ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333813
全員に公開
ハイキング
十勝連峰

【過去レコ】十勝岳:望岳台より往復

2009年07月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
10.3km
登り
1,142m
下り
1,142m

コースタイム

山行時間)7時間26分(休憩時間不詳)
往路所要)3時間24分(休憩時間不詳)
山頂滞在)1時間09分
復路所要)2時間53分(休憩時間不詳)

【往路】望岳台登山口05:57⇒吹上温泉分岐06:26⇒雲ノ平分岐06:47⇒十勝岳避難小屋06:58⇒標高1720M道標08:23⇒道標1860M道標08:44⇒09:21十勝岳頂上
【復路】十勝岳頂上10:30⇒十勝岳の肩10:42⇒標高1720M道標11:19⇒十勝岳避難小屋12:20⇒雲ノ平分岐12:36⇒望岳台登山口13:23
天候 曇り 、やや強風
過去天気図(気象庁) 2009年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★レンタカー利用
【往路】民宿林道05:38発⇒望岳台駐車場05:50着
【帰路】望岳台駐車場⇒みさと名水14:20⇒美瑛駅前15:00⇒美瑛丘巡り15:30⇒バーデンかみふらの17:05着
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況:危険個所なし。ロープ・鎖場・残雪なし。
★登山ポスト:望岳台登山口に設置されている。

▲食事:寄らず

☆宿泊(前日):白銀温泉 温泉民宿林道
http://nikoniko7977.blog81.fc2.com/blog-entry-48.html
http://www.biei-hokkaido.jp/search/stay/000059.html
ネット・ブログで見つけて、評判好かったので予約。

★宿泊(当日):バーデンかみふらの
http://barden-kamifurano.com/
じゃらん経由予約。質素な温泉宿。
白金温泉の民宿林道に前泊。
風呂は絶品。食事も良。ご主人・女将・祖母ちゃん好し。
部屋は狭いが文句は言うな。安いんだから。
2
白金温泉の民宿林道に前泊。
風呂は絶品。食事も良。ご主人・女将・祖母ちゃん好し。
部屋は狭いが文句は言うな。安いんだから。
早朝、宿の裏手にある白ひげの滝を見学。
けっこう、豪快な滝でした。
2
早朝、宿の裏手にある白ひげの滝を見学。
けっこう、豪快な滝でした。
望岳台登山口。H930m。
奥にレストハウスと駐車場。トイレあり。
簡単な食事も可能。
最初は観光客もウロウロ出来る平坦地を歩く。
望岳台登山口。H930m。
奥にレストハウスと駐車場。トイレあり。
簡単な食事も可能。
最初は観光客もウロウロ出来る平坦地を歩く。
雲ノ平分岐。H1260m。
美瑛岳に登るにはここで左へ。
十勝岳へは直進。
雲ノ平分岐。H1260m。
美瑛岳に登るにはここで左へ。
十勝岳へは直進。
十勝岳避難小屋(無人、水場なし)。
十勝岳避難小屋(無人、水場なし)。
前十勝コースは立入禁止。
火山活動(有毒ガス?)の影響でしょう。
前十勝コースは立入禁止。
火山活動(有毒ガス?)の影響でしょう。
一旦、沢に下って渡る。
一旦、沢に下って渡る。
吹きさらしの尾根を登る。
吹きさらしの尾根を登る。
数少ない花々。
小高い樹林は皆無。
小高い樹林は皆無。
ガスが出ると道を見失いそうな広い礫地。
ガスが出ると道を見失いそうな広い礫地。
標高1720m地点。
距離で言えば約7割進んだ。
標高1720m地点。
距離で言えば約7割進んだ。
標高1860m?地点。山頂まで700m。9割弱進行。
大きな石を並べて登山ルートの目印に。
標高1860m?地点。山頂まで700m。9割弱進行。
大きな石を並べて登山ルートの目印に。
山頂に到着。
天気が好さそうに写っているが、明るいだけで眺望なし。
1
山頂に到着。
天気が好さそうに写っているが、明るいだけで眺望なし。
山頂は賑わっていますが・・・強風で寒い中、1時間以上粘っても眺望なし。
仕方ない、下山。
1
山頂は賑わっていますが・・・強風で寒い中、1時間以上粘っても眺望なし。
仕方ない、下山。
十勝岳の肩。立入禁止の前十勝への分岐点。
十勝岳の肩。立入禁止の前十勝への分岐点。
もっと霧が濃いとルートを見失いそう。
もっと霧が濃いとルートを見失いそう。
振り返って。
十勝岳からのルートがぼんやりと見える。
振り返って。
十勝岳からのルートがぼんやりと見える。
次第に下界が見えてきた。
駐車場も見える。
次第に下界が見えてきた。
駐車場も見える。
おっ、グラウンド火口の雪渓で山スキーやってます!
1
おっ、グラウンド火口の雪渓で山スキーやってます!
右がグラウンド火口。
左がスリバチ火口。
右がグラウンド火口。
左がスリバチ火口。
避難小屋がポツンと見える。
荒野ですな。
1
避難小屋がポツンと見える。
荒野ですな。
富良野・美瑛方面の街、いや原野も見える。
富良野・美瑛方面の街、いや原野も見える。
富良野岳方面。
こんな巨岩も転がっている。
こんな巨岩も転がっている。
十勝岳を振り返って・・・。
十勝岳を振り返って・・・。
最終コーナーまで戻って来た。
最終コーナーまで戻って来た。
美瑛岳からオプタテシケ山・・・かな???
当てずっぽうです。
美瑛岳からオプタテシケ山・・・かな???
当てずっぽうです。
下山完了。意外と時間がかかりました。
観光客の十勝岳写真撮影スポット。
下山完了。意外と時間がかかりました。
観光客の十勝岳写真撮影スポット。
ここからは下山後の観光。
みさと名水公園。
ここからは下山後の観光。
みさと名水公園。
美瑛丘巡り。
ケンとメリーの木?
1
美瑛丘巡り。
ケンとメリーの木?
セブンスターの木?
1
セブンスターの木?
じゃがいも畑。
美瑛の丘ですなぁ。
1
じゃがいも畑。
美瑛の丘ですなぁ。
今宵宿泊するバーデンかみふらの。
今宵宿泊するバーデンかみふらの。
濁ったお湯の露天風呂。
いや、極楽、極楽。
1
濁ったお湯の露天風呂。
いや、極楽、極楽。
全く豪華ではない夕食。
宿泊代、安かったから・・・。
もっとも十分な内容でした。
ビールはサッポロ・クラシックが定番。
1
全く豪華ではない夕食。
宿泊代、安かったから・・・。
もっとも十分な内容でした。
ビールはサッポロ・クラシックが定番。

感想

【記載日:2013年10月26日】

前年から登り始めた北海道の日本百名山。
前年の三座(雌阿寒岳+羅臼岳+旭岳)と今年の羊蹄山に加えて、十勝岳は五座目です。
白金温泉の民宿林道に前泊し、下山後も近くの十勝岳温泉に宿泊する万全の態勢。
単純標高差は1,147mとそれなりにあるが、ロープ・鎖場等は皆無のルート。
ただ樹木のない火山性の礫地が広がり、面白みに欠ける道かもしれない。
当日は、朝から曇り空が広がり、登山道を歩いていても、周囲の眺望に欠けた。
頂上でもそれは変わらず、1時間以上も粘ったものの、残念ながら十勝連峰の全貌も、トムラウシ山も、日高山脈も・・・見ることは適わなかった。
下山後は、1号隊員の強い意向を汲んで、美瑛の丘を巡り、ナントカの木を見に行った。
前泊した白金温泉、下山後に泊まった十勝岳温泉とも見事な泉質で、さすが北海道の温泉!と唸らせた。
なお、本来の計画では、登山は十勝岳をもって終了・・・するはずだったが、1号隊員が風呂で一緒になった大阪のオバちゃん達に、「ここまで来て富良野岳に登らずに帰るのはもったいない。とにかくお花畑が見事だから登ってみたら・・・」と強く強く勧められたとのことで、翌日は富良野岳(花100名山)に行くことになったのでした。
そう言えば、男風呂にも関西弁のオッちゃんたちがいたなぁ。

    お疲れさんどしたm(__)m

  隊長

2009年:北海道第2次夏季山旅遠征日程(6泊7日)

7月1日(水):羽田airplane⇒新千歳airplane⇒苔の洞門⇒支笏湖⇒ニセコ湯本国民宿舎雪秩父泊
7月2日(木):ニセコ⇒積丹半島(神仙沼⇒岩内⇒神威岬⇒島武意海岸)⇒ニセコ昆布H甘露の森泊
7月3日(金):ニセコ⇒シリベシ山(後方羊蹄山)⇒洞爺湖⇒奥洞爺湖畔の宿かわなみ泊
7月4日(土):洞爺湖⇒昭和新山⇒(道央道経由)⇒旭川⇒白金民宿林道
7月5日(日):白金温泉⇒十勝岳⇒みさと名水⇒美瑛・木巡り⇒十勝岳バーデンヒュッテかみふらの泊
7月6日(月):十勝岳⇒富良野岳⇒美瑛・丘巡り⇒上富良野フロンティアフラヌイ
7月7日(月):富田ファーム⇒風のガーデン⇒上富良野⇒三段滝⇒(一般道経由)⇒新千歳airplane⇒羽田airplane

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

yamabeeryuさん今日は
 奥さんと観光をしながら、ゆっくりと北海道の山々に登られているようですね?
 いいですね!
私も来年あたりから行こうかと・・本州にまだ登ってない山がたくさんあるもので・・迷っています。
 参考になりますので、今後もお願いします。
2013/9/5 16:38
yamahennroさん、ご来場有難うございます!
奥さんとではなく、1号隊員とです
北海道には、この6年間で5回行っています。
ヤマレコ登録以前の山行をチマチマ亀の歩みでアップしております。

各回に百名山を2〜3座登って 、観光して、温泉 入って・・・。
でも、毎日登る計画を立てようものなら、1号隊員からすかさずダメ出し が入ります

拙者も、東北にも甲信越にもまだまだ行きたい・登りたい山はた〜くさんあります

fujibeerspa  t-shirt隊長
2013/9/5 18:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十勝連峰 [日帰り]
美瑛岳登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら