記録ID: 331280
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
37℃突破記念 急遽高尾山に登る
2013年08月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 02:24
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 691m
- 下り
- 690m
コースタイム
高尾山口14:53−6号路→高尾山山頂15:44〜16:03−3号路−2号路→霞台16:45−1号路→高尾山口17:17
登り 51分(約3.6km)
山頂 19分
下り 74分(約4.9km)
移動時間 2時間24分
移動距離 8.59km
平均速度 3.58km/h
※写真の位置はずれているかもしれません。
※GPSロガー用の携帯電話の充電を忘れており、今回のルート図は手書きです。
登り 51分(約3.6km)
山頂 19分
下り 74分(約4.9km)
移動時間 2時間24分
移動距離 8.59km
平均速度 3.58km/h
※写真の位置はずれているかもしれません。
※GPSロガー用の携帯電話の充電を忘れており、今回のルート図は手書きです。
天候 | 曇り 気温(八王子) スタート37.0℃(14:50)→ゴール35.3℃(17:20) 最高37.3℃(14:01) http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_a1.php?prec_no=44&block_no=0366&year=2013&month=8&day=10&view= |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
メモ 行き(登り) 28分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は全編一般道。しかも高尾山なので危険箇所無し…ではなく一箇所有りました。 3号路にスズメバチの巣が有りました。そのせいか、3号路では一人も会いませんでした。他は道明瞭で、ほぼ安全。6号路は一部、道が狭いところ有り。 基本的に普通の靴でも登れますが(出来ればせめて運動靴が良い)、1号路下部の急傾斜の下りは、つま先が靴に激突して痛いです。距離的に我慢できますが、ここだけは登山靴の方が良いと思いました。 消費飲料水…0.8ℓ |
写真
感想
今日は暑いので山へ行く気はなかったのですが、今年一番の暑さということで(八王子は37℃突破)、逆に記念として山へ行って来ました。行こうと思ったのが14時なので近場の高尾山へ。昼飯食って、軽く準備して(飲み物さえあればOKでしたが)、自転車移動して、1時間後には登山口ですから、山登りするにはなかなかいい所に住んでいるなとしみじみ思いました。
登山口に着いて、さすがにこの暑さでは高尾山といえども閑散としているのでは? と思いましたが、結構人が居ました。みんな元気です。登りは沢沿いの6号路。水場の近くとはいえこの気温では暑いの一言です。登りだけ頑張っていつものペースで登ります。6号路の上部は狭いところが有るので、渋滞にも少し巻き込まれながら、大体いつも通りの時間で登れました。
山頂でのんびり休憩。久しぶりにビジターセンターにも寄ります。展望は丹沢のみで富士山見えず。ということで下山。
下りは一番久しぶりっぽい記憶の3号路。吊り橋の有る4号路と違って人気無し。人っ子一人居ません。登りとは打って変わっての静かな山行で、なかなか侘び寂びが効いています。と、そんな中 スズメバチの巣に遭遇。普通に道の近くに有り、危険な香り。今回はスズメ蜂も落ち着いており、何事もなく通過。巣も無事接写成功。
その後2号路で霞台へと出て、最後は1号路で高尾山の雰囲気を味わいながら下山しました。
最高気温を記録した14:01は山には居ませんでしたが、36℃台の時には山に居ることができました(標高が上がればそれより低くなるのですが)。めちゃめちゃ暑い日に登山が出来ていい思い出になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する