ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス2泊3日のテン泊縦走(易老岳〜光岳〜イザルヶ岳〜仁田岳〜茶臼岳〜上河内岳〜聖岳)

2013年08月14日(水) ~ 2013年08月16日(金)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
34.5km
登り
3,827m
下り
3,806m

コースタイム

8/14

08:30山道のゲートが開く(17:00に閉じる)
09:23易老渡の駐車場
09:25易老渡の登山口

10:25〜6分休憩
11:31〜12分休憩
12:43〜12分休憩

13:29易老岳13:49
15:45光岳小屋16:55(テント泊受付、テント幕営)
17:02光岳17:07
17:11テカリ石17:15
17:25光岳小屋(テント泊)


8/15

06:09光岳小屋(朝食後にテントを撤収してスタート)
06:17イザルヶ岳への分岐(ザックをデポしてイザルヶ岳へ)
06:23イザルヶ岳06:24
06:29イザルヶ岳への分岐
08:00易老岳
09:20希望峰09:23(ザックをデポして仁田岳へ)
09:43仁田岳09:50
10:00希望峰
10:40茶臼岳10:54
12:25上河内岳肩12:34(ザックをデポして上河内岳へ)
12:38上河内岳12:42
12:47上河内岳肩12:55
14:22聖平小屋(テント泊受付)

15:30(1時間待ったが雨足が弱らないのでテント泊から素泊まりへ変更し夕食を済ませ酒を飲み寝る。)


8/16

04:10聖平小屋(朝食後に出発)
04:28薊畑の分岐04:37(ザックをデポして聖岳へ)

05:37〜7分休憩

06:02聖岳06:28
07:28薊畑の分岐07:42
09:47西沢渡の木の橋
10:26登山道入口(聖光小屋の近くの登山口)
10:49易老渡の駐車場
天候 8/14
晴れ→曇り→曇り時々晴れ→曇り・ガス

8/15
明け方はガス→晴れ→曇り時々晴れ→上河内岳を通過中ぐらいにガス→南岳を通過して10分後ぐらい〜16:00ぐらいまで雷を伴う時折雹交じりの土砂降りの大雨→曇り時々小雨

8/16
晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・中央自動車道の松川ICを降りて50分ぐらいで易老渡の駐車場に着きます。(途中ゲート有り。開門時間に注意。)
コース状況/
危険箇所等
・易老渡の駐車場までの山道の途中にゲートが有り17:00〜08:30は閉まっていて一般車両は通れない。

・登山ポストは易老渡駐車場に有り。

・8/14の核心部分は易老岳登山口から易老岳までの標高差1500m弱の急登(無理せずゆっくりと小股で登るのが良いと思います。)と歩きづらいゴーロの谷筋の登り。(石の登りは滑りやすいので注意が必要だと思います。)

・8/15の核心部分は水分の確保(光岳小屋〜聖平小屋までの水場は茶臼小屋だけなので水分の確保はしっかり計画することが大切だと思います。←特に私が失敗したので・・・)

・8/16の核心部分は聖岳へのガレ場の登り。(落石させて下の人にぶつけないよう注意が必要だと思います。)
易老渡の駐車場と登山ポスト
2013年08月14日 09:25撮影 by  F08C, DoCoMo
8/14 9:25
易老渡の駐車場と登山ポスト
易老渡の登山口
2013年08月14日 09:27撮影 by  F08C, DoCoMo
8/14 9:27
易老渡の登山口
易老岳の長い急登(いつまで続くの?)
2013年08月14日 10:20撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/14 10:20
易老岳の長い急登(いつまで続くの?)
易老岳の急登(木の根がすごい!)
2013年08月14日 13:10撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/14 13:10
易老岳の急登(木の根がすごい!)
分岐(やっと急登が終わったー)
2013年08月14日 13:50撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/14 13:50
分岐(やっと急登が終わったー)
易老岳の山頂の様子(眺望は無いです)
2013年08月14日 13:32撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/14 13:32
易老岳の山頂の様子(眺望は無いです)
易老岳の標識(サビサビでいまいちですねー)
2013年08月14日 13:33撮影 by  F08C, DoCoMo
8/14 13:33
易老岳の標識(サビサビでいまいちですねー)
ゴーロの谷筋(岩がゴロゴロ)
2013年08月14日 14:48撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/14 14:48
ゴーロの谷筋(岩がゴロゴロ)
ゴーロの谷筋(まだまだゴロゴロ)
2013年08月14日 14:55撮影 by  F08C, DoCoMo
8/14 14:55
ゴーロの谷筋(まだまだゴロゴロ)
ゴーロの谷筋(どこまで?ゴロゴロ??)
2013年08月14日 15:22撮影 by  F08C, DoCoMo
8/14 15:22
ゴーロの谷筋(どこまで?ゴロゴロ??)
静高平
2013年08月14日 15:27撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/14 15:27
静高平
水場(枯れていたので、光岳小屋で水を分けていただきました)
2013年08月14日 15:27撮影 by  F08C, DoCoMo
8/14 15:27
水場(枯れていたので、光岳小屋で水を分けていただきました)
水場(水が出てませんねー)
2013年08月14日 15:28撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/14 15:28
水場(水が出てませんねー)
このハイマツを超えるとゴーロの谷筋が終わり木道歩きになります(撮影は2日目の朝・・・メッサいい天気ですねー)
2013年08月15日 06:36撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 6:36
このハイマツを超えるとゴーロの谷筋が終わり木道歩きになります(撮影は2日目の朝・・・メッサいい天気ですねー)
イザルヶ岳への分岐(明日登ります)
2013年08月14日 15:35撮影 by  F08C, DoCoMo
8/14 15:35
イザルヶ岳への分岐(明日登ります)
木道
2013年08月14日 15:35撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/14 15:35
木道
木道
2013年08月14日 15:41撮影 by  F08C, DoCoMo
8/14 15:41
木道
光岳の山頂の様子(眺望は無いです)
2013年08月14日 17:05撮影 by  F08C, DoCoMo
8/14 17:05
光岳の山頂の様子(眺望は無いです)
光岳の標識(易老岳と比べると立派ですねー)
2013年08月14日 17:06撮影 by  F08C, DoCoMo
8/14 17:06
光岳の標識(易老岳と比べると立派ですねー)
光岳(2591m)
2013年08月14日 17:05撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/14 17:05
光岳(2591m)
光岳の展望台(標識から10mぐらいのとこにあります。ガスってて何も見えません(笑))
2013年08月14日 17:06撮影 by  F08C, DoCoMo
8/14 17:06
光岳の展望台(標識から10mぐらいのとこにあります。ガスってて何も見えません(笑))
テカリ石(輝けーーーって、ガスっているから無理!)
2013年08月14日 17:11撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/14 17:11
テカリ石(輝けーーーって、ガスっているから無理!)
光岳小屋 http://homepage3.nifty.com/alps2591/
2013年08月14日 15:44撮影 by  F08C, DoCoMo
8/14 15:44
光岳小屋のテント場1(満杯でした)
2013年08月14日 17:36撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/14 17:36
光岳小屋のテント場1(満杯でした)
光岳小屋のテント場2(一番手前が我が家♪)
2013年08月14日 17:38撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/14 17:38
光岳小屋のテント場2(一番手前が我が家♪)
夕食1(ベーコンとえのき茸と水菜の柚子胡椒炒めとお酒♪)
いつも辛口批評してくる●●川さん、こんな夕食はどうでしょうかねー(笑)
2013年08月14日 18:04撮影 by  F08C, DoCoMo
3
8/14 18:04
夕食1(ベーコンとえのき茸と水菜の柚子胡椒炒めとお酒♪)
いつも辛口批評してくる●●川さん、こんな夕食はどうでしょうかねー(笑)
夕食2(お酒のつまみが無くなったので出来合いのおでんを温める)
2013年08月14日 18:26撮影 by  F08C, DoCoMo
2
8/14 18:26
夕食2(お酒のつまみが無くなったので出来合いのおでんを温める)
朝食(フリーズドライのかに雑炊と玉子スープ・・・手抜きですねー)
2013年08月15日 05:11撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 5:11
朝食(フリーズドライのかに雑炊と玉子スープ・・・手抜きですねー)
朝の木道(ガスってます。今日も天気はいまいち?)
2013年08月15日 06:12撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 6:12
朝の木道(ガスってます。今日も天気はいまいち?)
イザルヶ岳の山頂の様子(幻想的ですねー)
2013年08月15日 06:23撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 6:23
イザルヶ岳の山頂の様子(幻想的ですねー)
イザルヶ岳の標識
2013年08月15日 06:23撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/15 6:23
イザルヶ岳の標識
イザルヶ岳への分岐(ここからガスが晴れて天気が回復。デポしておいた荷物を回収し、聖平小屋をめざす。青空って気持ちイイー)
2013年08月15日 06:35撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 6:35
イザルヶ岳への分岐(ここからガスが晴れて天気が回復。デポしておいた荷物を回収し、聖平小屋をめざす。青空って気持ちイイー)
分岐(希望峰・・・カッコいい名前。ここに荷物をデポして仁田岳へ)
2013年08月15日 09:21撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 9:21
分岐(希望峰・・・カッコいい名前。ここに荷物をデポして仁田岳へ)
仁田岳への登り道(ハイマツ漕ぎが厄介です)
2013年08月15日 09:56撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 9:56
仁田岳への登り道(ハイマツ漕ぎが厄介です)
仁田岳への登り道から見る仁田岳(良くみると棒みたいな標識が見えますよ)
2013年08月15日 09:40撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 9:40
仁田岳への登り道から見る仁田岳(良くみると棒みたいな標識が見えますよ)
仁田岳への登りの途中に振返って見る聖岳と兎岳(明日登るよー) 
2013年08月15日 09:37撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 9:37
仁田岳への登りの途中に振返って見る聖岳と兎岳(明日登るよー) 
仁田岳の標識
2013年08月15日 09:43撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 9:43
仁田岳の標識
仁田岳から見る茶臼岳(手前)と上河内岳(奥)
2013年08月15日 09:43撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 9:43
仁田岳から見る茶臼岳(手前)と上河内岳(奥)
仁田岳から見る聖岳(右)と兎岳(左)
2013年08月15日 09:43撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 9:43
仁田岳から見る聖岳(右)と兎岳(左)
仁田岳から見る易老岳
2013年08月15日 09:49撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 9:49
仁田岳から見る易老岳
仁田岳から見るイザルヶ岳(手前)と光岳(奥)
2013年08月15日 09:49撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 9:49
仁田岳から見るイザルヶ岳(手前)と光岳(奥)
木道
2013年08月15日 10:12撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 10:12
木道
仁田池
2013年08月15日 10:23撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 10:23
仁田池
茶臼岳への登り(岩々登りー♪)
2013年08月15日 10:37撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 10:37
茶臼岳への登り(岩々登りー♪)
茶臼岳の標識(茶臼岳で光岳小屋から持ってきた水分1.0リットルを全て飲干す。このあと茶臼小屋で補給するつもりが・・・)
2013年08月15日 10:42撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 10:42
茶臼岳の標識(茶臼岳で光岳小屋から持ってきた水分1.0リットルを全て飲干す。このあと茶臼小屋で補給するつもりが・・・)
茶臼岳(2604m)
2013年08月15日 10:42撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 10:42
茶臼岳(2604m)
振り返って茶臼岳を見る(綺麗な三角!)
2013年08月15日 11:05撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/15 11:05
振り返って茶臼岳を見る(綺麗な三角!)
分岐(ここで畑薙大吊橋方面に下ると茶臼小屋がありますが、私は見落としてスルーしてしまい水分補給ができませんでした・・・気づいたときには聖平小屋と茶臼小屋の中間地点だったので水はあきらめ聖平小屋をめざしました)
2013年08月15日 11:09撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 11:09
分岐(ここで畑薙大吊橋方面に下ると茶臼小屋がありますが、私は見落としてスルーしてしまい水分補給ができませんでした・・・気づいたときには聖平小屋と茶臼小屋の中間地点だったので水はあきらめ聖平小屋をめざしました)
お花畑(不思議な感覚・・・昔、夢で2・3回ぐらい見たことがある景色。妙になつかしい・・・何かの縁があるのかな?)
2013年08月15日 11:25撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 11:25
お花畑(不思議な感覚・・・昔、夢で2・3回ぐらい見たことがある景色。妙になつかしい・・・何かの縁があるのかな?)
上河内岳(右)と上河内岳肩(左)
2013年08月15日 11:59撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 11:59
上河内岳(右)と上河内岳肩(左)
上河内岳肩への登り(岩々ー♪)
2013年08月15日 12:18撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 12:18
上河内岳肩への登り(岩々ー♪)
上河内岳肩の分岐(ここで荷物をデポして上河内岳へ)

この分岐で、前日、テント場で一緒だった方で、今日、同じ工程(光岳小屋〜聖平小屋)で山行されている埼玉県から来られた方に追いつき、諸事情を説明すると私に水を1.0リットル分けてくれました。ありがとうございました。(感謝です)
2013年08月15日 12:25撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 12:25
上河内岳肩の分岐(ここで荷物をデポして上河内岳へ)

この分岐で、前日、テント場で一緒だった方で、今日、同じ工程(光岳小屋〜聖平小屋)で山行されている埼玉県から来られた方に追いつき、諸事情を説明すると私に水を1.0リットル分けてくれました。ありがとうございました。(感謝です)
案内板(ここは、上河内岳肩です。)
2013年08月15日 12:34撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 12:34
案内板(ここは、上河内岳肩です。)
上河内岳の山頂の様子(ガスで眺望なし・・・山の天気は変わるのが早い)
2013年08月15日 12:42撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 12:42
上河内岳の山頂の様子(ガスで眺望なし・・・山の天気は変わるのが早い)
上河内岳の標識
2013年08月15日 12:41撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 12:41
上河内岳の標識
上河内岳(2803m)
2013年08月15日 12:41撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 12:41
上河内岳(2803m)
南岳(ここから約10分後の15:30ぐらいから土砂降りの雨と雷ゴロゴロ)
2013年08月15日 13:20撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 13:20
南岳(ここから約10分後の15:30ぐらいから土砂降りの雨と雷ゴロゴロ)
聖平小屋(雨の中ようやく着いた) http://plaza.dws.ne.jp/~harakenhijiri224/
2013年08月15日 17:05撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 17:05
聖平小屋(雨の中ようやく着いた) http://plaza.dws.ne.jp/~harakenhijiri224/
聖平小屋(テントの受付を済ませて雨足が弱くなるのを待ちましたが、時折、雹までふってくる始末・・・残念でしたがテント泊を諦め小屋素泊まりに変更しました)
2013年08月15日 14:44撮影 by  F08C, DoCoMo
8/15 14:44
聖平小屋(テントの受付を済ませて雨足が弱くなるのを待ちましたが、時折、雹までふってくる始末・・・残念でしたがテント泊を諦め小屋素泊まりに変更しました)
聖平小屋のテント場(ここでカレー作って食べたかった)
2013年08月15日 17:05撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/15 17:05
聖平小屋のテント場(ここでカレー作って食べたかった)
夕食(棒ラーメンにネギと乾燥ワカメを入れる←手抜き料理)
2013年08月15日 16:09撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/15 16:09
夕食(棒ラーメンにネギと乾燥ワカメを入れる←手抜き料理)
朝食(フリーズドライのしらす雑炊と玉子スープ←またまた手抜き料理)
2013年08月16日 03:13撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/16 3:13
朝食(フリーズドライのしらす雑炊と玉子スープ←またまた手抜き料理)
分岐を聖岳へ
2013年08月16日 04:13撮影 by  F08C, DoCoMo
8/16 4:13
分岐を聖岳へ
薊畑の分岐(ここに荷物をデポして聖岳へ)
2013年08月16日 04:29撮影 by  F08C, DoCoMo
8/16 4:29
薊畑の分岐(ここに荷物をデポして聖岳へ)
聖岳アタック中の夜明け前に見えた富士山
2013年08月16日 04:45撮影 by  F08C, DoCoMo
8/16 4:45
聖岳アタック中の夜明け前に見えた富士山
聖岳アタック中に見た朝日と富士山(絵になりますねー)
2013年08月16日 05:38撮影 by  F08C, DoCoMo
2
8/16 5:38
聖岳アタック中に見た朝日と富士山(絵になりますねー)
聖岳の標識
2013年08月16日 06:05撮影 by  F08C, DoCoMo
2
8/16 6:05
聖岳の標識
聖岳(3013m)
2013年08月16日 06:04撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/16 6:04
聖岳(3013m)
聖岳の三角点
2013年08月16日 06:26撮影 by  F08C, DoCoMo
8/16 6:26
聖岳の三角点
聖岳から見る小聖岳
2013年08月16日 06:19撮影 by  F08C, DoCoMo
8/16 6:19
聖岳から見る小聖岳
聖岳から見る上河内岳と茶臼岳
2013年08月16日 06:19撮影 by  F08C, DoCoMo
2
8/16 6:19
聖岳から見る上河内岳と茶臼岳
聖岳から見る仁田岳と易老岳とイザルヶ岳と光岳
2013年08月16日 06:21撮影 by  F08C, DoCoMo
2
8/16 6:21
聖岳から見る仁田岳と易老岳とイザルヶ岳と光岳
聖岳から見る兎岳
2013年08月16日 06:24撮影 by  F08C, DoCoMo
8/16 6:24
聖岳から見る兎岳
聖岳から見る中盛丸山と大沢岳
2013年08月16日 06:25撮影 by  F08C, DoCoMo
8/16 6:25
聖岳から見る中盛丸山と大沢岳
聖岳から見る赤石岳
2013年08月16日 06:23撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/16 6:23
聖岳から見る赤石岳
聖岳から見る奥聖岳
2013年08月16日 06:23撮影 by  F08C, DoCoMo
8/16 6:23
聖岳から見る奥聖岳
聖下山時に撮影した聖岳への登り道(ガレ場の登りは慎重に!)
2013年08月16日 06:48撮影 by  F08C, DoCoMo
8/16 6:48
聖下山時に撮影した聖岳への登り道(ガレ場の登りは慎重に!)
下山時に撮影した聖岳への登り道(岩場の登りも慎重に!)
2013年08月16日 06:50撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/16 6:50
下山時に撮影した聖岳への登り道(岩場の登りも慎重に!)
小聖岳から見る聖岳(カッコ良いですねー)
2013年08月16日 07:03撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/16 7:03
小聖岳から見る聖岳(カッコ良いですねー)
小聖岳(字が読みづらい)
2013年08月16日 07:04撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/16 7:04
小聖岳(字が読みづらい)
下山時に撮影した聖岳への登り道(唯一のロープ場)
2013年08月16日 07:14撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/16 7:14
下山時に撮影した聖岳への登り道(唯一のロープ場)
下山時に撮影した聖岳への登り道(お花畑・・・綺麗ですねー)
2013年08月16日 07:24撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/16 7:24
下山時に撮影した聖岳への登り道(お花畑・・・綺麗ですねー)
下山時に撮影した聖岳への登り道(ようやく下山完了。みんな荷物をデポってる・・・重いもんね)
2013年08月16日 07:28撮影 by  F08C, DoCoMo
8/16 7:28
下山時に撮影した聖岳への登り道(ようやく下山完了。みんな荷物をデポってる・・・重いもんね)
西沢渡(木の橋の上から撮影。この後は登山道入口まで平坦な林道歩きが続きます)
2013年08月16日 09:47撮影 by  F08C, DoCoMo
8/16 9:47
西沢渡(木の橋の上から撮影。この後は登山道入口まで平坦な林道歩きが続きます)
登山道入口(付近に聖光小屋、便ヶ島広場、駐車場があります)
2013年08月16日 10:27撮影 by  F08C, DoCoMo
8/16 10:27
登山道入口(付近に聖光小屋、便ヶ島広場、駐車場があります)
Myザック(自宅前で撮影。出発時が20kgで下山時が16kg・・・重かった。)
2013年08月16日 16:14撮影 by  F08C, DoCoMo
2
8/16 16:14
Myザック(自宅前で撮影。出発時が20kgで下山時が16kg・・・重かった。)

感想

今回は、お盆休みということで混雑が予想されそうな山を避け、南アルプスに行ってきました。

テン泊で2泊は初めての体験です。
どうなることやら・・・?


,泙紺榮阿砲弔い

・移動についてですが、山道にゲートが有ることは事前調査で分かっていたので、ゲートが開く時間をめがけて家を出発しました。途中、高速道路のサービスエリアで仮眠を取りながら時間調整をして、ゲートに辿り着いたのは08:20だったのでゲート開き待ち時間はほとんどありませんでした。


∈2鵑了街圓粒某

・今回の山行の核心は重いザックを担いでの縦走です。
・ザックの重さは、山道具1式とテン泊道具1式、2泊3日分の食糧と予備食と非常食、約2.5リットルの水分で20kgありました。(フル装備で体重計にのったら体重+20kgで90kgでした・・・オモッ)
・食糧が減るごとに荷物が軽くなっていたはずなのに、それを実感できたのは3日目でした・・・帰宅してザックを量ったら16kg(−4kg)でした。
・20kgを担いで歩くのはキツくなかったです。
・20kgを担いで登るのは息があがりペースダウンしました。しかし、ゆっくり登ったので疲れは残りませんでした。
・前に比べたら余分な物を減らしてバックパックできたと思います。(まだ減らせそうですが・・・)


4響

◎初日

・易老渡の駐車場から易老岳までの急登はキツかった。
・ゴーロの谷筋の登りは残りの体力を全てもっていかれる感じがした。
・テントの中に転がったとき、そのまま動きたくなくなった。

◎2日目

・朝露でテントが濡れていて後のメンテのことを考えるとへこんだ
・イザルヶ岳の山頂ではガスで幻想的な風景が見れた。
・茶臼小屋をスルーしてしまい水分補給計画が崩れて困った。
・お花畑の風景を見て妙な感じになった。不思議だった。
・上河内岳肩でテント場で知り合った人から水を分けてもらえて助かった。感謝です。
・予想外の大雨にへこんだが雨対策がバッチリできていて動揺することなく山行できた。
・テント泊から小屋泊(素泊まり)への変更の判断は良かったと思います。
・初めて山小屋泊を体験できて良かったと思います。よく寝れませんでしたが(笑)

◎3日目

・小聖岳から見た聖岳は迫力があってカッコ良く、しばし見とれた。
・聖岳アタック中に見えた富士山にも見とれた。やっぱり日本一の山ですね。
・聖岳のガレ場の登りは前後に人がいなかったので気を遣わずにすんだが、下山時は登ってくる人が多数いたので落石には気を遣った。
・西沢渡の木の橋から聖光小屋近くの登山道入口までの林道の長さにうんざりした。長すぎ!

◎全体としては、多少のミスや変更があったものの、安全登山で無事帰還できたし満足のいく山行でした。


次のテン泊は9月の3連休を利用して剱沢でのんびりベース型テント泊がいいかな(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3901人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら