ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334370
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

夏の磐梯山!お手軽八方台コース

2013年08月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
ponsuke その他1人
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
652m
下り
638m

コースタイム

08:40八方台登山口
09:10中の湯跡地
10:10弘法清水(10分程休憩)
10:45山頂(20分程休憩)
11:30弘法清水(30分程休憩)
12:55中の湯跡地
13:15八方台登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場はゴールドラインの八方台駐車場(約50台駐車可能)
土日祝祭日は人気のコースなので第一駐車場が満車になる可能性があります
少し下ったところに第二駐車場有り、登山口まで舗装路を約200mほど歩きになります
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はないが鎖場やロープが張られている場所は気を付けましょう!
日陰で湿気が強い場所は滑りやすいので注意が必要です。

青虫が大量に発生中!!
木の下での休憩はなるべく避けた方がいいです、上から降ってきます(笑)
駐車場ではハナアブ?がお出迎え
2013年08月17日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/17 10:53
駐車場ではハナアブ?がお出迎え
第一駐車用が満車で第二駐車場1番乗り
2013年08月17日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/17 10:56
第一駐車用が満車で第二駐車場1番乗り
余裕のぱつ氏
2013年08月17日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/17 10:56
余裕のぱつ氏
登山口までアスファルトロードを歩く
2013年08月17日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/17 10:57
登山口までアスファルトロードを歩く
道路脇に花火のようなシシウドの花
2013年08月17日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/17 10:58
道路脇に花火のようなシシウドの花
第一駐車場はご覧のとおり満車です
2013年08月17日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/17 10:58
第一駐車場はご覧のとおり満車です
八方台駐車場
2013年08月17日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/17 11:00
八方台駐車場
登山口からしばらくは歩きやすい登山道
2013年08月17日 10:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/17 10:28
登山口からしばらくは歩きやすい登山道
日陰の登山道は涼しい
2013年08月17日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/17 10:59
日陰の登山道は涼しい
きのこもニョキニョキ生えてる
2013年08月17日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/17 11:01
きのこもニョキニョキ生えてる
ヨツバヒヨドリ?
2013年08月17日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/17 11:02
ヨツバヒヨドリ?
中の湯跡地
2013年08月17日 10:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/17 10:29
中の湯跡地
天気はいいけど遠景はいまいち
2013年08月17日 10:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/17 10:30
天気はいいけど遠景はいまいち
熊!?に見えたんです、ほんとに(笑)
2013年08月17日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
8/17 11:03
熊!?に見えたんです、ほんとに(笑)
弘法清水は大賑わい
2013年08月17日 10:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/17 10:32
弘法清水は大賑わい
アザミって種類が多くて特定できないですよね〜、オニアザミ?
2013年08月17日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/17 11:04
アザミって種類が多くて特定できないですよね〜、オニアザミ?
手前がアルツ、奥が猫魔スキー場
2013年08月17日 10:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/17 10:36
手前がアルツ、奥が猫魔スキー場
何の実だろう
2013年08月17日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/17 11:05
何の実だろう
山頂も賑わう
2013年08月17日 10:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/17 10:37
山頂も賑わう
立派な三角点ですこと
2013年08月17日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/17 11:05
立派な三角点ですこと
一年ぶりの磐梯山頂
2013年08月17日 10:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11
8/17 10:41
一年ぶりの磐梯山頂
8月の花ウメバチソウ
2013年08月17日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/17 11:06
8月の花ウメバチソウ
ミヤマシャジン
2013年08月17日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/17 11:07
ミヤマシャジン
可憐な2ショット
2013年08月17日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/17 11:08
可憐な2ショット
マルバシモツケ
2013年08月17日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/17 11:08
マルバシモツケ
2013年08月17日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/17 11:09
タカネナデシコ
2013年08月17日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/17 11:11
タカネナデシコ
ウメバチソウ
2013年08月17日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/17 11:12
ウメバチソウ
ヤマホタルブクロ?
2013年08月17日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/17 11:12
ヤマホタルブクロ?
花畑方面を望む
2013年08月17日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/17 11:13
花畑方面を望む
余裕のぱつ氏、実は足に仕事の疲れが出ている
2013年08月17日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/17 11:14
余裕のぱつ氏、実は足に仕事の疲れが出ている
クマゼミ?
2013年08月17日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/17 11:17
クマゼミ?
歩いて近寄ってきた
2013年08月17日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/17 11:19
歩いて近寄ってきた
2013年08月17日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/17 11:20
いつみてみても櫛ヶ峰は雄大です
2013年08月17日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/17 11:23
いつみてみても櫛ヶ峰は雄大です
ヤマハハコ
2013年08月17日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/17 11:24
ヤマハハコ
2013年08月17日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/17 11:25
2013年08月17日 10:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/17 10:45
アキノキリンソウ
2013年08月17日 10:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/17 10:44
アキノキリンソウ
さらば櫛ヶ峰
2013年08月17日 10:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/17 10:46
さらば櫛ヶ峰
ノリウツギ
2013年08月17日 10:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/17 10:47
ノリウツギ
キオン
2013年08月17日 10:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/17 10:47
キオン
迂回して花畑
2013年08月17日 10:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/17 10:48
迂回して花畑
2013年08月17日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/17 11:28
中の湯から少し登った所にある沼
2013年08月17日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/17 11:29
中の湯から少し登った所にある沼
中の湯ではいまだにポコポコ湧いている
2013年08月17日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/17 11:30
中の湯ではいまだにポコポコ湧いている
無事下山できましたよー
2013年08月17日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/17 11:30
無事下山できましたよー
2013年08月17日 10:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/17 10:48
ラストのポージングをするぱつ氏
2013年08月17日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/17 11:30
ラストのポージングをするぱつ氏
帰りはhoney beeでジェラート
2013年08月17日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/17 11:31
帰りはhoney beeでジェラート

感想

ようやく東北の梅雨も明けて久しぶりに山へ
山形方面が天気が良く、朝日連峰の以東岳、障子ヶ岳に行こうかと思っていたが

連日の体を酷使する残業続きで疲労蓄積MAXだったため
軽めの山行ができる場所で探してみた

福島方面も晴れの予報が出ていたので八方台からの登りが楽な磐梯山に決定
お盆休みで混んでいるだろうとは思っていたが駐車場に着くと自分の前の車で満車に
誘導員から少し下った第2駐車場へ行くように告げられるガ━(;窟↓;)━ン!!

駐車場で準備をしていると上からぞくぞくと誘導され降りてくるハイカーさん多数
まぁ歩いて10分ほどなんですけどね、なんだか損した気分でスタート

裏磐梯スキー場からのコースしか登った事がなかったので新鮮
この日はファミリーで登ってる人が多かったですね
下はザックと一緒に背負われた赤ちゃんから上は白髪のお爺さんまで実に年齢層が広い
しばらくは賑やかな話し声を聞きながらの登りとなる

久しぶりの山歩きなのでペースを崩さないことだけ考えて登った
中の湯跡地に着くと硫黄の匂いが鼻を衝く、廃業してから何年経つのだろうか
温泉に入るには結構な距離を歩くことになる昔は秘境の湯だったのであろう

弘法清水に着くと大勢の登山者が休憩をとっており
磐梯山がいかに人気の山であるかを確認できた、少し休憩をとり山頂をめざす
弘法清水周辺から山頂まで多くの花と出会うことになる

山頂からの景色は天気は良いのだがヘイズが酷く遠景はほとんど無しでした
猪苗代湖、檜原湖がうすーく見える程度

山頂証拠写真を撮って少し休んですぐ下山しました
いつも帰りは温泉と夏なら冷たいもの、冬なら温かい食べ物の事しか考えていません(笑)

足早にさくさく無事下山し
いつも利用いている裏磐梯高原ホテルの温泉に
日帰り入浴大人1200円と高いですが裏磐梯を眺めながらの露天は最高です
タオル、バスタオルも用意してあり、なにより清潔な所が◎

裏磐梯高原ホテル
http://urabandai-kougen.com/


その後は福島西インター手前にある手造りジェラート店 honey beeへ
至福のひと時です(ノ∀`*)

ジェラート店 honey bee
http://www.tif.ne.jp/jp/spot/spot_disp.php?id=6312

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1725人

コメント

素敵な花写真イッパ〜イ(^^♪
 まだまだ花を楽しめますネェ〜
   ponsukeさんのカメラにかかると花が活き活き
    どこにでもあるシシウドやヤマハハコも
     あそこまで寄ると景色が変わりますネ!
  24枚目のコラボ写真は魅力的なシーンです
  
  そして14枚目では…
   あれ見たら私も絶対後ずさりしてますヨ

  楽しく綺麗な写真の数々いつものように
   満喫させて貰いましたm(__)m
2013/8/17 20:10
BOKUTYANNさん
そうなんです、この時期に花を撮った記憶が薄かったのであまり期待しないで行ったんですが、こんなに楽しめるとは思いませんでした

14枚目、、、
ほんとに熊かと思いました(笑)うお!こっち見てると
目が悪いんですよね〜

ただいまフルサイズのカメラを買うか迷い中なんですよね
ん〜山に行くのに重量級は必要ない気もするし、、、
本格的に撮りたいならフルサイズとも思うし、、、
悩む〜
2013/8/17 20:42
こんばんは☆
私も熊に見えました〜!!
いやいやびっくりです

他の方のレコにもあったのですが、青虫さん大量発生とか…
私には無理だぁ…

フルサイズ、早く買いましょうよぉ
楽しみに待っていますよ
2013/8/17 21:43
Springさん
でしょ!
見えるでしょ!

夏とは思えない涼しさを感じましたよ(笑)

青虫ヤバいですよ!写真撮ってたら腕に落ちてきましたから
レコでとんでもない画像ありましたよ
グロ注意です!

フルサイズ、、、永遠の憧れ 欲しいーー
2013/8/17 23:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら