ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3332639
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

山梨・破風山〈70/100〉、雁坂嶺、笠取山〈71/100〉〜歩荷トレーニング!(道の駅みとみ)

2021年07月10日(土) ~ 2021年07月11日(日)
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:46
距離
28.3km
登り
2,356m
下り
2,364m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:29
休憩
0:54
合計
8:23
5:21
7
5:28
5:28
16
5:49
5:54
118
7:52
7:59
106
9:45
9:57
6
10:03
10:04
43
10:47
10:55
44
11:39
11:46
25
12:11
12:16
44
13:00
13:08
24
13:32
13:33
11
13:44
2日目
山行
5:59
休憩
0:25
合計
6:24
3:15
46
4:01
4:01
31
4:32
4:32
40
5:12
5:12
33
5:45
5:50
12
6:02
6:06
5
6:11
6:11
16
6:27
6:31
7
6:38
6:38
4
6:42
6:42
13
6:55
6:55
5
7:00
7:00
11
7:11
7:23
108
9:11
9:11
10
9:21
9:21
18
天候 1日目(☁️→☀️)、2日目(☁️時々☂️)
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〜駐車場🅿️〜
▼道の駅みとみ
西沢渓谷近くにある道の駅。マップコード:534 061 633*06。トイレ工事中でした🚧

〜利用状況🚗〜
土曜日午前5時で3台。日曜日午前11時で20台くらい。
コース状況/
危険箇所等
〜コース状況🥾〜
▼道の駅みとみ〜戸渡尾根分岐
西沢渓谷の道を進みます。「徳ちゃん新道」で登りました。急登に次ぐ急登でペース配分を間違えると確実にバテますネ。ずっと急登ではなく5:1くらいの割合で緩い坂がありますので休憩しやすいと思います。

▼戸渡尾根分岐〜破風山
およそ300mほど下ります。下り終えたところに「破風山避難小屋」があります。そこから一気に登ります。岩綾帯が終わる頃に「破風山(西破風山)」に到着。眺望がありませんが、たくさんの山頂標柱がありますw

▼破風山〜雁坂峠
「東破風山」通過後、少し降って「雁坂嶺」に向けて登り返します。立ち枯れた木々の隙間からこれまで歩いた峰々が見通せます。「雁坂嶺」からは富士山が望めます。そこから下ると「雁坂峠」に到着します。

▼雁坂小屋〜雁峠
樹林帯の中を歩きます。「水晶山」は眺望がありませんが、「枯札山」は晴れたら富士山が見えます。「燕山」への分岐に標識がないので注意。「雁峠」手前のジグザグな道は少し楽しいですw

▼雁峠〜笠取山
「雁峠」から「笠取山」までの最短ルートには看板や目印が乏しいのでGPSを見て進んだ方が良いです。途中、「多摩川」「荒川」「富士川」の「小さな分水嶺」があります。笠取山の三角点は山梨百名山の山頂標柱より10分程先に進んだところにあります。

▼雁峠〜新地平
広川沿いを広瀬湖を目指してひたすら下る感じです。少し単調な感じが続きます。下り始めは何回か渡渉をしします。増水時は厳しいかも…。林道と合流すると渡渉はなくなります。

▼新地平〜道の駅みとみ
国道140号線を歩きます。クルマやバイクがビュンビュン走っているので車道横断は注意が必要。タイミングが合えば「新地平バス停」からバスに乗ることができます。
その他周辺情報 〜日帰り入浴♨️〜
▼花かげの湯
アルカリ性単純温泉。大人ひとり510円(JAF割あり)。内湯1、半露天1、水風呂、サウナ(中止)、洗い場8、リンスインシャンプー、ボディーソープあり。コロナの影響で20名制限でドライヤーも貸出対応のため注意。
0553-35-4126
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/gover/public/search/institution/hanakage/

〜お食事処🍽〜
お食事処はくさい
花かげの湯の隣にある食堂。コスパの高い天丼が有名?成人男性も千円そこそこで腹パンになること間違いなし!エビが太プリでヤバいですw
道の駅みとみよりクライムオン!目指す尾根が見えますネ。すでにテンパク装備が重くて肩がイタイ…。
2021年07月10日 05:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/10 5:21
道の駅みとみよりクライムオン!目指す尾根が見えますネ。すでにテンパク装備が重くて肩がイタイ…。
「徳ちゃん新道」より「奥秩父主脈縦走路(緑の回廊)」を目指します!
2021年07月10日 05:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/10 5:53
「徳ちゃん新道」より「奥秩父主脈縦走路(緑の回廊)」を目指します!
標高を上げると雲の中に突入〜。幻想的な雰囲気の中、急登を一歩一歩進みます。
2021年07月10日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/10 7:32
標高を上げると雲の中に突入〜。幻想的な雰囲気の中、急登を一歩一歩進みます。
雲を抜けた!富士さま!おはようございます!本日は帽子をかぶってますネ!(お天気は下り坂ですね)
2021年07月10日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/10 8:56
雲を抜けた!富士さま!おはようございます!本日は帽子をかぶってますネ!(お天気は下り坂ですね)
「戸渡尾根分岐」に到着!登り始めて約4時間…二人とも滝汗💦💦💦しばし無言…(笑)
2021年07月10日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 9:46
「戸渡尾根分岐」に到着!登り始めて約4時間…二人とも滝汗💦💦💦しばし無言…(笑)
まずは「破風山(2,317.7m)」を目指します!ガスったり晴れたり目まぐるしいです。
2021年07月10日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/10 10:24
まずは「破風山(2,317.7m)」を目指します!ガスったり晴れたり目まぐるしいです。
シャクナゲの花の季節は終わりに近いですネ。
2021年07月10日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/10 10:25
シャクナゲの花の季節は終わりに近いですネ。
破風山避難小屋に到着。煙突のある小さな小屋。草原にたたずむ姿は「アルプスの少女ハイジ」を思い出すなあ。
2021年07月10日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/10 10:47
破風山避難小屋に到着。煙突のある小さな小屋。草原にたたずむ姿は「アルプスの少女ハイジ」を思い出すなあ。
破風山への最後の登り!青空が増えてきました!そういえば道標に「破不山」とありましたネ。
2021年07月10日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/10 11:29
破風山への最後の登り!青空が増えてきました!そういえば道標に「破不山」とありましたネ。
ガスの切れ間の一瞬を狙って富士さまをパチリ📸 お帽子が取れましたネ。
2021年07月10日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/10 11:33
ガスの切れ間の一瞬を狙って富士さまをパチリ📸 お帽子が取れましたネ。
「破風山(2,317.7m)」に登頂成功!山頂標柱や看板がたくさん!山梨百名山71座目になりました!
2021年07月10日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/10 11:39
「破風山(2,317.7m)」に登頂成功!山頂標柱や看板がたくさん!山梨百名山71座目になりました!
「東破風山(2,260m)」に到着。破風山から30分くらいです。
2021年07月10日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/10 12:11
「東破風山(2,260m)」に到着。破風山から30分くらいです。
立ち枯れた樹林と熊笹の絨毯が奥秩父らしい♪「奥秩父主脈縦走路(緑の回廊)」は歩きやすくて景色が良いです!
2021年07月10日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/10 12:30
立ち枯れた樹林と熊笹の絨毯が奥秩父らしい♪「奥秩父主脈縦走路(緑の回廊)」は歩きやすくて景色が良いです!
「雁坂嶺(2,289m)」に登頂!こちらも山梨百名山。2年前に雁坂峠から登頂しましたネ。
2021年07月10日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/10 13:02
「雁坂嶺(2,289m)」に登頂!こちらも山梨百名山。2年前に雁坂峠から登頂しましたネ。
雁坂嶺からの展望!…富士さまは御隠れに…残念。でも低層雲・中層雲・高層運が全てフレームに収まりました。
2021年07月10日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/10 13:02
雁坂嶺からの展望!…富士さまは御隠れに…残念。でも低層雲・中層雲・高層運が全てフレームに収まりました。
雁坂峠は樹木が少なくなり展望が良くなります。緑が濃くなって、すっかり夏山の様相。
2021年07月10日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/10 13:31
雁坂峠は樹木が少なくなり展望が良くなります。緑が濃くなって、すっかり夏山の様相。
日本三大峠の一つ「雁坂峠(2,082m)」に到着!2年ぶりですが今回はお天気が良い☀️
2021年07月10日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/10 13:34
日本三大峠の一つ「雁坂峠(2,082m)」に到着!2年ぶりですが今回はお天気が良い☀️
大きなベンチに座って一休み。遠くに甲府盆地が見えます。夏の太陽と高原の涼しい風が丁度良いですネ。
2021年07月10日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/10 13:33
大きなベンチに座って一休み。遠くに甲府盆地が見えます。夏の太陽と高原の涼しい風が丁度良いですネ。
雁坂小屋に到着。優しそうな小屋番さんが「お疲れ様〜」と迎えてくれました^ ^
2021年07月10日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 13:44
雁坂小屋に到着。優しそうな小屋番さんが「お疲れ様〜」と迎えてくれました^ ^
小屋に引かれた冷たい湧水で冷やされた「プレモル」で乾杯!よく歩きました!
2021年07月10日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/10 14:34
小屋に引かれた冷たい湧水で冷やされた「プレモル」で乾杯!よく歩きました!
翌朝はガス…。笠取山を目指して「奥秩父主脈縦走路」を歩きます。
2021年07月11日 04:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 4:48
翌朝はガス…。笠取山を目指して「奥秩父主脈縦走路」を歩きます。
「小さな分水嶺」に到着。ここから「多摩川」「荒川」「富士川」に注ぐらしいです。
2021年07月11日 06:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/11 6:05
「小さな分水嶺」に到着。ここから「多摩川」「荒川」「富士川」に注ぐらしいです。
「笠取山(1,953m)」に登頂成功!眺望ゼロですw 山梨百名山71座目になりました♪…が、
2021年07月11日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/11 6:27
「笠取山(1,953m)」に登頂成功!眺望ゼロですw 山梨百名山71座目になりました♪…が、
こちらが三角点のある(本当の?)山頂!埼玉県の山頂標識はこちらにありました。
2021年07月11日 06:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/11 6:37
こちらが三角点のある(本当の?)山頂!埼玉県の山頂標識はこちらにありました。
広川を数回ほど渡渉しながら下ります。この色のお花🌸はじめて見つけました!「クリンソウ🌸」というらしいです。
2021年07月11日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/11 7:42
広川を数回ほど渡渉しながら下ります。この色のお花🌸はじめて見つけました!「クリンソウ🌸」というらしいです。
国道140号線を歩いていると晴れてきた!下山すると晴れるパターン。登山あるあるですよネ( ̄▽ ̄;)
2021年07月11日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 9:37
国道140号線を歩いていると晴れてきた!下山すると晴れるパターン。登山あるあるですよネ( ̄▽ ̄;)
モリモリ天丼でカロリーチャージ!腹パンですw ごちそ様でした!
2021年07月11日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/11 11:23
モリモリ天丼でカロリーチャージ!腹パンですw ごちそ様でした!

感想

最近、梅雨明けの気配を感じるようになりましたネ(ただの気のせいかもしれませんw)

7月二回目の週末、久しぶりのテンパク装備で、奥秩父にある「破風山(2,318m)〜雁坂嶺(2,289m)〜笠取山(1,953m)」縦走してきました。

初日は「☁️のち☀️」とお天気に恵まれましたが、二日目は「☁️時々☂️」となりました…。

道の駅みとみからスタートして、日本百名山のひとつ「甲武信ヶ岳(2,475m)」と同じ登山道、「徳ちゃん新道」を登ります。

あ、その前に、道の駅を出発した直後に「ヤマレコアプリ」が突然ダウン!少し前にも同じ事象が発生したので、ちと不安です…ネ。その後、再起動して問題なく作動してました。

「徳ちゃん新道」は急登に次ぐ急登が続き、テン泊装備にはかなりキツかったなあ…。2年ぶりのテン泊装備だったので「歩き方」「背負い方」を忘れてしまったのか?(年齢のせいにしたくない!)

テント装備はとても重く感じましたが、「奥秩主脈縦走路(緑の回廊)」はよく踏まれてて、とても歩きやすかったですネ。富士山も展望できるので晴れてると眺望は最高!

雁坂小屋のテン場で久しぶりのテント泊。夜、にわか雨が降りましたが、テン場やテントに大きな影響ナシ。快適に過ごすことができました(疲れてほとんど寝てましたww)

翌朝は暗いうちに「笠取山」を目指して出発!ヘッデンともして樹林帯を歩くので「羽虫」が大量に顔付近にまとわりつきます…。堪らず「虫除けネット」を被りました。

日の出時刻になっても「ガス」で真っ白…。上空も雲で覆われてて、眺望ゼロの中、「笠取山」に登頂? でも、ヤマレコにある山頂マークはもう少し先にあるようなので行ってみると「三角点」を発見!(=´∀`)人(´∀`=)

下山は雁峠から。昨日のにわか雨で「広川」が少し増水していましたが、透明度は高かったので、靴を濡らす程度でなんとか渡渉することができました。

「道の駅みとみ」に着く頃には二人ともヘロヘロ。とても良い歩荷トレーニングになりました!これからテント装備でも歩ける距離を増やそうと思います^ ^

〜この山行で更新した記録〜
☆山梨百名山 70,71/100
☆中央線から見える山 91/100

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら