ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334224
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳(一ノ沢) "槍・穂の眺望特等席" 『夏休暇、百名山いくつ登れるか??』シリーズ第二弾!!

2013年08月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:16
距離
14.0km
登り
1,661m
下り
1,661m

コースタイム

5:12 駐車場
5:30 登山口 5:45
5:50 山ノ神 
6:34 王滝ベンチ
6:54 エボシ沢
7:21 笠原沢
7:53 胸突八丁 8:00 
8:17 最終水場
9:07 常念乗越 9:37
10:37 常念岳山頂 11:00
11:54 常念乗越 12:25
13:16 胸突八丁
14:24 王滝ベンチ 14:30
15:09 登山口 15:15
15:28 駐車場
天候 晴〜曇り〜晴
常念乗越では、快晴!!
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道・糸魚川IC 〜 R147 〜 観光常念線
 (夜間走行の為、遠回りになるが北陸自動車道を利用)
コース状況/
危険箇所等
常念乗越まで
 沢沿い・樹林帯を歩きます 危険個所はありません
 ただし、沢が増水時は足元が濡れるかもしれません
常念乗越〜山頂
 ガレ場・岩場 下山時に浮石に注意

駐車場
 第一駐車場 20台前後駐車可 登山口まで1,100m AM2:00時点で7割程度駐車 出発時点、満車
 第一駐車場の下にも第二駐車場があります
 第一駐車場以降は一般車両進入禁止でしたが、路側帯に何台か駐車してました
駐車場から1.1km
"一ノ沢登山口"に到着
早朝から多くの方が登り始めてました
2013年08月18日 20:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
8/18 20:06
駐車場から1.1km
"一ノ沢登山口"に到着
早朝から多くの方が登り始めてました
登山口からすぐに第一チェックポイント
"山ノ神"
神社に"安全祈願"
2013年08月18日 20:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
8/18 20:06
登山口からすぐに第一チェックポイント
"山ノ神"
神社に"安全祈願"
大きな岩石がゴロゴロ
大雨の時はチョッと怖いね(^_^;)
2013年08月18日 20:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
8/18 20:07
大きな岩石がゴロゴロ
大雨の時はチョッと怖いね(^_^;)
"ヨツバヒヨドリ"
2013年08月18日 20:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
8/18 20:07
"ヨツバヒヨドリ"
"エボシ沢"
一ノ沢コースは沢沿い
何度か沢を渡ります
枯れている沢・流れてる沢がありますが
水量の多い箇所には木橋が架けられてます
2013年08月18日 20:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
8/18 20:10
"エボシ沢"
一ノ沢コースは沢沿い
何度か沢を渡ります
枯れている沢・流れてる沢がありますが
水量の多い箇所には木橋が架けられてます
時折、梯子も登場します
2013年08月18日 20:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
8/18 20:11
時折、梯子も登場します
樹林帯で振り返ると夏空が見えます
ブナから清々しい青空が
2013年08月18日 20:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
8/18 20:11
樹林帯で振り返ると夏空が見えます
ブナから清々しい青空が
"ミヤマアキノキリンソウ"
2013年08月18日 20:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
8/18 20:11
"ミヤマアキノキリンソウ"
途中、視界が開けました
目指す山頂でしょうか??
2013年08月18日 20:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
8/18 20:12
途中、視界が開けました
目指す山頂でしょうか??
"ソバナ"
2013年08月18日 20:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
8/18 20:12
"ソバナ"
"ヤマハハコ"
2013年08月18日 20:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
8/18 20:13
"ヤマハハコ"
"キオン"
2013年08月18日 20:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
8/18 20:13
"キオン"
"ミヤマリンドウ"
まだ蕾でした
2013年08月18日 20:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
8/18 20:13
"ミヤマリンドウ"
まだ蕾でした
"ニッコウキスゲ"
最後を謳歌するよう日差しに向かってます
2013年08月18日 20:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
8/18 20:14
"ニッコウキスゲ"
最後を謳歌するよう日差しに向かってます
"オオバキボウシ"
2013年08月18日 20:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
8/18 20:14
"オオバキボウシ"
"オオバミゾホオズキ"
2013年08月18日 20:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
8/18 20:14
"オオバミゾホオズキ"
"胸突八丁"到着
常念乗越までは約1時間
ガンバロ!!
2013年08月18日 20:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
8/18 20:15
"胸突八丁"到着
常念乗越までは約1時間
ガンバロ!!
"胸突八丁"
ここから斜度も上がります
まずはハシゴ
2013年08月18日 20:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
8/18 20:31
"胸突八丁"
ここから斜度も上がります
まずはハシゴ
"シモツケソウ"
胸突八丁以降、花の種類も増えました
2013年08月18日 20:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
8/18 20:15
"シモツケソウ"
胸突八丁以降、花の種類も増えました
"ヤマホタルフクロ"
2013年08月18日 20:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
8/18 20:16
"ヤマホタルフクロ"
"マルバタケブキ"
2013年08月18日 20:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
8/18 20:16
"マルバタケブキ"
"シナノオトリギ"
2013年08月18日 20:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
8/18 20:18
"シナノオトリギ"
"常念乗越"到着
ドカーン!!
視界が大きく開け
待望の『槍ヶ岳』
空も青い♡
2013年08月18日 20:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
17
8/18 20:19
"常念乗越"到着
ドカーン!!
視界が大きく開け
待望の『槍ヶ岳』
空も青い♡
『槍ヶ岳』をアップに
超〜快晴です♡
2013年08月18日 20:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
31
8/18 20:18
『槍ヶ岳』をアップに
超〜快晴です♡
常念乗越にて
hiro&toshi
顔が・・・
メッチャ嬉しそう
2013年08月18日 20:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
26
8/18 20:19
常念乗越にて
hiro&toshi
顔が・・・
メッチャ嬉しそう
常念乗越にて
toshi単独で
2013年08月18日 20:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
8/18 20:19
常念乗越にて
toshi単独で
常念乗越にて
hiro単独で
追加しました!!
2013年08月16日 09:16撮影 by  NEX-5N, SONY
2
8/16 9:16
常念乗越にて
hiro単独で
追加しました!!
常念乗越にて
山頂方面を
しかし、山頂は隠れてました(^_^;)
2013年08月18日 22:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
8/18 22:11
常念乗越にて
山頂方面を
しかし、山頂は隠れてました(^_^;)
"トウヤクリンドウ"
はじめて見ました
やはり北陸の山とは違う花々があります
2013年08月18日 20:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
8/18 20:20
"トウヤクリンドウ"
はじめて見ました
やはり北陸の山とは違う花々があります
常念乗越〜山頂
北側を望むと『横通岳』
2013年08月18日 20:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
8/18 20:23
常念乗越〜山頂
北側を望むと『横通岳』
遠くには
『鷲羽岳』&『水晶岳』
今日は見晴らし最高!!
何時かは行ってみたい『裏銀座』です
2013年08月18日 20:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
8/18 20:21
遠くには
『鷲羽岳』&『水晶岳』
今日は見晴らし最高!!
何時かは行ってみたい『裏銀座』です
ようやく山頂が見えました
後、ひとガンバリ
2013年08月18日 20:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
8/18 20:21
ようやく山頂が見えました
後、ひとガンバリ
穂高連峰も荒々しい壮大な姿を現しました
2013年08月16日 10:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
8/16 10:24
穂高連峰も荒々しい壮大な姿を現しました
『常念岳』山頂
槍・穂高をバックに記念撮影♡
"harukacciさん"に写して頂きましたm(__)m
2013年08月18日 20:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
33
8/18 20:22
『常念岳』山頂
槍・穂高をバックに記念撮影♡
"harukacciさん"に写して頂きましたm(__)m
『常念岳』
山頂は、"狭い"とは聞いてましたが本当に狭かった
2013年08月18日 20:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
8/18 20:23
『常念岳』
山頂は、"狭い"とは聞いてましたが本当に狭かった
山頂から少し降りると
山頂標識
2013年08月18日 20:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
8/18 20:23
山頂から少し降りると
山頂標識
相方hiro
追加しました!!
2013年08月16日 10:48撮影 by  NEX-5N, SONY
2
8/16 10:48
相方hiro
追加しました!!
『穂高連峰』全景
追加しました!!
2013年08月16日 10:51撮影 by  NEX-5N, SONY
2
8/16 10:51
『穂高連峰』全景
追加しました!!
『北穂高岳』
追加しました!!
2013年08月16日 10:51撮影 by  NEX-5N, SONY
1
8/16 10:51
『北穂高岳』
追加しました!!
追加しました!!
2013年08月16日 10:51撮影 by  NEX-5N, SONY
1
8/16 10:51
追加しました!!
『鷲羽岳』&『水晶岳』
追加しました!!
2013年08月16日 10:51撮影 by  NEX-5N, SONY
1
8/16 10:51
『鷲羽岳』&『水晶岳』
追加しました!!
『大天井岳』
追加しました!!
2013年08月16日 10:51撮影 by  NEX-5N, SONY
1
8/16 10:51
『大天井岳』
追加しました!!
常念岳山頂
『焼岳』&『穂高連峰』
穂高連峰の下には上高地も見えます
2013年08月18日 20:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
8/18 20:24
常念岳山頂
『焼岳』&『穂高連峰』
穂高連峰の下には上高地も見えます
常念岳山頂
再びの『槍ヶ岳』
2013年08月18日 20:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
8/18 20:24
常念岳山頂
再びの『槍ヶ岳』
常念岳山頂
『大天井岳』
表銀座を縦走するのは何時になったら
体力アップが課題??
2013年08月18日 20:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
8/18 20:24
常念岳山頂
『大天井岳』
表銀座を縦走するのは何時になったら
体力アップが課題??
常念岳山頂
『燕岳』も微かに見えます
2013年08月18日 20:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
8/18 20:25
常念岳山頂
『燕岳』も微かに見えます
常念岳山頂
再びの『槍ヶ岳』hiro撮影
追加しました!!
2013年08月16日 10:51撮影 by  NEX-5N, SONY
1
8/16 10:51
常念岳山頂
再びの『槍ヶ岳』hiro撮影
追加しました!!
"山頂バナナ"
今日は、『槍ヶ岳』とコラボ♡
2013年08月18日 20:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
22
8/18 20:25
"山頂バナナ"
今日は、『槍ヶ岳』とコラボ♡
夏らしく"槍"の向こうに積乱雲(@_@)
前日の予報で"雷雨警報"が、出てたっけ(^_^;)
2013年08月18日 20:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
8/18 20:25
夏らしく"槍"の向こうに積乱雲(@_@)
前日の予報で"雷雨警報"が、出てたっけ(^_^;)
"ゴゼンタチバナ"
見かけたのはこの一株でした
2013年08月18日 20:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
8/18 20:26
"ゴゼンタチバナ"
見かけたのはこの一株でした
"グンナイフウロ"
2013年08月18日 20:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
8/18 20:27
"グンナイフウロ"
"センジュガンピ"
2013年08月18日 20:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
8/18 20:28
"センジュガンピ"
"アザミ"
2013年08月18日 20:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
8/18 20:28
"アザミ"
"クルマユリ"
2013年08月18日 20:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
8/18 20:29
"クルマユリ"
"タマガワホトトギス"
2013年08月18日 20:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
8/18 20:30
"タマガワホトトギス"

感想

toshi0113の盆休暇に合わせ、相方hiro0829が、リフレッシュ休暇取得
休暇後半戦は、信州へ3日間遠征

初日は、hiroが山登りを再開し、その山容の美しさから熱望していた『常念岳』へ

toshiは、前日の日中にお昼寝
夕方早めに床に入ったけど中々寝付けずに寝てるhiroを叩き起こし午後10時に自宅を出発
移動中、hiroはぐっすり睡眠・・・ toshiは毎回ドライバーです(^_^;)
午前2時にようやく駐車場に到着し少しの間仮眠しました
日も昇り5時過ぎに準備を整えスタート
周りの方も続々準備し出発していきます

一ノ沢コース、よく登る「白山」より距離も標高差も若干多いので、多少不安でしたが、登山口〜胸突八丁は、チョット拍子抜け
さほど斜度のない山道&沢渡りの連続でした
しかし、胸突八丁からはそれなりの斜度もありお花も増え始めます
徐々に標高が上がると少々呼吸が乱れます(^_^;)

途中から富山から来た方と新潟のご夫婦とほとんど同時刻に行動
富山の方は、なんと「harukacci」さんといいヤマレコで常念岳をアップされてました

スタートから3時間半余り
『常念乗越』到着
うぉ〜!!
突然、視界が開け"ドォ〜〜ン"
槍様が、その勇壮な姿を現してくれました♡
相方hiroと2人して顔がニヤケます
今日のメインテーマ = 『槍ヶ岳』&『穂高連峰』を眺めよう!!
"大〜達成"ヽ(^o^)丿

30分程休憩しザックをデポして山頂へ
まだ400m・一時間程度登ります
山頂では更に視界が開け『穂高連峰』の前穂高も見えるように
北西に目を向けると『鷲羽岳』『水晶岳』『野口五郎岳』等
北に『大天井』『燕岳』が!!
なんとも絶景です♡

山頂バナナをして景色を堪能し、大満足で下山でした
しかし、北アルプス
稜線へ出るまでの距離が長く少し辛い部分もありますね
今迄、日帰りばかりでしたので、北アルプスは何泊の"縦走"で絶景を楽しむ場所と痛感させられました
また、花も北陸とは違ったものも多く名前がわからないものも数多く
花の名前は、間違ってるかも(^_^;)

下山完了後、茅野市へ移動
ホテルチェックイン後、入浴&洗濯して相方hiroとホテル向かいの居酒屋で宴会ヽ(^o^)丿
明日は、信州2日目
朝口、蓼科山から

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2167人

コメント

青空に槍・穂高に白Tペア♪
toshi0113さん、hiro0829さん、白山の2日後に常念ですか
なんともアクティブですな

とても良い天気で仲睦まじさも合わさって良い山行きでしたね

ピストンではもったいないのでは??
楽しみは場所を変えて次の日に続く・・・ですか??
2013/8/19 21:49
なんだか100名山燃えてますね〜
toshiさん hiroさん

お久しぶりです。

toshiさん口元ゆるみすぎじゃないですか〜
常念岳山頂からの展望楽しんでるって感じのいい絵です。

シリーズFinalも楽しみにしてますよ
2013/8/19 22:17
槍アップは・・・
すごくそそられますね〜(笑い

こんなにアップで拝見したのは初めて・・・

また、目標の一つにしたいものです。

快晴に恵まれ最高な1日でしたね^^

お疲れさんでした。
2013/8/19 23:35
北アは、ピストンより縦走??
niiaiさん、おはようございます

登ってる時に出会った百名山ハンターの方も言っておられましたね
「ピストンより縦走の方がいい」って
けど軟弱ハイカーtoshi夫婦は、まだ早いと思い込みピストンに

しかし、乗越であの景色を見たら・・・
槍まで縦走したくなっちゃいました
来年の宿題ですね
2013/8/20 6:20
口元
iwaemonさん、おはようございます

>口元ゆるみすぎじゃないですか〜
乗越でドカーンと"槍"
さらに山頂で視界が開け周りの山々
誰でも になっちゃいますよ

この景色もスーパー晴れ女hiroのおかげでしょうか

toshi夫婦の今年最大のイベント
シリーズFinalまでお付き合いくださいね
2013/8/20 6:25
槍♡
yzmaikuzouさん、おはようございます

槍〜穂高&裏銀座の景色を見たら"縦走"そそられましたよ
この景色、スーパー晴れ女hiroのおかげ

まぁそのおかげで、顔が"真っクロ"になっちゃいました
2013/8/20 6:32
toshiさん、第2弾お疲れ様!!!
常念岳懐かしく見させて貰いました。ちょうど一年前くらいに登ったと思います。

槍ヶ岳のアップの写真、私のとよく似ております

常念乗越に立った時の槍穂高の景色・・・最高ですね。


あと3弾、4弾あるんですね

アップ楽しみにしてます
2013/8/20 13:19
HIDENORI-Tさん、凄すぎ(^_^;)
HIDENORI-Tさんの常念レコは以前に拝見してました
が、今再び拝見しました

一ノ沢〜常念乗越まで2時間半(+休憩20分)
って
やっぱり早いですねぇ〜

第3弾は今晩or翌朝に出来そうです
誰かさんの100%パクリが・・・

ただ、文章を書くのが遅いんです
また覗きに来てください
2013/8/20 16:23
出会いました・・・
 第2ベンチでであった5人組です。
3時間半で乗り越しとは・・・我々は途中ランチ入れて5時間半、又どこかで会いましょう。

fukurou296 でヤマレコUPしています。よろしく!!
2013/8/24 14:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら