今日は筑波連山を縦走します。
筑波山口の無料駐車場に車を停めて準備開始。
0
7/10 6:25
今日は筑波連山を縦走します。
筑波山口の無料駐車場に車を停めて準備開始。
アマガエルをたくさん見かけました。
0
7/10 6:22
アマガエルをたくさん見かけました。
6:40発の桜川市バスヤマザクラGOに乗って岩瀬駅へ。
0
7/10 6:27
6:40発の桜川市バスヤマザクラGOに乗って岩瀬駅へ。
ヤマザクラGOの時刻表。
0
7/10 6:29
ヤマザクラGOの時刻表。
7:32に岩瀬駅に到着。乗っていたのは10人くらいかな。
0
7/10 7:33
7:32に岩瀬駅に到着。乗っていたのは10人くらいかな。
駅前に関東ふれあいの道の看板。後々今日歩く道はほとんどが関東ふれあいの道であることを知る。
0
7/10 7:36
駅前に関東ふれあいの道の看板。後々今日歩く道はほとんどが関東ふれあいの道であることを知る。
踏切を渡って御嶽山方面へ。
0
7/10 7:44
踏切を渡って御嶽山方面へ。
途中あった貯水池で見た蓮の花。
0
7/10 7:50
途中あった貯水池で見た蓮の花。
登山口に到着。
0
7/10 7:53
登山口に到着。
山登り開始。最初は緩やか。
0
7/10 7:54
山登り開始。最初は緩やか。
いきなり水場が。まだ水を一口も飲んでないので補給するわけにもいかず。
0
7/10 7:56
いきなり水場が。まだ水を一口も飲んでないので補給するわけにもいかず。
御嶽山に登っているとアジサイをよく見かけました。
0
7/10 8:01
御嶽山に登っているとアジサイをよく見かけました。
御嶽神社。
0
7/10 8:03
御嶽神社。
神社の先に東屋があります。
0
7/10 8:05
神社の先に東屋があります。
そこからの眺望。いい感じ。
0
7/10 8:05
そこからの眺望。いい感じ。
雨引山に向けて出発。
0
7/10 8:11
雨引山に向けて出発。
途中の急な階段。湿度が高く風がないなかなか厳しいコンディション。他のハイカーも大変そう。
0
7/10 8:18
途中の急な階段。湿度が高く風がないなかなか厳しいコンディション。他のハイカーも大変そう。
NTT岩瀬中継所の横を通過。
0
7/10 8:30
NTT岩瀬中継所の横を通過。
長くてしんどい雨引山手前の階段。
0
7/10 8:35
長くてしんどい雨引山手前の階段。
雨引山に到着。東屋があって休憩によさそう。
0
7/10 8:40
雨引山に到着。東屋があって休憩によさそう。
そこからの眺望。
0
7/10 8:41
そこからの眺望。
雨引山から下って分岐に。関東ふれあいの道茨城県コースNo7は右の雨引観音へ。コースNo8は右から登って来てここを直進だそう。
0
7/10 8:49
雨引山から下って分岐に。関東ふれあいの道茨城県コースNo7は右の雨引観音へ。コースNo8は右から登って来てここを直進だそう。
結局コースNo7からNo8に乗り換える形で引き続き関東ふれあいの道へ。
0
7/10 9:01
結局コースNo7からNo8に乗り換える形で引き続き関東ふれあいの道へ。
高湿度の森の中を抜けると気分転換によい感じ。
0
7/10 9:17
高湿度の森の中を抜けると気分転換によい感じ。
光のシャワーを見てすがすがしい気分に。
0
7/10 9:22
光のシャワーを見てすがすがしい気分に。
これがバイクの轍か。しばらくこんな感じの道。轍の両脇は滑って歩きずらくて大変です。
1
7/10 9:37
これがバイクの轍か。しばらくこんな感じの道。轍の両脇は滑って歩きずらくて大変です。
階段を登っていると後ろからバイクがやってくる音がして、どうやら階段手前で行けない行けないと騒いでいる様子でした。バイク禁止って書いてあったけど…。
1
7/10 9:43
階段を登っていると後ろからバイクがやってくる音がして、どうやら階段手前で行けない行けないと騒いでいる様子でした。バイク禁止って書いてあったけど…。
燕山が近づくとどんどん急に。つま先上がりの急斜面。
0
7/10 9:51
燕山が近づくとどんどん急に。つま先上がりの急斜面。
延々と登る階段。体に熱が籠ってしんどさが倍増。あー、風が吹いてほしい。
0
7/10 9:54
延々と登る階段。体に熱が籠ってしんどさが倍増。あー、風が吹いてほしい。
やっとこさ燕山に到着。
1
7/10 10:12
やっとこさ燕山に到着。
燕山の鉄塔。IBS茨城放送。
0
7/10 10:16
燕山の鉄塔。IBS茨城放送。
まだお昼ごはんにするには早いけど、だいぶ先のきのこ山まで東屋がないので、お腹がすいていればここでお昼もありな感じです。
1
7/10 10:18
まだお昼ごはんにするには早いけど、だいぶ先のきのこ山まで東屋がないので、お腹がすいていればここでお昼もありな感じです。
ユリの花。道中ユリを見かけたのはここだけ。
0
7/10 10:19
ユリの花。道中ユリを見かけたのはここだけ。
しばらく砂利道を下って加波山神社に到着。2つある…。後で調べてみると、左は加波山神社中宮の拝殿。右は加波山三枝祇神社親宮の拝殿とのこと。
0
7/10 10:30
しばらく砂利道を下って加波山神社に到着。2つある…。後で調べてみると、左は加波山神社中宮の拝殿。右は加波山三枝祇神社親宮の拝殿とのこと。
拝殿の間の岩場を登って行くとそれぞれの本殿があります。最後にあったのが加波山三枝祇神社本宮の本殿だそう。
0
7/10 10:44
拝殿の間の岩場を登って行くとそれぞれの本殿があります。最後にあったのが加波山三枝祇神社本宮の本殿だそう。
そろそろお昼にしたいけど神社の境内では失礼と思い、先へ進むと笹道の先が少し開けてベンチがあったのでそこでお昼に。
1
7/10 10:51
そろそろお昼にしたいけど神社の境内では失礼と思い、先へ進むと笹道の先が少し開けてベンチがあったのでそこでお昼に。
お昼を終えて出発すると標高差100mもある長い階段が。
0
7/10 11:25
お昼を終えて出発すると標高差100mもある長い階段が。
階段を下ると道路に。神社の駐車場スペースがあったりと広い場所だったのでここでお昼にすればよかったかも。上のベンチは階段を登った後の休憩用だったのかな。
0
7/10 11:29
階段を下ると道路に。神社の駐車場スペースがあったりと広い場所だったのでここでお昼にすればよかったかも。上のベンチは階段を登った後の休憩用だったのかな。
ウィンドパワーつくば風力発電所が2基あり、奥の風車に向けて登り、丸山のピークへ。
0
7/10 11:33
ウィンドパワーつくば風力発電所が2基あり、奥の風車に向けて登り、丸山のピークへ。
風力発電所の敷地を左からぐるりと回り、右奥に入口がありました。
0
7/10 11:37
風力発電所の敷地を左からぐるりと回り、右奥に入口がありました。
一番高い所を目指して登り丸山山頂に到着。三角点が足元にあります。
2
7/10 11:39
一番高い所を目指して登り丸山山頂に到着。三角点が足元にあります。
山頂はオオバジャノヒゲでいっぱい。
2
7/10 11:40
山頂はオオバジャノヒゲでいっぱい。
ピンクテープをたどって登山道に復帰。
0
7/10 11:48
ピンクテープをたどって登山道に復帰。
一本杉峠に到着。
0
7/10 11:50
一本杉峠に到着。
ここ一本杉峠から先の道路で途中山道に入ってみてもすぐ道路に出てしまった。
0
7/10 11:50
ここ一本杉峠から先の道路で途中山道に入ってみてもすぐ道路に出てしまった。
一本杉から道路を500mほど歩いたところに足尾山を示す道標があり、ここから再び山道へ。
0
7/10 12:01
一本杉から道路を500mほど歩いたところに足尾山を示す道標があり、ここから再び山道へ。
入って10mくらいで分岐に。右は谷筋へ向かい、左は尾根筋に向かっている様子。右は道が分かりやすいから行きたくなるけど、左の尾根筋へ。右に通せんぼの木が横たわっています。
1
7/10 12:03
入って10mくらいで分岐に。右は谷筋へ向かい、左は尾根筋に向かっている様子。右は道が分かりやすいから行きたくなるけど、左の尾根筋へ。右に通せんぼの木が横たわっています。
ホントにここで良かったのかと思うようなつま先上がりの急登。
0
7/10 12:05
ホントにここで良かったのかと思うようなつま先上がりの急登。
一本杉から伸びている道路に。結局道路を歩いてきても同じです。
1
7/10 12:11
一本杉から伸びている道路に。結局道路を歩いてきても同じです。
道路に出ても数十歩ですぐに山道へ。
0
7/10 12:12
道路に出ても数十歩ですぐに山道へ。
足尾山山頂に到着。足尾神社奥宮(本殿)が鎮座しています。
1
7/10 12:21
足尾山山頂に到着。足尾神社奥宮(本殿)が鎮座しています。
山頂から目指す筑波山が見えました。まだまだ遠い。
2
7/10 12:21
山頂から目指す筑波山が見えました。まだまだ遠い。
足尾神社本宮(拝殿)にて参拝。
0
7/10 12:26
足尾神社本宮(拝殿)にて参拝。
しばらく道路を歩いているとハングライダーが飛び立つ場所に。
0
7/10 12:37
しばらく道路を歩いているとハングライダーが飛び立つ場所に。
みなさん準備しております。
0
7/10 12:38
みなさん準備しております。
しばらく道路をラン。この先まだ長いので惰性で走る程度に抑えます。
0
7/10 12:42
しばらく道路をラン。この先まだ長いので惰性で走る程度に抑えます。
2kmほど走ってきのこ山への入口に到着。
1
7/10 12:59
2kmほど走ってきのこ山への入口に到着。
ここではオカトラノオをたくさん見かけました。
2
7/10 13:00
ここではオカトラノオをたくさん見かけました。
きのこ山の東屋でこの先のルートを再確認。
0
7/10 13:01
きのこ山の東屋でこの先のルートを再確認。
きのこ山から上曽峠まで続く道を半分くらい(1km)行った場所から山道へ。ここは石岡市と桜川市の境です。
0
7/10 13:39
きのこ山から上曽峠まで続く道を半分くらい(1km)行った場所から山道へ。ここは石岡市と桜川市の境です。
踏み跡もしっかりしていて特に問題なく歩ける山道でした。
0
7/10 13:50
踏み跡もしっかりしていて特に問題なく歩ける山道でした。
上曽峠から南西に300mほど下った道路に出て左へ。
0
7/10 13:56
上曽峠から南西に300mほど下った道路に出て左へ。
すぐに道路を渡って入れる道へ。
0
7/10 13:56
すぐに道路を渡って入れる道へ。
地形図の「石岡市」の字のすぐ右側を南下するように道を進みます。轍がえぐい。見た目硬そうな場所が実は柔らかく、ここで靴とズボンの裾が泥まみれに。
0
7/10 14:01
地形図の「石岡市」の字のすぐ右側を南下するように道を進みます。轍がえぐい。見た目硬そうな場所が実は柔らかく、ここで靴とズボンの裾が泥まみれに。
再び道路に復帰。ここは、きのこ山から上曽峠を経由して続く道路。ここまで道路をずっと歩くもありですし、そちらが関東ふれあいの道。
0
7/10 14:08
再び道路に復帰。ここは、きのこ山から上曽峠を経由して続く道路。ここまで道路をずっと歩くもありですし、そちらが関東ふれあいの道。
道路を1.4kmほど惰性走方でランして県道に。
1
7/10 14:23
道路を1.4kmほど惰性走方でランして県道に。
県道を南に100mほど登った所で入れる山道へ。
0
7/10 14:24
県道を南に100mほど登った所で入れる山道へ。
山道に入って少しすると急な登りに。その先緩やかになったり急になったり。
0
7/10 14:32
山道に入って少しすると急な登りに。その先緩やかになったり急になったり。
林道に出て右に20mほど進み、左の斜面への入口へ。
0
7/10 14:58
林道に出て右に20mほど進み、左の斜面への入口へ。
入口から見た様子。数歩直登して左へ。
1
7/10 15:00
入口から見た様子。数歩直登して左へ。
再び林道に出て、ここも右に20mほど進むと林道分岐に。
0
7/10 15:04
再び林道に出て、ここも右に20mほど進むと林道分岐に。
分岐ではつつじヶ丘を示す道標と黄色いポールの間に道があり、その道へ。
0
7/10 15:07
分岐ではつつじヶ丘を示す道標と黄色いポールの間に道があり、その道へ。
150mほど標高を上げると筑波高原キャンプ場・女体山コースに。誰もいいない…。
0
7/10 15:36
150mほど標高を上げると筑波高原キャンプ場・女体山コースに。誰もいいない…。
あとは黙々と標高差200mほどを登るだけ。とはいってもここまでだいぶ頑張ってヘロヘロなので途中岩に腰かけて休憩。
1
7/10 15:38
あとは黙々と標高差200mほどを登るだけ。とはいってもここまでだいぶ頑張ってヘロヘロなので途中岩に腰かけて休憩。
女体山手前まで登ってきました。人がいる!
0
7/10 16:06
女体山手前まで登ってきました。人がいる!
筑波山女体山に到着。いやー、すごい頑張った。山頂にいる人たちは涼しい顔で自分達だけヘロヘロ顔。
0
7/10 16:08
筑波山女体山に到着。いやー、すごい頑張った。山頂にいる人たちは涼しい顔で自分達だけヘロヘロ顔。
男体山方面に向かう途中で見た光のシャワー。
1
7/10 16:20
男体山方面に向かう途中で見た光のシャワー。
ロープウェイ山頂駅広場。人が、いない。
0
7/10 16:21
ロープウェイ山頂駅広場。人が、いない。
展望台2Fのレストランでかき氷。もう営業終わってたけどかなりがっかりしていたら作ってくれました。ものすごく感謝です。体から熱が取れて爽やかに。疲れがすっ飛んでいきます。
1
7/10 16:26
展望台2Fのレストランでかき氷。もう営業終わってたけどかなりがっかりしていたら作ってくれました。ものすごく感謝です。体から熱が取れて爽やかに。疲れがすっ飛んでいきます。
いつの間にかガスガスだった女体山がくっきり。
0
7/10 16:45
いつの間にかガスガスだった女体山がくっきり。
売店でキティーちゃんの山バッジを購入。
1
7/10 16:55
売店でキティーちゃんの山バッジを購入。
そして男体山山頂。
0
7/10 17:05
そして男体山山頂。
男体山からの眺望。
0
7/10 17:09
男体山からの眺望。
ロープウェイ山頂駅広場で少しだけ見える歩いてきた稜線を見ると、かなり頑張ったなと。
0
7/10 17:22
ロープウェイ山頂駅広場で少しだけ見える歩いてきた稜線を見ると、かなり頑張ったなと。
かき氷を食べて、コーラを飲んですっかり元気になり、下山開始。
1
7/10 17:27
かき氷を食べて、コーラを飲んですっかり元気になり、下山開始。
滑る…。下っていると大勢のトレイルランナーが登ってきました。これからナイトランでしょうか。日没後雷雨がやってきたけど大丈夫だっただろうか…。
1
7/10 17:50
滑る…。下っていると大勢のトレイルランナーが登ってきました。これからナイトランでしょうか。日没後雷雨がやってきたけど大丈夫だっただろうか…。
筑波神社拝殿に到着。無事縦走できたことを参拝で神様にお礼。
1
7/10 18:20
筑波神社拝殿に到着。無事縦走できたことを参拝で神様にお礼。
筑波神社から3kmほどランして筑波山口に戻ってきました。
1
7/10 18:56
筑波神社から3kmほどランして筑波山口に戻ってきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する