ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3364362
全員に公開
ハイキング
近畿

小辺路、またも完歩ならず!本宮大社は遠かった

2021年07月21日(水) ~ 2021年07月22日(木)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:08
距離
35.3km
登り
2,320m
下り
2,777m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:16
休憩
1:32
合計
8:48
8:05
5
8:10
8:16
13
小辺路入口
8:29
8:37
31
9:08
9:08
52
10:00
10:10
70
11:20
11:29
36
12:05
12:37
76
13:53
14:04
56
15:00
15:16
54
16:10
16:10
43
16:53
2日目
山行
4:09
休憩
1:10
合計
5:19
6:02
23
6:25
6:40
45
7:25
7:35
2
小休止
7:37
7:37
48
8:25
8:35
55
水ガ元跡手前・小休止
9:30
9:40
34
待平
10:14
10:34
19
10:53
10:58
23
11:21
ゴール地点(農家民宿政所)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:南海高野線・高野山駅 → 南海りんかんバス・千手院橋
復路:奈良交通バス・川津 → JR五条駅 → JR橋本駅・南海高野線・橋本駅 
コース状況/
危険箇所等
道標は各所にあり迷うところはありません。アップダウンがきついことで有名ですが、アスファルト道を歩く距離が地味に長いです。
西中から昴の郷まで8km近く歩くらしい(結局歩いてないけど)。
その他周辺情報 三浦登山口の農家民宿岡田さん、臨時休業中でした。
農家民宿政所さんは開いていましたが予約が一杯で泊まれず。
千手院橋バス停。
金剛三昧院手前のデイリーマートで爆弾むすびを調達。
2021年07月21日 08:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:05
千手院橋バス停。
金剛三昧院手前のデイリーマートで爆弾むすびを調達。
ここからいよいよ小辺路・熊野本宮大社に向けて出発!
2021年07月21日 08:16撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
7/21 8:16
ここからいよいよ小辺路・熊野本宮大社に向けて出発!
一汗かいたら、ろくろ峠
高野七口のスタンプを押す
2021年07月21日 08:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:29
一汗かいたら、ろくろ峠
高野七口のスタンプを押す
雲も殆どない快晴!
2021年07月21日 08:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:38
雲も殆どない快晴!
2021年07月21日 08:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:53
薄峠まで来た
ここから下りが始まる
2021年07月21日 09:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:11
薄峠まで来た
ここから下りが始まる
大峰山脈方面?
2021年07月21日 09:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:20
大峰山脈方面?
川の音が聞こえてきたらお地蔵さん
2021年07月21日 09:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:30
川の音が聞こえてきたらお地蔵さん
始めて見た?
マムシグサにしては、長い・・・
2021年07月21日 09:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:37
始めて見た?
マムシグサにしては、長い・・・
橋まで下ってきた
2021年07月21日 09:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:41
橋まで下ってきた
水が冷たくて気持ちよさそう!
2021年07月21日 09:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:42
水が冷たくて気持ちよさそう!
2021年07月21日 09:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 9:42
高野龍神スカイラインの合流、結構登る
2021年07月21日 09:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:51
高野龍神スカイラインの合流、結構登る
大滝集落に到着
ここまでも結構登る
2021年07月21日 10:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:00
大滝集落に到着
ここまでも結構登る
大滝集落の東屋
高野七口のスタンプを押して、給水・給食
2021年07月21日 10:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:01
大滝集落の東屋
高野七口のスタンプを押して、給水・給食
2021年07月21日 10:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:11
気持ちの良い道が続く
2021年07月21日 10:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:18
気持ちの良い道が続く
2021年07月21日 10:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:32
高野龍神スカイラインに合流
1kmあまり陽なたのアスファルトを歩く
2021年07月21日 10:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:45
高野龍神スカイラインに合流
1kmあまり陽なたのアスファルトを歩く
2021年07月21日 10:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:56
当たり前のように車もバイクも横を猛スピードで走り抜ける
2021年07月21日 11:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:00
当たり前のように車もバイクも横を猛スピードで走り抜ける
2021年07月21日 11:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:06
水が峰入り口
先程の大滝集落で熊鈴をつけ忘れたので熊鈴2個、笛を準備
2021年07月21日 11:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:20
水が峰入り口
先程の大滝集落で熊鈴をつけ忘れたので熊鈴2個、笛を準備
2021年07月21日 11:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:35
水が峰集落跡
2021年07月21日 11:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:35
水が峰集落跡
林道タイノ原線に合流
また、アスファルトを歩く
2021年07月21日 11:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:48
林道タイノ原線に合流
また、アスファルトを歩く
2021年07月21日 11:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:50
2021年07月21日 11:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:50
東屋に到着
2021年07月21日 12:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:05
東屋に到着
デイリーマートでゲットした爆弾むすびとインスタント味噌汁
水分補給のため,後でインスタントコーヒーも飲む
2021年07月21日 12:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:10
デイリーマートでゲットした爆弾むすびとインスタント味噌汁
水分補給のため,後でインスタントコーヒーも飲む
2021年07月21日 12:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:59
やっとアスファルト道から古道へ
2021年07月21日 13:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:00
やっとアスファルト道から古道へ
一旦アスファルトを歩きすぐに古道へ
2021年07月21日 13:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:10
一旦アスファルトを歩きすぐに古道へ
目線より上にお地蔵さん?
以前は確か裏に回って安政4年?というのを読んだ気がするが・・・
2021年07月21日 13:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:11
目線より上にお地蔵さん?
以前は確か裏に回って安政4年?というのを読んだ気がするが・・・
こちらだったか
2021年07月21日 13:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:22
こちらだったか
また、林道に合流して
2021年07月21日 13:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:30
また、林道に合流して
ここから大股に向け下る
2021年07月21日 13:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:33
ここから大股に向け下る
2021年07月21日 13:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:35
大股に下ってきた
2021年07月21日 13:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:51
大股に下ってきた
あそこに自販機。
前回はコーラが売り切れだったけど、今回はゲット。
木陰でコーラ一気飲み、気力回復!
2021年07月21日 13:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:52
あそこに自販機。
前回はコーラが売り切れだったけど、今回はゲット。
木陰でコーラ一気飲み、気力回復!
ここから萱小屋まで急登
2021年07月21日 14:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:04
ここから萱小屋まで急登
たった5分登っただけでで休憩
2021年07月21日 14:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:09
たった5分登っただけでで休憩
萱小屋に到着
小屋裏に水場があるとのことで給水、
明日の行動用と食事用に2.5リットル。
冷えたビール(300円)もあったけど1本担いでいるので調達せず
2021年07月21日 15:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:01
萱小屋に到着
小屋裏に水場があるとのことで給水、
明日の行動用と食事用に2.5リットル。
冷えたビール(300円)もあったけど1本担いでいるので調達せず
2021年07月21日 15:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:16
夏虫山かと思ったけど違ったみたい
2021年07月21日 15:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:51
夏虫山かと思ったけど違ったみたい
桧峠
疲れていたのか桧峠の表示のみ見落とした
2021年07月21日 16:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:08
桧峠
疲れていたのか桧峠の表示のみ見落とした
今回も夏虫山はパス
2021年07月21日 16:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:11
今回も夏虫山はパス
伯母子岳への分岐
2021年07月21日 16:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:35
伯母子岳への分岐
本日の宿
伯母子岳避難小屋に到着
2021年07月21日 16:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:54
本日の宿
伯母子岳避難小屋に到着
右側がトイレ
2021年07月21日 16:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:54
右側がトイレ
見た目はトイレのほうが立派、でも避難小屋左横にも簡易トイレあり(未確認)
2021年07月21日 16:54撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
7/21 16:54
見た目はトイレのほうが立派、でも避難小屋左横にも簡易トイレあり(未確認)
今年5月時点のレコで通行止め迂回路となっていたが、迂回路継続中。
2021年07月21日 16:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:54
今年5月時点のレコで通行止め迂回路となっていたが、迂回路継続中。
迂回路は山頂経由なので
伯母子岳山頂は明日にする
2021年07月21日 16:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:54
迂回路は山頂経由なので
伯母子岳山頂は明日にする
2021年07月21日 16:54撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
7/21 16:54
大峰山脈方面
2021年07月21日 16:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:56
大峰山脈方面
2日目、やっとスタート
既に陽が高く朝から暑い!
2021年07月22日 06:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:06
2日目、やっとスタート
既に陽が高く朝から暑い!
伯母子岳山頂!
前回はガスの中で真っ白けだったけど、今日は360度の超眺望
2021年07月22日 06:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 6:27
伯母子岳山頂!
前回はガスの中で真っ白けだったけど、今日は360度の超眺望
三角点
2021年07月22日 06:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:27
三角点
2021年07月22日 06:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:28
2021年07月22日 06:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:28
山並みの重なりが果てしなく?続く、この風景が好き
2021年07月22日 06:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:34
山並みの重なりが果てしなく?続く、この風景が好き
2021年07月22日 06:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:34
迂回路から本道に合流して上西家跡
2021年07月22日 07:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:38
迂回路から本道に合流して上西家跡
ここから僅かな登り
この後数カ所登りがあるが体が重い
2021年07月22日 07:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:41
ここから僅かな登り
この後数カ所登りがあるが体が重い
水が元
2021年07月22日 08:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:39
水が元
この手前も僅かな登りだったが数回休みながら登った
2021年07月22日 09:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:08
この手前も僅かな登りだったが数回休みながら登った
待平
大塔宮が座ったという石は見当たらず・・・
2021年07月22日 09:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:33
待平
大塔宮が座ったという石は見当たらず・・・
待平からはすぐに登山口のイメージだったけど、下りなのに30分近くかかった
2021年07月22日 10:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:12
待平からはすぐに登山口のイメージだったけど、下りなのに30分近くかかった
三田谷、五百瀬を過ぎトンネルを抜けると平維盛、腰抜田
南朝ゆかりなそうな・・・
2021年07月22日 10:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:45
三田谷、五百瀬を過ぎトンネルを抜けると平維盛、腰抜田
南朝ゆかりなそうな・・・
ここでコーラ飲みたかったけど閉まっている
後で政所のご主人に聞いたところ1~2年前に店を閉められたらしいとのこと
2021年07月22日 10:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:45
ここでコーラ飲みたかったけど閉まっている
後で政所のご主人に聞いたところ1~2年前に店を閉められたらしいとのこと
腰抜田の碑
この時点で既に歩き続ける気力は抜けていた
2021年07月22日 10:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:47
腰抜田の碑
この時点で既に歩き続ける気力は抜けていた

装備

MYアイテム
hiro-san
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ

感想

1日目:高野山から伯母子岳へ



2日目:伯母子峠から三田谷へ



緊急事態宣言、蔓延等防止措置等で大阪府外に出るのは今年1月の東京出張以来のこと。
できれば石鎚山系から赤石山系を縦走したかったが、1年以上のテレワークで体力不足が心配なため、急遽以前歩ききれなかった小辺路を歩くことにした。
今回の課題?は2点
1.熱中症対策:十分な水分補給、給食と適度な歩行速度・過度に心肺に負荷をかけずに歩く
2.行程終了後の汗対策:着替えとビオレ超大判タオルの使い勝手検証

7月21日:1日目
千手院橋バス停で降りデイリーヤマザキで爆弾むすびを購入し、金剛三昧院手前から小辺路に入る。ろくろ峠まで地味に急登を歩く。すぐに息が上がる。心拍数140までを目処としているので、超ゆっくり歩く。
計画はらくルートでコースタイムは1倍で作成、ほぼ予定通り。
薄峠からやっと古道らしい道を歩く。
一旦下ってまた高野龍神スカイラインまで急坂を登り返し更に登って大滝集落に到着。一時的に心拍数が150近くになりったため、ザックを下ろし給水・給食、ゆっくり休む。熊よけ鈴、笛を準備する。
集落を抜け古道を暫く歩く。次に高野龍神スカイラインに合流するまで気持ちの良い道だ。
高野龍神スカイラインへの合流地点は記憶と違って上から合流したが、風が通って気持ちがいい。しかし、日陰が殆どないアスファルト道なのでなるべく日陰を拾いながらゆっくり歩く。地味に上りでやや心拍数が上がる。
水が峰入口でまた休憩、給水・給食。スカイライン横を登っていくが急登のためすぐに心拍数が上がり度々小休止。こんなにも登ったかな?と思ったところでやっと水が峰集落跡に到着。
暫く歩いて林道に合流し10分あまりで東屋に到着。爆弾むすびとインスタント味噌汁、インスタントコーヒーで予定外の大休止、30分近く休んだ。
再び歩きはじめこんなにも長かったのかなと思うくらいアスファルトを歩いて少しだけ古道を歩いてやっと、大股への下りに入る。
一気に下って大股登山口に到着。今日はコーラをゲットすることができた。登山届を出して、一口飲んで登りにかかるつもりだったが、あまりに暑くて木陰に座って気がついたらコーラを飲み干していた。
暫くつづら折りの急登。すぐに心拍数が145くらいに上がり、ちょっと歩いては休んでを繰り返し、やっと萱小屋についた。15時だ。小屋裏には水場と冷えたビールがあった。
テン泊の誘惑が大きくなったが、まだ15時?いやもう15時?しかし、明日の行動用の水と夕食用の水を確保して桧峠に向け歩き始める。大分歩いたけど道標が見当たらない、夏虫山への分岐まで来た(ここが桧峠だったのを見落としていた)。右前方に見えるのが伯母子岳か、その向こうの鞍部・伯母子峠までもう少し頑張ろう。
伯母子岳山頂への分岐には「迂回路」の表示。小さなアップダウンを繰り返しやっと伯母子峠に到着。到着時刻はほぼ計画通り。だけど、疲れた。
小屋は印象に残っていた少し陰気な感じではなくそこそこきれいに見えた。前も同じくらいの時間についたけど雨空だったせいか薄暗くてジメッとした感じだった。
暫く周りの様子を確認し山並みを眺め小屋に入る。
ザックの中身をそこらにばらまいて、今回導入したビオレ超大判タオルで体を拭く。ちょっと小さいので背中が拭きづらいがさっぱりした。また、行動着もすべて干して着替える。マット、シュラフを広げとりあえず横になる、疲れたー。
1時間ほど横になるが、明日は5時発の予定なのでα米に湯を入れ焼き肉の準備をする。凍らせて一緒に包んでいたビールはちょうど飲み頃だが、ぐっと我慢。
再度横になり1時間ほど経過。食欲は何となくあるけど食べたい気分にならない。一口肉をかじるが食べれない。ご飯を少し口に入れゆっくり咀嚼。約2時間かけて肉とウインナーは食べたが野菜はパス。ご飯も数口だけ食べ、しかし、ビールは飲み干す。水分補給のためコーンスープを飲んで夕食終了。
いつもは着替えを枕代わりにするが今日は着替えが少なく小さいので変わりにテントを枕にするがしっくりしない。インシュレーションを入れた袋に替えるが、イマイチ。結局いつもと同じように2~3時間寝ただけであとはシュラフの中でゴロゴロしながら時間を過ごす。
7月22日:2日目
3時過ぎから起きようかどうしようか迷いながら結局4時前に起きる。とりあえず湯を沸かしコーヒーを飲もうとしたが、喉?食道が開かず一口流し込んだがそれ以上は受け付けない。
食事は諦め荷物をまとめるがなかなか体が思うように動かない。結局計画書のとおり6時に出発。
伯母子岳山頂への登りはそこそこの登りだけど、空は快晴で既に6時を回っているので日差しが強くしんどい。山頂の手前で左に迂回路の表示。前回は夕方ガスの中で真っ白けで何も見えなかったけど今日は360度の眺望。山並みがすごくきれい!
しかし、コバエ?がやたらブンブン。フォックスファイヤーの防虫キャップのせいか羽音がする割にはそんなに鬱陶しくない。
小屋を出るときは体調を見て今日の行程を決めようと思っていたが、三浦登山口で民宿を探し体力が回復したら3日目に三浦登山口から三浦峠以降を歩く、民宿が見つからなかったら・・・、付近でテン泊か。
上西家跡付近で上りの方1名とすれ違う。今回の行程で初めての登山者。
三田谷に下ってバス停で時間を確認したところ12時半過ぎのバスがあったが、土日祝は運休、今日は山の日?で祝日か。
トイレで顔を洗い木陰に座る。ここから1kmほどアスファルトだし、それ以上に暑さに?疲れて動く気力がない。
皆さんのレコで見ていた農家民宿岡田さんを訪ねたがこの状況なので営業はしていないとのこと。他のところを教えていただき岡田さんところから近い農家民宿政所さんを訪ねる。営業はしていたが今日は予約で一杯で空きがないとのこと。残る1件にも電話していただいたがつながらないとのこと。また、バス(奈良交通)も電話していただいたが今年のみの祝日で今日は運休とのことで、目の前が旧?五百瀬小学校?跡のようだったのでそこにテントを張って体力回復を目指そうかと思案していると、ご主人が国道(R168)のバス停まで送るとおっしゃっていただき、日本一長い路線バスの川津まで送っていただいた。
本当に政所のご主人ありがとうございました。
今回も小辺路完歩はならなかったが、本当に皆さんのおかげで山遊びができていることに感謝の気持でいっぱいだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら