ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3436052
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(青木鉱泉周回疲れました)

2021年08月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:13
距離
23.3km
登り
3,025m
下り
2,923m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:37
休憩
1:36
合計
13:13
5:14
108
スタート地点
7:02
7:11
31
7:42
7:50
73
9:03
9:15
76
10:31
10:56
72
12:08
12:17
44
13:01
13:09
36
13:45
14:00
26
14:26
14:30
54
15:24
15:30
115
17:25
17:25
41
18:06
18:06
21
18:27
ゴール地点
特に危険箇所はありませんが下山時に使用した中道が長くて心身共に参りました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道韮崎IC下車後、下道で青木鉱泉へ。
途中未舗装路があります。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありませんでした。
中道の下山時に濡れている木の根が滑りやすかった。
その他周辺情報 サービスエリアでトイレのみ利用。
他はどこにも寄りませんでした。
青木鉱泉に車を停めて登山開始です。
2021年08月11日 05:16撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 5:16
青木鉱泉に車を停めて登山開始です。
まだ駐車場の受付は開いていませんでした。
帰りに車に紙が挟んでありましたので下山後支払いしました。
2021年08月11日 05:17撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 5:17
まだ駐車場の受付は開いていませんでした。
帰りに車に紙が挟んでありましたので下山後支払いしました。
青木鉱泉のすぐ横が登山道の入り口でした。
2021年08月11日 05:25撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 5:25
青木鉱泉のすぐ横が登山道の入り口でした。
途中工事中のところがあり多少わかりにくかったです。
2021年08月11日 05:36撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 5:36
途中工事中のところがあり多少わかりにくかったです。
よく見ると滝が見えました。
結構登るなと少し怯みました。
2021年08月11日 05:37撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 5:37
よく見ると滝が見えました。
結構登るなと少し怯みました。
しばらくは樹林帯の中を進みます。
2021年08月11日 06:03撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 6:03
しばらくは樹林帯の中を進みます。
いくつか沢を越えるので要注意。
2021年08月11日 06:38撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 6:38
いくつか沢を越えるので要注意。
このような登りもいくつかあります。
2021年08月11日 06:39撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 6:39
このような登りもいくつかあります。
どの沢も水が綺麗です。
2021年08月11日 06:56撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 6:56
どの沢も水が綺麗です。
南精進ヶ滝へ向かいます。
元の登山道へ戻れるのでおすすめです。
2021年08月11日 06:57撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 6:57
南精進ヶ滝へ向かいます。
元の登山道へ戻れるのでおすすめです。
すごい滝でした。
結構な達成感で気が抜けましたが、改めて先へ進みます。
2021年08月11日 07:02撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/11 7:02
すごい滝でした。
結構な達成感で気が抜けましたが、改めて先へ進みます。
鳳凰の滝にも寄ってみます。
2021年08月11日 07:32撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 7:32
鳳凰の滝にも寄ってみます。
鳳凰の滝です。
こちらも素晴らしい滝でした。
しかしそのまま登山道へは復帰できず、往復約15分くらい必要です。
2021年08月11日 07:45撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/11 7:45
鳳凰の滝です。
こちらも素晴らしい滝でした。
しかしそのまま登山道へは復帰できず、往復約15分くらい必要です。
続いて白糸の滝です。
こちらは登山道から見れました。
2021年08月11日 09:00撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 9:00
続いて白糸の滝です。
こちらは登山道から見れました。
途中雰囲気の良い沢が。
2021年08月11日 09:22撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 9:22
途中雰囲気の良い沢が。
五色の滝です。
滝壺へ降りれるようでしたが、登り返しがありそうなので断念しました。
2021年08月11日 09:35撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 9:35
五色の滝です。
滝壺へ降りれるようでしたが、登り返しがありそうなので断念しました。
いよいよオベリスクが見えてきました!
2021年08月11日 10:11撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/11 10:11
いよいよオベリスクが見えてきました!
開けたところにでました。
鳳凰小屋まではもうすぐです。
2021年08月11日 10:11撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 10:11
開けたところにでました。
鳳凰小屋まではもうすぐです。
鳳凰小屋に到着。
お水を飲んでいってくださいと声をかけて頂きました。
ありがたく頂戴し空になったペットボトルにも補充。
ここまで500㎖3本消費してます。
2021年08月11日 10:49撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 10:49
鳳凰小屋に到着。
お水を飲んでいってくださいと声をかけて頂きました。
ありがたく頂戴し空になったペットボトルにも補充。
ここまで500㎖3本消費してます。
地蔵岳への最後の登りです。
2021年08月11日 11:20撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 11:20
地蔵岳への最後の登りです。
噂の白砂の登りです。
足がとられる&急坂でキツい!
2021年08月11日 11:30撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/11 11:30
噂の白砂の登りです。
足がとられる&急坂でキツい!
やっと地蔵岳へ到着です。
オベリスクは眺めるだけです。(とても登れるようには見えませんでした・・・)
2021年08月11日 11:56撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/11 11:56
やっと地蔵岳へ到着です。
オベリスクは眺めるだけです。(とても登れるようには見えませんでした・・・)
山頂標識で記念撮影。
2021年08月11日 11:57撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/11 11:57
山頂標識で記念撮影。
これから向かう観音岳です。
2021年08月11日 11:58撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/11 11:58
これから向かう観音岳です。
賽の河原。
2021年08月11日 12:00撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/11 12:00
賽の河原。
北岳もよく見えました。
2021年08月11日 12:12撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/11 12:12
北岳もよく見えました。
観音岳へ出発です。
岩場が続きます。
2021年08月11日 12:13撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 12:13
観音岳へ出発です。
岩場が続きます。
タカネビランジもたくさん咲いていました。
2021年08月11日 12:20撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 12:20
タカネビランジもたくさん咲いていました。
観音岳までアップダウンが激しく疲れました。
2021年08月11日 12:21撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 12:21
観音岳までアップダウンが激しく疲れました。
仙丈ヶ岳が見えてきました。
甲斐駒ヶ岳と富士山は結局見えず。
2021年08月11日 13:12撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:12
仙丈ヶ岳が見えてきました。
甲斐駒ヶ岳と富士山は結局見えず。
やっと観音岳に到着。
結構バテました。
2021年08月11日 13:44撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:44
やっと観音岳に到着。
結構バテました。
三角点を記念に。
2021年08月11日 13:46撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:46
三角点を記念に。
霧が出てきてしまい山頂からの景色は今ひとつでした。
2021年08月11日 13:47撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:47
霧が出てきてしまい山頂からの景色は今ひとつでした。
最後の目的地の薬師岳へ出発。
2021年08月11日 13:57撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:57
最後の目的地の薬師岳へ出発。
薬師岳は霧の中。
2021年08月11日 14:00撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 14:00
薬師岳は霧の中。
薬師岳もアップダウンがあるのかと怯んでいましたが、さほどでもなく気持ち良い稜線歩きでした。
2021年08月11日 14:23撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/11 14:23
薬師岳もアップダウンがあるのかと怯んでいましたが、さほどでもなく気持ち良い稜線歩きでした。
薬師岳に到着。
霧で眺望はイマイチでした。
2021年08月11日 14:26撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 14:26
薬師岳に到着。
霧で眺望はイマイチでした。
いよいよ下山です。
ここから中道を降りていきます。
2021年08月11日 14:26撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 14:26
いよいよ下山です。
ここから中道を降りていきます。
御座石を通過。
2021年08月11日 15:27撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/11 15:27
御座石を通過。
1本綺麗にオオカメノキが咲いていました。
中道は長く降りたときには完全にバテてました。
2021年08月11日 16:30撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 16:30
1本綺麗にオオカメノキが咲いていました。
中道は長く降りたときには完全にバテてました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ
共同装備
特に無し
備考 着替えを忘れました。

感想

お盆休みの数少ない晴れの日に以前から計画していた鳳凰三山へ。
今回事前に考えていた問題がありました。
予定的に一泊は無理なため日帰り。長距離歩行は大丈夫か?という点でした。
※コースタイム13時間35分。
かといって暗いうちから出発して迷うのも困るということで5時過ぎに出発としました。何事もなければコースタイム通りで18時過ぎに下山可能、厳しい場合は地蔵岳ピストンなどルートもいくつか考えました。
(普段の山行も特に早くは動けず一般的なコースタイムの登山者なので、同じようなスピードの方の参考になれば幸いです。)

いざ出発し南精進ヶ滝までは順調に進みました。
風はありませんでしたが樹林帯なので直射日光が遮られて助かりました。
しかし白糸の滝までがかなりキツい!
地図にジグザグ道と記載ありましたが、かなりの急坂で結構コースタイムをオーバーしぐったり。
鳳凰小屋までは比較的優しい道が続き、何とかペースを整えつつ小屋に到着。
お水を飲んでいってくださいとスタッフの方に声をかけていただきました。
トイレ(200円)を利用しバッジを購入しいざ地蔵岳へ。
ここまで持参した500㎖5本のうち3本消費していましたので水も補給させてもらいました。今の時期水分は充分に持って行きましょう!
地蔵岳までもかなりキツい登山道で、特に後半の白砂の道は靴が沈み込む&急坂で息も絶え絶えになりつつ何とか山頂に到着。
山頂とは言っても本来の山頂のオベリスクは全く登れる感じがしませんので眺めるのみです。
個人的には最初の撤退ポイントでしたが、まだ大丈夫なので観音岳へと向かいます。
観音岳までもアップダウンが激しく、疲れている体にはこたえます。
稜線の素晴らしい景色を見ながら何とか頑張って観音岳へ。
ここから鳳凰小屋へと下山するという第二の撤退ポイントでしたが、頑張って薬師岳へと向かうことにしました。
アップダウンがキツいのかなとかなり怯みながら進みましたが、さほどでもなく気持ち良く歩くことができ、順調に薬師岳に到着。
残念ながら結構霧が出てきてしまい眺望はイマイチでした。
先がまだまだあるので早々に下山することにしました。
いよいよコースタイム3時間20分の中道を下ってきます。
途中御座石という見所はあるもののひたすら樹林帯の下山でそこそこ急坂&木の根が濡れて滑りやすくなっているという悪コンディションでした。
下っても下っても一向に進まない印象で、何度もGPSを見ますが全く進んでいない状況で精神的にこたえました。
疲労の影響か膝も痛くなり踏ん張りがきかず、下りで少しはコースタイムより早く行けるかな?という期待は残念な結果となってしまいました。
何とか林道に出たときはホッとしました。青木鉱泉へ戻る途中に近道もありましたが徒渉が必要と言うこと水量を考え断念し普通に林道を通って青木鉱泉に到着。

結果的には無事に下山しましたが、後半足が厳しい状況でしたので鍛錬が足りないと思いました。8月で日の長い時期だから可能な山行であったとも思います。
そこそこ長時間山行も可能かなと思いましたので無理ない範囲で次の山行を計画したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら