記録ID: 331208
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳、北岳、農鳥岳
2013年08月05日(月) ~
2013年08月07日(水)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 56:45
- 距離
- 42.4km
- 登り
- 3,644m
- 下り
- 4,836m
コースタイム
8月5日(夜9時に奈良田に到着)
奈良田駐車場 5:30-広河原 6:20 バス
広河原 6:50−北沢峠 7:15 バス
北沢峠<-->仙丈ヶ岳<-->大仙丈ケ岳 往復
北沢峠に13:00到着!
北沢峠 13:30−広河原 13:55 バス
広河原山荘宿泊
8月6日
広河原山荘 5:47ー>二股7:14->八本歯のコル8:55->北岳9:42(約4時間)
ー>中白根山11:19->間ノ岳12:17ー>農鳥小屋 13:21(予定は14:00)
8月7日
農鳥小屋 5:45 ー>西農鳥岳5:53−>農鳥岳6:36−>広河内岳7:48−>大門沢小屋10:11->第一ダムバス停ー>12:32−>奈良田駐車場 13:00(予定は13:00)
奈良田駐車場 5:30-広河原 6:20 バス
広河原 6:50−北沢峠 7:15 バス
北沢峠<-->仙丈ヶ岳<-->大仙丈ケ岳 往復
北沢峠に13:00到着!
北沢峠 13:30−広河原 13:55 バス
広河原山荘宿泊
8月6日
広河原山荘 5:47ー>二股7:14->八本歯のコル8:55->北岳9:42(約4時間)
ー>中白根山11:19->間ノ岳12:17ー>農鳥小屋 13:21(予定は14:00)
8月7日
農鳥小屋 5:45 ー>西農鳥岳5:53−>農鳥岳6:36−>広河内岳7:48−>大門沢小屋10:11->第一ダムバス停ー>12:32−>奈良田駐車場 13:00(予定は13:00)
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題ないですが、北岳の雪渓には注意。無理せず、山側にトラバース! |
予約できる山小屋 |
|
写真
奈良田から広河原へのバスです。
第1駐車場に車を止めて車で寝て、
朝バスに乗りました。
第1駐車場は15台くらいしかとまれません。
第2駐車場は広いですが、このときは、ここからの方は半分立ち席でした。
ちなみに平日でした。
第1駐車場に車を止めて車で寝て、
朝バスに乗りました。
第1駐車場は15台くらいしかとまれません。
第2駐車場は広いですが、このときは、ここからの方は半分立ち席でした。
ちなみに平日でした。
吊り橋が最後に3つあります。
最初の吊り橋です。
絶対落ちることないですが。山よりこのような
人工物が一番こわいですね。
結構揺れます。
3つの吊り橋をわった後はロードになりますが、トイレがあります。工事かダム関係の方が作ったもののようですが、登山者も使えます。
最初の吊り橋です。
絶対落ちることないですが。山よりこのような
人工物が一番こわいですね。
結構揺れます。
3つの吊り橋をわった後はロードになりますが、トイレがあります。工事かダム関係の方が作ったもののようですが、登山者も使えます。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
1/25,000地形図
ガイド地図
笛
筆記具
ライター
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
ザックカバー
クマよけ鈴
水筒
時計
日焼け止め
非常食
目出し帽
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
医薬品
ラジオ
|
感想
天気は初日はガスってましたが、二日目からは天気はまずまずで、三日目は、晴天でした。
‘猯錨鎮鷦崗譟紛いていれば第一駐車場に停めるのがよいです。)
自動販売機あり。トイレはきれい。
ここまで来る間には、売店、コンビにはないので、幹線道路で買っておいてください。
∪臂罐岳
水場は、仙丈小屋、馬の背ヒュッテで無料。
9河原山荘情報
コイン式のシャワーがあります。300円
乾燥室は無いです。
1階が食堂で、2階が部屋。 夕飯5:00 就寝8:00
朝飯5:00 (4:30ごろ電気をつけて身支度。早出の方は前日に用意を!)
に務
雪渓は無理せずに、山側をトラバース!
北岳山荘で水は、1リットル100円(自分でいれます。)
デ青讃屋
水は宿泊者には1リットル無料
それ以上は1リットル100円(水場はなし。)
夕飯5:00 就寝7:00(電気が無いので必ずライト必要です。)
トレイは外です。
朝飯4:30
η青山戮らくだり
長いくだりですので、ポールなど使って脚の負担を軽減を!
岩場もたまにあり。
大門沢小屋は水は無料。(沢の水でもOKですが。)
登山道に下りる前に、3つのつり橋あります。結構怖い。
つり橋おりたところに、トイレあり。
ここら、バス停まで舗装路。
バス停から奈良田第一駐車場まで、私の足で、30分はかからなかった。
奈良田町営のお風呂は水曜定休!
これ以外にもたくさん、先にあります。
西山温泉付近にたくさんある!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する