵岳10:50(小休止及びオベリスク順番待ち25分)〜鳳凰小屋11:34〜五色滝12:01〜白糸ノ滝12:23〜鳳凰ノ滝12:52〜南精進滝13:18(小休止10分)〜青木鉱泉14:14


※写真の注釈は後ほど補足します。
天候 晴れ午後はガス。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央本線
 行き)甲府駅広河原行き 夜叉神峠登山口下車
 帰り)青木鉱泉→韮崎駅行きバス 
コース状況/
危険箇所等
○コース状況○

 夜叉神峠登山道は苺平付近まで、急な坂道が多いが良く整備された歩きやすい道。

 薬師岳手前くらいから、ガレ場やザレ場が多くなり注意が必要です。また、巻き道を通るので道迷いに注意です。

 地蔵岳オベリスクは悪天候時やガスが掛っている時は登るのを見送りましょう。

 ドンドコ沢登山道は樹林帯や沢沿いを歩くので道迷いに注意です。また、途中に滝が4箇所有りますが、

 時間が無ければ南精進滝だけ見物して他はスルーして構わないと思います。

 特に鳳凰ノ滝は写真でも分かるように道迷いし易い所にありますので注意です。

○トイレ○

 夜叉神峠入口付近に簡易トイレ2台あり。他は各小屋など。

○登山ポスト○

 夜叉神峠入口東屋に用紙など用意されている。
バス停に明かりが灯りました。
2013年08月10日 02:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:06
バス停に明かりが灯りました。
深夜の甲府駅。
2013年08月10日 02:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 2:06
深夜の甲府駅。
懐かしい切符です。
子供のころ、岩手のバスに乗るとこれでした!
2013年08月10日 02:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 2:06
懐かしい切符です。
子供のころ、岩手のバスに乗るとこれでした!
夜叉神峠登山口に到着。
2013年08月10日 02:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 2:06
夜叉神峠登山口に到着。
簡易トイレがあります。
ペーパーもバッチリ。
2013年08月10日 02:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:06
簡易トイレがあります。
ペーパーもバッチリ。
登山用紙などが用意されてます。
2013年08月10日 02:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:06
登山用紙などが用意されてます。
登山口。
いろいろな情報があり。
2013年08月10日 02:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:06
登山口。
いろいろな情報があり。
2013年08月10日 02:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:05
樹木に名前が記載されたプレートあり学びながら歩けます。
2013年08月10日 02:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:05
樹木に名前が記載されたプレートあり学びながら歩けます。
その通りです!
2013年08月10日 02:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 2:05
その通りです!
マルバダケブキ。
2013年08月10日 02:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:05
マルバダケブキ。
結構な急坂です。
年配者にはキツイかな?
2013年08月10日 02:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:05
結構な急坂です。
年配者にはキツイかな?
当たり年のコバイケイソウ。
2013年08月10日 02:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 2:05
当たり年のコバイケイソウ。
この表示が10分おきに・・・
2013年08月10日 02:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:05
この表示が10分おきに・・・
陽がさして・・・
期待します!
2013年08月10日 02:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 2:05
陽がさして・・・
期待します!
今日は一日大丈夫かな?
2013年08月10日 02:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:05
今日は一日大丈夫かな?
眩しい日差し!
2013年08月10日 02:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 2:05
眩しい日差し!
2013年08月10日 02:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:04
五本松。
2013年08月10日 02:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:04
五本松。
5本見えますか?
2013年08月10日 02:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:04
5本見えますか?
嫌いです!
2013年08月10日 02:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 2:04
嫌いです!
2013年08月10日 02:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:04
2013年08月10日 02:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:04
ホタルブクロ。
もう終盤ですね〜
2013年08月10日 02:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 2:04
ホタルブクロ。
もう終盤ですね〜
夜叉神小屋。
2013年08月10日 02:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 2:04
夜叉神小屋。
2013年08月10日 02:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:04
眺望バッチリです!
2013年08月10日 02:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 2:03
眺望バッチリです!
良いねぇ〜
2013年08月10日 02:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
8/10 2:03
良いねぇ〜
グッ!!
2013年08月10日 02:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
8/10 2:03
グッ!!
笹原に入りま〜す。
2013年08月10日 02:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:03
笹原に入りま〜す。
相変わらず坂道。
2013年08月10日 02:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:03
相変わらず坂道。
石畳の道に変わった。
2013年08月10日 02:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:03
石畳の道に変わった。
坂の具合が分かりますか?
2013年08月10日 02:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:03
坂の具合が分かりますか?
雰囲気が良いです。
2013年08月10日 02:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:02
雰囲気が良いです。
大木が多くなってきました。
2013年08月10日 02:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:02
大木が多くなってきました。
こんな道も。
2013年08月10日 02:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:02
こんな道も。
ソバナ。
2013年08月10日 02:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6
8/10 2:02
ソバナ。
タマガワホトトギス。
背丈の低い10センチ位のミニミニサイズでした。
夜叉神峠登山道ではこの個体しか発見できませんでした。
下山時のドンドコ沢沿いにはたくさん咲いてました!
2013年08月10日 02:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
8/10 2:02
タマガワホトトギス。
背丈の低い10センチ位のミニミニサイズでした。
夜叉神峠登山道ではこの個体しか発見できませんでした。
下山時のドンドコ沢沿いにはたくさん咲いてました!
ズームで。
2013年08月10日 02:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 2:01
ズームで。
小屋からのメッセージがこの後、所々にあり。
2013年08月10日 02:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:01
小屋からのメッセージがこの後、所々にあり。
2013年08月10日 02:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:01
杖立峠。
2013年08月10日 02:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:01
杖立峠。
ここで1本立てましょう!
2013年08月10日 02:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 2:01
ここで1本立てましょう!
このモニュメント?が要所にあり。
2013年08月10日 02:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:01
このモニュメント?が要所にあり。
歩きやすい道。
2013年08月10日 02:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:01
歩きやすい道。
良く整備されて・・・
高尾山辺りと変わりませんね。
2013年08月10日 02:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:01
良く整備されて・・・
高尾山辺りと変わりませんね。
花火のようなオトギリソウ。
2013年08月10日 02:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
8/10 2:00
花火のようなオトギリソウ。
雲があるものの晴天です!
2013年08月10日 02:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 2:00
雲があるものの晴天です!
錆びて字が読めません(泣)
2013年08月10日 02:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 2:00
錆びて字が読めません(泣)
2013年08月10日 02:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:00
奥秩父のような雰囲気。
2013年08月10日 02:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:00
奥秩父のような雰囲気。
今日の1本目のキノコのこのこ。
2013年08月10日 02:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 2:00
今日の1本目のキノコのこのこ。
2013年08月10日 01:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
8/10 1:59
2013年08月10日 01:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
8/10 1:59
2013年08月10日 01:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:59
また小屋からのメッセージ。
2013年08月10日 01:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:59
また小屋からのメッセージ。
リンドウかな?
2013年08月10日 01:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:58
リンドウかな?
ゴロゴロ石の道。
2013年08月10日 01:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:58
ゴロゴロ石の道。
箱庭的な景色。
2013年08月10日 01:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:58
箱庭的な景色。
リンドウ。
蕾がいっぱい!
2013年08月10日 01:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:58
リンドウ。
蕾がいっぱい!
趣きのある景色。
2013年08月10日 01:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:58
趣きのある景色。
またまた小屋メッセージ。
2013年08月10日 01:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:58
またまた小屋メッセージ。
キノコ2本目。
2013年08月10日 01:57撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:57
キノコ2本目。
甘利山方面からも来られます。
但し荒れた道のようですが・・・
2013年08月10日 01:57撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:57
甘利山方面からも来られます。
但し荒れた道のようですが・・・
苺平。
2013年08月10日 01:57撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:57
苺平。
早目のお昼にします。
2013年08月10日 01:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:56
早目のお昼にします。
2013年08月10日 01:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:56
御室小屋。
2013年08月10日 01:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:56
御室小屋。
小さな小屋なのにヘリポートがあるなんて凄い!
2013年08月10日 01:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:56
小さな小屋なのにヘリポートがあるなんて凄い!
裏庭はお花畑状態。
2013年08月10日 01:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:56
裏庭はお花畑状態。
トリカブト。
2013年08月10日 01:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:56
トリカブト。
ヤマオダマキ。
左奥の個体にピントが合ってしまった(汗)
2013年08月10日 01:55撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:55
ヤマオダマキ。
左奥の個体にピントが合ってしまった(汗)
花畑。。。
なかなか良いではないですか!
2013年08月10日 01:55撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:55
花畑。。。
なかなか良いではないですか!
2013年08月10日 01:55撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:55
巨岩が多い。
苔むして良い雰囲気。
2013年08月10日 01:55撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:55
巨岩が多い。
苔むして良い雰囲気。
登山者が多くなったり、雨などで流失すると、こんな抉れた登山道になってしまうね。
2013年08月10日 01:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:54
登山者が多くなったり、雨などで流失すると、こんな抉れた登山道になってしまうね。
ぱっくり割れた岩。
2013年08月10日 01:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:54
ぱっくり割れた岩。
急に展望が開けました!
2013年08月10日 01:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:54
急に展望が開けました!
女王様。
2013年08月10日 01:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:54
女王様。
特徴のある岩石が多い!
2013年08月10日 01:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:54
特徴のある岩石が多い!
女王様ズームで。
2013年08月10日 01:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:53
女王様ズームで。
薬師岳が近くなってきた。
2013年08月10日 01:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:53
薬師岳が近くなってきた。
矢印に沿って進みます。
2013年08月10日 01:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:53
矢印に沿って進みます。
これは何に見える?
2013年08月10日 01:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:53
これは何に見える?
砂払岳。
2013年08月10日 01:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:53
砂払岳。
2013年08月10日 01:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:53
シロバナタカネビランジ。
純白ではないのでタカネビランジの色素の薄い個体かもしれません。
2013年08月10日 01:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
8/10 1:53
シロバナタカネビランジ。
純白ではないのでタカネビランジの色素の薄い個体かもしれません。
ズームで。
2013年08月10日 01:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:52
ズームで。
花崗岩の砂礫。
2013年08月10日 01:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:52
花崗岩の砂礫。
雲が近い!
2013年08月10日 01:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:52
雲が近い!
こちらはタカネビランジ。
2013年08月10日 01:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
8/10 1:52
こちらはタカネビランジ。
何やら怪しい雲行き・・・(汗)
2013年08月10日 01:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:52
何やら怪しい雲行き・・・(汗)
さながら岩石展示会!
2013年08月10日 01:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:51
さながら岩石展示会!
急なザレ場なのでロープがあります。
2013年08月10日 01:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:51
急なザレ場なのでロープがあります。
ゴッツンしている岩。岩。
2013年08月10日 01:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:51
ゴッツンしている岩。岩。
これも微妙に赤みがかかっている。
2013年08月10日 01:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:51
これも微妙に赤みがかかっている。
絵になるね!
2013年08月10日 01:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:51
絵になるね!
皆さんケルンが好きですねぇ^
2013年08月10日 01:50撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:50
皆さんケルンが好きですねぇ^
2013年08月10日 01:50撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:50
2013年08月10日 01:50撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:50
2013年08月10日 01:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:49
こじんまりした小屋。
2013年08月10日 01:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:49
こじんまりした小屋。
シシウド。
2013年08月10日 01:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:49
シシウド。
ゴゼンタチバナも終盤。
2013年08月10日 01:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:49
ゴゼンタチバナも終盤。
黒っぽい岩石。
2013年08月10日 01:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:49
黒っぽい岩石。
二代目イルカ(笑)
2013年08月10日 01:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
8/10 1:49
二代目イルカ(笑)
イルカと女王様。
2013年08月10日 01:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:49
イルカと女王様。
これは何に見えるかな?
2013年08月10日 01:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:48
これは何に見えるかな?
2013年08月10日 01:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:48
薬師岳山頂。
2013年08月10日 01:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:48
薬師岳山頂。
さぁ。観音岳へ。。。
2013年08月10日 01:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:48
さぁ。観音岳へ。。。
ひょうきん者のコバノコゴメグサ。
2013年08月10日 01:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:47
ひょうきん者のコバノコゴメグサ。
まるでブーケのよう〜
2013年08月10日 01:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
8/10 1:47
まるでブーケのよう〜
ここ滑りやすいです。
2013年08月10日 01:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:47
ここ滑りやすいです。
岩石展示会。
2013年08月10日 01:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:47
岩石展示会。
燕岳のような景色。
2013年08月10日 01:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:47
燕岳のような景色。
これは何に見えるかな?
2013年08月10日 01:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:47
これは何に見えるかな?
地蔵岳が見えてきたよ!
2013年08月10日 01:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:47
地蔵岳が見えてきたよ!
観音岳山頂。
2013年08月10日 01:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:46
観音岳山頂。
オベリスクが目に入ってきます。
2013年08月10日 01:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:46
オベリスクが目に入ってきます。
テンション上がってきますね!
2013年08月10日 01:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:46
テンション上がってきますね!
花崗岩の山は雪山のように見えます。
2013年08月10日 01:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:46
花崗岩の山は雪山のように見えます。
暗雲が立ち込めてきた。
2013年08月10日 01:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:46
暗雲が立ち込めてきた。
2013年08月10日 01:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:45
地蔵岳はこんな樹林の巻き道を通って行きます。
2013年08月10日 01:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:45
地蔵岳はこんな樹林の巻き道を通って行きます。
岩だらけの場所に樹木が生えるのが不思議です。
2013年08月10日 01:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:45
岩だらけの場所に樹木が生えるのが不思議です。
森林限界超えてる筈ですが・・・?
2013年08月10日 01:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:45
森林限界超えてる筈ですが・・・?
グンナイフウロ。
2013年08月10日 01:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:45
グンナイフウロ。
モミジカラマツ。
2013年08月10日 01:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:45
モミジカラマツ。
これは何に見える・
2013年08月10日 01:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:44
これは何に見える・
これを最近良く見かけるのですが・・・
2013年08月10日 01:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:44
これを最近良く見かけるのですが・・・
2013年08月10日 01:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:44
これは何に見える?
2013年08月10日 01:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:44
これは何に見える?
トリカブト。
2013年08月10日 01:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:44
トリカブト。
オベリスク。
2013年08月10日 01:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
8/10 1:41
オベリスク。
アカヌケ沢の頭。
2013年08月10日 01:40撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:40
アカヌケ沢の頭。
2013年08月10日 01:40撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:40
お地蔵様勢ぞろい!
2013年08月10日 01:40撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:40
お地蔵様勢ぞろい!
気になった一体。
2013年08月10日 01:40撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:40
気になった一体。
雲間に浮かぶ女王様。
2013年08月10日 01:40撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:40
雲間に浮かぶ女王様。
これは何に見える?
2013年08月10日 01:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:39
これは何に見える?
ガスがかかったオベリスクのてっぺんに若者が!
2013年08月10日 01:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:39
ガスがかかったオベリスクのてっぺんに若者が!
得意げです!
2013年08月10日 01:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
8/10 1:39
得意げです!
一旦、ガスが晴れましたが・・・
2013年08月10日 01:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
8/10 1:39
一旦、ガスが晴れましたが・・・
その間隙を縫ってもう一人チャレンジします!
2013年08月10日 01:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
8/10 1:39
その間隙を縫ってもう一人チャレンジします!
せっかくの青空なのに〜!
2013年08月10日 01:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:39
せっかくの青空なのに〜!
またガスがかかってきた!
2013年08月10日 01:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:39
またガスがかかってきた!
一時視界不良に!!
順番待ってましたが・・・
これで諦めて下山することにしました。
2013年08月10日 01:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:38
一時視界不良に!!
順番待ってましたが・・・
これで諦めて下山することにしました。
富士山の砂走り状態でした。
これは楽しい!
しかも足が楽だぁ〜!
この後、靴の中は砂だらけになる(笑)
2013年08月10日 01:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:38
富士山の砂走り状態でした。
これは楽しい!
しかも足が楽だぁ〜!
この後、靴の中は砂だらけになる(笑)
コバノコゴメグサがいっぱい!
2013年08月10日 01:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:38
コバノコゴメグサがいっぱい!
それにしても可愛い花です!
2013年08月10日 01:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:38
それにしても可愛い花です!
さぁドンドコ沢に入ります。
滝がいっぱいあるので楽しみ!!
2013年08月10日 01:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:38
さぁドンドコ沢に入ります。
滝がいっぱいあるので楽しみ!!
巨大な線香花火。(笑)
2013年08月10日 01:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:37
巨大な線香花火。(笑)
アザミ。
2013年08月10日 01:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:37
アザミ。
コケモモ。
2013年08月10日 01:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:37
コケモモ。
キノコ3本目。
2013年08月10日 01:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:37
キノコ3本目。
キノコ4本目。
2013年08月10日 01:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:37
キノコ4本目。
キノコ5本目。
2013年08月10日 01:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:37
キノコ5本目。
キノコ6本目。
2013年08月10日 01:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:36
キノコ6本目。
最初の滝です。
2013年08月10日 01:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:36
最初の滝です。
落差は一番あるのですが・・・
もっと近くに行けば迫力があるのかも?
2013年08月10日 01:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:36
落差は一番あるのですが・・・
もっと近くに行けば迫力があるのかも?
ズームにしてみます。其の一。
2013年08月10日 01:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
8/10 1:36
ズームにしてみます。其の一。
其の二。
2013年08月10日 01:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:36
其の二。
其の三。
2013年08月10日 01:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:36
其の三。
白糸の滝に向かいましょう。
2013年08月10日 01:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:36
白糸の滝に向かいましょう。
キノコ7本目。
2013年08月10日 01:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:35
キノコ7本目。
キノコじゃなくて
2013年08月10日 01:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:35
キノコじゃなくて
キノコ8本目。
2013年08月10日 01:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:35
キノコ8本目。
シモツケソウ。
2013年08月10日 01:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:35
シモツケソウ。
タマガワホトトギス。
2013年08月10日 01:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:35
タマガワホトトギス。
白糸の滝。
2013年08月10日 01:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:35
白糸の滝。
ここだけ古い案内板。
2013年08月10日 01:34撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:34
ここだけ古い案内板。
鳳凰の滝。
2013年08月10日 01:34撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:34
鳳凰の滝。
コバイケイソウ。
2013年08月10日 01:34撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:34
コバイケイソウ。
ズームすると確かに梅の形ですね!
2013年08月10日 01:34撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
8/10 1:34
ズームすると確かに梅の形ですね!
カニコウモリかな?
2013年08月10日 01:34撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:34
カニコウモリかな?
南精進ケ滝。
この滝が一番見事でした!
2013年08月10日 01:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:33
南精進ケ滝。
この滝が一番見事でした!
滝壺ズーム!
2013年08月10日 01:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:33
滝壺ズーム!
二段になっているようです。
2013年08月10日 01:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:33
二段になっているようです。
水量も多くて迫力があった!
2013年08月10日 01:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
8/10 1:33
水量も多くて迫力があった!
こんな垂直の岩場。
2013年08月10日 01:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:33
こんな垂直の岩場。
立派な案内板。
2013年08月10日 01:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:33
立派な案内板。
増水したら厄介だ。
2013年08月10日 01:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:32
増水したら厄介だ。
名も無い滝。
三段か四段になっている。
2013年08月10日 01:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:32
名も無い滝。
三段か四段になっている。
センジュガンピ。
2013年08月10日 01:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
8/10 1:32
センジュガンピ。
沢沿いルートで行ってみます。
2013年08月10日 01:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:32
沢沿いルートで行ってみます。
所々に標識があります。
2013年08月10日 01:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8/10 1:32
所々に標識があります。
青木鉱泉に到着。
老朽化して接客態度も?
なのに1000円は高過ぎないか!!
2013年08月10日 01:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:31
青木鉱泉に到着。
老朽化して接客態度も?
なのに1000円は高過ぎないか!!
帰りのバス切符。
このバスが凄かった!
何が凄いって乗ってのお楽しみ(笑)
後部座席に座れば分かりますよ!
2013年08月10日 01:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
8/10 1:31
帰りのバス切符。
このバスが凄かった!
何が凄いって乗ってのお楽しみ(笑)
後部座席に座れば分かりますよ!

感想

鳳凰三山にやっと行くことが出来ました。
天候が悪かったり、急用が入ったりと変更を余儀なくされ、行くのが延び延びになってました。

夜叉神峠登山道は予想以上に整備されて、大変歩きやすく快適でした!
一方、ドンドコ沢登山道は歩く方が少なくなっていることが影響して少々荒れた感じでした。
やはりアクセスが良くて歩きやすい道に流れるのは致し方ないですが、滝などが数多くあり派手さは無いものの、登山本来の醍醐味を味わうことの出来る道なので残念ですね。

今日は一日晴れると思っていたのですが・・・
オベリスクの順番を待ってる時に、ガスが広がってきたので登るのを諦めました。
高山は午後はガスが掛ったり、雷雨になったりすることが多いですが、こう連続でガスや雨に遭うとめげますね(泣)

明後日の日曜はまた北アルプスに行く予定ですが、ガスや雨を覚悟して行くのが良いかもしれません(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4496人

コメント

怒涛の山行ですね!
にいに兄さん!

おお、毎週の北アの合い間に鳳凰とは、パワフルにもほどがあるww

近いうちに行きたいな〜と思っていた鳳凰なので
とっても参考になります!
てか、夜にバス停って。。。
兄さんどんだけ体力余ってるの
2013/8/10 22:28
niiniさん、懐かしの甲府駅発広河原行き夜行バス!
相変わらず速いペースですねぇ
でも、オベリスクに登れなかったのは残念
鳳凰三山も25年近く前に歩いたっきりなので、ほとんど何も覚えてませんが、甲府駅を未明に発車する広河原行きのバス・・・覚えてますよ。
鳳凰三山か、甲斐駒・仙丈ヶ岳か、どちらに行った時かは忘れましたが、とても空いていたので、バス後部で床に転がって寝てました
若かったんですなぁ

隊長
2013/8/10 23:22
鳳凰三山。。
あっちに こっちにと大忙し♪
変化があって いろんな顔を楽しめる山なのですね(^.^)
2013/8/11 16:48
鳳凰三山良いですよ!
初めてだったので4:20分の始発バスで行ったんだけど・・・
朝出ても間に合ったかな?

夜叉神峠から登って広河原に下山するのがオススメだよ

ドンドコ沢は余りオススメ出来ないなぁ〜

下山後の入浴も残念な所だし
2013/8/12 4:22
第二次登山ブームの頃ですか?
今と違って山ガールも居なかったでしょうし

男くさい山やが多かったんでしょうね

一升瓶 を担いで小屋でドンチャン騒ぎしてましたか
2013/8/12 4:28
大人気の山だからね!
ここならmanaさんとこから日帰りどうなんだろうね

ちょっと厳しいかな

夏休みなのでワンゲルの学生が多かったよ

キャンプ入門に適しているからね
2013/8/12 4:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら