ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3352755
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

桧枝岐で釣りと何する?会津駒ヶ岳に登っちゃえ

2021年07月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
14.6km
登り
1,205m
下り
1,202m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:56
合計
7:59
5:28
5:28
48
6:16
6:28
104
8:12
8:24
20
8:44
8:47
51
9:38
9:45
61
10:46
10:59
67
12:06
12:06
29
12:35
12:44
15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝沢登山口の駐車場を利用。
※4時30分頃に到着したときには、一番上の駐車場はほぼ満車。1段下の駐車スペースに何とか停めれました。下山した時には、日曜日ということもあり路肩への駐車が列をなしていました。
釣りと山旅の遠征初日は、桧枝岐を流れる支流で今シーズン初めてのフライフィッシングです。
2021年07月17日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/17 10:32
釣りと山旅の遠征初日は、桧枝岐を流れる支流で今シーズン初めてのフライフィッシングです。
熱心に放流がされているようで、小物イワナが良く釣れました。
2021年07月17日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/17 12:52
熱心に放流がされているようで、小物イワナが良く釣れました。
釣れ過ぎたし、明日は、会津駒ケ岳に上る計画なので、初日の釣りは軽めにして、午後からは、ミニ尾瀬公園でお花見散策です。『イワベンケイ』
2021年07月17日 14:51撮影 by  X-S10, FUJIFILM
7/17 14:51
釣れ過ぎたし、明日は、会津駒ケ岳に上る計画なので、初日の釣りは軽めにして、午後からは、ミニ尾瀬公園でお花見散策です。『イワベンケイ』
『タチジャコウソウ』
2021年07月17日 14:52撮影 by  X-S10, FUJIFILM
7/17 14:52
『タチジャコウソウ』
『キンロバイ』
2021年07月17日 14:57撮影 by  X-S10, FUJIFILM
7/17 14:57
『キンロバイ』
『コマクサ』
2021年07月17日 14:58撮影 by  X-S10, FUJIFILM
7/17 14:58
『コマクサ』
『ヤナギラン』
2021年07月17日 14:59撮影 by  X-S10, FUJIFILM
7/17 14:59
『ヤナギラン』
『コバキボウシ』
2021年07月17日 15:08撮影 by  X-S10, FUJIFILM
7/17 15:08
『コバキボウシ』
『カキラン』
2021年07月17日 15:09撮影 by  X-S10, FUJIFILM
7/17 15:09
『カキラン』
『ユウスゲ』
2021年07月17日 15:16撮影 by  X-S10, FUJIFILM
7/17 15:16
『ユウスゲ』
うっわ、公園内の池には、良型イワナが群れてました。
2021年07月17日 15:17撮影 by  X-S10, FUJIFILM
7/17 15:17
うっわ、公園内の池には、良型イワナが群れてました。
『ヤマオダマキ』
2021年07月17日 15:21撮影 by  X-S10, FUJIFILM
7/17 15:21
『ヤマオダマキ』
駐車場から通行止めの林道を少し進むと、滝沢登山口。日曜日なので、団体グループの方やほかのと登山者多数。大人気の山です。
2021年07月18日 04:59撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 4:59
駐車場から通行止めの林道を少し進むと、滝沢登山口。日曜日なので、団体グループの方やほかのと登山者多数。大人気の山です。
九十九折れの道を登って行きます。
2021年07月18日 05:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 5:06
九十九折れの道を登って行きます。
途中の所々には、距離が入った道標がありました。
2021年07月18日 05:35撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 5:35
途中の所々には、距離が入った道標がありました。
ブナの新緑が朝日に照らされキレイでした。
2021年07月18日 06:03撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 6:03
ブナの新緑が朝日に照らされキレイでした。
登山道沿いの太いブナには、手彫りの文字が数か所に見られました。
2021年07月18日 06:03撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 6:03
登山道沿いの太いブナには、手彫りの文字が数か所に見られました。
ハウチワカエデの若葉も日差しで透けてキレイ。
2021年07月18日 06:12撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 6:12
ハウチワカエデの若葉も日差しで透けてキレイ。
水場の入口に到着。先行のハイカーが多数休憩していました。夏バテしそうなので早めに行動食をチャージ。
2021年07月18日 06:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 6:26
水場の入口に到着。先行のハイカーが多数休憩していました。夏バテしそうなので早めに行動食をチャージ。
『ギンリョウソウ』
2021年07月18日 06:35撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 6:35
『ギンリョウソウ』
堀割れの道の中は、刈り払いされた笹の葉が敷き詰められていました。それにしても、刈り払い作業は、大変だったと思います。ありがとうございます。
2021年07月18日 06:46撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 6:46
堀割れの道の中は、刈り払いされた笹の葉が敷き詰められていました。それにしても、刈り払い作業は、大変だったと思います。ありがとうございます。
泥濘もありましたが、足の置き場を気を付ければ大丈夫でした。
2021年07月18日 06:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 6:47
泥濘もありましたが、足の置き場を気を付ければ大丈夫でした。
『ツマトリソウ』
2021年07月18日 06:56撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 6:56
『ツマトリソウ』
『ミツバオウレン』
2021年07月18日 07:04撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 7:04
『ミツバオウレン』
『マイヅルソウ』は、最盛期で各所で見られました。
2021年07月18日 07:05撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 7:05
『マイヅルソウ』は、最盛期で各所で見られました。
2021年07月18日 07:23撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 7:23
整備された木段が出てきました。あるあるですが、ひょっとして小屋が近いのかなと思いましたが、まだまだ先がありました。
2021年07月18日 07:31撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 7:31
整備された木段が出てきました。あるあるですが、ひょっとして小屋が近いのかなと思いましたが、まだまだ先がありました。
淡いピンク色した『イワカガミ』。
2021年07月18日 07:32撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 7:32
淡いピンク色した『イワカガミ』。
『アカモノ』
2021年07月18日 07:33撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 7:33
『アカモノ』
『ゴゼンタチバナとマイヅルソウ』
2021年07月18日 07:33撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 7:33
『ゴゼンタチバナとマイヅルソウ』
『イワカガミ』
2021年07月18日 07:35撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 7:35
『イワカガミ』
駒の小屋が見えた。右の小山は、会津駒ケ岳かな?
2021年07月18日 07:42撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 7:42
駒の小屋が見えた。右の小山は、会津駒ケ岳かな?
駒の小屋にロック・オン。
2021年07月18日 07:42撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 7:42
駒の小屋にロック・オン。
『イワイチョウ』
2021年07月18日 07:42撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 7:42
『イワイチョウ』
会津駒ケ岳の山頂も青空で良い天気。暑い中頑張ってきたので、良い日に登れて嬉しい。
2021年07月18日 07:42撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 7:42
会津駒ケ岳の山頂も青空で良い天気。暑い中頑張ってきたので、良い日に登れて嬉しい。
『コバイケイソウ』
2021年07月18日 07:45撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 7:45
『コバイケイソウ』
『ワタスゲ』の果穂が真っ白。
2021年07月18日 07:45撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 7:45
『ワタスゲ』の果穂が真っ白。
木道の道になったので小屋までもう少しかな。
2021年07月18日 07:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 7:47
木道の道になったので小屋までもう少しかな。
階段状の木道をペースを乱さず一気に登ります。
2021年07月18日 07:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 7:51
階段状の木道をペースを乱さず一気に登ります。
『ウラジロヨウラク』
2021年07月18日 07:52撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 7:52
『ウラジロヨウラク』
駒の小屋が見えた。もうひと踏ん張りだ。
2021年07月18日 07:53撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 7:53
駒の小屋が見えた。もうひと踏ん張りだ。
池塘の先に燧ケ岳と至仏山。見たかった景色のひとつです。
2021年07月18日 07:56撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 7:56
池塘の先に燧ケ岳と至仏山。見たかった景色のひとつです。
燧ケ岳と遠く霞んでいますが富士山も見えました。
2021年07月18日 07:57撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 7:57
燧ケ岳と遠く霞んでいますが富士山も見えました。
駒の小屋へと続くコバイケイソウロード。
2021年07月18日 08:00撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 8:00
駒の小屋へと続くコバイケイソウロード。
『ハクサンチドリ』
2021年07月18日 08:01撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 8:01
『ハクサンチドリ』
コバイケイソウと左から日光白根山・富士山・燧ケ岳・至仏山・景鶴山。
2021年07月18日 08:02撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 8:02
コバイケイソウと左から日光白根山・富士山・燧ケ岳・至仏山・景鶴山。
富士山遠景。
2021年07月18日 08:03撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 8:03
富士山遠景。
燧ケ岳。
2021年07月18日 08:03撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 8:03
燧ケ岳。
駒ノ池に到着。小休止しながら行動食とスポーツドリンクをチャージ。
2021年07月18日 08:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 8:10
駒ノ池に到着。小休止しながら行動食とスポーツドリンクをチャージ。
男体山と女峰山。
2021年07月18日 08:23撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 8:23
男体山と女峰山。
駒ノ池に咲く『ハクサンコザクラ』。
2021年07月18日 08:29撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 8:29
駒ノ池に咲く『ハクサンコザクラ』。
会津駒ケ岳山頂へ向かい木道を進みます。
2021年07月18日 08:30撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 8:30
会津駒ケ岳山頂へ向かい木道を進みます。
『ハクサンコザクラ』
2021年07月18日 08:33撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 8:33
『ハクサンコザクラ』
燧ヶ岳・上州武尊山・至仏山。
2021年07月18日 08:41撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 8:41
燧ヶ岳・上州武尊山・至仏山。
燧ヶ岳と富士山。
2021年07月18日 08:41撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 8:41
燧ヶ岳と富士山。
右から燧ヶ岳・富士山・日光白根山。
2021年07月18日 08:46撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 8:46
右から燧ヶ岳・富士山・日光白根山。
会津駒ケ岳山頂に到着。
2021年07月18日 08:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 8:50
会津駒ケ岳山頂に到着。
山座同定の案内 南方面
2021年07月18日 08:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 8:51
山座同定の案内 南方面
山座同定の案内 北方面
2021年07月18日 08:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 8:51
山座同定の案内 北方面
やマスタのスタンプをゲット。お洒落なスタンプでした。
やマスタのスタンプをゲット。お洒落なスタンプでした。
少々、汗をかいてバテバテですが、計画どおり中門岳に向かいます。
2021年07月18日 08:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 8:52
少々、汗をかいてバテバテですが、計画どおり中門岳に向かいます。
2021年07月18日 08:54撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 8:54
2021年07月18日 08:54撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 8:54
池塘と燧ヶ岳・上州武尊山・至仏山・景鶴山。
2021年07月18日 08:57撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 8:57
池塘と燧ヶ岳・上州武尊山・至仏山・景鶴山。
振り返って会津駒ケ岳と右に男体山。
2021年07月18日 08:58撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 8:58
振り返って会津駒ケ岳と右に男体山。
木道が少しだけ残雪に隠れていました。
2021年07月18日 08:59撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 8:59
木道が少しだけ残雪に隠れていました。
おや、今度は、木道がプチ雪山で隠れています。
2021年07月18日 09:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 9:00
おや、今度は、木道がプチ雪山で隠れています。
『ワタスゲ』の花。
2021年07月18日 09:02撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 9:02
『ワタスゲ』の花。
平坦な道が続きますが、目的地はまだ先のようです。
2021年07月18日 09:03撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 9:03
平坦な道が続きますが、目的地はまだ先のようです。
『ハクサンコザクラ』
2021年07月18日 09:04撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 9:04
『ハクサンコザクラ』
『ハクサンコザクラ』
2021年07月18日 09:07撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 9:07
『ハクサンコザクラ』
くたびれた木道が多くなってきました。
2021年07月18日 09:14撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 9:14
くたびれた木道が多くなってきました。
『ハクサンコザクラ』
2021年07月18日 09:15撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 9:15
『ハクサンコザクラ』
2021年07月18日 09:18撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 9:18
沢山コザクラも小群落ですがありました。
2021年07月18日 09:20撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 9:20
沢山コザクラも小群落ですがありました。
この辺りが中門岳と刻まれた標柱。
2021年07月18日 09:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 9:29
この辺りが中門岳と刻まれた標柱。
会津駒ヶ岳と燧ヶ岳。
2021年07月18日 09:40撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 9:40
会津駒ヶ岳と燧ヶ岳。
ワタスゲの花園。
2021年07月18日 09:42撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 9:42
ワタスゲの花園。
池塘に点在する浮島。
2021年07月18日 09:42撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 9:42
池塘に点在する浮島。
天空のワタスゲロード。
2021年07月18日 09:44撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 9:44
天空のワタスゲロード。
天空のワタスゲロード。
2021年07月18日 09:47撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 9:47
天空のワタスゲロード。
池塘と燧ケ岳。
2021年07月18日 09:48撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 9:48
池塘と燧ケ岳。
コバイケイソウの蕾って、トウモロコシみたい。
2021年07月18日 09:50撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 9:50
コバイケイソウの蕾って、トウモロコシみたい。
『チングルマ』
2021年07月18日 09:56撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 9:56
『チングルマ』
『ハクサンコザクラ』
2021年07月18日 10:01撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 10:01
『ハクサンコザクラ』
『ハクサンコザクラ』
2021年07月18日 10:01撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 10:01
『ハクサンコザクラ』
『ハクサンコザクラ』
2021年07月18日 10:03撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 10:03
『ハクサンコザクラ』
『ショウジョウバカマ』
2021年07月18日 10:07撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 10:07
『ショウジョウバカマ』
『バイカオウレン』
2021年07月18日 10:21撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 10:21
『バイカオウレン』
残雪の先に日光白根山・男体山・太郎山・大真名子山。
2021年07月18日 10:27撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 10:27
残雪の先に日光白根山・男体山・太郎山・大真名子山。
帰りは、会津駒ヶ岳へ登り返さずに巻道へ向かいます。
2021年07月18日 10:31撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 10:31
帰りは、会津駒ヶ岳へ登り返さずに巻道へ向かいます。
『シラネニンジン』
2021年07月18日 10:34撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 10:34
『シラネニンジン』
2021年07月18日 10:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 10:39
駒の小屋が見えた。帰りは小屋に立ち寄ります。
2021年07月18日 10:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 10:47
駒の小屋が見えた。帰りは小屋に立ち寄ります。
駒の小屋でバッチとコーラを購入しました。コーラは冷えていたので驚きました。
2021年07月18日 10:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 10:48
駒の小屋でバッチとコーラを購入しました。コーラは冷えていたので驚きました。
駒の池に映る逆さ会津駒ケ岳。
2021年07月18日 11:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 11:04
駒の池に映る逆さ会津駒ケ岳。
『コバイケイソウ』
2021年07月18日 11:06撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 11:06
『コバイケイソウ』
『コバイケイソウ』
2021年07月18日 11:06撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 11:06
『コバイケイソウ』
コバイケイソウロードを通り下山です。
2021年07月18日 11:07撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 11:07
コバイケイソウロードを通り下山です。
まさに名のとおり『ワタスゲ』
2021年07月18日 11:12撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 11:12
まさに名のとおり『ワタスゲ』
『アカモノ』
2021年07月18日 11:16撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 11:16
『アカモノ』
『イワカガミ』
2021年07月18日 11:17撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 11:17
『イワカガミ』
『ゴゼンタチバナ』
2021年07月18日 11:19撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 11:19
『ゴゼンタチバナ』
『ミツバオウレン』
2021年07月18日 11:20撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 11:20
『ミツバオウレン』
『ヒロハユキザサ』
2021年07月18日 11:21撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 11:21
『ヒロハユキザサ』
『エンレイソウ』
2021年07月18日 11:24撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 11:24
『エンレイソウ』
『ヤマトユキザサ』
2021年07月18日 11:24撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 11:24
『ヤマトユキザサ』
2021年07月18日 11:25撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/18 11:25
滝沢登山口の階段まで無事下山できました。
2021年07月18日 13:07撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 13:07
滝沢登山口の階段まで無事下山できました。
遠征3日目の早朝は、ミニ尾瀬公園前のキャッチアンドリリース区間に入渓です。
2021年07月19日 06:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/19 6:02
遠征3日目の早朝は、ミニ尾瀬公園前のキャッチアンドリリース区間に入渓です。
2投目で9寸イワナが釣れ、5投目には尺イワナが遊んでくれました。ミニ尾瀬公園で見たイワナはもっと大きいかな。鰭の大きさの割にはよく引きました。
2021年07月19日 06:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/19 6:03
2投目で9寸イワナが釣れ、5投目には尺イワナが遊んでくれました。ミニ尾瀬公園で見たイワナはもっと大きいかな。鰭の大きさの割にはよく引きました。
これは、泣き尺イワナ。
2021年07月19日 06:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/19 6:24
これは、泣き尺イワナ。
ヤマメもいました。
2021年07月19日 07:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/19 7:17
ヤマメもいました。
最後は、2尾目の尺イワナで遠征を締めくくりました。
2021年07月19日 08:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/19 8:13
最後は、2尾目の尺イワナで遠征を締めくくりました。

装備

個人装備
長袖シャツ ウインドシェル ズボン グローブ 雨具 ザック ザックカバー 帽子 昼食 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマホ 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 熊除け鈴

感想

今年は、コロナの影響で釣りに行かずに近場でハイキングばかりだったので、フライフィッシャーである自分を奮い立たせ、会津駒ケ岳とセットで桧枝岐で今までで一番遅い初釣行に出掛けた。桧枝岐には、尾瀬ハイキングできたことはあったが、釣りをするのは今回が初めてなので、どうなるものかと心配したが、初日から支流で、放流イワナの数釣りができたので、直ぐに調子を取り戻せた。ミニ尾瀬公園前のキャッチアンドリリースエリアには、端から大物の魚影が確認でき相当スレているかと思いましたが、朝マズ目で入渓したところ、陽が当たる前は何の躊躇もなく大物がフライに浮き、短い時間で着たがパラダイスでした。
会津駒ケ岳に登るならハクサンコザクラの咲く時期と前から決めていたので、今回の山行は、丁度良い時期に当たり綺麗なハクサンコザクラを見ることが出来て最高でした。天気予報で暑くなることはわかっていたので、水は多めに2.5リットル準備して登りましたが、酷暑で汗が止まらず、駒の小屋でコーラを買い足して下山後にすべて飲み干すほどでした。早めの水分補給で、熱中症や痙攣は起こさず済みましたが、ここまで暑いと、これからは登る山を選ぶ必要がありますね。やっぱ、釣りかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら