ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3361274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山(丸沼高原RWで避暑登山)

2021年07月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
9.1km
登り
797m
下り
806m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:09
合計
4:49
8:16
8:16
76
9:32
9:39
41
10:20
10:20
46
11:06
11:06
21
11:27
11:29
68
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
4:20埼玉自宅→関越道(坂戸西IC〜沼田IC)→R120(日本ロマンチック街道の内、別名とうもろこし街道・とんかつ街道)→6:30丸沼高原P

◎丸沼高原ロープウェイ この時期は平日でも7:30から運行開始だが時期によっては8:00開始(土日は7:30)になるので注意。7:30の場合は施設は7:15オープン。
料金は往復2,000円。HISの割引券を検索してプリントアウトして持っていけば1人100円引き。他にもJAF会員でも100円引き。山頂駅最終便は16時半。
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
これでもかと言う位、道標も整備され道もしっかりしている。山頂に近づくと岩が多くなる。五色沼に下る辺りはザラているので注意。
◎トイレ
ロープウェイ山麓駅と山頂駅(朝一のロープウェイ乗った場合、山頂駅トイレは開いて無いので注意)。
◎駐車場
ロープウェイ山麓駅センター前(施設利用者は無料)かなりの台数止められるが観光客も多いせいか平日なのに下山したらほぼ満車。
丸沼高原の日光白根山ロープウェイ。お金で標高を稼ぐ(^^;
2021年07月20日 07:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 7:24
丸沼高原の日光白根山ロープウェイ。お金で標高を稼ぐ(^^;
ゴンドラに百名山表示が貼ってあり山座同定楽々。武尊山や至仏山など。
2021年07月20日 07:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 7:45
ゴンドラに百名山表示が貼ってあり山座同定楽々。武尊山や至仏山など。
山頂駅から正面に「山」の字の日光白根山。10年前はガスガスで見えなかった。標高既に2000m。
2021年07月20日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/20 7:51
山頂駅から正面に「山」の字の日光白根山。10年前はガスガスで見えなかった。標高既に2000m。
登山口の神社で安全祈願してGo!
2021年07月20日 07:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/20 7:52
登山口の神社で安全祈願してGo!
あ〜これこれ。夏山の樹林帯。涼しくて木の香りが爽やか。
2021年07月20日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/20 8:01
あ〜これこれ。夏山の樹林帯。涼しくて木の香りが爽やか。
大日如来様、お久しぶり。
2021年07月20日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 8:16
大日如来様、お久しぶり。
マイヅルソウはあまり見なかった。
2021年07月20日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/20 8:17
マイヅルソウはあまり見なかった。
前回は右の道からだったけど今回は別ルートから。
2021年07月20日 08:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 8:18
前回は右の道からだったけど今回は別ルートから。
七色平。
2021年07月20日 08:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 8:20
七色平。
ミヤマカラマツ。
2021年07月20日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/20 8:22
ミヤマカラマツ。
とにかくカニコウモリが多い。金精峠から登った時も多かったなぁ。
2021年07月20日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/20 8:24
とにかくカニコウモリが多い。金精峠から登った時も多かったなぁ。
ここから右に未踏ルートを進む。
2021年07月20日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 8:25
ここから右に未踏ルートを進む。
ぴょんぴょんしっとり苔ワールド。
2021年07月20日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/20 8:31
ぴょんぴょんしっとり苔ワールド。
久しぶりの高山の急登は堪える〜。
2021年07月20日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 8:34
久しぶりの高山の急登は堪える〜。
第一弾、登り切った。
2021年07月20日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/20 8:51
第一弾、登り切った。
鞍部になっているので気持ちの良い風が正面から。
2021年07月20日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/20 8:52
鞍部になっているので気持ちの良い風が正面から。
第ニ弾、山頂までの急登へ。
2021年07月20日 08:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 8:53
第ニ弾、山頂までの急登へ。
咲き始めた緑の花びらがお洒落なコバイケイソウ。まだ蕾が多いのでこれから一面白い花園になるでしょう。
2021年07月20日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/20 9:01
咲き始めた緑の花びらがお洒落なコバイケイソウ。まだ蕾が多いのでこれから一面白い花園になるでしょう。
白い雲目指して頑張るよ。
2021年07月20日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 9:05
白い雲目指して頑張るよ。
コケモモかな?
2021年07月20日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 9:06
コケモモかな?
品のあるツマトリソウ。
2021年07月20日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/20 9:06
品のあるツマトリソウ。
岩の上から去年登った温泉ヶ岳から根名草山の稜線を眺める。
2021年07月20日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
7/20 9:07
岩の上から去年登った温泉ヶ岳から根名草山の稜線を眺める。
五色沼も見え始めた。斜面はコバイケイソウのお花畑になる予感。
2021年07月20日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
7/20 9:07
五色沼も見え始めた。斜面はコバイケイソウのお花畑になる予感。
ナナカマドも白い花がワサ〜っと。
2021年07月20日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 9:08
ナナカマドも白い花がワサ〜っと。
隊員も「あたしの山チョイスは完璧」と満足げ。(いつも自慢される…)
2021年07月20日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
7/20 9:08
隊員も「あたしの山チョイスは完璧」と満足げ。(いつも自慢される…)
まだまだだ。
2021年07月20日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 9:10
まだまだだ。
尾瀬の燧ヶ岳や平ヶ岳に励まされながら。
2021年07月20日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 9:11
尾瀬の燧ヶ岳や平ヶ岳に励まされながら。
ハクサンシャクナゲ。淡いピンク染め。
2021年07月20日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/20 9:12
ハクサンシャクナゲ。淡いピンク染め。
近づいてきた。
2021年07月20日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 9:16
近づいてきた。
爆裂火口からは武尊山、至仏山。谷川連峰は雲に隠れてチラ見え。
2021年07月20日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/20 9:27
爆裂火口からは武尊山、至仏山。谷川連峰は雲に隠れてチラ見え。
もう少し。
2021年07月20日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 9:28
もう少し。
日光白根山2.578m、頂きました。10年前はガスガスで山頂がどこか分からない位だったけど今日は分かるよー(^^)
2021年07月20日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/20 9:37
日光白根山2.578m、頂きました。10年前はガスガスで山頂がどこか分からない位だったけど今日は分かるよー(^^)
お兄さんが親切に「撮りましょうか」と言ってくれたので。
2021年07月20日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
21
7/20 9:39
お兄さんが親切に「撮りましょうか」と言ってくれたので。
10年前、周りが見えず最初山頂だと思ってた祠にお参り。
2021年07月20日 09:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 9:43
10年前、周りが見えず最初山頂だと思ってた祠にお参り。
山頂近くは火山特有のイワイワゾーン。
2021年07月20日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 9:44
山頂近くは火山特有のイワイワゾーン。
山頂振り返り。平日だけどそこそこ人が居る。
2021年07月20日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
7/20 9:47
山頂振り返り。平日だけどそこそこ人が居る。
エメラルドグリーンの五色沼、いつ見てもとても綺麗。
2021年07月20日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
7/20 9:46
エメラルドグリーンの五色沼、いつ見てもとても綺麗。
男体山ファミリーには暗い雲が。雷が心配。
2021年07月20日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 9:50
男体山ファミリーには暗い雲が。雷が心配。
晴れてる内に五色沼へ下ろう。
2021年07月20日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 9:53
晴れてる内に五色沼へ下ろう。
淡いピンクのハクサンフウロ。
2021年07月20日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/20 9:55
淡いピンクのハクサンフウロ。
青空に映えるオダマキさん。どうしても小田 真紀さんと勝手に思ってしまう。
2021年07月20日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/20 9:58
青空に映えるオダマキさん。どうしても小田 真紀さんと勝手に思ってしまう。
好きな花、オトギリソウ。
2021年07月20日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/20 10:04
好きな花、オトギリソウ。
樹林帯を抜けると。
2021年07月20日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 10:16
樹林帯を抜けると。
赤い屋根の避難小屋。絵になる風景。
2021年07月20日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/20 10:22
赤い屋根の避難小屋。絵になる風景。
そして五色沼湖畔に。
2021年07月20日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 10:32
そして五色沼湖畔に。
絵具を溶かした様な綺麗な色。不思議だなぁ。
2021年07月20日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/20 10:34
絵具を溶かした様な綺麗な色。不思議だなぁ。
湖畔のいつもの場所で白根山を眺めながらランチ。
2021年07月20日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 10:39
湖畔のいつもの場所で白根山を眺めながらランチ。
おにぎりと家で採れたミニトマトとピクルス。
2021年07月20日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/20 10:40
おにぎりと家で採れたミニトマトとピクルス。
一株だけイワカガミが。
2021年07月20日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/20 11:01
一株だけイワカガミが。
おなかいっぱい。満腹満足。次行ってみよー。
2021年07月20日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
7/20 11:09
おなかいっぱい。満腹満足。次行ってみよー。
湖畔にぽつんと一軒家…じゃなくてクルマユリ。どこかから風で種が飛んで来たのかな?
2021年07月20日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/20 11:07
湖畔にぽつんと一軒家…じゃなくてクルマユリ。どこかから風で種が飛んで来たのかな?
イチヤクソウかな。
2021年07月20日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/20 11:24
イチヤクソウかな。
丸い花びらが可愛いウメバチソウ。
2021年07月20日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/20 11:24
丸い花びらが可愛いウメバチソウ。
結構、登ったその先に、
2021年07月20日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 11:25
結構、登ったその先に、
菅沼登山口に続く弥陀ヶ池。
2021年07月20日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/20 11:30
菅沼登山口に続く弥陀ヶ池。
派手な装いのハクサンチドリ。
2021年07月20日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/20 11:33
派手な装いのハクサンチドリ。
座禅山方面へ。
2021年07月20日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 11:39
座禅山方面へ。
座禅山。
2021年07月20日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 11:42
座禅山。
座禅山の火口らしいけど樹木に覆われよく分からず。
2021年07月20日 11:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 11:43
座禅山の火口らしいけど樹木に覆われよく分からず。
前回、歩かなかった散策コースを周回。
2021年07月20日 12:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 12:10
前回、歩かなかった散策コースを周回。
散策コースなのに熊!?
2021年07月20日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 12:18
散策コースなのに熊!?
地味なカニコウモリでも良い風景作ってる。
2021年07月20日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/20 12:22
地味なカニコウモリでも良い風景作ってる。
隊員お気に入りのギンちゃん。
2021年07月20日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/20 12:32
隊員お気に入りのギンちゃん。
最後はゴンドラでビューンと麓駅へ。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2021年07月20日 12:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 12:57
最後はゴンドラでビューンと麓駅へ。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
帰りに隊員がインスタで見つけた片品村の菓子工房Lammin(ラミン)さんへ。
3
帰りに隊員がインスタで見つけた片品村の菓子工房Lammin(ラミン)さんへ。
真ん中に石のテーブルがあるだけのお洒落な店内。
4
真ん中に石のテーブルがあるだけのお洒落な店内。
どれも美味しそうだけど桃のショートケーキを持ち帰り。
9
どれも美味しそうだけど桃のショートケーキを持ち帰り。
キャラメルアイスクリームは店の外で頂く。まいう〜。紫陽花農家もされていて周りにハウス栽培のアナベルがたくさん。東京、大阪、台湾まで出荷されてるんだとか。
13
キャラメルアイスクリームは店の外で頂く。まいう〜。紫陽花農家もされていて周りにハウス栽培のアナベルがたくさん。東京、大阪、台湾まで出荷されてるんだとか。

感想

10年振りに日光白根山に登って来ました。

連日の猛暑で楽に避暑出来る所は無いかな、と軟弱に考えロープウェイで一気に標高2000mまで移動できる日光白根山にしました(^^; でも10年前10月に登った時はとても寒く、ガスで最初はどこが山頂かも分からない状態。それに比べれば良いお天気で風も爽やかで汗もあまりかかず気持ち良い登山が出来ました。
また金精峠からの前白根山登山時含め3回目の五色沼はエメラルドグリーンがとても綺麗。何度でも訪れたい心落ち着く場所です。

涼しく爽やかな山歩きが出来ましたが、埼玉のゆず家地方に戻ると36℃の現実が待っていました(>_<)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

こんばんは〜、ゆずパパandままさん。
日光白根からみえる五色沼、ほんときれいですね。吸い込まれそう。あの湖畔でランチ、癒されますね~。ゆず家の家庭菜園、実りの時期ですね。ミニトマト、ピクルスはそうかな?
帰りのスイーツのお店のキャラメルアイスと桃のケーキも美味しそう❤️
天空は涼しかったでしょうが、我が埼玉はやっぱり暑いですね。戻ると暑さに現実を思い知らされますね。。
お疲れ様でした♬
2021/7/21 22:15
あやすみさん こんにちは。コメントありがとうございます。

エメラルドグリーンの五色沼、綺麗ですよねー。火口湖ってなぜあんな色になるのか本当に不思議です。
庭の小さな畑なのに野菜が採れ出すと2人なので食べるのが追いつきません。
片品村のLamminさん、お店の方もとても感じ良かったですよ。お勧めです。
埼玉はやっぱり暑いですよねー。また避暑逃亡しなきゃ(^^;
2021/7/22 15:51
ゆずパパさん こんにちは!

ロープウェイで避暑地へ!ってここだったんですね!
未だ日光白根山に登ったことがなかったので思い浮かびませんでした!
確かに奥日光の更に上!ロープウェイで上がれば涼しそうですね〜

10年前はガスで真っ白だった様ですが今回はスッキリ気持ちい良い晴れた日に登れて良かったですね!
やっぱりママさんのチョイスが良かったのでしょうか?
五色沼のエメラルドグリーン綺麗ですね〜
コマクサは前白根の方にか咲かないのでしょうか??
ここなら暑い時期でも涼しく歩けそうで良いですね!

帰りに寄ったお菓子工房のケーキもキャラメルアイスクリームも美味しそうですね〜!

まんゆ〜*16
2021/7/22 10:59
まんゆ〜さん こんにちは。コメントありがとうございます。

「標高をお金で稼ぐ」、まんゆ〜さんの名言を勝手に使わせて頂きました(^^; ロープウェイは楽ちんですね。木曽駒もそうだったでしょうが、いきなり涼しい別天地ですね。でも奥日光マイスターのまんゆ〜さんが日光白根未踏は意外でした。

一昨年は金精峠から前は白根山に登り色の濃いコマクサに感動しましたが奥白根の方には咲いていませんね。

キャラメルアイス、美味しかったですよ。お酒のお供にいかがですか(^^)
2021/7/22 16:01
こんにちわ!
関東の山はあんまりよく知らないんですが、
ここ最近ヤマレコのお友達のお誘いで奥日光に行く機会ができ、
信州からだとこのとんかつ街道(笑)を通り、
丸沼の辺りを始めて通ってこちらからの登山ルートをしりました。
お花もいっぱいで、五色沼もとっても綺麗ですね!
いつか登ってみたいです。ロープウェイ使って
2021/7/22 12:24
サクサクさん こんにちは。コメントありがとうございます。

長野から栃木への日本ロマンチック街道、良いですよねー。そして金精峠超えると男体山がドーンと見えて奥日光ですね。
日光白根山は丸沼の先の菅沼から登る方か多い様ですが、初めて登るならロープウェイ利用して五色沼含めて周回がお勧めです。

今度は長野に避暑逃亡登山に行きたいです(^^)
2021/7/22 16:13
yuzupapaさん今晩は、
奥白根山から避難小屋への途中でスライドして少しお話をさせていただきました。
話をさせていただいている時、
もしかしたらー?と思ったのですが小心者なので聞けませんでした。
でも好天で素晴らしい景色を共有できて嬉しかったです、
またお会いできることを楽しみにしています。
お疲れ様でした。
2021/7/22 22:58
ogawawasiさん おはようございます。コメントありがとうございます。

まさかogawawasiさんだったとはビックリです!でも少しお話し出来て良かったです。中倉山の事も思い出しました。
レコ拝見しましたが前白根山のコマクサ、色が濃くて綺麗ですね。ここのコマクサが一番好きです。また訪れたいです。
雷雨も避けられた様で良かったですね。またどこかでお会い出来れば嬉しいです(^^)
2021/7/23 7:50
yuzupapaさん、こんばんは!

久しぶりのコメント欄公開ですね(笑)
いちコメはayasumiさんだぁ!

さて、日光白根山は10年振りでしたか!
青空の下、涼しげな歩きだったと察します。
周りの景色もバッチリですね。

先程、ogawawashiさんのレコを拝見しましたが、同じ日に日光白根山だったのかぁと思いつつ、yuzupapaさんレコを改めて拝見すると、ogawawashiさんと少しお話しされたとは驚きました(笑)

お疲れさまでした。
2021/7/23 17:52
アヤモエさん おはようございます。コメントありがとうございます。

高い山は久しぶりなので無理はせずロープウェイ使って楽ちん登山にしました。10年前はガスで寒いし何も見えずでしたが、今回は晴れて良かったです。

そうそうお話しした方がogawawasiさんと知ってビックリでした。とても気さくな感じでしたよ。住んでいるのが近いのに遠くの山で会うのも不思議なものですね。
2021/7/24 10:21
こんにちは😄
連日のお仕事が落ち着きましたか?
この暑さの中での2,000m超え、涼しかった事と思います^_^
真夏の低山は地獄ですよね( ̄∀ ̄)
日光白根山、私の街からは男体山より少し遠いので低く見えてますが90m以上高く初冬は一番最初に白くなります。
ロープウェイを使えばルンルンですね^_^
菅沼登山口からはこの時期、修行かも⁉️

22日新潟の守門岳に登りましたが1500mでも蒸し風呂状態でパ○ツまでビッショでした。
翌日の浅草岳は快適でしたが、、。
ヒメサユリと大きな雪渓とで天然のクーラー。

今年は新潟も暑いそうです( ̄∀ ̄)
2021/7/24 17:26
teheさん こんばんは。コメントありがとうございます。

出張仕事は落ち着きましたが、今度は法事でまた暫くお山は休みになります。その前に高い山で涼めて良かったです。
2021/7/24 17:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら