割引岳・巻機山周回(ヌクビ沢〜井戸尾根)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:52
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,486m
- 下り
- 1,487m
コースタイム
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 8:49
天候 | 晴れ&ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●桜坂駐車場〜ヌクビ沢出合 駐車場の先の井戸尾根との分岐をヌクビ沢方面に進み、 しばらくは下草で覆われたルートを進みます。 下草モシャモシャ系ですが踏み跡はしっかりしています。 850m付近で巻道との分岐が現れ、ここから僅かに下ると割引沢に出ます。 最初の渡渉で右岸に渡ったあとはヌクビ沢出合までは基本右岸を辿ります。 吹上の滝付近までは高巻きし、アイガメの滝に向かって右に曲がるところに 大きな雪渓が残っていますが問題なく通過できました。 ●ヌクビ沢出合〜割引岳 ヌクビ沢出合でヌクビ沢に入り大きな岩ゴロを乗り越えていくと ほどなく布干岩が現れます。布干岩は濡れていなければフツーに歩けます。 布干岩の先で三沢出合を通過後、今度は行者の滝が現れます。 行者の滝は左岸から高巻きしますが岩がもろく落石に注意。 ヌクビ滝は右岸を巻きます。 1430m付近で右岸にロープが垂れていて上部に赤ペンキが見えるところがあります。ロープを登って左岸を高巻くような感じになっていましたが、 登り切ったところで行き詰まってしまいました。 ここはロープを登らずに沢沿いの岩ゴロを超えていくのが正解のようです。 また、このすぐ先で今度は左岸を高巻く感じの矢印マークが岩についていましたが、 ここも藪で行き詰まり沢に復帰して岩を乗り越えて進みました。 今回この2箇所が迷いポイントでした。 1530m〜1680m付近までの距離およそ600m、高低差約150mの区間は 雪渓に覆われていて雪上を歩きます。 源頭部手前の尾根への取り付き箇所にも雪渓が残っており、 基部に覆い被さるようにアイストンネルになっていてちょい難儀。 尾根は最初は急斜面で滑落に注意が必要ですが、上がるに連れて徐々に緩やかになり、 最後は草原の中を進み稜線に到達します。 稜線に乗ったところから割引岳まではわずか。 ●割引岳〜巻機山 牧歌的な山頂稜線を辿ります。木道あり。 ●巻機山〜桜坂駐車場(井戸尾根) 巻機山からニセ巻機山(九合目)は稜線を西側から回り込みます。 ニセ巻機山からの下りしばらくは土砂流出を防ぐ保護板がついた登山道。 七合目辺りで樹林帯に入ります。 1128の井戸尾根五合目で隣の尾根に乗り替えます。 |
写真
感想
ここのところは遠出&暑さがツライ山行が続いていたので、
比較的近場&涼しいところがいいなぁ、
ということでヌクビ沢からの割引岳&巻機山に行ってみることにしました。
巻機山へはこれで4回目ですが、無雪期は初めて。
ヌクビ沢は楽しさ満点。
「次はどうなるんだろう」というドキドキ・ワクワクが続き、
山頂までまったく飽きることがありませんでした。
この時季だからでしょうか、雪渓など気を使う箇所が残っていたり
ルートが不明瞭なところがあったりして思ってたよりもハード。
大きな岩を乗り越え動作の連続で普段使わない筋肉も使ったのもありますね。きっと。
雪があるときにしか行ったことがない巻機山。
今回は沢から。沢をのぼっていく間、ずっと緊張感が解けず、
稜線に出るまでは、精神的に疲れました。
でも沢は涼しくて、雪渓はひんやりAirが立ちこめていて汗冷えしてしまうほど。
おかげで気持ちは張り詰めていても、なんとか体は元気に稜線まで行くことができました。
最初は靴が濡れないように超慎重に歩いていたけど、
ちょっとずつ靴の中が湿ってくると、どうでもよくなって、
ドボンとまではやらないまでも、気にせずガシガシ歩いちゃいます。
最後の最後でお尻もザックもどろんこ。恥ずかしいくらい。
どれだけ歩くのヘタなの……
そんなこんなで、稜線出たらめっちゃ暑い!ギャップ!!
雪のない巻機山、あの景色がこうなってるんだ
うんうん、そうだよねと確かめながら。
それにしても、割引岳〜こんなにお花が多いとは!
雪の上を何も考えず、ぎゅうぎゅう踏みつけてしまっていたけど、
お花たちは、私の重みに耐え、雪解けをまっていたのですね。
また雪の時期にくることがあれば、ちゃんと想像しながら歩こう。
変化のあるコース、とっても歩きごたえもあり楽しかった。
おしまい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する