ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3380169
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

那岐山 滝山まで行ってみよう

2021年07月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:51
距離
11.6km
登り
1,012m
下り
1,036m

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:40
合計
4:38
7:45
31
8:16
8:27
32
8:59
9:07
8
9:15
9:15
8
9:23
9:24
42
10:06
10:07
26
10:33
10:37
10
10:47
10:47
9
10:56
10:56
5
11:01
11:01
5
11:06
11:17
11
11:28
11:29
21
11:50
11:52
3
11:55
11:56
26
12:23
ゴール地点
天候 はれ☀
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道53号から那岐駅方面へ。因美線沿いの道路を通って河津原集落へ。さらに集落を抜け、林道を通り行き止まりの大畑橋そばに駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
登りは西仙ルートにしました。途中で渓谷コースと尾根コースに分かれますが馬の背小屋で再度合流します。最近は雨が降っていないので、道が乾いていて登りやすかったです。
その他周辺情報 旧那岐小学校の建物を利用したパン屋のタルマーリーがあります。
https://www.talmary.com/
店舗内にはカフェもあります。
那岐駅から登山口の大畑橋の間はこのような標識がたくさん。そんなに那岐山へと誘いたいのか、と思うくらい随所にあります。
2021年07月24日 07:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 7:32
那岐駅から登山口の大畑橋の間はこのような標識がたくさん。そんなに那岐山へと誘いたいのか、と思うくらい随所にあります。
車1台が通れる林道の終点が登山口。立派な標柱がお出迎えです。
2021年07月24日 07:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/24 7:45
車1台が通れる林道の終点が登山口。立派な標柱がお出迎えです。
少し進むと東西コース(西仙、東仙)の分岐点。今日もいつもの西仙コースで登ります。右に進みます。
2021年07月24日 07:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 7:46
少し進むと東西コース(西仙、東仙)の分岐点。今日もいつもの西仙コースで登ります。右に進みます。
いい感じ、いい感じ。
2021年07月24日 07:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/24 7:49
いい感じ、いい感じ。
やや急なコンクリート舗装の林道をしばらく登っていくと
2021年07月24日 07:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 7:54
やや急なコンクリート舗装の林道をしばらく登っていくと
ようやく山道となります。今回も尾根コースを選択。
2021年07月24日 07:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/24 7:56
ようやく山道となります。今回も尾根コースを選択。
すぐに現れる川を渡り、尾根を登っていくと
2021年07月24日 07:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/24 7:58
すぐに現れる川を渡り、尾根を登っていくと
立派なカツラが待ってます。カツラを過ぎると
2021年07月24日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/24 8:03
立派なカツラが待ってます。カツラを過ぎると
急峻な尾根道に。鎖がオプションでついてます。なくても進めるけど、あれば安心です。
2021年07月24日 08:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/24 8:04
急峻な尾根道に。鎖がオプションでついてます。なくても進めるけど、あれば安心です。
途中にあるのはイワウチワの群生地。シカの食害を防ぐためにネットで囲まれてます。
2021年07月24日 08:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 8:05
途中にあるのはイワウチワの群生地。シカの食害を防ぐためにネットで囲まれてます。
さらに進むとダイナミックに根が張り巡らされた尾根道(こちらも鎖付き)。足を取られないように越えていきます。
2021年07月24日 08:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/24 8:09
さらに進むとダイナミックに根が張り巡らされた尾根道(こちらも鎖付き)。足を取られないように越えていきます。
壁のような尾根道をやりすごすと、ようやく馬の背小屋(避難小屋)に到着です。ここで少し休憩します。登山口からここまで30分でした。
2021年07月24日 08:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/24 8:16
壁のような尾根道をやりすごすと、ようやく馬の背小屋(避難小屋)に到着です。ここで少し休憩します。登山口からここまで30分でした。
馬の背小屋から見えた鳥取の風景。今日はよく晴れてますね。
2021年07月24日 08:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/24 8:16
馬の背小屋から見えた鳥取の風景。今日はよく晴れてますね。
馬の背小屋の左奥に登山道が延びてます。
2021年07月24日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/24 8:27
馬の背小屋の左奥に登山道が延びてます。
標高1,000メートルまで上がってきました。セミがたくさんないてます。
2021年07月24日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/24 8:35
標高1,000メートルまで上がってきました。セミがたくさんないてます。
登山道の左(東側)には那岐山の山頂が見えてきました。あそこまで登るのね。
2021年07月24日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 8:47
登山道の左(東側)には那岐山の山頂が見えてきました。あそこまで登るのね。
西側には山頂部にあずまやが見えるから、滝山に向かう途中にある津川山かな。
2021年07月24日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/24 8:48
西側には山頂部にあずまやが見えるから、滝山に向かう途中にある津川山かな。
丸太階段が崩れかかり、野性味がむき出しとなった道を通っていきます。
2021年07月24日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 8:53
丸太階段が崩れかかり、野性味がむき出しとなった道を通っていきます。
そこを抜けると、ササ薮が広がる広大な景色が広がります。左奥に見えるのは滝山かな。
2021年07月24日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/24 8:55
そこを抜けると、ササ薮が広がる広大な景色が広がります。左奥に見えるのは滝山かな。
登山道が山頂部に続いていて、そこに建物がみえるのは氷ノ山の山頂部みたいでロマンチックだけど、那岐山のこの建物は山小屋じゃなくトイレなんです。
2021年07月24日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/24 8:56
登山道が山頂部に続いていて、そこに建物がみえるのは氷ノ山の山頂部みたいでロマンチックだけど、那岐山のこの建物は山小屋じゃなくトイレなんです。
そのトイレを横目に、那岐山の三角点峰に到着です。北側には鳥取の山々がよく見えています。今日は大山はちょっと見えないかな。
2021年07月24日 09:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/24 9:00
そのトイレを横目に、那岐山の三角点峰に到着です。北側には鳥取の山々がよく見えています。今日は大山はちょっと見えないかな。
三角点峰から山頂を見つつ少し休憩。馬の背小屋から約30分でした。山頂にいらした方としばし談笑。この連休を利用して中国山地の山を登っているんだそう。
2021年07月24日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/24 9:01
三角点峰から山頂を見つつ少し休憩。馬の背小屋から約30分でした。山頂にいらした方としばし談笑。この連休を利用して中国山地の山を登っているんだそう。
山頂に向かう前に、足は西に延びる縦走路へ。今日は滝山まで行ってみよう。
2021年07月24日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/24 9:08
山頂に向かう前に、足は西に延びる縦走路へ。今日は滝山まで行ってみよう。
途中、南側に見えてきたのは麓の奈義町の景色。今日もドンドン、ダダダダと自衛隊の演習の音が聞こえてきます。
2021年07月24日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/24 9:09
途中、南側に見えてきたのは麓の奈義町の景色。今日もドンドン、ダダダダと自衛隊の演習の音が聞こえてきます。
登山道沿いには、アザミの花が咲いていました。この時期に咲く花は少ないのでよく目立ちます。
2021年07月24日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/24 9:20
登山道沿いには、アザミの花が咲いていました。この時期に咲く花は少ないのでよく目立ちます。
津川山の麓までやってきました。あずまやが見えますが、今日は先を急ぐのでここで休憩せずスルー。
2021年07月24日 09:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/24 9:22
津川山の麓までやってきました。あずまやが見えますが、今日は先を急ぐのでここで休憩せずスルー。
振り返ると那岐の双耳峰が見えます。右が三角点峰、左が山頂ね。
2021年07月24日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/24 9:25
振り返ると那岐の双耳峰が見えます。右が三角点峰、左が山頂ね。
滝山が見えてきました。縦走路は日陰がほとんどありません。暑い。
2021年07月24日 09:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/24 9:35
滝山が見えてきました。縦走路は日陰がほとんどありません。暑い。
いくつかのピークをこえ、立ち枯れた木の中にのびる丸太階段を登ると…
2021年07月24日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 9:46
いくつかのピークをこえ、立ち枯れた木の中にのびる丸太階段を登ると…
滝山の展望台が見えてきました。三角点峰からここまで3キロ、約40分でした。
2021年07月24日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/24 9:50
滝山の展望台が見えてきました。三角点峰からここまで3キロ、約40分でした。
展望台の下の日陰でしばし休憩。涼しい風が吹いてます。山頂の空は青いです。
2021年07月24日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/24 9:52
展望台の下の日陰でしばし休憩。涼しい風が吹いてます。山頂の空は青いです。
南側には田んぼとため池が広がっています。ちょっと曇ってきたかな。
2021年07月24日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 9:56
南側には田んぼとため池が広がっています。ちょっと曇ってきたかな。
滝山の立派な三角点にあいさつして、再び那岐山へと戻ります。
2021年07月24日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/24 10:04
滝山の立派な三角点にあいさつして、再び那岐山へと戻ります。
滝山から見る那岐山はこんな姿。我ながらよく歩いてきました。そしてまたあそこに向かって歩いて行きます。
2021年07月24日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 10:09
滝山から見る那岐山はこんな姿。我ながらよく歩いてきました。そしてまたあそこに向かって歩いて行きます。
「滝山」というだけあって、この山の麓には滝があります。滝を見てさらに涼むことも考えたけど、また今度ね。
2021年07月24日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 10:10
「滝山」というだけあって、この山の麓には滝があります。滝を見てさらに涼むことも考えたけど、また今度ね。
この道を上れば再び那岐山です。縦走路の先には、西仙コースからも見えた、例のロマンチックトイレが見えてます。
2021年07月24日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/24 10:47
この道を上れば再び那岐山です。縦走路の先には、西仙コースからも見えた、例のロマンチックトイレが見えてます。
最後の最後が一番急なんだよなぁ。
2021年07月24日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 10:53
最後の最後が一番急なんだよなぁ。
再び那岐山(三角点峰)に戻ってきましたよ。
2021年07月24日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/24 10:55
再び那岐山(三角点峰)に戻ってきましたよ。
さらに東に進んで、今日の最終目的地の那岐山山頂へやってきました。
2021年07月24日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
7
7/24 11:03
さらに東に進んで、今日の最終目的地の那岐山山頂へやってきました。
那岐山の山頂からの見晴らしはこんな感じです。広々としてて、いいねぇ。後から数組トレランのランナーさんがやってきて、足早に下っていきました。
2021年07月24日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/24 11:10
那岐山の山頂からの見晴らしはこんな感じです。広々としてて、いいねぇ。後から数組トレランのランナーさんがやってきて、足早に下っていきました。
山頂でしばらく休んだ後は、下山します。山頂から東に延びる尾根道(縦走路)を通り、
2021年07月24日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 11:22
山頂でしばらく休んだ後は、下山します。山頂から東に延びる尾根道(縦走路)を通り、
那岐山北側(鳥取県側)の東仙コースへ。ブナやナラの広葉樹がひろがり、セミの鳴き声が響く森です。
2021年07月24日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/24 11:47
那岐山北側(鳥取県側)の東仙コースへ。ブナやナラの広葉樹がひろがり、セミの鳴き声が響く森です。
東仙コース名物の階段だらけの登山道を根気よく下り続け、今日の登山は終了です。それにしても暑い一日でした。
2021年07月24日 11:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/24 11:51
東仙コース名物の階段だらけの登山道を根気よく下り続け、今日の登山は終了です。それにしても暑い一日でした。

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

いつもどおりの西仙→東仙コースで登る那岐山。今回は久々に滝山まで行ってみました。気温が上がる前の早朝から登り始めたためか、登山口から三角点峰までは途中の休憩抜きで60分。結構調子がいい。

調子に乗って滝山までの稜線も歩いてみたけど、やはり気持ちがいい。滝山の展望台には誰もおらず、吹き上げてくる風を受けながら、しばらくひとりで涼んでいました。ただし、この道、滝山付近にエスケープルートがないので、那岐山か西側の広戸仙まで戻らなければならないのが、少し大変。滝山まで足を伸ばすときは天気と体調と相談しながら、って感じですかね。

先週の大山も、その前の氷ノ山も山頂がガスでした。山の天気には素直に従うしかないけど、やっぱり晴れると印象は良いですよね。今回はもちろん好印象の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら