ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342751
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

朝日連峰☆悪戦苦闘で北の障子ヶ岳に登る

2013年09月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
1,233m
下り
1,233m

コースタイム

08:00南俣沢出合駐車場
11:40栗畑分岐
12:45障子ヶ岳山頂(13:00下山開始)
13:45栗畑分岐
16:15南俣沢出合駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
現在7月17・18日の集中豪雨により
朝日連峰登山口の林道が大きく決壊し一部通行できなくなっています。
http://www.sangakukai.jp/sub3.html
天狗口は、大井沢から西回り林道に入り、南俣出合(バカ平)に行けます
迂回路の看板がありますので看板に従い登山口駐車場まで行けます

ただし障子ヶ岳山頂から紫ナデ方面へは進入禁止になっており
林道終点駐車場への道も決壊しているので天狗小屋方面へのコースのみ登山可能です。

コース状況/
危険箇所等
駐車場から少し降りた所に臨時の登山口が設けてあります
すぐに南俣沢を渡渉しなければなりません
天気が崩れる予報の時は下山時に水かさが増し渡れなくなる危険があります
慎重な判断をしましょう!

登山道は粘土質で滑りやす場所や苔が多く足場の状態をしっかり把握しましょう
何ヶ所か切れ落ちた所もあるので慎重に!
こちらが県道からの正規の入口になります、しかし豪雨で橋が流されているので少し先に迂回の林道があります間違えないように!
2013年09月10日 12:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/10 12:19
こちらが県道からの正規の入口になります、しかし豪雨で橋が流されているので少し先に迂回の林道があります間違えないように!
凄い勢いで流れ出る湧水?
2013年09月10日 13:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/10 13:21
凄い勢いで流れ出る湧水?
豪雨で流された林道
2013年09月10日 13:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/10 13:21
豪雨で流された林道
迂回の林道は親切に看板がたくさん出ています
2013年09月10日 13:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 13:23
迂回の林道は親切に看板がたくさん出ています
滝のような林道
2013年09月10日 13:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
9/10 13:24
滝のような林道
車から降りるとこんなです
2013年09月10日 13:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/10 13:24
車から降りるとこんなです
注意書きをしっかり読みましょう
2013年09月10日 13:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/10 13:25
注意書きをしっかり読みましょう
臨時の登山口
2013年09月10日 13:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 13:25
臨時の登山口
すぐ下に南俣沢の渡渉ポイント、水位が高い時は諦めましょう
2013年09月10日 13:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/10 13:26
すぐ下に南俣沢の渡渉ポイント、水位が高い時は諦めましょう
気持ちの良い天気
2013年09月10日 13:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 13:26
気持ちの良い天気
陥没した所がいくつもあります
2013年09月10日 13:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 13:28
陥没した所がいくつもあります
ここが正規の登山口でしょうか?
2013年09月10日 13:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 13:29
ここが正規の登山口でしょうか?
2013年09月10日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
9/10 16:00
空気まで緑
2013年09月10日 13:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/10 13:31
空気まで緑
心地よいブナ林
2013年09月10日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/10 16:00
心地よいブナ林
立派なブナの木
2013年09月10日 13:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
9/10 13:52
立派なブナの木
ちらっと月山でしょうか
2013年09月10日 13:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/10 13:52
ちらっと月山でしょうか
いろんな気がたくさん実を付けてました
2013年09月10日 16:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/10 16:01
いろんな気がたくさん実を付けてました
気の早い葉、まってられなかったみたいです
2013年09月10日 16:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/10 16:02
気の早い葉、まってられなかったみたいです
岩壁がチラリ
2013年09月10日 13:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/10 13:54
岩壁がチラリ
焼峰、天狗小屋まで3時間
2013年09月10日 13:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 13:54
焼峰、天狗小屋まで3時間
ミヤマママコナ
2013年09月10日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
9/10 16:03
ミヤマママコナ
切れ落ちた登山道
2013年09月10日 13:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 13:55
切れ落ちた登山道
大きな朽ち株
2013年09月10日 13:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 13:56
大きな朽ち株
かわいい道標
2013年09月10日 13:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 13:57
かわいい道標
トリカブト
2013年09月10日 18:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/10 18:01
トリカブト
2013年09月10日 18:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/10 18:01
開けての眺望に喜ぶ
2013年09月10日 14:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 14:00
開けての眺望に喜ぶ
2013年09月10日 18:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
9/10 18:02
2013年09月10日 14:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 14:01
2013年09月10日 18:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
9/10 18:05
2013年09月10日 14:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
9/10 14:03
2013年09月10日 14:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/10 14:04
2013年09月10日 18:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/10 18:05
だんだんと岩壁が現れていくワクワク
2013年09月10日 14:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/10 14:05
だんだんと岩壁が現れていくワクワク
猟師のつもりで飲んでみました
2013年09月10日 14:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/10 14:05
猟師のつもりで飲んでみました
ここ小川を少し歩きます
2013年09月10日 14:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 14:06
ここ小川を少し歩きます
2013年09月10日 18:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
9/10 18:06
2013年09月10日 18:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
9/10 18:07
2013年09月10日 18:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
9/10 18:08
ナナカマドもたくさんの実を、少し紅葉し始めたかな
2013年09月10日 14:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/10 14:08
ナナカマドもたくさんの実を、少し紅葉し始めたかな
ついに障子ヶ岳の全貌が!!キター!!
2013年09月10日 14:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
13
9/10 14:09
ついに障子ヶ岳の全貌が!!キター!!
左を向くと大朝日岳が見えた
2013年09月10日 14:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/10 14:10
左を向くと大朝日岳が見えた
エゾオヤマリンドウ
2013年09月10日 14:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 14:12
エゾオヤマリンドウ
キキョウ?
2013年09月10日 18:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
9/10 18:08
キキョウ?
ママハハコ?
2013年09月10日 14:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 14:14
ママハハコ?
石の階段を登ります
2013年09月10日 14:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/10 14:15
石の階段を登ります
登ってきた道を振り返ると月山
2013年09月10日 14:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/10 14:16
登ってきた道を振り返ると月山
2013年09月10日 14:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/10 14:17
朝日連峰のパノラマ
2013年09月10日 14:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/10 14:19
朝日連峰のパノラマ
障子ヶ岳カッコイイ!!祝瓶山のライバルですな!
2013年09月10日 14:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12
9/10 14:20
障子ヶ岳カッコイイ!!祝瓶山のライバルですな!
月山山頂は雲の中かな
2013年09月10日 14:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 14:23
月山山頂は雲の中かな
なんて贅沢な景色
2013年09月10日 14:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
9/10 14:24
なんて贅沢な景色
おっと切れ落ち登山道には注意!!
2013年09月10日 14:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 14:25
おっと切れ落ち登山道には注意!!
2013年09月10日 18:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
9/10 18:09
栗畑到着!
2013年09月10日 15:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/10 15:08
栗畑到着!
オウ!どっしり以東岳!!
2013年09月10日 15:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
9/10 15:12
オウ!どっしり以東岳!!
凄い三角してる、カッコイイ!
2013年09月10日 15:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
16
9/10 15:13
凄い三角してる、カッコイイ!
2013年09月10日 15:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 15:15
ウメバチソウ
2013年09月10日 15:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 15:16
ウメバチソウ
栗畑方面そ振り返る、よく登ってきたなぁ
2013年09月10日 15:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/10 15:17
栗畑方面そ振り返る、よく登ってきたなぁ
あんな所にオアシスが!!
2013年09月10日 15:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
9/10 15:17
あんな所にオアシスが!!
青空が映りこんで青い池!障子池
2013年09月10日 18:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
15
9/10 18:11
青空が映りこんで青い池!障子池
気持ちイイ!
2013年09月10日 15:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/10 15:18
気持ちイイ!
素敵な稜線が続きます
2013年09月10日 15:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
9/10 15:19
素敵な稜線が続きます
ハクサンシャジン?
2013年09月10日 15:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 15:20
ハクサンシャジン?
いちばーん!何が?
2013年09月10日 15:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
13
9/10 15:21
いちばーん!何が?
次回は以東岳に登るぞ〜、大鳥キャンプ場で一泊がいいなぁ
2013年09月10日 15:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/10 15:22
次回は以東岳に登るぞ〜、大鳥キャンプ場で一泊がいいなぁ
月山方面
2013年09月10日 15:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 15:24
月山方面
紫ナデ方面は通行禁止
2013年09月10日 15:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/10 15:25
紫ナデ方面は通行禁止
朝日連峰オールスターズ!
2013年09月10日 15:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/10 15:26
朝日連峰オールスターズ!
またね以東岳!
2013年09月10日 15:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
9/10 15:32
またね以東岳!
山頂がなごりおしい
2013年09月10日 15:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/10 15:40
山頂がなごりおしい
この山塊たまらない
2013年09月10日 15:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/10 15:41
この山塊たまらない
水引入道みたい(笑)
2013年09月10日 15:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/10 15:42
水引入道みたい(笑)
照らされる障子ヶ岳
2013年09月10日 15:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/10 15:42
照らされる障子ヶ岳
渓谷
2013年09月10日 15:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/10 15:43
渓谷
ここだけのオアシス、池塘を見ると癒される
2013年09月10日 15:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/10 15:43
ここだけのオアシス、池塘を見ると癒される
シンメトリーもいいけどアシンメトリーもいいよね!
2013年09月10日 15:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
13
9/10 15:45
シンメトリーもいいけどアシンメトリーもいいよね!
迫りくる雲
2013年09月10日 15:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/10 15:46
迫りくる雲
チラリ月山‖・ω・`)
2013年09月10日 15:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 15:46
チラリ月山‖・ω・`)
空に憧れて〜♪空をかけてゆく〜♪
2013年09月10日 15:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
9/10 15:48
空に憧れて〜♪空をかけてゆく〜♪
天狗小屋にも泊まりたいなぁー
2013年09月10日 18:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
9/10 18:12
天狗小屋にも泊まりたいなぁー
障子ヶ岳と空
2013年09月10日 15:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/10 15:49
障子ヶ岳と空
ポンスケは木のストックを手に入れた!♪移動速度UP!
2013年09月10日 15:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/10 15:54
ポンスケは木のストックを手に入れた!♪移動速度UP!
記念に2本置いてきた、どうぞ使ってくださいまし
2013年09月10日 15:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/10 15:55
記念に2本置いてきた、どうぞ使ってくださいまし
崩落したコンクリート道
2013年09月10日 15:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/10 15:56
崩落したコンクリート道
すげー威力!
2013年09月10日 15:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/10 15:56
すげー威力!
実は先日フロントタイヤパンクして背面レス仕様に
2013年09月10日 15:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/10 15:57
実は先日フロントタイヤパンクして背面レス仕様に

感想

今回の山行は朝日連峰の迫力の岩壁が魅力の障子ヶ岳へ
直前まで福島の会津駒ヶ岳と迷ったが山形の方が天気が持ちそうだったので決めた

障子ヶ岳はkeen2さんとma-kuroさんのレコを見て依頼いつか登ろうと思ってました
なんといっても切り立った山容がかっこよくてたまらない
去年祝瓶山に登った時も山容に惚れて登った経緯がある

時間に余裕を持ちたかったので朝5時前には出発
おかげで大井沢には6時40分頃に到着
予定では7時に登山開始で紫ナデ経由のリングコースで登る予定でした
県道27号線から登山口への案内看板を確認し登山口へ
道を進むとやたらと水が溢れている?
前から胴長を着たおじさんの3人組が、すれ違うと自分の車を珍しそうに眺めている
なんだろう?そんなに珍しいのか?

理由がわかるのには時間はいらなかった…
大井沢川を渡る橋が完全に崩壊していた
後で調べた所7月17・18日の集中豪雨により橋が崩壊したらしい

車が2台停まっており、その中の1台に乗っていたお兄さんに話を聞いてみた
そのお兄さんも障子ヶ岳へ登る予定で来たとの事
サンダルのまま散策してみたがとても渡れそうにない
地図でみると川沿いを登れば登山口に行けそうだったので行ける所までと思い
準備にとりかかる
そんな時お兄さんが地図上だと先の道に繋がっている林道を発見する
一か八か行ってみるとの事

自分はとりあえず上流へ進んでみることに
10分もしないで断念(笑)
もう諦めて帰ろうと思った時崩落した橋の向こう岸にさっきのお兄さんが!
わざわざ林道が通れることを教えに来てくれた(人´∀`).☆.。.:*・°
なんでも案内の看板が出ていたとのこと…

こうして迂回の林道を走り目的の駐車場へ行けると思ったが
林道最終駐車場手前の橋も流されており、結局は南俣沢出合登ってすぐの
天狗小屋経由コースの登山口駐車場に停めることになった
ここまでの道も酷く荒れていて自分が普通乗用車で来ていたら帰っていたと思う
ジムニーの本領発揮である!
ふつうなら不安な道もジムニーなら楽しくてしょうがないε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

さてここからが登山開始です
もうすでに1時間以上ロスしている
しかも天狗小屋経由コースは紫ナデ経由コースよりも長い
帰りの時間も考えると午後1時がタイムリミット
1時になった時点で引き返す予定でスタート!

最初の渡渉ポイントは渡渉できるギリギリの水位でした(汗)
最初はなだらかな杉林を歩き徐々に登りがきつくなる

最初こそ一緒だったお兄さんもすでに視界から消えている
軽量装備のトレランスタイル近い恰好でかなり歩くのが早い方でした

この時期はそんなに花も咲いていないだろうと思っていたが
たくさんの種類の花が咲いていた、花を撮りだすと先になかなか進まない
絞りを変えて撮ってみようとか構図に凝ってみたり
撮るのに夢中になり過ぎて凄い勢いで転んでしまった(笑)
危うく一眼レフを1台逝かせてしまうところでした…

視界が開けてくとダイナミックな岩壁が見えてきて
左に大朝日岳、右に月山という贅沢な尾根歩きに

栗畑に登る石階段は正直歩きにくかった、この高さに石の階段があることにびっくりでした

栗畑から1個目の小ピークからは360度の大展望が見れた
少し雲が出ていたが絶景を堪能する
栗畑での時間が11時40分本来なら天狗小屋でお昼を取り下山の予定だったのだが…

障子ヶ岳を目の前にするとピークに立ちたい思いが強くなる
13時まで着けるように歩くスピードを上げたいところだが
かなり鈍った足腰は言うことをきかず、ダラダラの登りになる

障子ヶ岳から3つ前くらいの小ピークで先行していたお兄さんが帰ってきた
時間も無く二言三言話をし山頂を目指した
さすがにバテバテで去年の祝瓶の山行を思い出した

朝日連峰の山行は楽なものが無い(笑)
ただ山頂に立った時の喜びは他の山には無いものがある
もちろんそこから見える絶景もたまらない

障子ヶ岳手前の最後のピークで小休憩をとり一気に山頂まで登った
あまりの喜びに言葉では無い奇妙な声で叫んでしまった
あの尖った山の切っ先に立っていることの充実感たらない
時間は12時45分ギリギリ間に合った
写真を一通り撮り、栄養ゼリーとドライフルーツを喉に流し込み早々に下山開始

栗畑までの小ピークの連続、天狗小屋に泊まる山行ならニコニコ歩きなのだろう
登ったコースをまた下山するルートは非常に萎える

途中丁度良い長さの木の枝を発見した、遊び半分でストックの真似事をしてみた
これがびっくりするぐらい登りが楽になった、これはもう一本探すしかない(笑)

なかなか良い長さと強度のものがなく諦めかけていたころ
これ使ってください的な感じで大きなブナの根本に丁度良さげな木が立て掛けてあった
これでダブルストック完成!
つまらない下山が俄然楽しくなったヘ(°∀°ヘ)アヒャ
イメージだと車の2駆から4駆になった安定感を得た
ストックは前から欲しかったのだが必要優先順位はかなり低いもので
これだけ歩きが楽になるものだとは思いませんでした…
次回の山行には購入しているだろうヾ(;☆ω☆)ノ

このナチュラリストが欲しがる木のストックは記念に登山口案内板に立て掛けておきました
良かったらどうぞお使いくださいまし!

今月末はお泊りで立山あたりに行きたいと思ってます
テント泊がしたーーーーーい!!!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5126人

コメント

障子ヶ岳が美しい!
朝日連峰の山々を一望できる、三角の美しい山はいいですねぇ。
7月の豪雨被害で障子ヶ岳は諦めていたのですが
迂回林道により何とかアプローチできるんですね
でも、
水で溢れた林道、南俣沢徒渉といい最初から不安になりそう…
秋の空と陽射しの加減が季節の移り変わりを感じてしまいます。
今年中に朝日に一歩でも入りたいな…
立山のレコ楽しみにしておりますよ
2013/9/10 22:24
ponsukeさん、こんばんは!
おしいっ!
今週末、この近くへ行きます!
それにしても豪雨の影響ってやっぱりすごかったんですね〜びっくりしました!

相変わらず写真もとっても綺麗!

テント泊結構されているのにストック使っていなかったんですね
さすが健脚!
テント泊装備だとますます威力を発揮しますよ、ストック!お試しあれ〜
2013/9/11 1:00
meikenさん
南の祝瓶、北の障子ですね〜
とても山容がカッコイイ!

豪雨被害が深刻のようですね
それにしても案内板の設置がとても親切で助かりました

meikenさんは大丈夫かと思いますが
この山域は蛇が多ですね〜合計8匹も見ました(笑)
あと蚊が大量発生しています足に30匹ほど付いていたときはびっくりしました

ぜひ朝日に踏み跡を残し行ってください
2013/9/11 6:28
kamehibaさん
今週末は朝日でしたか!!おしい!
豪雨の影響は大きく登山者情報をフル活用してください
結構他の林道、登山道も被害が多そうなので

ストック効果は素晴らしいですね
健脚とよく言われるのですが違うんですよ〜
足が痛いの我慢してるだけです(笑)写真撮りで休憩多いし

ストック、近々購入しようと思います
2013/9/11 6:31
bandana55
ponsukeさん初めまして
朝日連峰の登山道被害状況を調べていましたが、だいぶ通行止めの箇所がありますね 障子ヶ岳は、6年前の6月に行きましたが、最高の天気で、天狗小屋は貸切でしたし、天狗角力取山で遊んだり、以東岳へ続くルートを散策して、小屋からのご来光も堪能して2日目に山頂を極め、紫ナデ経由で下山しました。残雪の朝日連峰は映像枚数が200枚を超える迄になりました もう一度登りたい山の一つになっています
ルート情報大変参考になりました
2013/9/11 11:54
bandana55さん初めまして
コメントありがとうございます!
お役に立てたようでなによりです
自分のレコを見て行きたくなったとか参考になったと言われるとほんとに嬉しいです

bandana55さんは山登りの大先輩のようですね!
朝日連峰の映像枚数200枚凄いです!!
残雪の山の景色大好きです

今後も誰かのためになるようなレコ作りしていきたいと思います
2013/9/11 12:48
やっぱり障子ヶ岳は男前〜朝日連峰はいいなぁ
こんばんは。晴れた障子ヶ岳、やりましたね〜!
障子ヶ岳を前にすると…すごくよく分かります。体はへとへとのはずなのに 歩みを進めるにつれてぐいぐい山が迫って来て、勝手に「呼ばれてる」って思いませんか?
私たちも天気がよければ、ずっと再訪したいと思っていたので、「リアル情報」とても参考になります。
天狗小屋、最高ですよ(小屋番さんがまた素敵です)。大鳥キャンプも実現できるといいですね

ちなみに、蛇、昨年縦走した時もたくさんいました。マムシの赤ちゃんらしく、天気がいいと日向ぼっこするみたいです
2013/9/11 18:54
こんばんは☆
豪雨の被害、写真だけでもすごいのですから、実際にはもっと凄まじいものなのでしょう。

写真撮りながら転んだって…大丈夫ですか
私の場合ですが、一番危ないのは、立ち上がった瞬間です。心は今撮った写真に向いているのに第一歩を踏み出すのは危険ですね。

ちなみに、私もストック持っていません!!
ストックあると、カメラが持てないですもんね
ついでに言うなら、スキー用のが3セットあるので、なんか、買うのがもったいというか、ばかくさいというか…。
でも、残雪用に買おうと思っています。来年までには…

秋のお花がたくさんありましたね!
実際に見たことないのも多いので、見に行きたいなと刺激されます
2013/9/11 19:49
素敵な登山で良かったですネ!!
 見た事も聞いた事も無かった ですが…
  魅力的な稜線展望と空と雲
   そして頑張って咲き残ってる
  とっても楽しそうな様子にこちらまでニコニコです

 もしかして月山から大朝日岳方面を見た時に
  その前衛的に見える山ですかネ?
   トラウマのある私には沢の渡渉がかなり高いハードル(;一_一)
  でもチャレンジしてみたい です
           お疲れ様でした
2013/9/12 15:13
keen2さん
やっと障子ヶ岳登ることができました〜
去年keen2さんとma-kuroさんのレコを見て以来行きたいと思ってたのですが休みと天候のタイミングが悪く延期の繰り返し…

男前の山容に惚れ惚れ、良い山でした!

マムシの子供なんですか?
蛇だ蛇だと喜んで見てました(-公-`;)

「呼ばれてる」は栗畑あたりで感じました
「早く来いよ!」と

以東岳行けるといいなぁ
2013/9/13 0:11
Springさん
ほんと豪雨の爪跡は凄まじいものがあります
あのコンクリートの道を流してしまうのですから…
怖いですね〜

はい、転びました首に掛けてた一眼レフが一周して頭にぶつかりましたよ(ノ∀`)タハー
首に掛けてなかったら藪の中、川の中でしょうか…
気をつけろとカメラに怒られた気分です

ストックそんなにお持ちなんですか
それはちょっと考えちゃいますね〜
今どこのメーカーのものを買うか検討中です

花の多さにびっくりしました
もう咲き終わりかと思っていたので

ぜひ朝日連峰登って来て下さい
綺麗な写真見たいです!
2013/9/13 0:17
BOKUTYANNさん
わたしも去年ヤマレコユーザーさんのレコ見るまでは知りませんでした
だいたい朝日連峰の縦走だと以東岳から始まる方が多いですものね〜

月山からだと以東岳の左に見えると思います、おっしゃるとおり前衛的な位置に見えるかもしれませんね〜

沢の渡渉…
がんばってトラウマ乗り越えましょう!!
2013/9/13 0:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら