北岳・間ノ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:30
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,438m
- 下り
- 2,454m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:24
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:02
天候 | 12日 曇り後雨 13日 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白根御池〜草すべり〜小太郎尾根〜北岳:良く整備されています。 北岳〜北岳山荘:ガレ場多く、登山道も少し荒れています。 北岳山荘〜間ノ岳:良く整備されています。 北岳山荘〜八本歯のコル〜大樺沢二俣:八本歯のコル直前の岩場ペンキマーク少なく注意。大樺沢、2か所渡渉箇所あり。ザレ場も滑りやすい。雪渓10m程(アイゼン必要なし)。一部登山道不明瞭道迷い注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
12日と13日の2日間で北岳と間ノ岳に登ってきました。
北岳の一部山小屋は今年からネット予約になった為、1か月前からこの2日間の予定で計画していましたが、ころころ変わる天気の影響で一時8月上旬に変更していました。しかし、前日に12日、13日とも午前中は天気が持つとのことでしたので(今月の連休がこの2日しかなかったこともあり)、再度予定を変更し山行を決行しました。
通常は日帰りで7〜8kgの荷物になりますが、今回、山行中の小屋泊は初めての体験だったため、心配症なのか何だかんだで(ほぼテント泊装備の)15垓瓩げ拱になってしまい、このことが影響し大変つらい山行となってしまいました。北岳の花々を見る余裕もなかったです。また、山頂付近から雨と霧と風の影響で視界も悪くなり、山頂〜北岳山荘の1時間弱は特に苦戦しました。どうにか山荘に到着しましたが、この時点では疲れと高山病の影響なのか少し頭痛がしていたので明日は間ノ岳に寄らずに下山するつもりでいました。
しかし、3時半に起きた時に思ったより体調が良かったので4時半に山荘に荷物をデポして軽装で間ノ岳に向かいました。残念ながら間ノ岳方面はガスガスで進むのに苦労しましたが、それ以外の方角は比較的景色が良く、富士山も良く見えました。特に、間ノ岳から山荘に戻る時は絶景で何度も立ち止まりながら景色を堪能しました。
北岳山荘到着後は小休憩後、八本歯のコル〜大樺沢二俣経由で下山しました。何気に最初の登り返しから重い荷物で苦戦し、長い大樺沢の下りも、ザレ場と道が不明なところが多く予定より時間がかかってしまい、最後はヘロヘロになりながらゴールしました。
ただ、全体的に天候に恵まれず、重い荷物に苦戦しましたが、2日目の朝に絶景を見ることができ良かったです。今度は荷物を軽くし、天気の良いタイミングで白峰三山の縦走をしたいと思いました。
※写真のコメントは後日記入します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する