ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3414931
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

暑さを避けロープウエイを利用して奥白根山

2021年08月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
ねたにしくん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
10.1km
登り
863m
下り
862m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:35
合計
5:57
8:23
8:27
117
10:24
10:50
60
11:50
11:50
29
12:19
12:19
30
12:49
12:54
37
13:31
13:31
24
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
日光白根山ロープウエイ乗場前の駐車場を利用。
ロープウエイ(上り:7時30分から16時、下り:7時30分から16時30分)
ロープウエイ山頂駅から出ると、奥白根山が綺麗に見えました。快晴なので山頂からの眺めが楽しみです。
2021年08月05日 07:59撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 7:59
ロープウエイ山頂駅から出ると、奥白根山が綺麗に見えました。快晴なので山頂からの眺めが楽しみです。
ロックガーデンに咲くコマクサは終盤でした。
2021年08月05日 08:00撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 8:00
ロックガーデンに咲くコマクサは終盤でした。
二荒山神社。
2021年08月05日 08:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 8:05
二荒山神社。
スライド式の門を開けて登山開始。
2021年08月05日 08:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
8/5 8:05
スライド式の門を開けて登山開始。
4年前に登った時は、砂利は敷かれていませんでしたが、観光客用の散策路でもあるため整備したようです。
2021年08月05日 08:07撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 8:07
4年前に登った時は、砂利は敷かれていませんでしたが、観光客用の散策路でもあるため整備したようです。
大日如来に到着。
2021年08月05日 08:27撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 8:27
大日如来に到着。
散策路の案内マップが分岐ごとに設置されています。
2021年08月05日 08:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 8:28
散策路の案内マップが分岐ごとに設置されています。
ほとんどの方が白根山コースへ向かうので、マイペースで歩ける6番の七色平方面へ向かいます。
2021年08月05日 08:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 8:29
ほとんどの方が白根山コースへ向かうので、マイペースで歩ける6番の七色平方面へ向かいます。
七色平避難小屋。倒壊の危険があるため閉鎖されていました。
2021年08月05日 08:31撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 8:31
七色平避難小屋。倒壊の危険があるため閉鎖されていました。
七色平でノンビリお花見しながら進みます。
2021年08月05日 08:31撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 8:31
七色平でノンビリお花見しながら進みます。
涼しげな散策路で気持ちが良い道です。
2021年08月05日 08:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 8:40
涼しげな散策路で気持ちが良い道です。
弥陀ヶ池方面に向かいます。
2021年08月05日 08:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 8:44
弥陀ヶ池方面に向かいます。
谷間に付けられた道を登って行きます。正面から吹き降ろす風が吹いていたので涼しくて助かりました。
2021年08月05日 08:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 8:50
谷間に付けられた道を登って行きます。正面から吹き降ろす風が吹いていたので涼しくて助かりました。
木段の高さが段々と高くなってきました。頑張りどころです。
2021年08月05日 08:56撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 8:56
木段の高さが段々と高くなってきました。頑張りどころです。
登山道の足元にコバノイチヤクソウが咲いていました。
2021年08月05日 08:55撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 8:55
登山道の足元にコバノイチヤクソウが咲いていました。
注意しながら探すとほかにもコバノイチヤクソウが咲いていました。
2021年08月05日 08:57撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 8:57
注意しながら探すとほかにもコバノイチヤクソウが咲いていました。
コバノイチヤクソウ。
2021年08月05日 08:58撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 8:58
コバノイチヤクソウ。
もうひと踏ん張りで樹林帯を抜けられそうです。
2021年08月05日 09:08撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 9:08
もうひと踏ん張りで樹林帯を抜けられそうです。
ハンゴンソウ。
2021年08月05日 09:15撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 9:15
ハンゴンソウ。
クネクネ曲がるダケカンバと青空。
2021年08月05日 09:20撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 9:20
クネクネ曲がるダケカンバと青空。
晴れていますが雲が多くなってきました。予報では、午後から一時雷雨の予報だったので心配です。
2021年08月05日 09:25撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 9:25
晴れていますが雲が多くなってきました。予報では、午後から一時雷雨の予報だったので心配です。
この分岐から山頂を目指します。
2021年08月05日 09:27撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 9:27
この分岐から山頂を目指します。
カニコウモリが沢山咲いていました。
2021年08月05日 09:28撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 9:28
カニコウモリが沢山咲いていました。
足場が悪いザレた道を登って行くと山頂方面が見えてきました。
2021年08月05日 09:37撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 9:37
足場が悪いザレた道を登って行くと山頂方面が見えてきました。
高度を上げると五色沼が見えてきました。
2021年08月05日 09:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 9:39
高度を上げると五色沼が見えてきました。
弥陀ヶ池。
2021年08月05日 09:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 9:39
弥陀ヶ池。
シャクナゲのトンネルを抜けていきます。
2021年08月05日 09:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 9:44
シャクナゲのトンネルを抜けていきます。
山頂が段々と大きく見えてきましたが、登山道の傾斜も増してきました。
2021年08月05日 09:45撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 9:45
山頂が段々と大きく見えてきましたが、登山道の傾斜も増してきました。
強烈な日射しで暑い。日陰が欲しいです。
2021年08月05日 09:46撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 9:46
強烈な日射しで暑い。日陰が欲しいです。
浮石が多い道なのと急登なので、転倒しないよう気を付けて登って行きます。
2021年08月05日 09:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 9:52
浮石が多い道なのと急登なので、転倒しないよう気を付けて登って行きます。
弥陀ヶ池と座禅山の奥に菅沼が見えます。左の奥には、双耳峰の燧ヶ岳も見えました。
2021年08月05日 09:58撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 9:58
弥陀ヶ池と座禅山の奥に菅沼が見えます。左の奥には、双耳峰の燧ヶ岳も見えました。
男体山などの日光連山は、雲で隠れていました。
2021年08月05日 10:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 10:00
男体山などの日光連山は、雲で隠れていました。
クルマユリ。
2021年08月05日 10:10撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
8/5 10:10
クルマユリ。
ハナニガナ。
2021年08月05日 10:10撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/5 10:10
ハナニガナ。
弥陀ヶ池、座禅山、菅沼、丸沼。
2021年08月05日 10:11撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 10:11
弥陀ヶ池、座禅山、菅沼、丸沼。
シラネニンジンが沢山咲いていました。
2021年08月05日 10:11撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 10:11
シラネニンジンが沢山咲いていました。
岩峰の間にロープウエイ山頂駅が見えます。
2021年08月05日 10:16撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 10:16
岩峰の間にロープウエイ山頂駅が見えます。
山頂方面の上空に厚い雲が出てきました。
2021年08月05日 10:16撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 10:16
山頂方面の上空に厚い雲が出てきました。
トウヤクリンドウ。
2021年08月05日 10:20撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 10:20
トウヤクリンドウ。
トウヤクリンドウ。
2021年08月05日 10:21撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 10:21
トウヤクリンドウ。
シラネニンジン。
2021年08月05日 10:26撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 10:26
シラネニンジン。
白根山山頂に到着。雲が多く眺望を得られないので直ぐに移動しました。
2021年08月05日 10:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
8/5 10:32
白根山山頂に到着。雲が多く眺望を得られないので直ぐに移動しました。
物凄い高度感。五色沼の湖面に雲が映っているようです。
2021年08月05日 10:53撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
8/5 10:53
物凄い高度感。五色沼の湖面に雲が映っているようです。
神社の祠。
2021年08月05日 11:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 11:00
神社の祠。
次は、五色沼へと下ります
2021年08月05日 11:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 11:00
次は、五色沼へと下ります
ヒメシャジン。
2021年08月05日 11:13撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 11:13
ヒメシャジン。
ハンゴンソウ。
2021年08月05日 11:14撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/5 11:14
ハンゴンソウ。
さあ、この先からは、足場の悪い急な下りの始まりです。花を探しながら気を付けて下ります。
2021年08月05日 11:14撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 11:14
さあ、この先からは、足場の悪い急な下りの始まりです。花を探しながら気を付けて下ります。
コマクサが咲いていました。可愛らしいピンク色でキレイでした。
2021年08月05日 11:16撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/5 11:16
コマクサが咲いていました。可愛らしいピンク色でキレイでした。
コマクサさん。
2021年08月05日 11:17撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 11:17
コマクサさん。
ザレ場の斜面の各所にコマクサが咲いていました。
2021年08月05日 11:18撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 11:18
ザレ場の斜面の各所にコマクサが咲いていました。
ハクサンフウロも各所に咲いています。
2021年08月05日 11:19撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/5 11:19
ハクサンフウロも各所に咲いています。
ハクサンフウロ。
2021年08月05日 11:21撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 11:21
ハクサンフウロ。
ハナイカリも身を潜めて咲き始めていました。
2021年08月05日 11:22撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
8/5 11:22
ハナイカリも身を潜めて咲き始めていました。
マルバダケブキは、群落で咲いています。
2021年08月05日 11:23撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 11:23
マルバダケブキは、群落で咲いています。
マルバダケブキのお花畑と前白根山。
2021年08月05日 11:30撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 11:30
マルバダケブキのお花畑と前白根山。
ミヤマアキノキリンソウ。
2021年08月05日 11:31撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
8/5 11:31
ミヤマアキノキリンソウ。
ハナイカリ。
2021年08月05日 11:32撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 11:32
ハナイカリ。
ミヤマホツツジは、終盤のようです。
2021年08月05日 11:36撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 11:36
ミヤマホツツジは、終盤のようです。
シラネアザミかな?
2021年08月05日 11:39撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 11:39
シラネアザミかな?
イワオトギリ。
2021年08月05日 11:42撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 11:42
イワオトギリ。
ダケカンバの林に入り、勾配が緩んできたのでホッとしましたが、天気が悪化し雷の音が頻繁に聞こえてきます。
2021年08月05日 11:45撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 11:45
ダケカンバの林に入り、勾配が緩んできたのでホッとしましたが、天気が悪化し雷の音が頻繁に聞こえてきます。
五色沼避難小屋。休まずに五色沼へ向かいます。
2021年08月05日 11:55撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 11:55
五色沼避難小屋。休まずに五色沼へ向かいます。
五色沼のほとりで小休止にしました。相変わらず雷の音が聞こえてきます。計画では、座禅山経由で下山するつもりでしたが、相棒と相談し、早く下山できるよう七色平を経由して下山することにしました。
2021年08月05日 12:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 12:06
五色沼のほとりで小休止にしました。相変わらず雷の音が聞こえてきます。計画では、座禅山経由で下山するつもりでしたが、相棒と相談し、早く下山できるよう七色平を経由して下山することにしました。
オンタデ。
2021年08月05日 12:06撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 12:06
オンタデ。
五色沼から奥白根山。
2021年08月05日 12:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 12:09
五色沼から奥白根山。
ハクサンフウロさん。
2021年08月05日 12:58撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 12:58
ハクサンフウロさん。
バイケイソウ。
2021年08月05日 12:59撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/5 12:59
バイケイソウ。
弥陀ヶ池。
2021年08月05日 13:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 13:00
弥陀ヶ池。
無事、雨に降られずに下山できました。
2021年08月05日 13:58撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 13:58
無事、雨に降られずに下山できました。
神様に感謝し登山終了です。
2021年08月05日 14:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
8/5 14:00
神様に感謝し登山終了です。
体が熱いのでよく冷えたソフトクリームが美味しかった。
2021年08月05日 14:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
8/5 14:04
体が熱いのでよく冷えたソフトクリームが美味しかった。
ロックガーデンから、雲が晴れ奥白根山が良く見えます。
2021年08月05日 14:20撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
8/5 14:20
ロックガーデンから、雲が晴れ奥白根山が良く見えます。
ヨツバヒヨドリ(ロックガーデン)
2021年08月05日 14:23撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
8/5 14:23
ヨツバヒヨドリ(ロックガーデン)
トリカブト(ロックガーデン)
2021年08月05日 14:24撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 14:24
トリカブト(ロックガーデン)
チングルマ果穂(ロックガーデン)
2021年08月05日 14:25撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/5 14:25
チングルマ果穂(ロックガーデン)
イブキジャコウソウ(ロックガーデン)
2021年08月05日 14:26撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/5 14:26
イブキジャコウソウ(ロックガーデン)
タテヤマウツボグサ(ロックガーデン)
2021年08月05日 14:28撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 14:28
タテヤマウツボグサ(ロックガーデン)
ヤマハハコ(ロックガーデン)
2021年08月05日 14:28撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 14:28
ヤマハハコ(ロックガーデン)
ノコギリソウ。
2021年08月05日 14:29撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 14:29
ノコギリソウ。
展望台から上州武尊山。
2021年08月05日 14:32撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 14:32
展望台から上州武尊山。
展望台から至仏山と笠ヶ岳
2021年08月05日 14:37撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 14:37
展望台から至仏山と笠ヶ岳
ロープウエイと燧ヶ岳。
2021年08月05日 14:38撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/5 14:38
ロープウエイと燧ヶ岳。

装備

個人装備
半袖シャツ アームカバー トレッキングパンツ グローブ 雨具 ザック ザックカバー 帽子 昼食 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマホ 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 熊除け鈴

感想

今回の山行は、連日の猛暑なことから、涼を求めてロープウエイを利用して登れる山と思い、相棒と相談し奥白根山に登ることにした。奥白根山は、4年前に登って以来であり、前回は7月初旬だったので、どんな花が咲いているか楽しみにして歩いた。8月なので予想はしていたが、やはり咲いている花の種類は少ない状況でしたが、コバノイチヤクソウやトウヤクリンドウ、ハクサンフウロ、コマクサ、ノコギリソウなどが見られ、夏の時期に見られる代表的な花と晩夏に咲く花の両方が咲いていた。残念ながら山頂に着くとガスが湧いてきて眺望は得られませんでしたが、下山後に久しぶりの温泉にも入れたので良かったです。まだまだ暑い日は続くので、次回もロープウエイを利用した登山にしようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら