ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3435322
全員に公開
ハイキング
剱・立山

剱岳

2021年08月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
すーさん その他2人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:34
距離
16.0km
登り
2,439m
下り
2,435m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:43
休憩
2:50
合計
14:33
距離 16.0km 登り 2,439m 下り 2,435m
4:27
50
スタート地点
5:17
81
7:52
51
8:43
9:11
83
10:34
52
11:26
11:33
35
12:08
12:14
5
12:19
13:16
4
13:20
13:34
19
13:53
14:00
34
14:33
14:53
36
15:30
16:02
37
16:39
49
18:32
30
19:01
ゴール地点
天候 晴れ→雲
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
全体にルートはよく整備されており明瞭
地図なくても道迷いはないと思いました。

■登山口〜早月小屋
前日の降雨で足元は湿りがち。粘土湿や木の根っ子、木段等あり滑り易い急斜面多く気を付けて歩いてください。 全体が樹林帯で眺望なし。

■早月小屋〜2600P
樹林帯メインですが、時折見える劔岳や周辺の山々の眺望に感動します。足元も砂礫になり水捌けよくなりますがガレ場道になるので思う酔うにスピードは上がりません。

■2600P〜2800p
森林限界、所々に岩場や鎖現れます。
眺望良好。
個人的には難しいところは特にないと思いますが痩せ尾根やザレ場の急登は一つ間違えれば滑落になるので慎重に歩いてください。

■2800P〜山頂。
みどころは広大な獅子岩と蟹のハサミ。
全体に岩場とゴーロで歩きずらい箇所多くスピードも上がりません。各箇所に鎖も設置してありますので安心感あります。
帰路は別山尾根方面と間違い易いとの事、要確認してください。
その他周辺情報 車で10措紊里澆里鏖浩瑤粘世鯲しました。
AM4:30スタート。
大分日の出時間も遅くなってきましたし。
2021年08月11日 02:37撮影 by  SO-02L, Sony
4
8/11 2:37
AM4:30スタート。
大分日の出時間も遅くなってきましたし。
雰囲気味わえます。
2021年08月11日 04:34撮影 by  SO-02L, Sony
8/11 4:34
雰囲気味わえます。
2021年08月11日 04:35撮影 by  SO-02L, Sony
8/11 4:35
お馴染みの『試練と憧れ』
これ見てみたかった〜!
2021年08月11日 04:35撮影 by  SO-02L, Sony
5
8/11 4:35
お馴染みの『試練と憧れ』
これ見てみたかった〜!
樹林に入り明るくなってきました。
登山口からいきなりの急登連続。
2021年08月11日 05:10撮影 by  SO-02L, Sony
8/11 5:10
樹林に入り明るくなってきました。
登山口からいきなりの急登連続。
急登終えると暫く穏やかな尾根道。
途中の休憩場所にある切り株の椅子、人の顔みたいだった😆
2021年08月11日 06:19撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/11 6:19
急登終えると暫く穏やかな尾根道。
途中の休憩場所にある切り株の椅子、人の顔みたいだった😆
樹林から時折見える景色。
奥に富山湾か見えます。
2021年08月11日 06:20撮影 by  SO-02L, Sony
1
8/11 6:20
樹林から時折見える景色。
奥に富山湾か見えます。
大分高度上げてきました。
隣に聳える赤ハゲ?白ハゲ?迫力ありました。
2021年08月11日 07:26撮影 by  SO-02L, Sony
5
8/11 7:26
大分高度上げてきました。
隣に聳える赤ハゲ?白ハゲ?迫力ありました。
林道沿いに美しい景観の池。
しかし飲もうとは思えませんでした(笑)
おたまじゃくしが優雅に泳いでます。
2021年08月11日 08:13撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/11 8:13
林道沿いに美しい景観の池。
しかし飲もうとは思えませんでした(笑)
おたまじゃくしが優雅に泳いでます。
急登地帯越えると早月小屋が見え一安心。
2021年08月11日 08:40撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/11 8:40
急登地帯越えると早月小屋が見え一安心。
2400Pと奥に劔岳の姿に先ず感動!
2021年08月11日 08:40撮影 by  SO-02L, Sony
4
8/11 8:40
2400Pと奥に劔岳の姿に先ず感動!
視界開けると元気になるK君(笑)
2021年08月11日 08:40撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/11 8:40
視界開けると元気になるK君(笑)
早月小屋到着。
ここの小屋番さんは大の野球好き。
地元も近所で高校野球談義に盛り上がりました。
次回はのんびり泊まりたくなりました。
5
早月小屋到着。
ここの小屋番さんは大の野球好き。
地元も近所で高校野球談義に盛り上がりました。
次回はのんびり泊まりたくなりました。
雰囲気ある玄関。
2021年08月11日 08:43撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/11 8:43
雰囲気ある玄関。
小窓尾根にトトロが(^^)!
2021年08月11日 08:54撮影 by  SO-02L, Sony
7
8/11 8:54
小窓尾根にトトロが(^^)!
小屋過ぎるとよく整備された岩場所々に始まります。
2021年08月11日 09:22撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/11 9:22
小屋過ぎるとよく整備された岩場所々に始まります。
奥大日方面と雪渓。
2021年08月11日 09:36撮影 by  SO-02L, Sony
5
8/11 9:36
奥大日方面と雪渓。
振り返ると富山湾と綺麗な雲海と早月小屋。
2021年08月11日 09:41撮影 by  SO-02L, Sony
8
8/11 9:41
振り返ると富山湾と綺麗な雲海と早月小屋。
雰囲気出てきました!
2021年08月11日 09:50撮影 by  SO-02L, Sony
6
8/11 9:50
雰囲気出てきました!
2600Pを越えると視界が開けます。
テンションも上がってきます。
2021年08月11日 09:50撮影 by  SO-02L, Sony
6
8/11 9:50
2600Pを越えると視界が開けます。
テンションも上がってきます。
綺麗な雲海。
2021年08月11日 09:53撮影 by  SO-02L, Sony
10
8/11 9:53
綺麗な雲海。
岩場地帯はペイント表示あるので
安心して歩けます。
2021年08月11日 10:01撮影 by  SO-02L, Sony
4
8/11 10:01
岩場地帯はペイント表示あるので
安心して歩けます。
最初の急峻な岩場。鎖2本あります。
遠目にスフィンクスみたいでした(笑)
2021年08月11日 10:06撮影 by  SO-02L, Sony
6
8/11 10:06
最初の急峻な岩場。鎖2本あります。
遠目にスフィンクスみたいでした(笑)
気持ちよく登攀出来ます。
7
気持ちよく登攀出来ます。
岩尾根が続きます。
2021年08月11日 10:13撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/11 10:13
岩尾根が続きます。
小窓尾根、機会あれば歩いてみたいです。
2021年08月11日 10:31撮影 by  SO-02L, Sony
7
8/11 10:31
小窓尾根、機会あれば歩いてみたいです。
タテヤマリンドウ。
2021年08月11日 10:38撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/11 10:38
タテヤマリンドウ。
マツムシソウ。
その他チシマギキョウも点在します。
2021年08月11日 10:45撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/11 10:45
マツムシソウ。
その他チシマギキョウも点在します。
左手には綺麗なカール。
一昔前は大きな雪渓だったとか。
2021年08月11日 11:06撮影 by  SO-02L, Sony
7
8/11 11:06
左手には綺麗なカール。
一昔前は大きな雪渓だったとか。
テンション上がる尾根。
2021年08月11日 11:20撮影 by  SO-02L, Sony
4
8/11 11:20
テンション上がる尾根。
劔岳の山頂も近くなってきました。
依然急登続きます。
2021年08月11日 11:26撮影 by  SO-02L, Sony
6
8/11 11:26
劔岳の山頂も近くなってきました。
依然急登続きます。
歩いてきた尾根を振り返る。
2021年08月11日 11:40撮影 by  SO-02L, Sony
8
8/11 11:40
歩いてきた尾根を振り返る。
獅子岩が見えてきました。
あとひと踏ん張り!
2021年08月11日 11:45撮影 by  SO-02L, Sony
5
8/11 11:45
獅子岩が見えてきました。
あとひと踏ん張り!
蟹のハサミ下の鎖場。
ここが核心部ですかね。
2021年08月11日 11:51撮影 by  SO-02L, Sony
5
8/11 11:51
蟹のハサミ下の鎖場。
ここが核心部ですかね。
慎重にKさんも歩いて行きます。
2021年08月11日 11:54撮影 by  SO-02L, Sony
10
8/11 11:54
慎重にKさんも歩いて行きます。
蟹のハサミ。
2021年08月11日 11:55撮影 by  SO-02L, Sony
7
8/11 11:55
蟹のハサミ。
最後の岩場を直登すると…
2021年08月11日 12:04撮影 by  SO-02L, Sony
7
8/11 12:04
最後の岩場を直登すると…
立山の眺望が眼下に!
2021年08月11日 12:09撮影 by  SO-02L, Sony
6
8/11 12:09
立山の眺望が眼下に!
左へ進み山頂の祠が見えてきた!
2021年08月11日 12:17撮影 by  SO-02L, Sony
6
8/11 12:17
左へ進み山頂の祠が見えてきた!
登頂。
久しぶりに感動で感極まる(笑)
2021年08月11日 12:20撮影 by  SO-02L, Sony
16
8/11 12:20
登頂。
久しぶりに感動で感極まる(笑)
劔岳にロッキー着弾。
2021年08月11日 12:21撮影 by  SO-02L, Sony
14
8/11 12:21
劔岳にロッキー着弾。
何度見ても感動。
足元には数種類の看板ありました。
2021年08月11日 12:23撮影 by  SO-02L, Sony
5
8/11 12:23
何度見ても感動。
足元には数種類の看板ありました。
立山方面を見て黄昏る。
2021年08月11日 12:25撮影 by  SO-02L, Sony
8
8/11 12:25
立山方面を見て黄昏る。
富山湾と早月小屋。
最高のコンディションです。
2021年08月11日 12:26撮影 by  SO-02L, Sony
7
8/11 12:26
富山湾と早月小屋。
最高のコンディションです。
北アルプスの山々が一望できました。
2021年08月11日 13:06撮影 by  SO-02L, Sony
7
8/11 13:06
北アルプスの山々が一望できました。
一時間のんびりしてから
名残惜しいが下山します。
2021年08月11日 13:16撮影 by  SO-02L, Sony
5
8/11 13:16
一時間のんびりしてから
名残惜しいが下山します。
雲海の中へ突入。
真っ白で視界は10〜20叩D望なし
ひたすら長い長いゴールを目指します。
2021年08月11日 14:50撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/11 14:50
雲海の中へ突入。
真っ白で視界は10〜20叩D望なし
ひたすら長い長いゴールを目指します。
日暮れ前にようやく下山できました。
今日もありがとうございました。
2021年08月11日 19:01撮影 by  SO-02L, Sony
7
8/11 19:01
日暮れ前にようやく下山できました。
今日もありがとうございました。
撮影機器:

感想

今回も長丁場を踏まえ慌てず急がず
小休憩も多数踏まえ、レコの0.8×を基準に歩いてみました。
盆休み期間にも関わらず一般ハイカーは我々含め10人程度、トレランも同じくらいですかね
皆さん強豪揃いでした。
やはり天候ですかね?
と言う我々も11日、1日だけの晴天を狙っての弾丸0,3泊登山でした(笑)

やはり早月尾根、されど早月尾根。
1日通して試練の登山となりました。
そして憧れの劔岳山頂は感動で感極まる。

早月小屋は営業してます。
コレクションの山小屋Tシャツも購入。
行と帰りに立ち寄り気さくな小屋番さんと計1時間以上談笑しました。

帰路は前日の不眠と疲労でかなり苦戦しましたが明るいうちに何とか下山。

『試練と憧れ』…正にそんな山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

s-nakazatoさん
こんにちは。tokidokiです。
早月尾根からの劔岳、日帰りなんてスゴイ!ですね。私も2年前の8月、山岳会のメンバーと早月小屋泊で劔岳へ行きました。
とても懐かしくて嬉しくてコメントさせて頂きました。(^^)v
2021/8/13 10:09
tokidokiさん、ご無沙汰しております。
いつも楽しそうなレコ拝見させてもらってます(^^)
寝不足も祟りなかなかハードなハイクとなりました。いつかは登ってみたいと思っていた山でしたので無事に帰還出来達成感感じました。
次はてっぺんに拘らず早月小屋でのんびり朝を迎えてみたいと思います(^_^)

コメントありがとうございました。
2021/8/13 12:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら