ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 340879
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

ちょっと遠征 花の富良野岳と上ホロカメットク山

2013年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:17
距離
12.8km
登り
1,036m
下り
1,027m

コースタイム

登山口5:01⇒安政火口分岐5:28⇒上ホロカメットク分岐5:48⇒富良野岳分岐6:59-7:01⇒富良野岳7:39-8:26⇒富良野岳分岐9:08-10⇒三峰山10:07-22⇒かみふらの岳10:58-11:02⇒上ホロカメットク山11:14-11:29⇒(花畑)⇒かみふらの岳12:11-40⇒上ホロ分岐13:40⇒登山口14:17
天候 晴れ 昼前からときどきガス
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
前日(7/19) 
中部空港−(飛行機)→新千歳空港。
新千歳空港からレンタカーで十勝岳温泉凌雲閣駐車場へ。
23時前に着きましたが10台程度止まっていました。
車中泊ですが深夜3時頃からは寒くて震えてました(+_+)

下山後は富良野散策のあと旭川泊。

翌日(7/21)
レンタカーで富良野・美瑛散策ののち旭川空港へ。
旭川空港−(飛行機)→羽田空港−(バス)→新横浜−(新幹線)→名古屋
コース状況/
危険箇所等
全体的に歩き易い道です。
雪渓が数か所ありました。アイゼンは不要でした。

富良野岳の直下と、かみふらの岳から登山口方面の直下が滑りやすいですね。

またかみふらの岳から上ホロ分岐の間は登山道が沢のようになっている所もあり注意が必要です。
4:00 車中が寒かったので早く目覚めました。
せっかくなのでゆっくりと準備します。
4:00 車中が寒かったので早く目覚めました。
せっかくなのでゆっくりと準備します。
稜線がきれいに見えます。
期待できますね。
1
稜線がきれいに見えます。
期待できますね。
5:01 出発です♪
富良野岳と上ホロカメットク山、そして行ければ十勝岳も目指して。
1
5:01 出発です♪
富良野岳と上ホロカメットク山、そして行ければ十勝岳も目指して。
富良野岳まで5.1kmか〜。
1
富良野岳まで5.1kmか〜。
最初に迎えてくれたのはウコンウツギ。
3
最初に迎えてくれたのはウコンウツギ。
安政火口付近でちょっとした渡渉。
2
安政火口付近でちょっとした渡渉。
対岸の斜面を登ります。
1
対岸の斜面を登ります。
ツマトリソウ?
陽のあたる場所まで出てきました。
陽のあたる場所まで出てきました。
やはり陽が当たる方がきれいです。
2
やはり陽が当たる方がきれいです。
雪渓を登ります。
アイゼンは不要。
雪渓を登ります。
アイゼンは不要。
5:48 上ホロ分岐到着。
富良野岳を目指します。
1
5:48 上ホロ分岐到着。
富良野岳を目指します。
ここでチングルマが姿を見せてくれました。
期待膨らみます。
1
ここでチングルマが姿を見せてくれました。
期待膨らみます。
振り返ります。
雪渓の先には出発点の凌雲閣。
2
振り返ります。
雪渓の先には出発点の凌雲閣。
奥の綺麗な三角の山が十勝岳。
3
奥の綺麗な三角の山が十勝岳。
富良野岳に向かって。
まだ山頂がどれかわかっていません(^_^;)
富良野岳に向かって。
まだ山頂がどれかわかっていません(^_^;)
チシマノキンバイソウとトカチフウロ。
3
チシマノキンバイソウとトカチフウロ。
6:59 富良野岳分岐に到着。
山頂までもう少し?
2
6:59 富良野岳分岐に到着。
山頂までもう少し?
コマクサの立派に咲いていました♪
4
コマクサの立派に咲いていました♪
振り返る十勝岳も美しいなー。
3
振り返る十勝岳も美しいなー。
稜線の反対は十勝方面。
1
稜線の反対は十勝方面。
エゾツツジに青空。
4
エゾツツジに青空。
登山道の脇にも多くのチングルマが。
5
登山道の脇にも多くのチングルマが。
この先が山頂かな?
1
この先が山頂かな?
かなりの斜面ですが、数々の花が咲いています。
ウサギギクもかわいいですね。
4
かなりの斜面ですが、数々の花が咲いています。
ウサギギクもかわいいですね。
イワブクロ。
エゾルリソウ。
この花を目当てに来る方もいるそうです。
2
エゾルリソウ。
この花を目当てに来る方もいるそうです。
7:39 富良野岳山頂に到着しました♪

気持ちよくて、ゆっくりと山頂を味わいました。
50分近くも大休止(^_^;)
7:39 富良野岳山頂に到着しました♪

気持ちよくて、ゆっくりと山頂を味わいました。
50分近くも大休止(^_^;)
下りの登山道から。

ハクサンイチゲ。
下りの登山道から。

ハクサンイチゲ。
こちらもハクサンイチゲ。
斜面にもたくさん咲いていました。
2
こちらもハクサンイチゲ。
斜面にもたくさん咲いていました。
斜面にはチシマフウロの群生。
ちょっとわかりにくいですね(^_^;)
斜面にはチシマフウロの群生。
ちょっとわかりにくいですね(^_^;)
チシマギキョウ。
1
チシマギキョウ。
歩き続けます。
先には三峰山、その先に上ホロカメットク山。
そして十勝岳〜。
4
歩き続けます。
先には三峰山、その先に上ホロカメットク山。
そして十勝岳〜。
チングルマは綿毛になっているものも多かったですね。
ちょっと遅かったかなー?
3
チングルマは綿毛になっているものも多かったですね。
ちょっと遅かったかなー?
富良野岳までの登山道。
1
富良野岳までの登山道。
9:08 富良野岳分岐に到着。

三峰山に向かって稜線歩き。
9:08 富良野岳分岐に到着。

三峰山に向かって稜線歩き。
キバナシャクナゲの登山道を登る。
2
キバナシャクナゲの登山道を登る。
チングルマとエゾツガザクラ。
その奥には富良野岳。
2
チングルマとエゾツガザクラ。
その奥には富良野岳。
チングルマの群生と富良野岳。
2
チングルマの群生と富良野岳。
三峰山までの道。
ここだけちょっとワイルドでした。
三峰山までの道。
ここだけちょっとワイルドでした。
振り返る。
イワヒゲの群生も多くありました。
4
イワヒゲの群生も多くありました。
10:07 三峰山山頂に到着です。

ナキウザギの声は聞こえていましたが、見つけられませんでした・・・。
ここで15分の休憩。

すでに十勝岳は諦めています(^_^;)
2
10:07 三峰山山頂に到着です。

ナキウザギの声は聞こえていましたが、見つけられませんでした・・・。
ここで15分の休憩。

すでに十勝岳は諦めています(^_^;)
三峰山からの下り。

見ごろの花畑がありました。

3
三峰山からの下り。

見ごろの花畑がありました。

奥を見るともっときれいなのですが。

望遠レンズでもこれが精いっぱい。
ちょっと遠いですね。
奥を見るともっときれいなのですが。

望遠レンズでもこれが精いっぱい。
ちょっと遠いですね。
振り返る。
10:58 かみふらの岳に到着♪
10:58 かみふらの岳に到着♪
ぐるっと回って、登山口の凌雲閣は近くに見えますね。

そのまま上ホロメカトック山を目指します。

ぐるっと回って、登山口の凌雲閣は近くに見えますね。

そのまま上ホロメカトック山を目指します。

11:14 上ホロカメットク山に到着♪

残念ながらガスがかかってきました。
歩いてきた道は見えません。
11:14 上ホロカメットク山に到着♪

残念ながらガスがかかってきました。
歩いてきた道は見えません。
ここで昼食(笑)

昨日中部空港で購入していた天むすです。

ご飯とエビ天、そして塩味がいい感じ☆
2
ここで昼食(笑)

昨日中部空港で購入していた天むすです。

ご飯とエビ天、そして塩味がいい感じ☆
上ホロカメットク山頂はこんな感じ。

たまたま人もおらず、のどかな時間でした。
上ホロカメットク山頂はこんな感じ。

たまたま人もおらず、のどかな時間でした。
かみふらの岳から上ホロ避難小屋への登山道わきが素敵な花畑でした。

3
かみふらの岳から上ホロ避難小屋への登山道わきが素敵な花畑でした。

こちらも。

30分近くも長居してしまいました(^_^;)
1
こちらも。

30分近くも長居してしまいました(^_^;)
12:11 再びかみふらの岳へ。

天気予報サイトによっては15時ころから雨のマークもついていました。
名残惜しいけど下山します。
12:11 再びかみふらの岳へ。

天気予報サイトによっては15時ころから雨のマークもついていました。
名残惜しいけど下山します。
富良野岳が名残惜しい。
1
富良野岳が名残惜しい。
ザレた道が滑りやすくて。
慎重に。
ザレた道が滑りやすくて。
慎重に。
ナナカマドの花もきれいでしたね。
1
ナナカマドの花もきれいでしたね。
かみふらの岳を振り返って。

こちらから登らなくてよかったなー。
3
かみふらの岳を振り返って。

こちらから登らなくてよかったなー。
下山中にはこんな雪渓や、
1
下山中にはこんな雪渓や、
沢のようになった道もありました。

慎重に下らないといけません。
沢のようになった道もありました。

慎重に下らないといけません。
下って下って。

凌雲閣がすぐそこまで迫ってきました。
下って下って。

凌雲閣がすぐそこまで迫ってきました。
14:17 登山口に到着しました。

9時間の山行。
帰ってきたー。
14:17 登山口に到着しました。

9時間の山行。
帰ってきたー。
下山後は凌雲閣で入浴。

露天風呂からは登った山、歩いた登山道がすべて見え感動でした。
1
下山後は凌雲閣で入浴。

露天風呂からは登った山、歩いた登山道がすべて見え感動でした。
おまけ。

下山後、富田ファームの彩の畑。
4
おまけ。

下山後、富田ファームの彩の畑。
おまけ、その2

翌日、四季彩の丘。
4
おまけ、その2

翌日、四季彩の丘。
おまけ、その3

なかふらのラベンダー園。
4
おまけ、その3

なかふらのラベンダー園。
おまけ、その4

なかふらのラベンダー園。

とっても見頃でした♪
4
おまけ、その4

なかふらのラベンダー園。

とっても見頃でした♪

感想

初めての富良野岳。

昨秋、旭岳登山時に中岳温泉で話をした方からお勧めされていました。

その言葉が忘れられずのチャレンジ。

そして期待以上の花畑。
天気が良かったこともあり気持ちのいい山行となりました。
勧められるだけのことはありましたね♪

残念なのが十勝岳まで頑張れなかったこと。
そしてシマリスやナキウサギに会えなかったこと。

でもそれを補うほどの素晴らしい山。
100名山ではありませんが行くだけの魅力がありますね。

直前に決めましたが、思い切ってよかった☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら