ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333849
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

快晴の北穂東稜+奥穂と前穂

2013年08月10日(土) ~ 2013年08月12日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
28.9km
登り
2,798m
下り
2,789m

コースタイム

10日
7:58上高地ー8:39明神ー9:20徳沢ー10;07横尾12:40涸沢
11日
5:02涸沢ー6:06東稜取り付きー7:05ゴジラの背ー8:07北穂高ー10:02涸沢
(テント撤収&ここでHIさんと別れるHIさんは下山)
11:05涸沢ー13:10穂高岳山荘
12日
4:55穂高岳山荘ー5:30奥穂高ー7:24前穂高ー9:48岳沢ー11:26上高地
天候 常に晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
上高地〜涸沢
ご存知、上高地〜横尾は平坦な道が続きます。
本谷橋を過ぎたあたりからがダンダンきつくなります。個人的には雪が無い方が
歩き易い気がします。
涸沢手前に多少雪渓ありますが、アイゼンは不要。

北穂東稜
始めは南稜ルートと同じでクサリ場手前くらいから北穂沢をトラバース。
雪渓があり、上部をまいて通過。
取り付きは割りと急ですが、岩は安定しています。
踏み跡は明瞭で岩も安定、楽しい岩稜歩き。
核心部のゴジラの背も良い感じにスタンスがあり慎重に行けば大丈夫。
今回は懸垂下降しましたが、手前にクライムダウンできるところがあります。

ザイテングラート
取り付くまでがダラダラの登りで辛く感じました。
マークは常にあり迷う箇所なし。
ザイテンに取り付いてからは岩場の登り降り、途中クサリ場もあり、少し渋滞。

穂高岳山荘〜上高地
明瞭なルート岩も安定してとても歩き易い。
吊り尾根は途中危険と思える所もありましたが、慎重に行けば大丈夫。
前穂の上りはマーク通りに進めば岩も安定して歩き易い。
重太郎新道、一気に高度が下がるので、クサリ、ハシゴも沢山有り、下りは膝にきます。
岳沢からは歩き易い登山道であっという間でした。
はい、やってきましたよ!上高地! n
2013年08月10日 07:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 7:58
はい、やってきましたよ!上高地! n
朝の明神館、静かですね n
2013年08月10日 08:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/10 8:39
朝の明神館、静かですね n
徳沢、こちらもまだまばら n
2013年08月10日 09:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/10 9:20
徳沢、こちらもまだまばら n
横尾、なんか人が増えてきましたよ n
2013年08月10日 10:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/10 10:07
横尾、なんか人が増えてきましたよ n
屏風を眺める、いいなぁ〜 n
2013年08月10日 10:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/10 10:40
屏風を眺める、いいなぁ〜 n
本谷橋、休憩には最高の場所ですね n
2013年08月10日 11:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/10 11:11
本谷橋、休憩には最高の場所ですね n
涸沢付近になまだ雪渓も残ってます。 n
2013年08月10日 12:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/10 12:31
涸沢付近になまだ雪渓も残ってます。 n
涸沢に到着。北穂が見える。  H
2013年08月10日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 12:38
涸沢に到着。北穂が見える。  H
涸沢槍も見えます  H
2013年08月10日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 12:38
涸沢槍も見えます  H
設営して早速カンパーイ!!おでんセット¥1400也 n
2013年08月10日 13:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
8/10 13:44
設営して早速カンパーイ!!おでんセット¥1400也 n
このような景色を眺めながら飲みます。
ん〜最高♪ n
2013年08月10日 13:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 13:50
このような景色を眺めながら飲みます。
ん〜最高♪ n
カメラが見当たらないのでスマホでカシャ! H
2013年08月11日 04:58撮影 by  SH-01E, SHARP
1
8/11 4:58
カメラが見当たらないのでスマホでカシャ! H
朝です、今回のメインの北穂東稜を目指しましょう!! n
2013年08月11日 05:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 5:02
朝です、今回のメインの北穂東稜を目指しましょう!! n
だんだん涸沢が下に・・・・ n
2013年08月11日 05:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 5:07
だんだん涸沢が下に・・・・ n
おおお!焼けてる!綺麗すぎる・・ n
2013年08月11日 05:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
8/11 5:15
おおお!焼けてる!綺麗すぎる・・ n
来年行ってみたい前穂の北尾根 n
2013年08月11日 05:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/11 5:27
来年行ってみたい前穂の北尾根 n
ここから一般ルートを外れバリルートです。 n
2013年08月11日 05:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 5:48
ここから一般ルートを外れバリルートです。 n
HIさん、準備をしてハイポーズ! n
2013年08月11日 06:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 6:00
HIさん、準備をしてハイポーズ! n
アイゼン無いので、上部をまいていきます。 n
2013年08月11日 06:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 6:06
アイゼン無いので、上部をまいていきます。 n
東稜取り付きのルンゼ n
2013年08月11日 06:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 6:19
東稜取り付きのルンゼ n
ゴロゴロしそうですが、比較的安定していますn
2013年08月11日 06:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 6:27
ゴロゴロしそうですが、比較的安定していますn
上からだと高度間ありです n
2013年08月11日 06:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 6:34
上からだと高度間ありです n
東稜にて、常念が綺麗です n
2013年08月11日 06:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 6:37
東稜にて、常念が綺麗です n
黄色いお花(笑)
2013年08月11日 06:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 6:38
黄色いお花(笑)
奥穂に吊り尾根に前穂 n
2013年08月11日 06:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
8/11 6:40
奥穂に吊り尾根に前穂 n
目指す頂上はまだ先 n
2013年08月11日 06:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 6:42
目指す頂上はまだ先 n
ゴジラはまだか!  H
2013年08月11日 06:43撮影 by  SH-01E, SHARP
1
8/11 6:43
ゴジラはまだか!  H
noru君は余裕  H
2013年08月11日 06:43撮影 by  SH-01E, SHARP
1
8/11 6:43
noru君は余裕  H
歩いてきた稜線 n
2013年08月11日 06:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 6:48
歩いてきた稜線 n
絶妙な岩のテラス、でも分かりにくい n
2013年08月11日 06:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/11 6:58
絶妙な岩のテラス、でも分かりにくい n
これは分かり易いですね、上手く出来てるなぁ〜 n
2013年08月11日 06:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 6:58
これは分かり易いですね、上手く出来てるなぁ〜 n
核心のゴジラの背が見えてきました n
2013年08月11日 07:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/11 7:03
核心のゴジラの背が見えてきました n
もう少しこの緊張感が続くと良いのだが、東稜は短い!  H
2013年08月11日 07:05撮影 by  SH-01E, SHARP
1
8/11 7:05
もう少しこの緊張感が続くと良いのだが、東稜は短い!  H
記念にパチリ n
2013年08月11日 07:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
8/11 7:05
記念にパチリ n
HIさんもパチリ n
2013年08月11日 07:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
8/11 7:05
HIさんもパチリ n
いいね!  H
2013年08月11日 07:09撮影 by  SH-01E, SHARP
1
8/11 7:09
いいね!  H
恐いですね・・  H
2013年08月11日 07:11撮影 by  SH-01E, SHARP
1
8/11 7:11
恐いですね・・  H
はい、両側切れ落ちてます n
2013年08月11日 07:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 7:11
はい、両側切れ落ちてます n
ゴジラの背に乗るHIさん n
2013年08月11日 07:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
8/11 7:12
ゴジラの背に乗るHIさん n
おお、槍!ちょっと隠れてる・・・
2013年08月11日 07:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/11 7:13
おお、槍!ちょっと隠れてる・・・
振り返って n
2013年08月11日 07:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 7:15
振り返って n
懸垂下降ポイント、10mくらいでしたか n
2013年08月11日 07:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 7:38
懸垂下降ポイント、10mくらいでしたか n
HIさんが降りてきます n
2013年08月11日 07:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 7:39
HIさんが降りてきます n
この辺でのんびりしたいですね  H
2013年08月11日 07:45撮影 by  SH-01E, SHARP
8/11 7:45
この辺でのんびりしたいですね  H
東稜を振り返る、また来ますね!! n
2013年08月11日 07:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 7:48
東稜を振り返る、また来ますね!! n
イワ・・・いや、チシマキキョウ?(笑)
2013年08月11日 07:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 7:58
イワ・・・いや、チシマキキョウ?(笑)
小屋までもうすぐ〜 n
2013年08月11日 08:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 8:02
小屋までもうすぐ〜 n
槍をバックに登頂写真 n
2013年08月11日 08:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9
8/11 8:07
槍をバックに登頂写真 n
ジャンまで見える〜 n
2013年08月11日 08:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/11 8:18
ジャンまで見える〜 n
歩いてきた東稜  H
2013年08月11日 08:36撮影 by  SH-01E, SHARP
1
8/11 8:36
歩いてきた東稜  H
あ!!っという間に涸沢です。
HIさんはここで下山、僕は奥穂を目指します。n
2013年08月11日 10:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 10:02
あ!!っという間に涸沢です。
HIさんはここで下山、僕は奥穂を目指します。n
青空に緑が映えます。 n
2013年08月11日 11:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 11:57
青空に緑が映えます。 n
左にザイテングラート、まだ先は長し!! n
2013年08月11日 12:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 12:02
左にザイテングラート、まだ先は長し!! n
来年の目標の前穂北尾根の5.6コル n
2013年08月11日 12:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 12:10
来年の目標の前穂北尾根の5.6コル n
だいぶ登ってきましたよ! n
2013年08月11日 12:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 12:19
だいぶ登ってきましたよ! n
ここがザイテンの核心なのかなぁ〜 n
2013年08月11日 12:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 12:31
ここがザイテンの核心なのかなぁ〜 n
穂高岳山荘のテン場、ヘリポートまで一杯でした! n
2013年08月11日 17:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 17:42
穂高岳山荘のテン場、ヘリポートまで一杯でした! n
山荘前もテントが・・・n
2013年08月11日 19:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 19:12
山荘前もテントが・・・n
朝です、もうすぐ夜明け n
2013年08月12日 04:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/12 4:55
朝です、もうすぐ夜明け n
ご来光です n
2013年08月12日 05:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 5:11
ご来光です n
槍方面 n
2013年08月12日 05:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/12 5:19
槍方面 n
ジャンダルムもおはようございます! n
2013年08月12日 05:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
8/12 5:25
ジャンダルムもおはようございます! n
奥穂高登頂〜♪ n
2013年08月12日 05:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
8/12 5:49
奥穂高登頂〜♪ n
前穂につながる吊り尾根 n
2013年08月12日 06:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 6:00
前穂につながる吊り尾根 n
特徴的な北尾根 n
2013年08月12日 06:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 6:27
特徴的な北尾根 n
テントの数が増えてそうな涸沢 n
2013年08月12日 06:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 6:27
テントの数が増えてそうな涸沢 n
焼岳、西穂方面 n
2013年08月12日 06:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/12 6:32
焼岳、西穂方面 n
奥穂をバックに前穂登頂!!
2013年08月12日 07:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
8/12 7:24
奥穂をバックに前穂登頂!!
遠く槍を眺めて見納め n
2013年08月12日 07:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/12 7:25
遠く槍を眺めて見納め n
さて岳沢まで行きますか! n
2013年08月12日 08:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 8:12
さて岳沢まで行きますか! n
また歩いてみたいなぁ奥穂〜西穂 n
2013年08月12日 08:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/12 8:36
また歩いてみたいなぁ奥穂〜西穂 n
結構急な重太郎新道 n
2013年08月12日 08:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 8:45
結構急な重太郎新道 n
岳沢小屋に到着 n
2013年08月12日 09:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 9:48
岳沢小屋に到着 n
天狗岩を下から n
2013年08月12日 10:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 10:15
天狗岩を下から n
なんとかユリ(笑) n
2013年08月12日 10:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/12 10:21
なんとかユリ(笑) n
あ〜最高でした! n
2013年08月12日 10:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 10:49
あ〜最高でした! n
名残惜しく下山しました。 n
2013年08月12日 11:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 11:26
名残惜しく下山しました。 n
雰囲気最高の木道、ってか暑い・・・n
2013年08月12日 11:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 11:28
雰囲気最高の木道、ってか暑い・・・n
いい景色!こりゃ観光でも充分楽しめますね n
2013年08月12日 11:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
8/12 11:37
いい景色!こりゃ観光でも充分楽しめますね n
凄い人です n
2013年08月12日 11:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 11:39
凄い人です n
とりあえず、ビールとコロッケでカンパイ! n
2013年08月12日 11:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/12 11:47
とりあえず、ビールとコロッケでカンパイ! n
最後の最後にラストショット!
ありがとうございました! n
2013年08月12日 12:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
8/12 12:02
最後の最後にラストショット!
ありがとうございました! n

感想

8月3日から夏期休暇をとり、3日から4日は北鎌尾根、5日から9日は東京、そして10日から11日は北穂東稜へと、大阪から平湯を2往復、大阪から東京を1往復、合計約3000kmを運転して山行より疲れました。

今回はnoru君からお誘い頂き、初めての北穂高岳東稜線歩きです。いつもGWになると歩いてみたいと思っていたルートだっただけに参加出来て良かったです。
休暇中は時間単位のスケジュールでしたが、この2日間はのんびりリラックス出来ました。

東稜線は全く下調べせずnoru君にお任せ状態でした。そのおかげで難なくゴジラを攻略!!
前週の北鎌尾根がガスと雨の根性山行だっただけに、今回は天気も応援してくれ大満足の山行でした。

noru君と別れて一人になると、いつもの悪い癖が出てきました。前週は槍ヶ岳山荘から上高地まで4時間15分かかったので、今回は涸沢から上高地間を3時間を目標に歩きました。横尾を過ぎるとさすがに飽きてきたため、ズッコして途中から梓川右岸を歩きまた。この道は誰も歩いてなく、小刻みなアップダウンもないため非常に歩きやすかったです。でも上高地まで3時間30分かかってしまいました。登山ばかりしていたせいでトレーニング不足が顕著に現れました。一人だと景色や花も見ずに時計ばかりを見ている自分がつくずくバカだなと思います。

息子と同じ年のnoru君、こんなおじさんと遊んでくれて有り難う。次は前穂北稜に行こう!

待ちに待ったお盆休み、ワクワクしながらパッキング。
行き先は北穂高の東稜。
バリエーションルートの入門として名高いルートです。
今回はHIさんとご一緒させていただき、北穂を目指します。

初日は上高地から涸沢までなので時間、コース的には楽なのですが、荷物の重さに堪えました。
出発から四時間半ほどで涸沢に到着しテントを設営しおでんとビールで超まったりしました。
テラスで横になりしばし睡眠(笑)なんて最高の空間なんでしょう。

テン場もそこそこ埋まり暗くなる前に夕食を食べ明日に備え就寝です。
夜中寝付けず外を見るとそこには満天の星空が・・・そういえばペルセウス座流星群が見えるとかでしたが、眠かったので粘る事無くまた床につきました。

朝です、いよいよ東稜登攀のはじまりです。途中までは南稜コースと同じで北穂沢をトラバースするところからバリエーションルートの始まりです。
見た目はザレてて登りにくそうだなと思っていましたが、実際取り付くとそうでもなく岩も安定して快適とまではいかないですが、楽しめて登れました。
稜線に出るとそこわk絶景で槍も見渡せて最高の稜線歩きです。
核心のゴジラの背も岩が安定していたので恐怖することなく通過できました。
下降ポイントでがクライムダウンせずにせっかくザイルもあるし懸垂下降をしました。

後は頂上目指して登るだけです、そして程なくして登頂、凄い達成感です。
余韻も程ほどに涸沢に向けて下山します。
涸沢からはHIさんは上高地に僕は奥穂に向けてここでお別れです。
ありがとうございました。

テント撤収して重たいザックでのザイテンの登りはかなりしんどかったですがヒーヒー言いながらなんとか穂高岳山荘に到着。
早速受け付けをしてテント設営します。この日は沢山の人でかなり接近しての設営となりました。

いよいよ最終日
三時過ぎに起床してヘッデンを点けて撤収し五時前に出発。
渋滞に巻き込まれる事もなくスムーズに奥穂高岳に登頂。
しばし景色を堪能し、初めて歩く吊り尾根です、思っていたよりもキツク、もっとサクッといけるもんだと思っていました。

なかなかのデンジャラスゾーンもありドキドキしながら紀美子平に到着です。
ザックをデポして岩を乗り越えやっとこさ前穂登頂です。
北尾根を上から観察してもう一度景色を見渡して下山にとりかかります。

かすかに岳沢小屋が遥か下方に見えます。どんだけ急な下りなんでしょう(笑)
はっきり言うとこの下りは一番疲れました・・・・
ここは登りに使いたいなぁ〜

激下りに嫌気がさした頃岳沢小屋に到着です。ここから上高地はもうすぐです。
小休憩して一気に下山しました。
途中名残惜しく何度も振り返り「また来よう」と何度も心に誓いました。

観光客が沢山いる河童橋付近で1人打ち上げ。
2泊3日でしたがバリルートもありソロもありと充実した山行となりました!!

さてお次はどこのお山にいきましょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1242人

コメント

めっちゃいいですやーん(^O^)/
お天気もよくって景色もよくってサイコ〜〜〜ですね いや〜涸沢にいきたいっ!
先日、9月の連休山行に「ウン10年ぶりに涸沢にいきたいナー」とリクエストしたら上高地-涸沢-奥穂-前穂-岳沢が候補にあがってました このレコ参考になるかも!
お二人は今頃モジキ谷ですね。今日はjijiさんにつられて飲みすぎないように
2013/8/17 10:24
すばらしい
お二人様

すばらしいですね、北穂東稜なんてクライマーの世界ですもん

いつかそういう山にも足を延ばしてみたいものです
ロープワーク覚えなくちゃだめだな
2013/8/18 0:00
いい山旅やん
THさんnoruさんお疲れ様でした。
お盆中はいいお天気が続いてみんないい山旅ができたようですね。ヤマレコ見てると行きたいところだらけで飽きません。
東稜は一度は行ってみたいですね。小屋泊で計画しよ
2013/8/18 7:57
何時アップしたの?
HIさん、noruくん  先日はどうもです
なかなかUPされないなぁ・・って、<最新の友達の記録>から(もっと見る)を開けたら出てきました
このシーズンは投稿が多くて、旧い日にちだと隠れてしまいますね

またコラボしてアドレナリンが上る場所へ行きましょう
2013/8/18 8:29
tomotyさん、こんばんは
お天気に恵まれた山行でした。
今年は晴れ率高めです(笑)

涸沢、本当に良い所でそた、今回で積雪期と無雪期どちらも経験しましたが、当たり前ですがどちらも素敵です!!

拙いレコですが参考になれば嬉しいです。

今しがたモジキ谷より帰宅しました、今回はそんなにお酒は飲まず、ほどなくして爆睡でした(笑)
2013/8/18 18:04
sakura0725さん、こんばんは
北鎌を踏破されたお方が何を仰ってるんですか!(笑)

入門コースなだけあってルートも短いですし、岩も安定しているので、sakura0725さんなら絶対大丈夫ですよ。

北穂東稜から焼岳を目指すのもいいかもしれませんね(笑)
2013/8/18 18:12
kentaikiさん、こんばんは
お盆のお天気は最高でしたね!!
いつも思い描いていた北アルプスでこんな天気だなんて、と思っていたら少し嬉泣きしました(笑)

東稜からの景色もまた最高でしたよ!槍〜奥穂まで見えますしね!!
小屋泊なら北穂〜奥穂もしくは北穂〜槍まで行きたいですね!!
2013/8/18 18:23
ButaModernさん、こんばんは
毎度です!
レコは先日の飲み会の翌日にあげました。
たしかにこの時期は直ぐ後ろにいってしまいますね・・・

先日、久しぶりにお会いして飲みだけでなくまた一緒に登りたいな〜と強く思いました。

来年3月はまだ遠いので、年内で何処か行けたらいいですね!!
2013/8/18 18:28
涸沢
tomotyさん、こんにちは。

モジキ谷から帰ってきました。水量が少なくて残念でしたが、面白かったですよ。

涸沢に行くなら9月下旬の紅葉が最高ですね。でも混雑がハンパでないのが考えものです。noru君の行ったルートはお勧めです。
2013/8/18 18:42
コラボ
sakura0725さん、こんいちは。

BMさんから、sakuraさんの事前準備の良さをお聞きしました。すばらしいです!

なかなかご一緒出来ていませんが、近い内に是非・・
2013/8/18 18:52
東稜
kentaikiさん、こんにちは。

東稜の難易度は高くありません。ロープもいらないし距離も短いので、ジャンや大キレットを行く力があれば問題ないと思います。

稜線に出た瞬間に現れる景色は最高です。是非行ってください。
2013/8/18 18:58
コラボよろしく
BMさん、毎度です。

オフ会お疲れさまでした。山の話が聞けて楽しかったです。

またコラボ宜しくお願いしますね・・
2013/8/18 19:00
同じルート
お二人のまねっこをしちゃいました。笑
同じルートだったのでどんな感想と写真かな〜と思って
遊びにきましたが、
やっぱり2人だとわいわいしてますね

やっぱりnoruさんは前穂まわりで降りちゃったんですね。
私も相当迷ったんですが、奥穂からザイテングラートを降りた時点で、ここをテント泊装備で登り返すなんて無理!(私は下山と前穂を一緒にしようと思ってました)
と沈殿を決定しました(笑)。
はやく前穂もいってみなきゃな〜。
2013/8/19 23:35
tamaoさん、こんばんは
予定が合えば、ご一緒出来ましたね!
ソロもいいですが、やはり誰かと一緒だと楽しさも倍ですね!

本当は西穂まで行きたかったんですが、装備の重さに断念してしまいました・・・・
まだまだだなぁ〜
テン泊装備+登攀具である程度歩けるようにならなくてはダメですね(笑)

前穂北尾根、よろしくお願い致します!
2013/8/20 0:32
残雪期
tamaちゃん、おはようさん。

穂高周辺には春に行ってみたいルートが沢山出来てしました。

何年かかることやら…
tamaちゃんの歩いた奥又白もいいね。
よくザイルとテントを背負ってソロで昇れたね、持久力はあってもパワーのない私には無理です。
2013/8/20 7:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら