記録ID: 3397642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
憧れの裏銀座を水晶小屋から満喫!百高山七座巡り
2021年07月30日(金) ~
2021年08月01日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 30:19
- 距離
- 51.6km
- 登り
- 3,963m
- 下り
- 4,045m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:59
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 10:43
距離 13.7km
登り 2,115m
下り 483m
2日目
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 11:17
距離 18.3km
登り 1,428m
下り 1,425m
16:43
3日目
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:03
距離 19.7km
登り 472m
下り 2,142m
天候 | おおむね晴れ 1日目昼から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水晶から赤牛 行きはいい稜線と思ったが、 帰りはめちゃきつかった 竹村新道 南真砂までにトラバースの危険地帯 数m 下に巻道あり 湯俣岳からの笹の藪漕ぎは急下りで足元見えずに 何度もこけた 晴嵐荘のとしは水が無くどこでも渡れる状態でした |
写真
感想
百高山、行くなら水晶小屋から7座まとめて
昨年からずーと計画してた念願のルートを
小屋も連泊で予約して、行くことができました(^^♪
どきどきの七倉からの急登は思ったほどではなく、
お花畑に励まされ、稜線に出るとコマクサロードが迎えてくれた
野口五郎岳からは雨にやられたが、最後のきつい登りをへて
水晶小屋に着いたら虹が癒してくれました
夜は大雨でしたが、朝はすっかり晴れて
いざ、赤牛までの今回一番の長いピストンロード
行きはいい稜線を満喫も、帰りはきつさでヘロヘロ
でも昼からは鷲羽、祖父へ足をのばしました
2日目はライチョウ親子に何度も出会いまた感動
小屋では相方さんと穂高から来ていた女性にお花や山のお話を
いっぱいしました。ありがとうございました
最終日、南真砂で7座完登。ここは素晴らしい展望でした
最後の竹村新道はうわさ通りの笹藪の激下り
何度も滑りながら川が見えたときはホッとした
高瀬川で足をクールダウン後は、長ーい林道をひたすら歩いて
ダムに着いたらちょうどタクシーが来てゲザン
七倉でかき氷でさらに体をクールダウン(^^♪
憧れの裏銀座は山を登りつくした満足感でいっぱい!
最高の3日間を過ごすことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1392人
百高山、7つゲットお疲れ様でした!
そしてこの裏銀座ロングルート、たった3日で歩き切るなんて!驚きです‼️
ほんとに素晴らしい!!
まるで、ひとつのドラマを見ているようです。
感動をありがとうございます
感動と行ってもらえると照れるね〜
初めてのルート、しんどさと楽しさとうれしさと
詰め込みまくったけど
めっちゃ充実の山旅でした
おつかれさまです。
竹村新道もですが、赤牛岳のピストンはとてもハードだったのではないかと思います。私はまだ今度にしようかなと何度も思ったなぁ。
頑張った分、下山後のかき氷は美味しかったでしょうね😊
赤牛岳・・。温泉沢の頭から、まだかまだかと
何度も思いながら近くて遠い山頂を想って歩いてました
竹村新道は疲れた足にはききましたね〜
七倉のかき氷、めちゃ美味しかったです
一気に7座GET凄いですね!
おめでとうございます。
天気も良くて羨ましい限りです。
竹村新道は行ってませんが赤牛の稜線の雪渓は私もダイブしたので懐かしくレコを拝見させていただきました。
夏山シーズンはまだ北アルプスへ行けていないのでめちゃめちゃ行きたくなりました〜
やっぱ北アいいですよね
稜線から見る風景(槍穂や薬師や黒部五郎、大天井、鹿島槍・・・)
すべてが最高
赤牛までの稜線長いので雪渓が近くに来たらついつい元気をもらっちゃいました
山でいろいろなところへ向かう人たちと話をして、ますます好山病が
悪化しちゃいました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する