ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3351406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

夏の大雪へ♪旭岳〜ぐるり

2021年07月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.5km
登り
1,878m
下り
1,880m

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
0:50
合計
10:40
5:57
5:57
23
6:20
6:32
56
6合目
7:28
7:28
19
7:47
7:47
24
8:11
8:11
4
8:15
8:15
15
8:30
8:30
20
8:50
8:50
9
8:59
9:11
14
9:25
9:25
46
10:11
10:11
23
10:34
10:34
28
11:02
11:08
47
11:55
11:55
52
12:47
12:47
62
13:49
14:00
0
14:00
14:09
51
姿見1612分岐
日の出少し前に目が覚めて、道の駅から登山口へまだ40卍離れており、
ビジターセンターにつくと夜が明けてました。だけどご来光はまだまだです。

風も弱く、山行が順調に進み遠回りのコース選択をしたがそれでも順調なのはやっぱり好天のお陰ですね。

ピウケナイ沢がちょっと苦戦したが、今迄の経験値のお陰か、難なくクリア出来ました。涼しくなりましたぁ。

裾合平からは沢山の山行者さんに道をお譲り頂き感謝です。予定の範囲内で下山出来ました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旭岳ビジターセンター前
駐車場
コース状況/
危険箇所等
雪渓 多数ありツボ足でOK(踏み抜きも慎重に予測すれば大丈夫)
渡渉 数か所飛び石でOK
 (ピウケナイ沢のみ融雪の増水で、特に午後は大幅迂回かドボン覚悟ですね)
ザレてる個所はとにかくゆっくり進めばOK
ザレの急傾斜は手掛りも併せ、三点支持で進めばOK
その他周辺情報 温泉、飲食店多数
まだまだご利用は控えめに。
シートで体ふきふき、ご自宅へ急ぐ。
美瑛の道の駅から移動して来ましたが、お空はガスってるぅ
旭岳ビジターセンターへ最後の登り!
2021年07月17日 03:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 3:51
美瑛の道の駅から移動して来ましたが、お空はガスってるぅ
旭岳ビジターセンターへ最後の登り!
駐車場は7割程度の使用状況です。
早朝のせいかコロナの影響か何所もトイレ使えず お隣の宿泊施設でトイレをお借りして支度しつつ、周辺ウロウロ。
2021年07月17日 04:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 4:08
駐車場は7割程度の使用状況です。
早朝のせいかコロナの影響か何所もトイレ使えず お隣の宿泊施設でトイレをお借りして支度しつつ、周辺ウロウロ。
スキっと晴れてないが山容、山頂確認できるぞぉ
さぁ出発。
2021年07月17日 04:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 4:20
スキっと晴れてないが山容、山頂確認できるぞぉ
さぁ出発。
この木道がスタート地点だなぁ
2021年07月17日 04:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 4:20
この木道がスタート地点だなぁ
ガスの中の天女の湿原
まぁ天国に近いんじゃないって考えてた
行ったことない所に例える。
2021年07月17日 04:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 4:43
ガスの中の天女の湿原
まぁ天国に近いんじゃないって考えてた
行ったことない所に例える。
イワヒゲ だな。
2021年07月17日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 4:51
イワヒゲ だな。
ウラジロナナカマド
2021年07月17日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 5:15
ウラジロナナカマド
??綺麗な花を愛でる
2021年07月17日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 5:17
??綺麗な花を愛でる
ハイオトギリ
2021年07月17日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 5:26
ハイオトギリ
アオノツカザクラ
2021年07月17日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 5:32
アオノツカザクラ
雪渓歩きはじまるぅ
2021年07月17日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 5:40
雪渓歩きはじまるぅ
ミヤマスミレ?
2021年07月17日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 5:48
ミヤマスミレ?
ダイセツヒナオトギリ
2021年07月17日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 5:55
ダイセツヒナオトギリ
イワブクロ
2021年07月17日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 5:56
イワブクロ
金庫岩?付近よりご来光〜!
暑くならないでねぇ〜
2021年07月17日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 5:56
金庫岩?付近よりご来光〜!
暑くならないでねぇ〜
旭岳石室
2021年07月17日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 6:00
旭岳石室
内見会
ほーほー
いいね!
2021年07月17日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 6:01
内見会
ほーほー
いいね!
十勝方面も雲が抜けてきた!いいぞぉ!
2021年07月17日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 6:15
十勝方面も雲が抜けてきた!いいぞぉ!
黄身と君をかけて

まだ6合目?P6で
日陰に隠れて最初の休憩。
2021年07月17日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 6:24
黄身と君をかけて

まだ6合目?P6で
日陰に隠れて最初の休憩。
炭酸飲みたかった〜
最高
トムラウシがあれだなぁ〜!!
2021年07月17日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 6:30
炭酸飲みたかった〜
最高
トムラウシがあれだなぁ〜!!
イワヒゲ
2021年07月17日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 7:08
イワヒゲ
見えてきた〜
平坦だぁ
2021年07月17日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 7:27
見えてきた〜
平坦だぁ
エゾのリュウキンカの群咲く
2021年07月17日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 7:27
エゾのリュウキンカの群咲く
空の感じいいねぇ
北海道 最高峰 旭岳 初登頂♪
そして裏側へ
2021年07月17日 07:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
7/17 7:27
空の感じいいねぇ
北海道 最高峰 旭岳 初登頂♪
そして裏側へ
雪渓前後のザレ場は十分に注意して進む
2021年07月17日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 7:42
雪渓前後のザレ場は十分に注意して進む
テンバは4組ほどご利用のようでした。
2021年07月17日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 7:47
テンバは4組ほどご利用のようでした。
ミネズオウ
2021年07月17日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 7:47
ミネズオウ
イワウメ
2021年07月17日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 7:47
イワウメ
エゾノリュウキンカ
2021年07月17日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 7:50
エゾノリュウキンカ
エゾノツカザクラ
2021年07月17日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 7:51
エゾノツカザクラ
登り返して、パンダの雪渓はまだこれからなのかな
2021年07月17日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 8:03
登り返して、パンダの雪渓はまだこれからなのかな
分岐からほどなく到着でーす♪
ここも平坦だぁ
2021年07月17日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 8:15
分岐からほどなく到着でーす♪
ここも平坦だぁ
ヨツバシオガマ
2021年07月17日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 8:19
ヨツバシオガマ
おーーーコマクサ!
2021年07月17日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 8:26
おーーーコマクサ!
コマクサ
2021年07月17日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 8:26
コマクサ
広大なお鉢の向こう側、黒岳方面
その奥にはニセイカウとか
2021年07月17日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 8:37
広大なお鉢の向こう側、黒岳方面
その奥にはニセイカウとか
振り返り、残雪のゼブラがまだ拝めましたぁ
緑側からのゼブラはもっと綺麗なようだね
2021年07月17日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 8:43
振り返り、残雪のゼブラがまだ拝めましたぁ
緑側からのゼブラはもっと綺麗なようだね
中岳分岐から下ろうという計画もありましたが、
順調なのでこちらへ向かう事に。
2021年07月17日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 8:53
中岳分岐から下ろうという計画もありましたが、
順調なのでこちらへ向かう事に。
分岐の風の弱い場所で、二度目のシッカリ休憩。
今回は漬物もね。
それでも足りず、ブドウ糖 チャージ!
2021年07月17日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 9:17
分岐の風の弱い場所で、二度目のシッカリ休憩。
今回は漬物もね。
それでも足りず、ブドウ糖 チャージ!
ミヤマリンドウ
2021年07月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 9:18
ミヤマリンドウ
北鎮岳 山頂 到着♪
2021年07月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 9:25
北鎮岳 山頂 到着♪
エゾコザクラ
2021年07月17日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 9:50
エゾコザクラ
エゾコザクラの群落
2021年07月17日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 9:51
エゾコザクラの群落
チングルマの群咲く
2021年07月17日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 9:51
チングルマの群咲く
花畑を堪能しながら比布岳に登頂♪
2021年07月17日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/17 10:12
花畑を堪能しながら比布岳に登頂♪
これが、愛別岳か。
ふむふむふーむふむ。
急峻だぁ
2021年07月17日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/17 10:15
これが、愛別岳か。
ふむふむふーむふむ。
急峻だぁ
ほーうほーう。6人以上の山行者が見えます。
ビビりの自分にもいつかは行けるのだろうか?
2021年07月17日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 10:20
ほーうほーう。6人以上の山行者が見えます。
ビビりの自分にもいつかは行けるのだろうか?
急峻で脚すくむ
2021年07月17日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 10:25
急峻で脚すくむ
ここら辺が
安足間岳〜?登頂です♪
ここからの尾根下りで、自分と同じスタート地点〜黒岳へ向かうという20人余りの登山隊??とスライド。
その後は、裾合平まで一人の山行者しか見かけずでした。
2021年07月17日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 10:34
ここら辺が
安足間岳〜?登頂です♪
ここからの尾根下りで、自分と同じスタート地点〜黒岳へ向かうという20人余りの登山隊??とスライド。
その後は、裾合平まで一人の山行者しか見かけずでした。
お花畑の尾根越しに、松仙園、沼ノ平付近が良く見える

時折暑寒別も顔出してる
2021年07月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 10:55
お花畑の尾根越しに、松仙園、沼ノ平付近が良く見える

時折暑寒別も顔出してる
エゾノハクサンイチゲ
2021年07月17日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 10:57
エゾノハクサンイチゲ
?おうつくしい
ノイバラ?アカバナチングルマ?タテヤマチングルマ?
2021年07月17日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 10:58
?おうつくしい
ノイバラ?アカバナチングルマ?タテヤマチングルマ?
下界には
愛山渓の小屋が見えますねぇ
2021年07月17日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 11:00
下界には
愛山渓の小屋が見えますねぇ
で、
岩がゴロゴロ〜
2021年07月17日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 11:02
で、
岩がゴロゴロ〜
もう透明
2021年07月17日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 11:03
もう透明
ここら辺が
当麻岳!?到着でーす♪
2021年07月17日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 11:08
ここら辺が
当麻岳!?到着でーす♪
キバナシャクナゲ
2021年07月17日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 11:09
キバナシャクナゲ
ゴゼンタチバナ
2021年07月17日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 11:36
ゴゼンタチバナ
毎回、カメラをしまい込んでる私は素早い小動物を撮影出来ないけど。
たまたま撮影出来た。きっとエゾシマリス。
2021年07月17日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/17 11:43
毎回、カメラをしまい込んでる私は素早い小動物を撮影出来ないけど。
たまたま撮影出来た。きっとエゾシマリス。
ヤマハハコ?
2021年07月17日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 11:50
ヤマハハコ?
かなりのハイマツ漕ぎをしながら分岐点。
この辺が「とうまのっこし」だぁ
読めないよね。
2021年07月17日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 11:53
かなりのハイマツ漕ぎをしながら分岐点。
この辺が「とうまのっこし」だぁ
読めないよね。
岩がゴロゴロしていて何だか、暮らせそうな位だと思った。
さぁ姿見駅へ向かおう
2021年07月17日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/17 11:55
岩がゴロゴロしていて何だか、暮らせそうな位だと思った。
さぁ姿見駅へ向かおう
?可愛すぎる
2021年07月17日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 12:10
?可愛すぎる
ごうごうと流れる川。渡渉の域じゃぁないね。
好天の午後な事も有り、融雪の増水でキンキンに冷えた水で、川床の様子など確認し、水圧の少ない広めの所、川下側にすぼまった所のある地点、太腿の上までたくし上げてギリギリの所。よし15秒以内と決めて対岸へ。しゃっこくて、アイス食べた時に頭がキーンとなる状態にまでなるね〜。知識とちょっとした道具などで無事渡渉。
2021年07月17日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 12:23
ごうごうと流れる川。渡渉の域じゃぁないね。
好天の午後な事も有り、融雪の増水でキンキンに冷えた水で、川床の様子など確認し、水圧の少ない広めの所、川下側にすぼまった所のある地点、太腿の上までたくし上げてギリギリの所。よし15秒以内と決めて対岸へ。しゃっこくて、アイス食べた時に頭がキーンとなる状態にまでなるね〜。知識とちょっとした道具などで無事渡渉。
あとは急な上り下りなどなく、時折現れる雪渓と木道を辿る、穏やかな山道だ
2021年07月17日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 12:41
あとは急な上り下りなどなく、時折現れる雪渓と木道を辿る、穏やかな山道だ
裾合平分岐から急に人混みになる。
2021年07月17日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 12:48
裾合平分岐から急に人混みになる。
断続的に雪渓が残っており、そのたびにサンチョ眺める。
2021年07月17日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 13:01
断続的に雪渓が残っており、そのたびにサンチョ眺める。
安足間岳〜当麻岳の稜線背景に。
いよいよロープウェイ近く
更に人混みです
2021年07月17日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 13:17
安足間岳〜当麻岳の稜線背景に。
いよいよロープウェイ近く
更に人混みです
エゾオヤマリンドウ(つぼみ)
2021年07月17日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 13:25
エゾオヤマリンドウ(つぼみ)
花畑の広さはここも凄いですねぇ
2021年07月17日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 13:32
花畑の広さはここも凄いですねぇ
夫婦池から
2021年07月17日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 13:37
夫婦池から
第一展望台にある石板
2021年07月17日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 13:43
第一展望台にある石板
そして見返す山頂には
まだまだ人影。
人気のお山 ありがとう!
2021年07月17日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 13:43
そして見返す山頂には
まだまだ人影。
人気のお山 ありがとう!
駅に来て見ました。
2021年07月17日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 13:49
駅に来て見ました。
マジ 見に来ただけです。
2021年07月17日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 13:49
マジ 見に来ただけです。
分岐から少し下り人混み避けて三度目のシッカリ休憩。
しょっぱいものの後には、甘いものもうけつけますねぇ。
豆大福美味い。さぁ一気に下ろう。
2021年07月17日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 14:01
分岐から少し下り人混み避けて三度目のシッカリ休憩。
しょっぱいものの後には、甘いものもうけつけますねぇ。
豆大福美味い。さぁ一気に下ろう。
イシマノキンバイソウ
2021年07月17日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 14:55
イシマノキンバイソウ
カンカン照りの暑さで、途中の渡渉で頭から水浴びして、熱量下げて気持ち良く最後の下りあっという間に登着です。
2021年07月17日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/17 15:00
カンカン照りの暑さで、途中の渡渉で頭から水浴びして、熱量下げて気持ち良く最後の下りあっという間に登着です。
無事に下山です。
2021年07月17日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 15:01
無事に下山です。
忠別ダムに寄ってみてみました。
上から見えてたんだからやっぱ見えました
2021年07月17日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/17 15:26
忠別ダムに寄ってみてみました。
上から見えてたんだからやっぱ見えました
東川町の水田から本日のお山 全容です
2021年07月17日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/17 15:44
東川町の水田から本日のお山 全容です
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ 携帯トイレ 水2.5リットル インゼリー2個 水筒

感想

今月もロングトレイルをイメージしつつ、さらに道北のマイナーなお山を涼みながら登ろうと思ってたけど、時間スケジュールや宿泊予定のキャンプ知人の都合、そしてお天気などから、ここのエリアへ挑戦しました。

にしても距離長くて、またまた、脚が棒になりました。
花の画像は、恐らく追ってアップしようかなと思います。
ピンぼけも沢山あって、全てをアップしている訳ではありません。
名前は調べてアップして有りますが間違ってるかもです。ご容赦ください。

荒井岳と鋸岳に寄らず失敗ぃ。
中岳温泉も気になるよねぇ。
いつかまた来るって成るね!

暗くなる前には自宅着でした。
次また素敵なお山を目指します!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら