朝明からツメカリ谷、赤坂谷そして釈迦ヶ岳、庵座谷
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 31:42
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,350m
- 下り
- 1,360m
コースタイム
天候 | 13日 : 晴れ 14日 : 晴れのち時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
泊まり山行のときはここが安心です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
釈迦ヶ岳から庵座谷コースが沢登りよりもよっぽど危険。一般登山者の方は経験者との同行あるいは中尾根ルートを選びましょう。 赤坂谷は沢中級レベルです。 |
写真
感想
石の上で寝転んで星空を眺める・・・。
全てに解放された素敵な山行でした。
日曜日の山行の疲れを引きずったまま、泊まりで沢登りに。
Toshiさんが「赤坂谷からツメカリ谷って日帰りコースだよ」って言うもんだから安心していたら、すごくハードでした。
朝明から入って釈迦も登るし、泊まりでザックも重いわと悪条件だらけ。
本当はあえて正面突破の連続と行きたかったのですが、肩に食い込む大きなザックでバランスも崩しやすく、体力温存傾向になってしまいました。
それにしても疲れました。藤原〜入道まで縦走したみたいです(笑)
疲労ネタはこのくらいにして(笑)、ツメカリ谷を下るのは今回が初めて。
ダイブスポットがいくつかあるのは分かっていたのですが、水の緑が少し濃い目なのか、飛び込んでみると実際よりかなり浅かったりします。ダイブしても足が思いっきり釜の底につくので、警戒して低いところから飛ぶのですが、それでも・・・。
全般的には、明るくてきれいな沢です。
赤坂谷は今回が初めてで、豊富な水量と大岩に圧倒されます。ツメカリ谷が初心者向けだとすると、こちらはやはり中級者向け。
今回は遡上でしたので、ダイブはしてませんが、楽しめそうなスポットが多々ありました。初心者を連れてくる場合は、ビレイデバイスが必要です。
途中からの巨大一枚岩による沢の流れは本家赤木沢の鈴鹿版と呼ばれるほどで、なかなかの見応え。今度は軽い装備でじっくり攻めてみたいです。
県境稜線へのルートは、途中から平行して踏み跡とテープがあるので、意外と楽に行くことができるかも。しかし、普通の登山者が赤坂谷に入れば難渋することは間違いないので、気軽に県境稜線からのルートを使わないように。最初は大丈夫でも、途中から危険な領域になって進退窮まって救助を呼びたくても携帯がまったく通じないという典型的遭難パターンに陥ります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
これは素晴らしい!
めっちゃ楽しそうですね!
しかし、中一日という日程のあったやろうけど
みなさんが「疲れた」と口に出してしまうくらいなので相当だったんでしょうね
今シーズン中にもう一回沢に行きたい
「中一日」「泊まり」よりも、「重いザック」が一番堪えたと思います
赤坂谷はいつもの装備で再度アタックしたいですね
日曜日、ryujiさんが比良の沢を狙っているらしいです
AACメンバーでもまた行きたいという声がチラホラ出ているので、掲示板で呼びかけたらたくさん食いついてくるかも?
疲労感漂う程 野山で遊ぶとは小学生以上ですなぁ〜
見ているこちらにも冷たい水しぶきが飛んで来そうな3日分の「サワレコ」、たっぷりと楽しませていただきましたよ〜
愛知川本流での幕営でしたし〜
出ると思えば出ますし、気にしなければ出ないとおもいますよ
しかし虻に刺されたところが痒い〜
きっと独りでやってたら、ちょっと心細いと思いましたが、暑くも無く寒くも無く、虫もいない、すごく居心地のいいテン場でした。
やっぱ「沢」っすね〜〜
でも、泊り装備にロープ担いで水に浸かるとズシッと
重量感ありましたね
サプライズはありませんでしたねぇ〜
しかし遊び倒しました!
オヤジには後がキツイです
私も虻に刺された所が痒すぎ〜(約7箇所)
お後が悪すぎ〜〜
未だに疲れがとれません
今回の山行が今までで一番きつかったですね
今まで泊まりは単独ばかりでしたので谷底では何となく恐くて泊まったことはありませんでした
今回はじめての沢泊、快適でした
ツェルトを一度は張ってみたのですが一度yuconさんのスタイル
意外と眠れるものですね
まあ今回は、M・Rコンビがいたからだと思いますが
赤坂・ツメカリ谷すばらしい沢でしたよ
天気が良かったこともありますが明るく綺麗な沢でした
また行きたいですね、荷物を軽くして
momochan1967さん
大きなザックの中には何が入っているのでしょうか?
スペシャルなものが入っているのかな
ryuji1700さん
「タイベック」をチェックしました
素敵なベッドだったので、出番なしだったのでしょうか?
おいしそうな塩焼きの写真は次回の宿題になったようですね。
Toshi42さん
yさんのスタイル 「連泊」はなしでしたね
獲物が釣れれば、米と味噌などを用意して、連泊もよさそうです
ネットでポチりました。
石の上では必要ありませんでした。
適当に小屋がけで張りましたが、なかなかの居住性でしたよ。
Yさんスタイル
夏なら結構いけますよ
雨さえ降らなければですが
米の方はモモさんにお任せすれば安心です
美味しいご飯に感動してしまいました
獲物の方はもう少しお待ち下さい
必ず腕を上げますので
ということで、明日から山に籠もって修行してまいります
はじめまして
拝見させていただきました
こっそりファンのゴリラです
さて、ワイルドで楽しそうでした
火と女の話も良かったですが(笑)
自分も燃えてしまうでしょうか?(笑)
どちらにしても危険ということですね
五右衛門風呂は使えますかね
うらやましー
ふむふむ
はじめまして
燃えているのは桃色の方の様ですので私はコメント控えさせてもらいますが
営林小屋跡の五右衛門風呂、少し磨けば使えそうですよ
ここに泊まるのは一人では不気味ですが大勢いれば大丈夫だと思うのですが
goriraさんは鈴鹿の地元の方ですよね
機会があれば朝明の方に遊びに来て下さい
変なおじさん連中がゴロゴロいますので楽しいですよ
こんなレコに御訪問いただいてありがとうございます。
岩魚が焚き火の周りに串刺しで焼かれているシーンがあれば、もっとワイルドやったのに・・残念です。
(自分も燃えてしまうでしょうか?)
健全ではない火遊びで無傷やった人と出会った事はありません
Toshi42さん、ryuji1700さん、そして、ここにコメントされている皆さん、こんばんわ。
今年初め朝明ヒュッテ付近で黄色ヘル軍団が沢山乗ったシルバーのボルボが走ってきましました。
実は道が狭いのでハネられそうになったのですが、おしかったです
やけに楽しそうな人達でしたが人違いならスミマセン
皆さん朝明にいらっしゃいますか?今度出かけてみようと思います 。
お金明神、下上水晶谷、などなど行きたい所がいっぱいあります。
自分のコメントに返事があったかどうかって分かりにくく失礼しています。
そうでなくてもジムニー搭載モービル機で四日市、鈴鹿から応戦できますのでご連絡まで。
JR2RFO です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する