記録ID: 3354350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
快晴の絶景谷川岳&一ノ倉岳まで行っちゃいました(o⌒∇⌒o)
2021年07月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:55
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 912m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:44
距離 10.2km
登り 912m
下り 1,098m
15:24
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早朝は1階のみ駐車出来ます。6時まえに駐車料金を係員が徴収しに来ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●天神峠駅〜熊穴沢避難小屋 リフト駅から一旦下ります。ロープウェイからのコースと合流後、緩やかに登って行きます。 リフト駅からの眺望は素晴らしいですが、同じような眺望があとから望めるのでリフトは乗らなくても良かったかな… ●熊穴沢避難小屋〜天狗のトマリ場 樹林帯の急登が続きます。所どころ鎖り場があります。岩は乾いていても滑りやすいです。 ●天狗のトマリ場〜トマノ耳 急登は続きますが眺望がとても良く、山頂にあるケルンが見えます。が、見えてから長く感じました… 足を高く上げないと進めない岩場で体力を消耗します。 ●トマノ耳〜オキノ耳 一旦下り登り返しとなります。 岩が滑りやすく真剣をすり減らします(T0T) ●オキノ耳〜一ノ倉岳 ここも一旦下り登り返しとなります。 あれだけ沢山いたハイカーも殆どいなくなりゆっくりと稜線を楽しめます。 一ノ倉尾根を見おろすノゾキはかなりの高度感があり絶景です。 一ノ倉岳までの最後の登り返しのコースが一部崩落しています。 |
その他周辺情報 | 直帰しました |
写真
感想
梅雨明け後の一発目の登山は谷川岳と決めていました。
ヤマレコの投稿を見ていたので、谷川岳の素晴らしさは知っていたので、とにかく晴れの日に登りたかったのです!
今日の谷川岳は快晴で最高の登山日和!
どこを見ても感動しまくりで、登っては立ち止まり景色を眺めるを繰り返し、なかなかペースが上がらず、いつも以上に時間を費やしてしまいました。
特にオキノ耳から一ノ倉岳までの稜線歩きはハイカーも少なくゆっくりと絶景を楽しめました(o⌒∇⌒o)
今度は冬山にチャレンジしたいです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する