ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3390644
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

子連れ登山(2y6m)で白神岳

2021年07月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 やんまぁ その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
15.7km
登り
1,391m
下り
1,390m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:37
合計
7:51
7:14
7:22
43
8:05
8:05
38
9:23
9:23
79
10:42
10:42
13
10:55
11:40
4
11:44
11:51
6
11:57
12:14
14
12:28
12:29
51
13:20
13:20
26
13:46
13:54
32
14:26
14:26
24
14:50
14:50
9
14:59
14:59
0
14:59
ゴール地点
天候 中腹はガスの中、稜線は晴れ+微風。下界の気温は30℃。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二股コースの登山口駐車場(無料)を利用。6時30分頃の到着時には4台ほど。
コース状況/
危険箇所等
登山道の崩落等はありません。急な傾斜や滑りやすい箇所にはロープが張られています。
その他周辺情報 下山後の温泉は秋田県側に向かい、八森いさりび温泉ハタハタ館を利用。26日は風呂の日で半額(500円→250円)でした。
二股登山口からスタート。トイレは水洗でした。
2021年07月26日 07:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 7:09
二股登山口からスタート。トイレは水洗でした。
10分ほど歩き、旧登山口で登山届を提出。下山報告も忘れずに。
2021年07月26日 07:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 7:16
10分ほど歩き、旧登山口で登山届を提出。下山報告も忘れずに。
旧登山口はちょっとした広場になってました。
2021年07月26日 07:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/26 7:16
旧登山口はちょっとした広場になってました。
遭難防止を呼び掛けるポケットティッシュを配布して(置いて)ました。
2021年07月26日 07:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/26 7:21
遭難防止を呼び掛けるポケットティッシュを配布して(置いて)ました。
さて登山道スタート。
2021年07月26日 07:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 7:22
さて登山道スタート。
息子「緑のテーブルみたい」
一般的には傘と言う発想になりそうですが、なるほど。
2021年07月26日 07:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/26 7:26
息子「緑のテーブルみたい」
一般的には傘と言う発想になりそうですが、なるほど。
二股コースと分かれて蟶山コースへ。
2021年07月26日 08:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 8:05
二股コースと分かれて蟶山コースへ。
ざっくりしたコース案内図。まあこんなカンジでした。
2021年07月26日 08:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 8:05
ざっくりしたコース案内図。まあこんなカンジでした。
赤いキノコ…食べられるor食べられない?
2021年07月26日 08:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/26 8:12
赤いキノコ…食べられるor食べられない?
この階段を登りきった所が少し滑りやすかった。
2021年07月26日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 8:17
この階段を登りきった所が少し滑りやすかった。
先行者が居るので蜘蛛の巣に引っかからなくて済む…ありがたや〜。
2021年07月26日 08:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 8:24
先行者が居るので蜘蛛の巣に引っかからなくて済む…ありがたや〜。
良いカンジのブナの間を歩いていきます。
2021年07月26日 08:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/26 8:38
良いカンジのブナの間を歩いていきます。
最後の水場。目立つ表示板があるので、見落とすことは無いはず。
2021年07月26日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 8:44
最後の水場。目立つ表示板があるので、見落とすことは無いはず。
水は潤沢に出ていました。冷たくて良き。
2021年07月26日 08:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/26 8:45
水は潤沢に出ていました。冷たくて良き。
山と高原地図とは"最後の水場"の位置が異なりました。
2021年07月26日 08:44撮影
7/26 8:44
山と高原地図とは"最後の水場"の位置が異なりました。
ヤマレコMAPだとこのあたり。
2021年07月26日 08:45撮影
7/26 8:45
ヤマレコMAPだとこのあたり。
水場を過ぎたあたり。道程標識は要所にあるので迷うことは無く。
2021年07月26日 08:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 8:47
水場を過ぎたあたり。道程標識は要所にあるので迷うことは無く。
ちょっくら沢沿いに登ります。
2021年07月26日 08:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 8:48
ちょっくら沢沿いに登ります。
とおせんぼ(その 
2021年07月26日 09:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 9:11
とおせんぼ(その 
倒木沿いに。大きいな…。
2021年07月26日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 9:16
倒木沿いに。大きいな…。
朽ちた標識。
2021年07月26日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 9:17
朽ちた標識。
蟶山の分岐。今回は蟶山はパスし、白神岳山頂ピストンとすることに。
2021年07月26日 09:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 9:23
蟶山の分岐。今回は蟶山はパスし、白神岳山頂ピストンとすることに。
蟶山方面。踏み跡は明瞭。
2021年07月26日 09:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 9:23
蟶山方面。踏み跡は明瞭。
しばらくは歩きやすい道が続きます。
2021年07月26日 09:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 9:24
しばらくは歩きやすい道が続きます。
つまり後で急登が待っている、ということですが^^;
2021年07月26日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 9:29
つまり後で急登が待っている、ということですが^^;
とおせんぼ(その◆
2021年07月26日 09:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 9:42
とおせんぼ(その◆
樹林帯なので気にしてないですが、周りはガスガスで真っ白です。
2021年07月26日 10:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 10:18
樹林帯なので気にしてないですが、周りはガスガスで真っ白です。
森林限界を抜けつつある…トンボがたくさん。
2021年07月26日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/26 10:35
森林限界を抜けつつある…トンボがたくさん。
高山植物祭が始まりそうです。
2021年07月26日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/26 10:37
高山植物祭が始まりそうです。
青空も見えてきた。
2021年07月26日 10:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 10:38
青空も見えてきた。
十二湖コースとの分岐。空腹な息子が我慢の限界なので先を急ぎます。
2021年07月26日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 10:43
十二湖コースとの分岐。空腹な息子が我慢の限界なので先を急ぎます。
避難小屋併設のトイレが見えてきました。
2021年07月26日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/26 10:50
避難小屋併設のトイレが見えてきました。
ちょろっと藪。膝程度。
2021年07月26日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 10:53
ちょろっと藪。膝程度。
お社がありました。お邪魔します。
2021年07月26日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 10:54
お社がありました。お邪魔します。
立派なトイレですねー。
2021年07月26日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 10:55
立派なトイレですねー。
新しい避難小屋。小屋前のベンチでお昼ご飯。
2021年07月26日 11:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/26 11:00
新しい避難小屋。小屋前のベンチでお昼ご飯。
お昼を食べてから山頂へ。
2021年07月26日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/26 11:47
お昼を食べてから山頂へ。
息子「んー、さっき来た道が見えるなあ…」
2021年07月26日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/26 11:47
息子「んー、さっき来た道が見えるなあ…」
息子「あっちの方からね、来たんだよね、たぶんね!」
2021年07月26日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/26 11:47
息子「あっちの方からね、来たんだよね、たぶんね!」
とりあえず写真を一枚。じーじとばーばに送ってあげよう。
7
とりあえず写真を一枚。じーじとばーばに送ってあげよう。
息子「登ったよー!」
6
息子「登ったよー!」
お昼を食べたところは、あっちの方。
2021年07月26日 11:50撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/26 11:50
お昼を食べたところは、あっちの方。
息子「トンボさんが休憩しにきたぁ」
2021年07月26日 11:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/26 11:48
息子「トンボさんが休憩しにきたぁ」
十二湖方面の縦走路。
2021年07月26日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/26 11:52
十二湖方面の縦走路。
右が避難小屋、左はトイレ。トイレについてるアンテナみたいなのは避雷針でした。
2021年07月26日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 11:52
右が避難小屋、左はトイレ。トイレについてるアンテナみたいなのは避雷針でした。
あっち側も歩いてみたいけど、世界遺産的にアウトなのかな。
2021年07月26日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 11:52
あっち側も歩いてみたいけど、世界遺産的にアウトなのかな。
奥深い山に興味深々…。
2021年07月26日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 11:52
奥深い山に興味深々…。
山頂からの景色を堪能して、避難小屋に戻ってきました。到着時より青空が広いのが分かると思います。
2021年07月26日 12:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 12:08
山頂からの景色を堪能して、避難小屋に戻ってきました。到着時より青空が広いのが分かると思います。
せっかくなのでお宅拝見。
2021年07月26日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/26 11:56
せっかくなのでお宅拝見。
1Fは天井がやや低めだけどまあこんなもんか。
2021年07月26日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 11:56
1Fは天井がやや低めだけどまあこんなもんか。
2Fは天井が低いけど、寝るには充分かな。煮炊きはキビシイ。
2021年07月26日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 11:56
2Fは天井が低いけど、寝るには充分かな。煮炊きはキビシイ。
3Fが最も快適な気がする。
2021年07月26日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/26 11:56
3Fが最も快適な気がする。
表札(?)もキレイになってました。
2021年07月26日 12:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 12:08
表札(?)もキレイになってました。
避難小屋前のベンチ。左側のが木陰になっていて良し。見てのとおり誰も居ないので貸切。
2021年07月26日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/26 12:09
避難小屋前のベンチ。左側のが木陰になっていて良し。見てのとおり誰も居ないので貸切。
もっくもくやで!
2021年07月26日 12:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 12:12
もっくもくやで!
後ろ髪を引かれつつ、下山開始。
2021年07月26日 12:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 12:14
後ろ髪を引かれつつ、下山開始。
雲の切れ間から日本海。
2021年07月26日 12:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 12:15
雲の切れ間から日本海。
ヒメシャジン…かな?
2021年07月26日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 12:16
ヒメシャジン…かな?
コオニユリ。小さいオニユリ。
2021年07月26日 12:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/26 12:17
コオニユリ。小さいオニユリ。
おや…右手の稜線のかなたに…
2021年07月26日 12:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 12:19
おや…右手の稜線のかなたに…
岩木山が見えてる!
2021年07月26日 12:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/26 12:19
岩木山が見えてる!
振り返って。良いお天気になって良かった!
2021年07月26日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 12:20
振り返って。良いお天気になって良かった!
ガスガスの左側が海側、晴れてる右側は山(世界遺産の保護区域)。
2021年07月26日 12:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/26 12:28
ガスガスの左側が海側、晴れてる右側は山(世界遺産の保護区域)。
ガスガスに突入です^^;
2021年07月26日 12:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 12:56
ガスガスに突入です^^;
ガスを抜ければ明るい広葉樹の森。
2021年07月26日 12:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/26 12:59
ガスを抜ければ明るい広葉樹の森。
滑りそうな箇所にはしっかりとロープが付いてます。
2021年07月26日 13:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 13:22
滑りそうな箇所にはしっかりとロープが付いてます。
最終水場まで戻り。暑過ぎなのでここで小休止。
2021年07月26日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 13:55
最終水場まで戻り。暑過ぎなのでここで小休止。
疲れてしまった息子、ベビーキャリアから出ない、と。
2
疲れてしまった息子、ベビーキャリアから出ない、と。
最初の水場?ちょろちょろ出てます。
2021年07月26日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/26 14:14
最初の水場?ちょろちょろ出てます。
旧登山口まで降りてきました。あとは舗装路を歩いて駐車場へ。
2021年07月26日 14:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 14:51
旧登山口まで降りてきました。あとは舗装路を歩いて駐車場へ。
灼熱のロード…10分弱なので頑張りましょう…。
2021年07月26日 14:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/26 14:57
灼熱のロード…10分弱なので頑張りましょう…。

装備

個人装備
ベビーキャリア 日よけ レインカバー 手鏡(背中の息子を確認する用) おむつ交換セット 着替え 帽子 薄めの上着 虫除け 日焼け止め リッチェルの魔法瓶ストローマグ お昼用の幼児食 おやつ ウェットティッシュ アルコールジェル お気に入りのぬいぐるみ(キュンちゃん) 母子手帳 小さなレジャーシート 折りたたみマット 大人の装備は適当

感想

オリンピックはさておき、夏休みはキャンプしながらの旅行。息子にとってはキャンプは6回目、いずれも1泊2日のみ。今回は4泊5日と長期間なので…さて、どうなるかな。南海上には台風になりそうな熱低bもあるし(キャンプに出発後、台風8号になりました)。

親の心配はよそに、息子はどうやらキャンプは気に入ったらしく。「お山よりもキャンプがいい」と。いや、山にも行こうよ!

登山中(避難小屋まで)は睡眠不足と空腹でグズグズだったものの、ベビーキャリアで揺られて眠り、避難小屋前でご飯を食べた息子は元気いっぱい、山頂まで概ね歩きました。よしよし、その調子だ。

翌日(キャンプ3日目)は滝巡りの予定でしたが、ベビーキャリアに乗るのも疲れるようなので予定を入れ替え。波打ち際でちょろっと海水浴かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら