ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332290
全員に公開
ハイキング
丹沢

雨山峠〜蛭ヶ岳

2013年08月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:58
距離
21.8km
登り
2,206m
下り
2,203m

コースタイム

5:49寄大橋-7:07雨山峠7:12出発-7:48ユーシンロッジ8:03出発-9:38臼ヶ岳山頂標識9:44出発-10:34蛭ヶ岳10:45出発-11:15棚沢ノ頭-12:28熊木沢出合-13:34雨山峠13:40出発-14:45寄大橋
天候 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋手前のスペースに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
寄大橋-ユーシンロッジ:雨山峠へ至る道のりは赤テープと蛍光塗料?による表示で以前よりも大分わかりやすくなっていました。道迷いのリスクはかなり減少したと考えられます。雨山峠から雨山橋の間は崩落しかけた箇所もいくつかあり、あまり歩きやすい区間ではありません。

ユーシンロッジ-臼ヶ岳山頂:以前と比べると相当踏み跡がしっかりとしてきた印象です。昭文社の地図では破線ルートですが、一般道でもおかしくはないとさえ思えました。

臼ヶ岳-蛭ヶ岳-棚沢ノ頭:特に問題ありません(蛭ヶ岳山頂下の鎖場は雨天時の下りは要注意)。

棚沢ノ頭-熊木沢出合:地図では一般ルートですが、臼ヶ岳南尾根と比べるとむしろ踏み跡が不明瞭な箇所多く荒れています。
持参したカメラの電源が切れたため、ここから携帯で撮影しています。臼ヶ岳南尾根、おそらく水晶平手前より山頂を見た場面だったと思います。
2013年08月12日 22:21撮影 by  SH06B, DoCoMo
1
8/12 22:21
持参したカメラの電源が切れたため、ここから携帯で撮影しています。臼ヶ岳南尾根、おそらく水晶平手前より山頂を見た場面だったと思います。
水晶平付近だと思います。
2013年08月12日 22:21撮影 by  SH06B, DoCoMo
1
8/12 22:21
水晶平付近だと思います。
2013年08月12日 22:21撮影 by  SH06B, DoCoMo
1
8/12 22:21
アリジゴクの集落。
2013年08月12日 22:21撮影 by  SH06B, DoCoMo
1
8/12 22:21
アリジゴクの集落。
臼ヶ岳山頂近くのブナ林でしょう。
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
2
8/12 22:22
臼ヶ岳山頂近くのブナ林でしょう。
山頂付近まで来ました。
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
8/12 22:22
山頂付近まで来ました。
今日は蛭ヶ岳がくっきりと見えました。
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
2
8/12 22:22
今日は蛭ヶ岳がくっきりと見えました。
山頂は鹿柵内にあるそうです。
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
8/12 22:22
山頂は鹿柵内にあるそうです。
蛭ヶ岳へ向かいます。
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
8/12 22:22
蛭ヶ岳へ向かいます。
珍しく誰もいない蛭ヶ岳山頂。
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
6
8/12 22:22
珍しく誰もいない蛭ヶ岳山頂。
ここから下山します。
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
1
8/12 22:22
ここから下山します。
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
1
8/12 22:22
この辺りはザレ気味でした。
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
8/12 22:22
この辺りはザレ気味でした。
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
8/12 22:22
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
8/12 22:22
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
8/12 22:22
熊木沢の河原へ出ました。
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
8/12 22:22
熊木沢の河原へ出ました。
意外に高度感のある梯子です。
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
2
8/12 22:22
意外に高度感のある梯子です。
お約束の隧道。
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
3
8/12 22:22
お約束の隧道。
ユーシンロッジへの分岐点まで来ました。後は来た道をたどって寄大橋まで戻ります。
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
1
8/12 22:22
ユーシンロッジへの分岐点まで来ました。後は来た道をたどって寄大橋まで戻ります。
不思議なキノコ。
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
8
8/12 22:22
不思議なキノコ。
突然雷が鳴り始めたので帰路を急ぎます。
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
2
8/12 22:22
突然雷が鳴り始めたので帰路を急ぎます。
寄大橋に到着。車の数が増えていました。
2013年08月12日 22:22撮影 by  SH06B, DoCoMo
1
8/12 22:22
寄大橋に到着。車の数が増えていました。

感想

先週に続き近場の丹沢でリハビリ登山です。前回よりも若干距離が長く歩きごたえのあるコースを設定しましたが、それよりも温度の上昇で後半は苦労しました。熊木沢出合に着いたあたりで用意した3リットルの水がつきてしまい、我慢して歩いていましたが雨山橋から雨山峠へ至るゆるい登りでとうとう足が上がらなくなりました。仕方なく登山路わきの雨山沢ですくった水をがぶ飲み、その後の区間もボトルにくんでおいた沢水でしのぎました。今から思えば脱水症状一歩前の状態だったのでしょう。
心配していた左膝の痛みは今回も発症しませんでした。一応リハビリは順調に進んでいるようです。
それにしてもこの時期の丹沢の暑さは予想していた以上です。今週末も懲りずに蛭ヶ岳へ行く予定ですが、5リットルくらいは水を持参したほうが良さそうです。

(山行前半で撮影した写真は後日掲載予定)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1342人

コメント

最後の一口の水
camp747さん
こんばんは、
お疲れ様です、
3リットルの水を担ぎ、さらにそれが尽きる
全体の6〜7割の地点で、最後の一口を流し込んでしまう心境はどんなものですか?
それと
雷が鳴り始め、その後いかがでしたか?
里ではもう大変なゲリラ豪雨でした。
 → ペルセウス座流星群も見れなくなりました。
 また、雨が降り出しました


 
2013/8/13 0:28
Re: 最後の一口の水
tsukamoさん

コメントありがとうございます。
この日は蛭ヶ岳山頂に着いた時点で残りの水が確か500mlでした。「普通の」天気ならそこから先はほとんど下り一方なのでどうにかなっていたのですが、この日はじっとしていても汗ばむような高温多湿状態で、計算通りにはいきませんでしたね。
沢の水はリスクがあるので普段は飲まないようにしていますが、あの時は背に腹はかえられない状態でした。今現在体調に何の問題も無いところを見ると、飲んでも安全な水だったのでしょう。家から持参した水道水よりもよっぽどおいしかったですよ。

雷は結構近くで鳴っていたようなので不安でした。のんびり駐車場まで戻るつもりがあわただしい帰路になってしまいました。車を発車させて5分もせず雨が降り出しましたから急いで正解だったのは確かです。
2013/8/13 13:37
タマゴタケ発見!
camp747さん、残暑見舞申し上げます。

この暑い中、丹沢はハードでしたね 。
この距離を歩いて、足の痛みもなければ、
問題無さそうですね。

写真のキノコはタマゴタケという、
極めて美味なキノコです。

しかし、見事に大、中、小と
綺麗に並んでいますね。
まるで、成長を定点観察しているかのようです。

この時期の水の量は1時間=500mLくらいでしょうかね?
次の蛭ヶ岳登山も、くれぐれもお気を付けください。
2013/8/15 19:46
タマゴタケですか
ELK66さん

タマゴタケという種類なのですね。しかも食べられるのですか? 情報ありがとうございます。
実は往路で見た時は「ゴムボールが落ちているな」と思いながら通り過ぎていたのです。 実物は写真以上に球状に見えました。

この時期の丹沢は高温多湿で何だか率先して罰ゲームに参加しているようですが、8月はリハビリ&トレーニングの期間と割り切っているので怖いもの無しですね。  脱水症状だけは気をつけます。
2013/8/16 2:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら