ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331208
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳、北岳、農鳥岳

2013年08月05日(月) ~ 2013年08月07日(水)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
56:45
距離
42.4km
登り
3,644m
下り
4,836m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8月5日(夜9時に奈良田に到着)
奈良田駐車場 5:30-広河原 6:20 バス
広河原 6:50−北沢峠 7:15 バス
北沢峠<-->仙丈ヶ岳<-->大仙丈ケ岳 往復
北沢峠に13:00到着!
北沢峠 13:30−広河原 13:55 バス
広河原山荘宿泊

8月6日
広河原山荘 5:47ー>二股7:14->八本歯のコル8:55->北岳9:42(約4時間)
ー>中白根山11:19->間ノ岳12:17ー>農鳥小屋 13:21(予定は14:00)

8月7日
農鳥小屋 5:45 ー>西農鳥岳5:53−>農鳥岳6:36−>広河内岳7:48−>大門沢小屋10:11->第一ダムバス停ー>12:32−>奈良田駐車場 13:00(予定は13:00)


過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に問題ないですが、北岳の雪渓には注意。無理せず、山側にトラバース!
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
奈良田から広河原へのバスです。
第1駐車場に車を止めて車で寝て、
朝バスに乗りました。
第1駐車場は15台くらいしかとまれません。
第2駐車場は広いですが、このときは、ここからの方は半分立ち席でした。
ちなみに平日でした。
奈良田から広河原へのバスです。
第1駐車場に車を止めて車で寝て、
朝バスに乗りました。
第1駐車場は15台くらいしかとまれません。
第2駐車場は広いですが、このときは、ここからの方は半分立ち席でした。
ちなみに平日でした。
広河原からまた、バスで、北沢峠にいきます。
バスは毎度たくさんでます。今回は3台。

仙丈ヶ岳のぼり口
今回は、小仙丈ヶ岳から時計回りに登ります。
広河原からまた、バスで、北沢峠にいきます。
バスは毎度たくさんでます。今回は3台。

仙丈ヶ岳のぼり口
今回は、小仙丈ヶ岳から時計回りに登ります。
小仙丈ヶ岳
ガスと風で寒かったです。
半そでだったので、ここから上着を着ました。
1
小仙丈ヶ岳
ガスと風で寒かったです。
半そでだったので、ここから上着を着ました。
仙丈ヶ岳です。
山頂には2名いました。
1
仙丈ヶ岳です。
山頂には2名いました。
仙丈ヶ岳に10時だったので、北沢峠の13時のバスまだ余裕があったので、折角なので、大仙丈ヶ岳にピストン。
往復で40分程度でした。
山頂には、両俣から来たかた1名がいました。
1
仙丈ヶ岳に10時だったので、北沢峠の13時のバスまだ余裕があったので、折角なので、大仙丈ヶ岳にピストン。
往復で40分程度でした。
山頂には、両俣から来たかた1名がいました。
仙丈小屋です。
仙丈小屋下の水場です。飲んだら冷たくて頭が痛くなりました。(笑)
2
仙丈小屋下の水場です。飲んだら冷たくて頭が痛くなりました。(笑)
まだまだ雪がたくさんあります。
まだまだ雪がたくさんあります。
大平山荘です。
ここからロードです。数分で北沢峠
ここからロードです。数分で北沢峠
標識の下から上ってきました。
標識の下から上ってきました。
本日泊まる。広河原山荘
本日泊まる。広河原山荘
ワインがでる山荘ですが。
料理は普通です。
ワインがでる山荘ですが。
料理は普通です。
朝御飯です。
今日は白根三山へ!
今日は白根三山へ!
二股です。
ここから、いろいろな分岐があります。
トイレもあります。
大きな岩が目印。
二股です。
ここから、いろいろな分岐があります。
トイレもあります。
大きな岩が目印。
雪渓は危ないので下りは慎重に!
雪渓は危ないので下りは慎重に!
木の階段が始まります。
木の階段が始まります。
八本歯のコル
もうすぐ北岳です。
トラバース道(右)をいきます!
もうすぐ北岳です。
トラバース道(右)をいきます!
北岳山頂です。
日本で2番目に高い山です。

これから間の岳方面へ
1
北岳山頂です。
日本で2番目に高い山です。

これから間の岳方面へ
降りて最初の分岐。
降りて最初の分岐。
間の岳方面
北岳山荘が見えます。
北岳山荘が見えます。
間ノ岳 あいのだけ 3,189m
(日本で4番目に高い山)
1
間ノ岳 あいのだけ 3,189m
(日本で4番目に高い山)
分岐です。
今回 農鳥岳へ!
ひろい山頂なので、ガスっている時は注意必要です。
三峰方面は、熊の平小屋、両俣小屋方面の方!
1
分岐です。
今回 農鳥岳へ!
ひろい山頂なので、ガスっている時は注意必要です。
三峰方面は、熊の平小屋、両俣小屋方面の方!
農鳥小屋です。
おトイレ
小屋から農鳥岳方面
夕方です。
1
小屋から農鳥岳方面
夕方です。
ブロッケンです。
2
ブロッケンです。
富士山が見えてきました。
この後就寝です。
1
富士山が見えてきました。
この後就寝です。
翌朝の小屋からの朝日。
富士山がきれいですね。
1
翌朝の小屋からの朝日。
富士山がきれいですね。
アップ!
きれいな形
1
アップ!
きれいな形
朝の農鳥岳
西農鳥岳
岩場。
あえていうと、ここだけ少し難しいかな。
でもまったく問題なし
岩場。
あえていうと、ここだけ少し難しいかな。
でもまったく問題なし
農鳥岳です。
大沢への下降点です。
大沢への下降点です。
下降点にベルです。
下降点にベルです。
時間があったので、広河内岳にピストン
時間があったので、広河内岳にピストン
下り途中の富士山
1
下り途中の富士山
大門沢小屋
長い下りでした。まだ半分ですが。

通常タイムですと、下降点からここまで。
登り:4時間。下り:2時間40分だそうです。

ここで水をもらって、また、下りです。
大門沢小屋
長い下りでした。まだ半分ですが。

通常タイムですと、下降点からここまで。
登り:4時間。下り:2時間40分だそうです。

ここで水をもらって、また、下りです。
このような橋がこのあといくつもでてきます。

水は冷たいです!!
このような橋がこのあといくつもでてきます。

水は冷たいです!!
これもすごい。
吊り橋が最後に3つあります。
最初の吊り橋です。
絶対落ちることないですが。山よりこのような
人工物が一番こわいですね。
結構揺れます。

3つの吊り橋をわった後はロードになりますが、トイレがあります。工事かダム関係の方が作ったもののようですが、登山者も使えます。
吊り橋が最後に3つあります。
最初の吊り橋です。
絶対落ちることないですが。山よりこのような
人工物が一番こわいですね。
結構揺れます。

3つの吊り橋をわった後はロードになりますが、トイレがあります。工事かダム関係の方が作ったもののようですが、登山者も使えます。
山をおりて、ロードを30分歩くと、第一発電所のバス停です。
(奈良田と広河原の途中です。)
ここから、奈良田まで、さらに30分程度歩きます。
山をおりて、ロードを30分歩くと、第一発電所のバス停です。
(奈良田と広河原の途中です。)
ここから、奈良田まで、さらに30分程度歩きます。
奈良田の町営の温泉は水曜定休との事です。

今回は湯島の湯にいきました。
西山温泉にあります。
500円。
温泉は硫黄がすこし。

私ひとりでした。
受付のおばーちゃんがのんびりしてよいですね。
このあたりは、最近日本で一番暑いところです。
この日も暑かった。

そのあとの、地元のおじちゃんと山に関していろいろお話しました。

2
奈良田の町営の温泉は水曜定休との事です。

今回は湯島の湯にいきました。
西山温泉にあります。
500円。
温泉は硫黄がすこし。

私ひとりでした。
受付のおばーちゃんがのんびりしてよいですね。
このあたりは、最近日本で一番暑いところです。
この日も暑かった。

そのあとの、地元のおじちゃんと山に関していろいろお話しました。

装備

個人装備
ヘッドランプ 1/25,000地形図 ガイド地図 筆記具 ライター 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 スパッツ 手袋 ストック ビニール袋 替え衣類 ザックカバー クマよけ鈴 水筒 時計 日焼け止め 非常食 目出し帽 携帯トイレ
共同装備
ファーストエイドキット 医薬品 ラジオ

感想

天気は初日はガスってましたが、二日目からは天気はまずまずで、三日目は、晴天でした。

‘猯錨鎮鷦崗譟紛いていれば第一駐車場に停めるのがよいです。)
 自動販売機あり。トイレはきれい。
 ここまで来る間には、売店、コンビにはないので、幹線道路で買っておいてください。

∪臂罐岳
 水場は、仙丈小屋、馬の背ヒュッテで無料。

9河原山荘情報
 コイン式のシャワーがあります。300円
 乾燥室は無いです。
 1階が食堂で、2階が部屋。 夕飯5:00 就寝8:00
 朝飯5:00 (4:30ごろ電気をつけて身支度。早出の方は前日に用意を!) 

に務
 雪渓は無理せずに、山側をトラバース!
 北岳山荘で水は、1リットル100円(自分でいれます。)

デ青讃屋
 水は宿泊者には1リットル無料
 それ以上は1リットル100円(水場はなし。)
 夕飯5:00 就寝7:00(電気が無いので必ずライト必要です。)
 トレイは外です。
 朝飯4:30

η青山戮らくだり
 長いくだりですので、ポールなど使って脚の負担を軽減を!
 岩場もたまにあり。
 大門沢小屋は水は無料。(沢の水でもOKですが。)

 登山道に下りる前に、3つのつり橋あります。結構怖い。
 つり橋おりたところに、トイレあり。
 ここら、バス停まで舗装路。
 バス停から奈良田第一駐車場まで、私の足で、30分はかからなかった。

奈良田町営のお風呂は水曜定休!
 これ以外にもたくさん、先にあります。
 西山温泉付近にたくさんある!
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら