ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331276
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ッ峠山(三ッ峠登山口〜三つ峠駅)

2013年08月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
11.3km
登り
696m
下り
1,309m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0930三ッ峠登山口バス停
0945西川白倉林道駐車場
1100三ッ峠山荘
1115三ッ峠山(開運山)
1135御巣鷹山
1155登山道のベンチで休憩1215
1220木無山
1305八十八大師
1415ダルマ石
1500三つ峠駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
in
0751大月駅(富士急行線\1,110)0843河口湖駅
0900河口湖駅(富士急山梨バス\710)0925三ッ峠登山口バス停
out
1503三つ峠駅(富士急行線\690)1542大月駅
富士山@河口湖駅。
富士山@河口湖駅。
河口湖駅。駅前バスターミナルから三ッ峠方面ハイキングバスに乗り換えます。
1
河口湖駅。駅前バスターミナルから三ッ峠方面ハイキングバスに乗り換えます。
GATEWAY FUJIYAMA(河口湖駅構内)のどら焼き(140)。バスの中で。
2
GATEWAY FUJIYAMA(河口湖駅構内)のどら焼き(140)。バスの中で。
三ッ峠登山口を出発して御坂みち県道708号線を天下茶屋に向かうバス。
三ッ峠登山口を出発して御坂みち県道708号線を天下茶屋に向かうバス。
林道西川新倉線を進みます。舗装路です。
林道西川新倉線を進みます。舗装路です。
林道西川新倉線、清八線の分岐地点。駐車場、トイレあり。
林道西川新倉線、清八線の分岐地点。駐車場、トイレあり。
アサギマダラ。チョウ、トンボ、ハチなどが多く見られました。
2
アサギマダラ。チョウ、トンボ、ハチなどが多く見られました。
エビガライチゴの実。
3
エビガライチゴの実。
レンゲショウマ。
3
レンゲショウマ。
ソバナ。
カイフウロ。
ホタルブクロ。
シモツケソウ。
尾根まで登りました。
尾根まで登りました。
雲海に浮かぶ富士山頂。
7
雲海に浮かぶ富士山頂。
コオニユリ。
三ッ峠山荘。
四季楽園。
富士見荘。閉まってました。
富士見荘。閉まってました。
三ッ峠山のNHK施設。
三ッ峠山のNHK施設。
三ッ峠山(開運山)の山頂。狭い広場です。
3
三ッ峠山(開運山)の山頂。狭い広場です。
NTTの通信施設。
アザミ。
御巣鷹山の施設。
御巣鷹山の施設。
御巣鷹山の山頂は施設のフェンスだらけ。ぐるっと一周しますが、山名標はなし。
御巣鷹山の山頂は施設のフェンスだらけ。ぐるっと一周しますが、山名標はなし。
GATEWAY FUJIYAMAの手巻きおにぎり。海苔のギザギザで富士山を象ってます。梅180、鳴沢菜230、鮭230。
3
GATEWAY FUJIYAMAの手巻きおにぎり。海苔のギザギザで富士山を象ってます。梅180、鳴沢菜230、鮭230。
木無山の山頂。三ッ峠3山を完登して戻ります。天上山(カチカチ山ロープウェイ)方面と母ノ白滝方面への分岐地点。
木無山の山頂。三ッ峠3山を完登して戻ります。天上山(カチカチ山ロープウェイ)方面と母ノ白滝方面への分岐地点。
キリンソウ。
三ッ峠山荘から下山します。
三ッ峠山荘から下山します。
屏風岩。山頂直下。クライミング用の支点がたくさん打たれてます。
2
屏風岩。山頂直下。クライミング用の支点がたくさん打たれてます。
八十八大師。
さくらフィルムの広告入り指導票@八十八大師。
さくらフィルムの広告入り指導票@八十八大師。
だるま石。駐車場あり。ここから車道歩き。
だるま石。駐車場あり。ここから車道歩き。
バス停のようですが、富士急山梨ハイヤーの案内板でした。25分で迎えに来てもらえるとのこと。河口湖畔にある「眺望逆さ富士」バス停のものを再利用したのかもしれません。
1
バス停のようですが、富士急山梨ハイヤーの案内板でした。25分で迎えに来てもらえるとのこと。河口湖畔にある「眺望逆さ富士」バス停のものを再利用したのかもしれません。
柄杓流川。
きれいな舗装。
富士急行線三つ峠駅。すぐに大月駅行きの電車が来ました。
1
富士急行線三つ峠駅。すぐに大月駅行きの電車が来ました。

感想

■三ッ峠登山口へのアクセス
河口湖駅から三ッ峠登山口までのバスは平日は1便(9時40分発)だけですが、土休日は3便です。
始発のバスは9時発。
中央本線、富士急行線を乗り継いで河口湖駅に向かいました。
なお、富士急行線はpasmo/suicaが利用できません。

河口湖駅には、gateway fujiyamaというショップがあります。
吉田うどんなども食べることができます。
富士山型のお握り3個とどら焼きを買い込みました。
駅弁を買おうかと思っていましたが、残念ながら11時発売開始でした。
富士桜ポーク「豚味噌焼き弁当」(\800)というもので、美味しそうでした。

天下茶屋行きの富士急山梨バスは、駅前バスターミナル5番乗り場から。
9時2〜3分前にやってきて、乗客を乗せてすぐに発車。
乗ったのは10人ほど。ゆったり座れました。
河口湖畔から国道137号線御坂みちに入って、新御坂トンネルの手前で右折。
御坂みちの旧道を走っていって、三ッ峠登山口バス停に到着。
\710。このバスはpasmo/suicaが利用可能でした。

■三ッ峠山へ
林道西川白倉線を歩き始めて15分ほどで金ヶ窪登山口の駐車場に到着。
林道清八線との分岐地点で、トイレがあります。

ここで林道を外れ、舗装されていない山道に入ります。
クルマが通ることができるので、幅が広く、深い轍が掘られています。
たくさんの花が咲いていて、チョウやトンボも飛んでいます。
ところどころに山道が平行しますが、すぐに元の道に合流します。

湿度が高く、暑くて、汗が流れ落ちます。
この日、甲府市の最高気温は40.7度。観測史上最高ということでした。
標高1,200メートルを超えていますが、それでも暑かったのだと思います。

最後に左右への分岐があって、右に辿ると三ッ峠山荘のある尾根に出ます。
左に進むと四季楽園に出ますので、どちらを選んでも大きな違いはありません。

三ッ峠山荘で富士山を眺め、四季楽園、富士見荘の前を通って、まずは三ッ峠山に登ります。
通信施設のある急な斜面を登っていくと、ほどなく三ッ峠山頂(開運山)。
展望がある小さな広場になっています。
さきほどまで富士山の山頂部分は見えましたが、完全に雲に覆われてしまいました。

■御巣鷹山・木無山へ
三ッ峠山からNTTの通信施設方面に車道を下って、御巣鷹山に向かって少し登ります。
こちらの山頂には通信施設が林立しています。
山名標は見当たらず、フェンス群をぐるっと周ってみました。
この先、道は清八峠・清八山に続いています。

御巣鷹山から四季楽園・三ッ峠山荘に戻り、休憩してから西に進んでいくと木無山。
天上山(カチカチ山ロープウェイ)方面と母ノ白滝方面への分岐地点に、山名標があります。
顕著なピークがないので、山頂がどこなのか分かりにくいです。

これで、三ッ峠3山(開運山、御巣鷹山、木無山)を完登。
開運山以外は、見どころが少ないピークのように思われます。
ただ、1時間もあれば3山を巡ることができるので、時間的に許せばお勧めです。

■三つ峠駅へ下山
三ッ峠山荘の脇から三つ峠駅に向かって下山します。
四季楽園からもルートがあって、10分ほどで合流。
屏風岩の下、開運山頂の下を東にトラバースしてから下っていきます。
八十八大師、股のぞき、馬返しなどを通って、駐車場のあるダルマ石に到達します。
ここまでで山道は終わり、あとは三つ峠駅まで車道を歩きます。

途中の三ッ峠グリーンセンターで、登山パック\1,500の案内がありました。
入浴、生ビール、おつまみ3種、三つ峠駅か中央道西桂バス停への送迎付きです。

三つ峠駅には15時に到着。
すぐに大月駅行きの電車に乗ることができました。

■まとめ
今日の行程は5時間30分。うち休憩20分。22,000歩でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら