ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3357836
全員に公開
ハイキング
甲信越

巻機山 牛ケ岳・割引岳とハクサンコザクラ🌺

2021年07月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
15.2km
登り
1,614m
下り
1,595m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:11
合計
7:32
6:44
41
7:25
7:26
25
7:51
7:51
68
8:59
8:59
10
9:09
9:12
17
9:29
9:29
9
9:38
9:43
17
10:00
10:12
16
10:28
10:29
7
10:36
10:36
23
10:59
11:22
25
11:47
11:48
14
12:02
12:20
9
12:29
12:30
47
13:17
13:17
19
13:36
13:40
31
14:11
14:13
3
14:16
ゴール地点
予定コースを山頂までしか組まなかったので、お天気の良さに急遽、YAMAPでログをとりました。
天候 晴れ☀ 
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場 100台可 500円
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/kanko/enjoy_nature/mountain/1455872284405.html
トイレが新しくなっています。
コース状況/
危険箇所等
5〜6合目のブナ林の中の赤土粘土帯は乾いていて助かりました。
井戸尾根コースは一本道なので迷う恐れはまずありません。
その他周辺情報 一番近いコンビニはセブンイレブン南魚沼早川店です。
ツルアリドオシ
天狗岩と割引岳 快晴です。
天狗岩と割引岳 快晴です。
キンコウカ これからが見ごろです。
1
キンコウカ これからが見ごろです。
妙高山と火打山
北アルプス 白馬岳から五竜岳の辺り
北アルプス 白馬岳から五竜岳の辺り
富士山 この山で初めて見たかも? いつもガースーですから…
1
富士山 この山で初めて見たかも? いつもガースーですから…
ニッコウキスゲ
青空に黄色が映えます。
2
青空に黄色が映えます。
毎回ですけど、ニセ巻を登り切った時のこの景色に感動するんです。
2
毎回ですけど、ニセ巻を登り切った時のこの景色に感動するんです。
ハクサンシャクナゲ
ハクサンシャクナゲ
ワタスゲが見ごろです。
2
ワタスゲが見ごろです。
ワタスゲと雪渓
イワイチョウ 白い花は?と聞かれ、つい間違ってイワショウブと教えてしまいました。
2
イワイチョウ 白い花は?と聞かれ、つい間違ってイワショウブと教えてしまいました。
ツマトリソウ
ニッコウキスゲと雪渓
ニッコウキスゲと雪渓
コバイケイソウ やっぱり当たり年なんでしょうか?
2
コバイケイソウ やっぱり当たり年なんでしょうか?
御機屋の標柱
たくさんのお星さまが落ちていました。 タテヤマリンドウ
1
たくさんのお星さまが落ちていました。 タテヤマリンドウ
いつもの顔
アキアカネがたくさんいました。
アキアカネがたくさんいました。
アオヤギソウ
ハクサンフウロ
青空が似合いますね。 でも、まだ見ごろにはちょっと早いかな?
1
青空が似合いますね。 でも、まだ見ごろにはちょっと早いかな?
オトギリソウ
坂戸山を牛ケ岳から見下ろします。
坂戸山を牛ケ岳から見下ろします。
越後三山 今日は霞がかかり海と佐渡は見えていませんが、燧ケ岳、平ヶ岳、日光白根山と見えています。
1
越後三山 今日は霞がかかり海と佐渡は見えていませんが、燧ケ岳、平ヶ岳、日光白根山と見えています。
牛ケ岳から割引岳
1
牛ケ岳から割引岳
そしてさんちょ
ニッコウキスゲと笹原
2
ニッコウキスゲと笹原
池塘 コバイケイソウとミヤマホタルイ
2
池塘 コバイケイソウとミヤマホタルイ
モウセンゴケ
山頂のケルンと割引岳
1
山頂のケルンと割引岳
ミヤマダイモンジソウ
1
ミヤマダイモンジソウ
最初、ユキワリソウかと思ったハクサンコザクラのブーケ💐
5
最初、ユキワリソウかと思ったハクサンコザクラのブーケ💐
ここのは花付きが良いですね。
2
ここのは花付きが良いですね。
ブーケがたくさん。今年は平標山で一足遅れだったので喜びもひとしおです(^^♪
2
ブーケがたくさん。今年は平標山で一足遅れだったので喜びもひとしおです(^^♪
なんとトキソウが咲いていました。でも横向き…
2
なんとトキソウが咲いていました。でも横向き…
ウラジロヨウラク
ウラジロヨウラク
割引岳 以前、ここで携帯の電波を拾ったことがありますが、今は4Gになったためかダメでした。
2
割引岳 以前、ここで携帯の電波を拾ったことがありますが、今は4Gになったためかダメでした。
割引岳から坂戸山を見下ろします。さすがにこっちはよく見えますね。大城からの登山道が見えています。
1
割引岳から坂戸山を見下ろします。さすがにこっちはよく見えますね。大城からの登山道が見えています。
コメツツジ
ハクサンコザクラが咲いているのでなかなか進みません(笑)
2
ハクサンコザクラが咲いているのでなかなか進みません(笑)
良い時期に来ることができました。
1
良い時期に来ることができました。
ミツバオーレン
甌穴は雪渓の下でした。
甌穴は雪渓の下でした。
その代わりハクサンコザクラが咲いていました。
4
その代わりハクサンコザクラが咲いていました。
名残り惜しいのですが、米子沢の雪解け水で顔を洗って下山します。
2
名残り惜しいのですが、米子沢の雪解け水で顔を洗って下山します。
アカモノが残っていました。
1
アカモノが残っていました。
トンボソウ キソチドリかな?
3
トンボソウ キソチドリかな?
木漏れ日…○い太陽の形になっています。
1
木漏れ日…○い太陽の形になっています。

感想

梅雨も明けて天気が良いという予報なので、手術後復帰初めてのソロで巻機山に行ってまいりました。
climbjさんから教えていただいた巻機山フルコース(CJさん自称)は多面性があって素晴らしいですね。
今回は米子沢源頭のおう穴が雪で埋もれていました。
いつもなら8月以降に登ることが多いので雪がなくても当たり前なのですが、やはり大雪だった影響でしょうか。

ニッコウキスゲはどうかな?と思っていましたがもう少しですね。
その代わりハクサンコザクラが見ごろでした。
最初、ユキワリソウ(サクラソウ)と見間違うほどのブーケでビックリしました。
平標山では一足遅れだったので喜びもひとしおです。

6合目手前でヤマタさんにお会いしてこれまたビックリです。
後でレポを見たらトレランですね。
しかもその後に坂戸山とはタフすぎです。

今日は天気が良くて、暑くて汗もびっしょり💦
水分は3ℓ持っていったうち2ℓ消費しました。

強い日差しでひ弱な腕は真っ赤に焼けてしまいました。
ヒリヒリなので今回は皮がむけるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

脱皮しそうですか?neloさん(笑)こんにちは!
今年はコバイケイソウの当たり年ですよね。
実は私、あまり好きな花ではなかったんです。
群生していてもさほど感動もせず…。
でも一昨日行った蝶ヶ岳で見たコバイケイソウ…間近で見てお星様の集まりのような感じや、花が落ちた後なのかな?黄緑の額の集まり?とても素敵でした。黄緑の額の集まりの写真を撮って来なくて後悔…あまりに疲れてカメラどころじゃなかったんですミ(ノ__)ノ=3

ハクサンコザクラと雪割草の違いって葉っぱですか?
2021/7/20 5:39
こんにち♪
まだ熱を持ってヒリヒリしていますよ。
日焼け対策を失敗しました。

今年はコバイケイソウが元気ですね。
実は私も好きな花ではないんですよ。
シカが食べないのでどこでも咲いている印象が強いですね。
確かに花の一つ一つはきれいなんですけどね。

ハクサンコザクラとサクラソウの違いは花の切れ込みの違いです。
ここのハクサンコザクラのブーケは素晴らしかったですよ。
2021/7/20 7:18
こんばんは!

相変わらず、スピード違反で捕まりそうな速さでビックリです。

僕も 本日(7/21)これから井戸尾根コースのフルコースを歩いて参ります。ですので、とても参考になります。ありがとうございます。

以前、7合目付近でトキソウを見つけた事があったんですが、その後 いくら探しても、見つかりませんでした。トキソウ咲いているのは、割引岳へ向かう東斜面ですよね?探して見ます。

そしてコバイケイソウは間違い無く当り年です。どこに行っても沢山咲いています。

ではまた…
2021/7/21 2:16
こんにちは♪
いやいやこれでも結構な人に追い抜かれているんです(笑)

今日は午後の雷雨が心配ですね。
でも、CLさんなら早出で大丈夫でしょうけど。
このコースを教えていただいて、ありがとうございます。
巻機山の楽しみです。

トキソウは今回は見つけられませんでしたが、7合目にも咲いていたようです。
今回見つけたのは割引岳の最鞍部へ下りる右側の湿地跡にありました。
意外な発見でした。

牛ケ岳への途中には、これも見落としたようですがオノエランも咲いていたようです。

今回はハクサンコザクラが見ごろですよ。
今年は花つきが良くて、思わずサクラソウ?と思うほどでした。
色も濃淡があり、雪融けしたところから芽吹いているのでしばらく楽しめそうです。

米子沢源頭も雪のおかげでこれからも咲いてきますね。
山頂南斜面のニッコウキスゲはこれからですね。
では、お気を付けて。
2021/7/21 6:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら