記録ID: 3389974
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳・蝶槍 上高地から一泊二日
2021年07月22日(木) ~
2021年07月23日(金)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:34
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 1,577m
- 下り
- 1,579m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:49
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:10
距離 7.1km
登り 119m
下り 63m
2日目
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 11:17
距離 27.6km
登り 1,458m
下り 1,516m
16:36
ゴール地点
天候 | 7/22 晴れ・夕方から夜雨 7/23 晴れ・15時位から17時位まで大雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
1700のバスは少し空席があった。 長野方面の駐車場行バスは鬼のように並んでた。新島々行は空いてたから関東から来るなら松本から電車かトンネル超えてあかんだなに停めたほうが良いんじゃないかな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
迷いそうな場所はロープで封鎖してくれている。 山頂からの尾根道もよく整備されてる。 |
その他周辺情報 | ひらゆの森は西日本(九州除く)で一番いい温泉だと思う。設備と泉質の総合で。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
ウマ娘のサークルでおすすめされたので野沢菜チャーハン。大盛りはかなり大盛りだった。そして微妙に感じる野沢菜の食感。うまかった。
日本酒が残って紙コップでテントに持ってったら寝落ちして無事水没。
日本酒が残って紙コップでテントに持ってったら寝落ちして無事水没。
流石に九時前のテント場は空いてる。けどこのあとほぼ満員にったみたい。前日常念のテント場に泊まったという人に、トイレの前に張らされて悲惨だったと聞いた。
安定を取って上高地泊にしてよかったよ。
安定を取って上高地泊にしてよかったよ。
横尾についた。ついたとたん右画面外右の笹薮からガサっと聞こえたけど多分気のせい。
残念ながらソフトクリームおいてなくてご褒美はハーゲンダッツ。ハーゲンと缶ジュース買えば捨てられる。ペットボトルはお持ち帰りっぽかったから缶買えばよかった。
残念ながらソフトクリームおいてなくてご褒美はハーゲンダッツ。ハーゲンと缶ジュース買えば捨てられる。ペットボトルはお持ち帰りっぽかったから缶買えばよかった。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
着替え
靴
サンダル
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | 行動食を甘い物だけにしたら見事に熱中症気味に。塩は大事。 テントに荷物を置いての山登りなら安物キャンプ用シュラフでも全く問題なかった。 せっかくライチョウ見れたのに望遠レンズなくて困った。 |
感想
行きも帰りも急登。ただただ急登。ほぼ景色もなにもない。
蝶が岳は登って楽しむ山ではなく景色を楽しむ山ってどっかに書いてた気がするんだけど、登ってからはほんとに良い山でした。
ライチョウや槍穂高が見られる北アルプス入門登山としては最高なんじゃないかな。
テント泊に慣れる山行。去年八ヶ岳・木曽駒ときて徐々にステップアップ。
いつもはエスケーププロヴィヴィだけで寝てるんだけど、今回コストコで安い寝袋手に入れたから持って行ってみた。
ちゃんとしたねぶくろはめっちゃ気持ちいいね。本格的なテント泊にはやはりダウンシュラフが必要だよなぁ。欲しいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する