尾瀬縦走【会津駒ヶ岳〜燧ヶ岳〜至仏山〜笠取山】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 51.2km
- 登り
- 3,209m
- 下り
- 3,358m
コースタイム
5:45 滝沢登山口
7:20-35 水場
8:30-40 駒の小屋
8:55 会津駒ケ岳山頂
9:25-45 中門岳
10:20-30 駒の小屋
11:30-35 大津岐峠
12:30 電発避難小屋
13:20 大杉岳
14:00 尾瀬御池ロッジ
【8/11】
5:05 尾瀬御池ロッジ
6:30-50 熊沢田代
7:50 俎堯覆海慮紂長英新道方面に往復30分道迷い)
8:35-9:00 柴安
9:20 長英新道・ナデッ窪分岐(ナデッ窪へ下山)
10:40-11:00 沼尻
12:00−12:20 見晴
13:10 竜宮小屋
14:10 山の鼻(国民宿舎尾瀬ロッジ)
【8/12】
4:45 山の鼻
5:40 中間地点
6:30−7:30 至仏山
8:00 小至仏山
8:20 オヤマ田代(鳩待峠・笠ヶ岳分岐)
9:35-45 笠ヶ岳
11:00 咲倉沢頭避難小屋
11:50 ワラビ平
13:20 湯の小屋温泉
天候 | 山頂はすべてガスでしたが、恐らく3日間とも晴れていたはず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
4時前まで車内で仮眠後、4:20に会津高原尾瀬口駅からバス。駒ケ岳登山口着5:25頃。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して特に危険箇所はありませんが、注意すべきポイントだけ。 ・会津駒〜中門岳〜大杉岳までは木道が至る所にあり、濡れていると非常に滑りやすいです。特に、駒の小屋〜大杉峠(御池ロッジ)までは極端に人が少ないので要注意です。 ・燧山頂の俎堯措動濁瑤蓮∪欧譴討い譴亟岼磴θΔ呂△蠅泙擦鵑、ガスってしまうと道を間違えます。当日は私以外にも多くの方が道に迷っていました。ガスった時は、コンパスで方向を確かめた方が良いです。 ・ナデッ窪は岩がゴロゴロしているので、岩場慣れしていない人や雨天時は利用しない方が無難です。 ・至仏山は山の鼻登山口から山頂まで一直線で登ります。危険箇所はないですが、滑りやすい箇所もあるので注意。 ・笠ヶ岳は、登山道から山頂まで登りも下りも10分弱ですが、かなり急斜面の岩場です。クサリもなく人も極端に少ないと思われるので、要注意です。 ・オヤマ田代〜湯の小屋は、道は明瞭ですがとにかく長いです。途中でエスケープもできないので、十分な体力がなければ避けた方が無難です。 |
写真
感想
1か月チョット前。
その場のノリで平ヶ岳に行くことが決まった後、「そういえば平ヶ岳って尾瀬から近いよな〜」と思い、改めて尾瀬の地図をじっくり眺めてみました。
すると地図の右上(北東)から左下(南西)にかけて、一筆書きで登山道が続いている事を発見!色々調べてみると、尾瀬夜行2355を使えばアクセスにも問題ない事がわかり、尾瀬を縦走してみることにしました。
初日は会津駒ヶ岳と中門岳。
水場までは急登が続きますが、水場の美味しい水でリフレッシュした後は歩きやすい道です。・・が、木道に差し掛かったころから完全にガス!晴れていればお花畑の中を気持ちよく歩ける筈ですが、残念ながら何も景色を望めませんでした。
駒の小屋から御池方面に下ると少しガスが晴れましたが、振り返ると会津駒の山頂付近だけガス。。。どうやらこの数日は、午前中はガスっていたようです。
2日目は燧ヶ岳。
熊沢田代までは晴天!前日はほぼ終日曇りだったので期待していましたが、山頂だけガスっているのがわかりました。この時点で山頂でご飯を食べるのを諦め、熊沢田代でご飯にしてしまいました。
この判断が残念ながら当たってしまい、山頂は前日に引き続きガスの中。。ガスの僅かな切れ目に尾瀬ヶ原と尾瀬沼がうっすらと見える程度。諦めて下山し始めると、なんと山頂がキレイに見えるではないですか!あと30分遅く下山していれば、絶景だったと思います。
沼尻からは観光コースなので、観光客にも追い抜かれるくらいマッタリと山の鼻に向かいました。尾瀬沼も尾瀬ヶ原も天気が良く、それはそれで満足の尾瀬でした。
3日目は至仏山と笠ヶ岳。
朝もやの中でも至仏山山頂がクッキリ見えたので、これは期待できる!と思っていたのも束の間。山頂はやっぱりガス。。。人気の至仏山山頂を独り占めはある意味貴重だったけど、そんな事よりやっぱり景色を見たかった(泣)
でも最後の最後、笠ヶ岳は晴れました!やっとスッキリと青空に、雄大な景色を望めました。誰もいない山頂で、最後の最後にやっと気持ちもスッキリしました。
下山後は湯の小屋温泉の湯元館で汗を流し、さっぱりとして帰宅しました。
3日間の尾瀬縦走、山頂の景色はダメだったけど、とても充実した楽しい3日間でした。
途中でお会いしてお話しさせていただいた方々、特に中門岳と燧ヶ岳で2日連続お会いした方には深く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
尾瀬縦走お疲れ様でした、当日に尾瀬周回してたものです。
タイム見るとちょうどガスガスの燧ヶ岳の俎瑤ら長英新道下った直下あたりで登る僕とすれ違っているようです。
僕が新道から俎瑤7:59-8:01にいたので多分そうだと思います、お話したかな?なんて思い返してます(笑)
ちょうどこのタイミングは山頂が綺麗にガスガスになってましたよね、先週、先々週と慣れっこなんで諦めてましたが下山後にだんだんきれいに山頂が見えてくるのを眺めてました
3日間を通じて楽しい山行ができたことと思います、本当にお疲れ様でした
メッセージありがとうございます!
レポ拝見しました。物凄い記録ですね
タイム的には俎瑤里△燭蠅任会いしていますね。私がガスに巻かれて道迷いしていた頃だと思います
午前中だけガスガスで、残念でした。まあ、私が登山する時はいつもガスガスなので、慣れっこになっていますが
またどこかでお会いしましょう!
お互い、お疲れ様でした
rikulikuさん、こんばんは(^0^)
至仏山、独り占め(^0〜)
これは贅沢でしたね(^0^)
人気の山、いつも人でごった返しております(^^;
めったにないチャンスですよ(^0〜)
静かな燧ヶ岳、至仏山、これもいい思い出になるでしょう(^0^)
縦走、3日間お疲れ様でした
tantanmameさん、こんにちは!メッセありがとうございます
至仏山、到着が早かったおかげで1時間の滞在中40分以上は一人でした(^−^)
山頂では他に2組お会いしましたが、山頂からの景色が見えなかったのでそそくさと下山していました
やっぱり、独り占めより青空が見たいです
会津駒も燧も至仏も、それほど混雑していなかったので落ち着いた山行でした。
また、笠ヶ岳は地味でマイナーな山ですが、本当に良い山ですよ!至仏山に行った後、時間があれば立ち寄ってみることをおススメします。tantanmameさんの体力なら問題ありません(笑)
・・・その後、常念岳で膝を痛めてしまったので、暫くおとなしくしています
tantanmameさんも、お気を付けください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する