ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3388311
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

経ヶ岳(権兵衛峠より仲仙寺へ)

2021年07月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:04
距離
14.6km
登り
991m
下り
1,612m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
2:25
合計
8:05
7:30
7:32
5
7:37
7:40
33
8:13
8:19
41
9:00
9:12
27
9:39
9:42
4
9:46
9:46
4
2038m峰
9:50
9:52
18
岩場展望地
10:10
10:13
47
2043m峰
11:00
11:20
19
11:39
11:41
5
11:46
11:52
3
11:55
13:00
32
13:32
13:40
12
13:52
13:54
14
六合目
14:08
14:10
20
五合目
14:30
14:34
46
15:20
15:25
3
15:28
仲仙寺登山口駐車場
天候 ☁️曇り→☀️晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【仲仙寺登山口駐車場まで】
 ◎上田発 AM5:00、仲仙寺登山口駐車場着 AM6:30
 (新和田トンネル、岡谷〜伊北 高速利用)
【権兵衛峠登山口まで】
 ◎仲仙寺登山口駐車場発 AM6:40、権兵衛峠着 AM7:10
 (権兵衛トンネル利用)
※自家用車2台使用。1台を仲仙寺のゴールにデポしてから、スタート地点の権兵衛峠へ移動。スタート地点の車はゴール後回収。帰りはR19、三才山トンネル利用
コース状況/
危険箇所等
南箕輪村の「経ヶ岳ガイドブック」が参考になりました
https://www.vill.minamiminowa.lg.jp/uploaded/attachment/10836.pdf
その他周辺情報 仲仙寺 羽広観音 公式ホームページ(仲仙寺や経ヶ岳の縁起がわかります)
https://chusenji.or.jp
経ヶ岳に向かう前に権兵衛峠へ。登山口から林道(旧国道)を少し下ったところから峠道に入ります。
2021年07月25日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 7:26
経ヶ岳に向かう前に権兵衛峠へ。登山口から林道(旧国道)を少し下ったところから峠道に入ります。
権兵衛峠までわずか100mながら、昔の峠道の雰囲気を味わいました。
2021年07月25日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
7/25 7:28
権兵衛峠までわずか100mながら、昔の峠道の雰囲気を味わいました。
それでは経ヶ岳に向けて、権兵衛峠より出発!
2021年07月25日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 7:30
それでは経ヶ岳に向けて、権兵衛峠より出発!
登山口の駐車場まで戻ったら青空が出てきました。このあとの晴れに期待が膨らみましたが、今日の雲はなかなかしぶとかったです。
2021年07月25日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 7:37
登山口の駐車場まで戻ったら青空が出てきました。このあとの晴れに期待が膨らみましたが、今日の雲はなかなかしぶとかったです。
権兵衛峠登山口。
2021年07月25日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 7:38
権兵衛峠登山口。
序盤はカラマツ林の登り。
2021年07月25日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 7:51
序盤はカラマツ林の登り。
運搬用のモノレールに出会うあたりから道は急に。
2021年07月25日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 7:58
運搬用のモノレールに出会うあたりから道は急に。
道端にはオカトラノオ。
2021年07月25日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 8:00
道端にはオカトラノオ。
これに沿って登るので、なかなか大変です。
2021年07月25日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
7/25 8:07
これに沿って登るので、なかなか大変です。
登山口から30分少々でアンテナピークに到着しました。
2021年07月25日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 8:12
登山口から30分少々でアンテナピークに到着しました。
ひと休みには良いところ。
2021年07月25日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 8:13
ひと休みには良いところ。
四等三角点「松ノ木平」があります。
2021年07月25日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 8:15
四等三角点「松ノ木平」があります。
ナデシコや…
2021年07月25日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
7/25 8:11
ナデシコや…
コオニユリ…
2021年07月25日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
7/25 8:12
コオニユリ…
ウツボグサなどお花もたくさんでした。
2021年07月25日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 8:13
ウツボグサなどお花もたくさんでした。
アンテナピークを出たら、まっくん岩とか岳見岩とか見ながら先に進みます。
2021年07月25日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 8:33
アンテナピークを出たら、まっくん岩とか岳見岩とか見ながら先に進みます。
きれいに笹が刈り払われた快適な登山道。
2021年07月25日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 8:43
きれいに笹が刈り払われた快適な登山道。
森を抜けるとお花畑になりました。ヤナギランや…
2021年07月25日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 8:57
森を抜けるとお花畑になりました。ヤナギランや…
クガイソウ…
2021年07月25日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 8:57
クガイソウ…
ヤマオダマキが咲いてます。
2021年07月25日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 9:03
ヤマオダマキが咲いてます。
アザミも咲く北沢山の山頂でした。
2021年07月25日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 9:03
アザミも咲く北沢山の山頂でした。
ここからの眺めを期待して来ましたが雲が晴れず残念! 三角点もチェックしたかったけど、いかにもありそうな場所で休んでいる人達がいて確認出来ませんでした。
2021年07月25日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 8:59
ここからの眺めを期待して来ましたが雲が晴れず残念! 三角点もチェックしたかったけど、いかにもありそうな場所で休んでいる人達がいて確認出来ませんでした。
今回一番目を引いたのはササユリ。ほとんどの花は薄くピンクがかった白。
2021年07月25日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
7/25 9:14
今回一番目を引いたのはササユリ。ほとんどの花は薄くピンクがかった白。
ピンクが濃いものもありました。
2021年07月25日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
7/25 9:25
ピンクが濃いものもありました。
しばらくお花畑ロードが続きます。
2021年07月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 9:22
しばらくお花畑ロードが続きます。
アザミ。
2021年07月25日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 9:24
アザミ。
ホソバノキソチドリ?
これは自信ないです。
2021年07月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 9:26
ホソバノキソチドリ?
これは自信ないです。
お花畑の途中の丘はアヤメ山と言うらしい。
2021年07月25日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 9:28
お花畑の途中の丘はアヤメ山と言うらしい。
アヤメ山のアヤメ。盛りは過ぎた感じです。
2021年07月25日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 9:28
アヤメ山のアヤメ。盛りは過ぎた感じです。
ヨツバヒヨドリや…
2021年07月25日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 9:30
ヨツバヒヨドリや…
コウリンカ…
2021年07月25日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 9:34
コウリンカ…
オトギリソウに…
2021年07月25日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 9:35
オトギリソウに…
キオン。こんなにお花が多い山とは思いませんでした。
2021年07月25日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 9:36
キオン。こんなにお花が多い山とは思いませんでした。
お花畑を過ぎると雰囲気がガラリと変わりました。
2021年07月25日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 9:43
お花畑を過ぎると雰囲気がガラリと変わりました。
2038m峰です。
2021年07月25日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 9:44
2038m峰です。
岩場と迂回路の分岐点。ここはもちろん岩場へ。
2021年07月25日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 9:47
岩場と迂回路の分岐点。ここはもちろん岩場へ。
分岐のすぐ先が展望地。御嶽・乗鞍・槍穂高が見えるらしいですが…
2021年07月25日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 9:48
分岐のすぐ先が展望地。御嶽・乗鞍・槍穂高が見えるらしいですが…
今日はこんな眺め。
お山はみんな雲の中。
2021年07月25日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
7/25 9:49
今日はこんな眺め。
お山はみんな雲の中。
展望地の先はコース中一番の難所。
2021年07月25日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 9:52
展望地の先はコース中一番の難所。
狭くて足元が悪いので要注意。
2021年07月25日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
7/25 9:53
狭くて足元が悪いので要注意。
ここで初めて経ヶ岳が見えました。
2021年07月25日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
7/25 9:54
ここで初めて経ヶ岳が見えました。
ハクサンオミナエシ。森の中で咲いてます。
2021年07月25日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 10:07
ハクサンオミナエシ。森の中で咲いてます。
2043m峰では細かい虫がいっぱい寄ってきて参りました。
2021年07月25日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 10:10
2043m峰では細かい虫がいっぱい寄ってきて参りました。
早々に退散したいところでしたが、四等三角点「黄蓮沢」をチェック。
2021年07月25日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 10:10
早々に退散したいところでしたが、四等三角点「黄蓮沢」をチェック。
八ヶ岳でもよく見る宮マークの御料局境界標もありました。この先でも幾つか見かけました。
2021年07月25日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
7/25 10:10
八ヶ岳でもよく見る宮マークの御料局境界標もありました。この先でも幾つか見かけました。
2043m峰を過ぎると本日一番の急登。頑張りどころです。
2021年07月25日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 10:27
2043m峰を過ぎると本日一番の急登。頑張りどころです。
急登が終わると一息つけます。山頂も近くに見えてきました。
2021年07月25日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 10:38
急登が終わると一息つけます。山頂も近くに見えてきました。
山頂への最後の登り。もうそれほど急なところはありません。
2021年07月25日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 10:52
山頂への最後の登り。もうそれほど急なところはありません。
そして経ヶ岳山頂に到着しました。少しの晴れ間でも嬉しいです。
2021年07月25日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
7/25 10:59
そして経ヶ岳山頂に到着しました。少しの晴れ間でも嬉しいです。
山頂の二等三角点は、その名も「経ヶ嶽」。
2021年07月25日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
7/25 11:06
山頂の二等三角点は、その名も「経ヶ嶽」。
眺めは良くないけど、やっぱり頂上は良いですね。
2021年07月25日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
7/25 11:05
眺めは良くないけど、やっぱり頂上は良いですね。
下山は仲仙寺コースへ。
2021年07月25日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/25 11:18
下山は仲仙寺コースへ。
バイケイソウ。
山頂を出たところでたくさん咲いてました。
2021年07月25日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 11:19
バイケイソウ。
山頂を出たところでたくさん咲いてました。
石仏が祀られた9合目。
2021年07月25日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 11:37
石仏が祀られた9合目。
黒沢山方面への分岐を過ぎたら…
2021年07月25日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 11:41
黒沢山方面への分岐を過ぎたら…
待望の青空と展望が広がっていました。
2021年07月25日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 11:42
待望の青空と展望が広がっていました。
今日初めて伊那谷がきれいに見下ろせて、来た甲斐があったと思いました。
2021年07月25日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 11:45
今日初めて伊那谷がきれいに見下ろせて、来た甲斐があったと思いました。
日差しを浴びてお花もいっぱいです。これはテガタチドリ。
2021年07月25日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 11:44
日差しを浴びてお花もいっぱいです。これはテガタチドリ。
ヤナギラン。
2021年07月25日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 11:44
ヤナギラン。
ハナニガナの群生。
2021年07月25日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 11:45
ハナニガナの群生。
ヨツバヒヨドリ。
2021年07月25日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 11:46
ヨツバヒヨドリ。
キオン。
景色とお花に夢中になって、この近くにあるはずの三角点はチェックするのを忘れてしまいました。
2021年07月25日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 11:46
キオン。
景色とお花に夢中になって、この近くにあるはずの三角点はチェックするのを忘れてしまいました。
なぜか一部だけ紅葉してたナナカマド。
2021年07月25日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 11:47
なぜか一部だけ紅葉してたナナカマド。
8合目を目前にして草藪へ。
頂上からは薮と聞いてましたが、藪らしいところはここくらいで、大したことありませんでした。
2021年07月25日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 11:53
8合目を目前にして草藪へ。
頂上からは薮と聞いてましたが、藪らしいところはここくらいで、大したことありませんでした。
8合目に到着。
経ヶ岳が見えます。
2021年07月25日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
7/25 12:34
8合目に到着。
経ヶ岳が見えます。
仲仙寺ルートで一番眺めの良いのが8合目。
2021年07月25日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
7/25 12:29
仲仙寺ルートで一番眺めの良いのが8合目。
こちらでゆっくりお昼休みにしました。
2021年07月25日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 12:26
こちらでゆっくりお昼休みにしました。
遠くの山々は見えなくて残念でしたが、伊那谷の素晴らしい眺めを満喫出来ました。
2021年07月25日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 12:52
遠くの山々は見えなくて残念でしたが、伊那谷の素晴らしい眺めを満喫出来ました。
クガイソウ。
2021年07月25日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
7/25 12:52
クガイソウ。
ヤナギランの群生。
2021年07月25日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 12:58
ヤナギランの群生。
8合目のお花もきれいでした。
2021年07月25日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 12:59
8合目のお花もきれいでした。
下山し始めたら、ようやく木曽駒方面の雲が取れてきました。
2021年07月25日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 13:00
下山し始めたら、ようやく木曽駒方面の雲が取れてきました。
マルバダケブキ。
2021年07月25日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 13:02
マルバダケブキ。
ハナチダケサシ?
2021年07月25日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 13:03
ハナチダケサシ?
イチヤクソウは、7合目までいっぱい咲いてました。
2021年07月25日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 13:08
イチヤクソウは、7合目までいっぱい咲いてました。
今回見た中で一番赤かったササユリ。
2021年07月25日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
7/25 13:15
今回見た中で一番赤かったササユリ。
センジュガンピ。森の中に入っても結構花が多くてびっくり。
2021年07月25日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
7/25 13:19
センジュガンピ。森の中に入っても結構花が多くてびっくり。
7合目、蔵鹿ノ頭に到着。
2021年07月25日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 13:30
7合目、蔵鹿ノ頭に到着。
四等三角点「蔵鹿山」がありました。
2021年07月25日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 13:31
四等三角点「蔵鹿山」がありました。
7合目のシモツケソウ。
2021年07月25日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 13:37
7合目のシモツケソウ。
シシウド?
7合目からの下りで多かったです。
2021年07月25日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 13:39
シシウド?
7合目からの下りで多かったです。
シロバナニガナと…
2021年07月25日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 13:40
シロバナニガナと…
ハナニガナ。並んで咲いてました。
2021年07月25日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 13:41
ハナニガナ。並んで咲いてました。
ブナの大木が目を引きます。
2021年07月25日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 13:49
ブナの大木が目を引きます。
急な坂の途中に6合目。
2021年07月25日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 13:50
急な坂の途中に6合目。
5合目はちょっとした広場でした。
2021年07月25日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 14:06
5合目はちょっとした広場でした。
さわやかなカラマツ林
2021年07月25日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
7/25 14:09
さわやかなカラマツ林
フシグロセンノウは、1輪だけ見つかりました。
2021年07月25日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 14:27
フシグロセンノウは、1輪だけ見つかりました。
4合目。大泉所ダムルートとの分岐です。
2021年07月25日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 14:30
4合目。大泉所ダムルートとの分岐です。
4合目の先で見られたヤマアジサイ。
2021年07月25日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 14:36
4合目の先で見られたヤマアジサイ。
ノリウツギも咲いてました。
2021年07月25日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 14:37
ノリウツギも咲いてました。
この道標を見たら、まもなくゴール。
2021年07月25日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 15:12
この道標を見たら、まもなくゴール。
仲仙寺はこちら。
2021年07月25日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/25 15:14
仲仙寺はこちら。
仲仙寺の本堂の前に出てきました。
2021年07月25日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/25 15:17
仲仙寺の本堂の前に出てきました。
鐘楼と山門。登山のお礼に参拝しました。
2021年07月25日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
7/25 15:20
鐘楼と山門。登山のお礼に参拝しました。
仲仙寺登山口の駐車場にゴール。今日も1日おつかれさまでした。
2021年07月25日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
7/25 15:26
仲仙寺登山口の駐車場にゴール。今日も1日おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

 天気予報を見て一日晴れそうだった経ヶ岳に行って来ました。経ヶ岳は前から行きたかった山で、稜線からの南アルプスや御嶽山などの眺めを期待していましたが、残念ながら雲の多い一日となり、遠くの山々は見えずじまいでした。
 それでも下山途中の九合目くらいからは晴れてきて、最後には素晴らしい伊那谷の景色を楽しむことが出来ました。また、ササユリをはじめお花がとても多い山で、たくさんの花を見られたのも良かったです。
 今回は権兵衛峠ルートからの景色がほとんど見えなくてちょっと不完全燃焼だったので、天気の良い日に改めて訪れてみたいです。

整備された登山道で様々な花が咲いており気持ちよく歩くことができました。今回は、権兵衛峠から経ヶ岳を経由して仲仙寺へ抜けるルートでした。権兵衛峠から登り始めると、経ヶ岳のピークまでの距離は短いものの頂上前の急登があります。一方、仲仙寺へ向けての下りで感じたのですが、仲仙寺からのスタートでは急登はあまりないものの、林の中の長い距離を延々と登るようになり、それはそれで大変だなと思いました。
我々の住む地域では、今は無料化したトンネルや峠がありますが、一時期は隣の市へ行くのに有料道路を使わなくてはいけない、若しくは使わなければかなり遠回りする道を行かなくてはならない状態が長く続いていました。権兵衛トンネルは無料で通行できると聞いており、こんなに不公平なことがあるのかと地元の政治力の無さ(かどうかは不明ですが・・・)を語るのに引き合いに出す対象でした。そのトンネルを初めて通過したことは感慨深いできごとでした。
今回はゴール地点の仲仙寺に私の車をおいて、スタート地点の、権兵衛峠にoshuchanさんの車で向かうという行程で、登山の長い下りの先のゴールが古刹で最後に由緒ある建物が現れるのは、ゴールした安堵感とともに疲れが癒される気がしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
経ヶ岳、権兵衛峠ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら