前穂高岳~奥穂高岳~ジャンダルム~西穂高岳。一度ソロで歩いて見たかった!ハラハラドキドキ、ハイリスクな岩遊び!


- GPS
- 31:15
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 2,408m
- 下り
- 2,394m
コースタイム
0530上高地バスターミナル出発~0550上高地岳沢ルート登山口~0718岳沢小屋0742~0858カモシカの立場0911~0939紀美子平~1010前穂高岳1030~1050紀美子平~1209奥穂高岳(昼食)1250~1316穂高岳山荘
(2日目)
0400穂高岳山荘出発~0430奥穂高岳0500~0555ジャンダルム0610~0702天狗のコル~0721天狗岳~0802間ノ岳~0904西穂高岳~0940ピラミッドピーク~1011西穂独標~1047西穂丸山~1100西穂山荘1118~1153宝水~1239上高地西穂高岳登山口
天候 | 1日目、ガス! 2日目、ガス~ピーカン~ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車場 沢渡岩見平駐車場 駐車料1日500円。駐車場の向かい側にドライブインのような施設あります。(グレンパーク)足湯、トイレ、自販機、夜でも利用できる。下山後食事、お土産なども買えたりする。何かと便利。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・重太郎新道 岳沢小屋から前穂まで大体急登!梯子、鎖場、岩場、ガラ場と 盛りたくさん!奥穂までの最短ルートのひとつですが、何せ急! それなりの体力が必要とされます。 ・吊尾根 高感度はありますが奥穂直下の登りに鎖場がある程度で三点確保を しっかり取っていれば全然問題なしでした! ・奥穂~ジャンダルム~西穂の稜線 (馬の背ナイフリッジ) 高感度抜群で足を滑らせたらアウト! 岩の割れ目につま先を突っ込んでカニのヨコバイで通過を!三点確保 お忘れなく!鎖なし! (ロバの耳からジャンダルムへの登り) かなりの岩場。浮石だらけなのでしっかり確認しながら行くべしです! 踏み抜かないようにです。 ジャンダルムのラストの登りはジャンダルムの岩を左へ巻いて行き、 裏側から取り付けば普通に行けます。目印あります。 (逆層スラブ) 滑りやすい岩場!自分ここ結構苦手です(汗) 鎖に頼って行くのが一番安全!岩が濡れてると大変危険かと! ・全体的に浮石だらけ!手でホールドする岩などしっかり確認した 方が良いかと!岩を掴んだ瞬間「パコ」っと外れる岩がたくさんありました。 浮石も踏み抜かないように最深の注意が必要です。 あとマーキングを見逃さないように、奥穂からの下りの場合、登りの 人に見えるように岩の反対側にマーキングがついてる場合もありました。 わからなくなったら振り返って見てください。結構見つけられます。 |
写真
感想
昨年、山仲間のヤマケンと奥穂~西穂を歩き、それからというものの
あの稜線をソロでもう一回歩きたいなぁ~とずっと思っていました。
そして今回、天気もいい予報が出ていたので決行しました!
1日目は岳沢から入り、重太郎新道を登って行きました。このルートは
2回目、相変わらずの急登で前穂に着くころにはヘロヘロになっていました。
このルートは岳沢小屋から前穂までほぼ急登!梯子、鎖、岩場など結構
激しいコースでした。奥穂までの最短コースの一つです。
前穂のピークを踏み、次は奥穂!吊尾根をずんずん歩いていきました。吊尾根
はそんなに危険なところはなかった。しかし奥穂の手前が急登になっていて
けっこうしんどかったですね。
奥穂に登頂するも、残念ながらガッスガス!昼食を摂り早速穂高岳山荘に下りました。穂高岳山荘は混んではいましたが、自分が泊まった部屋は空きができ、以外に以外!広々使えてぐっすり眠りにつくことが出来ました!あんなに混んでたのに・・。良い思いをさせて頂きました!
2日目は0330起床で0400出発!まだ外は真っ暗でヘッデンを付けて奥穂へ向かいました。奥穂に着いてみるとガッスガス!山頂にいる間に雲が割れてはきましたが
なかなか晴れてもらえず、痺れを切らしジャンダルムへ向かいました。
後ろを振り返ってみると天候が変わり、晴れているじゃありませんか!
ここでテンションアップ!最初の難所!馬の背ナイフリッジにつく!ここがまた
コワ面白い場所のひとつ足場はつま先の3~4センチ分ハラハラドキドキです!
お次はロバの耳だったかな?ここもほとんど壁のようなところをのぼっていくような感じでした。ここをクリアすると、ジャンダルムが目の前にドーン!
ジャンダルムの岩を左の方から巻いていくとジャンダルムへはサクッと登れちゃいます。ジャンダルム満喫後天狗岳を経て、間ノ岳、西穂の順番で稜線を歩いていく。
どこもかしこも気を抜けない稜線です。浮石だらけだし掴もうとするところは「パコ」っと岩が外れるような場所があるし神経つかいながら歩いていきました。
西穂山頂に着くとガラッと世界が変わり人だらけ!写真だけ撮り早々に西穂山荘へ向かいました。
今回は念願の奥穂~西穂ソロ!物凄く楽しめました!無事に下山できて本当に良かったです。やっぱり穂高は良いですね~。
危なげもなくしれっとこんなルート、ソロで歩くなんて…(-_-)
実はうちはこの日、上高地から穂高岳山荘まで上り、翌日吊り尾根と重太郎新道通って下りてくる予定だったんだけど、
槍穂がガス予報だったんで南アに変えたのよ
もし行ってたら穂高岳山荘で会ってたね
(ちなみに晴れたら今週末に行く予定
うちもいつかジャン行ってみたいけどまだまだムリ(^_^;)
いつか挑戦するときにガイド頼みたいから、
それまでにあと5回くらい行っといて~
コメありがとうございます
イヤイヤあと7回くらいはジャンダルム行くでしょ
次の週末、晴れると良いねぇ
一人で行って、カップルをうらやましく思ってんじゃないの
はやく連れて行く女(ひと)決めれ!
まったく、他人のカップルみててどうすんねん!
馬の背がすってて良かったな。
まあ、若いときはこんなもんだろう。
驚かないよ、当たり前だもん。
北鎌と北方稜線をヤマケンとチャレンジしなさい。
そんときゃ、ビデオ渡すから撮ってきてよ。
もうジイ様には無理だもんな~・・ガク
写真もエエよ!
今度は猫さんたち連れていきな。でもちょっとやばいかな。ヤリホタカの縦走してたっけ、それが先かな。
それと剣だね。その後に一緒にいくといい。
これで安心したよ。もう一著前、ここをソロで歩ければ大丈夫。でも山はこれだけじゃないからね、いつでも細心の注意を払ってね。
私はこんなレコより彼女と一緒の山レコが読みたいよ
jinさん
コメント書き込みは久々かと。。不義理、相済みません。
だがしかし!これは書き込まずにいられないビッグバトルでしたね
このコースの高度感、臨場感がバシバシ伝わります。
やっぱり馬の背が核心かなー。俺だったらチョー怖い思いをしただろうと素直に感心です
いずれ自分が挑戦する際も単独で行こうと思いますので、その時はアドバイス、ヨロシク
ヤマレコ見てて同じ日に登っている方の投稿だと思って見てたら、自分が写っていてびっくり(「紀美子平到着」「ついた前穂」)!
確か、前穂までしばらく一緒のだった気がします。私は、このあと、奥穂高からジャンはピストンして、奥穂高宿泊でした。またどこかの山頂で!
お久しぶりです!
奥穂から西穂の稜線は最高です!
honさんも是非是非行ってみてください!
良いバトルができますよ!
自分としてはこの稜線、すべてが核心部と感じました。
お疲れ様です。
重太郎新道から、前穂まで一緒だった方ですね!
覚えてますよ~。
1日目は残念ながらガスってましたね~。
またどこかのお山でお会いしましょう!
ジンさんお久しぶりです
ソロで行っちゃたんですね
とても真似できないや
同じ頃まちゃは鹿島槍に登ってましたよ。
鹿島槍から槍ヶ岳、穂高見えてました。
その頃ジンさんはジャンダルムにいたんですね!
こんど案内宜しくお願いします
PS 来年4月頃長野に移住する予定ですので、その時は宜しくおねがいします
コメありがとうございます。
この時、machaさんは鹿島槍ですか!また良い所に行かれていますね!
machaさんが行かれる時にはお供いたします!
てかmachaさん長野に移住ですか!また面白くなりそうですね!たくさん山登りましょう!
仕事中、妄想奥穂登山してたら、ジンさんのヤマレコ発見!!
重太郎は、やっぱり登りで使うべき?
横尾経由のザイテングラートも下るのこわそうだし、
私、奥穂登れても、降りてこれないかも…(泣)
槍の最後位の岩稜かな??
…って、ジャンは、私には縁遠くて、コメできなくてごめんね~!!
でも、とにかく、スゴイ!!!
ついにジャン、ソロでやっつけちゃいましたか!
確かに写真で見る限りは、岩はパコッと剥れそうな感じですね。あとはどこ行くの?北鎌?
あー、刺激された。来月急遽どこかねじ込みます(笑)
剱に登頂してるkyokooさんなら慎重に行けば行けるよ~。
重太郎は本来、下りで使う人が多いよ。自分の場合、奥穂行くのに、横尾まで平らを歩くのがイヤで、一気に標高稼ぎたいから、上高地から行くときはいつも重太郎使うんだな!前穂も踏めるしね
早速のコメントありがとうございます! [[scissors]
昨年槍穂を縦走した時に、奥穂~西穂を歩いたのですが、その時にこれは是非ソロやりたいな~。とずっと思っていて、今回敢行致しました!
この稜線は危ないけど、かなりお勧めです!いずれツバサさんも是非!
この山域、次回は槍~西穂テン泊ぶち抜きやる予定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する